■スポンサードリンク
半落ち
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
半落ちの評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点3.74pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全344件 121~140 7/18ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
横山作品の中でも男性より女性向けなのがこの作品だとおもいます。なぜに”半落ち”なのか・・・。最後に感動してなきました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
妻を殺して自首してきた現職の警察官が、どうしても隠さなければならない「空白の2日間」の真実とは。 色々物議が醸されている作品だが、個人的にはとても好きだ。 「オチ」の部分は確かに現実味はないかもしれないが、梶警部の心情を想うと理屈抜きで泣ける。 ミステリーとしてどうこうというよりも、最後に見る「人間の優しさ、あたたかさ」に心から感動させられた。 刑事、検事、記者、弁護士、裁判官、そして刑務官、それぞれの異なった視点で語られる6つの章で構成されている。 各々が全うしなければいけない職務と義務、そして交差する様々な思惑、 これらの人物が展開する人間ドラマだけでも非常に読み応えがあった。 こうして6人の生き様を描きながらも真相に迫っていくのだが、 「一体、何のために梶は隠し事をしているのか?」とどんどん煽られて、期待が膨らみ、そして想像を絶するラストが待っている、 この展開は私は好きだが、、許せない人は許せないだろうな。しかし一読の価値のある作品には違いない。 横山作品の中でもとりわけ読みやすい一冊だと思う。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
梶総一郎がアルツハイマーを患う妻を殺し、自首してきた。殺害から自首までの空白の2日間の行動については梶の胸にしまったままで何も語られない。最後の20ページぐらいで空白の2日間の行動が明らかになりますが、それについてどう皆さんは感じるだろうか?この物語はミステリーというより人間ドラマという感じがしますね。 私の感想は、あの内容についてそこまで引っ張るのかという感じがしました。周辺事実がほとんど語られていないので、ちょっと唐突だと感じました。だから、感動するというよりあっけにとられて頷くだけでした。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
以前の直木賞で何かと話題になった作品です。 構造的欠陥があると言う人もいますが、そんな風には思いませんでした。実際、可能・不可能、あり得る・あり得ないを論じても仕方ない。ノンフィクションじゃないんだから娯楽小説として楽しめれば良いじゃあないかと。直木賞の某審査員からすれば、そんな私は見る目が無いのかもしれませんが……むしろ、事件の核心に関わることですから深くは書けませんけれど、ああいう例外が認められる社会であって欲しいです。ただ、他の方が書いているようにノンフィクションなら実際あんな熱い検察官やらが存在するのかは疑問。この作品を読んだあと『それでもボクはやってない』を映画で観て、何とも言えない脱力感に襲われました。読んでいる間は、作品の世界に没頭できる良い作品です。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
主人公・梶総一郎は現職の警察官でありながら、アルツハイマーの 病に冒されている妻を殺害し自首してきた。しかし、自主は殺害後の 3日後のことであり、その空白の2日間については語ろうとしない。 この本では、空白の2日間をめぐって、基本的には時系列に展開していく。 つまり、梶が逮捕されてから順に接していく、警察官、検察官、新聞記者、 弁護士、裁判官、留置所職員それぞれ1人に焦点を当てて、点と点を 絡ませて線にしていく展開は見事だ。 また各人の立場や思惑を表現し、社会の汚さも描き切っているところに リアリティーを感じ、各人の人物描写からそれぞれのキャラクターを 感じる。 そんな中、主人公である梶総一郎のキャラクターだけは「空白の2日間」 のせいではっきりしない。本当にいい人なのか、それとも背後に何かを 抱えているのか… 最後の最後で明らかにされる空白の2日間の真実を楽しんでみてください。 難点は、警察内部の描写が詳しいことだ。それが好きな人にはいいが、 私のように知識がない人にとっては分かりづらく、頭の中でシーンが 描けない部分があった。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
梶聡一郎という現職警部が、アルツハイマーを患う妻を殺害するという事件が起きた。妻殺害の二日後、梶聡一郎は自首したが、この自首までの空白の二日間に何があったのか?これが本作品である。 本作品は、下記に示す6部構成になっており、事件発生から取調→裁判→収監というように物語が進んでいく。 1部:梶を取り調べた取調官の部 2部:事件を担当した検事の部 3部:事件を記事にした新聞記者の部 4部:梶を弁護した弁護士の部 5部:梶の裁判を担当した裁判官の部 6部:刑務所に入った梶を監督する刑務官の部 しかし、徐々に事件に迫っていくというより、最後の6部まで引っ張りに引っ張るという感じである。引っ張りに引っ張った末の結末は、読んでいただくのが良いかと思うが、個人的には、可もなく不可もなくという感じであった。ただ、このような6部構成で作品を書くというところに著者の創意工夫が感じられて、著者の他の作品を読んでみようという気になった。 最後に一言、ちょっと業界用語が多くて、いちいち調べるのが面倒でした。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
読了後考えさせられる内容である。 家族がアルツハイマーになった時、そして死を望んだ時、どうするべきか自分に置き換えて読んだ。もちろん殺人は許されないことである。しかし相手を思いやるがゆえに殺す主人公の心境には非常に共感させられた。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
ミステリーとして爽快な謎解き、大どんでん返しを期待すると肩透かしを喰らいます。 ゆるやかにストーリが進展し、最後に主人公が黙秘し続けた秘密が、 解き明かされたとき、 「やっぱりこの主人公はいい人だったんだ。」とほのぼのとした 心地よい読後の感想をほとんどの人が持つのでは。 スピード感やハラハラドキドキを求める人には不向きだと思いますが、 読むほどに味がある渋い一冊だと思います。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
漠然と責任と覚悟という物を考えさせられたような気がします。 守りたい者守るために自己鍛錬続けてくしかないなと。守りたいなら。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
レビューのタイトルどおりです。さんざんっぱら、オチを引っ張っておいて、最後の最後で明かしたオチが、「えー、それなの???」という感じ。詳しくはネタばれになるけど、オチを楽しみにするのではなく、途中の登場人物達の心の動きを楽しむつもりで読まないと、痛い目を見る。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
お涙頂戴という結末が途中で見え隠れしたところでストーリーのあざとさが見えて萎えました。中ほどで結末が薄々分かったところでアホらしくなりました。読者に善人であることを強要するような「これで泣かなければ、あなたは善人じゃない」みたいな、あざとさが萎えます。 なぜこの小説が評価が高いのか?分からない。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
私は横山秀夫さんの作品でこの作品が一番好きです。 他の作品とは一味違い、警察小説というよりは人間ドラマ的な雰囲気です。 それぞれの登場人物が梶という妻殺しの男と接することで愛情にも似た『何か』を感じていく過程と、梶が頑なに隠していた2日間の謎にどんどん引き込まれていきます。 ラストでは思わぬ結末に、泣きました。梶という男の「人生50年」の意味が分かります。 おすすめです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
この作品を「ミステリー」として見た場合、物足りなさが目立つ。物語の主体である筈の「謎」が弱い。その「謎」に何故登場人物がここまで食い込んだのか、という理由付けのも弱いし、最後に謎が明かされるオチの部分でも突然謎の正体が明かされるというオチで作品を纏め上げる力に欠けている。 この小説の肝はオチの部分にある訳で、その部分で感動したと言う人も多いようだが、自分から見るとオチは最後にいきなりくっつけたようにしか見えない(実際は違うのだろうが)。最後の部分が述べたいのならもう少しページを使って、最後の部分に至るまでの過程をもう少し丁寧に書いて欲しかった。最後のオチが唐突すぎて、自分は感動すると言うよりも「へー、そうなんだ」と拍子抜けしてしまった。 つまり、この作品は「ミステリー」としてではなく「ミステリー風味のヒューマンドラマ」として読むのが正解なのだろう。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
妻を殺害した警察官(主人公)の空白の2日間を描いた作品。裁判官・弁護士・主人公・被害者(妻)が抱える心のつっかえが如実に表されており、人生はどうしょうもないことの連続だと、改めて考えさせられる。 主人公の行動は、真面目な人間がやはり選択してしまう方向性でではないかと恐ろしささえ感じる。家族に真摯に向き合ったからこそであり、決して否定できるものではないだろう。 また、本書で描かれているものは「痴呆」の問題。記憶が失われるとその人ではないとするのは、人間の根幹・脳死にも関わる問題である。そして、自分のことを認知できない、記憶をのこせない者をどこまで愛せるかという点でも考えさせられる。 最後のシーンではやはり涙がとまらない。殺人は肯定できないが、最後まで生きた主人公の生き様が尊く思えてならない。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
本作は警察官による、妻の嘱託殺人から自首までの空白の二日間の謎を縦糸に、 そしてこの殺人事件に関わる取調官、検事、弁護士等、関係者の心情の動きを横糸 に構成されています。縦糸に関してのコメントはネタばれに成らざるを得ないので、 本レビューでは横糸に関して紹介致します。 とかく、縦糸の結末ばかりが注目されますが、ひとつの殺人事件が起こった後に 如何に多くの人間が関わり、思いを持っているのか、それぞれ独立した短編と見る 事ができるほど見事に描き込まれています。このあたり多くの短編を書かれている 作者の真骨頂だと思いました。むしろ殺人事件発生から様々な局面を経て人が裁かれる過程で、 関係した登場人物の心情を味わいながら読んでいったほうが、 素直入っていけるように感じます。 もう文庫本になっている事でもありますし、事前の情報なしに素のまま読んで 頂くことをお薦めします。いろいろ話題になっただけに、予断を持って読んでも いいことはありません。 質の高い作品である事は保障します。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
直木賞の選考会では、歌舞伎町に行ったことがそんなに悪いのか、といった批評がでたそうです。私もそれには同意していました。でも、それ以上にどうして梶警部は自首した時に、理由をはっきりと述べなかったのか?それがわかりませんでした。思わせぶりに隠しておくより、きっちり言っておいたほうが、青年に何かあった時、すぐに骨髄液を提出できると思うのです。そうしておいたほうが、手続きもスムースに行くと思いました。 私はテレビドラマを最初に見たので、それがどうしても不思議で仕方なかったのです。 しかし、本の中で青年を守りたかったの言葉にガーンと頭を殴られた気分になりました。 梶警部はそこまで心の優しい方だったのですね。 北方謙三が警察の捜査に不備があるとのことで、直木賞落選となり、その後、著者が直木賞との決別宣言をしたりと揺れた作品ですが、文句なしに素晴らしいと思いました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
妻を殺した現職警察官・梶聡一郎が アルツハイマーを患う妻を殺害した2日後に自首 自首する2日間に何があったのかを探っていく話 ミステリーとして読むならば、落ちはいまいち… しかし空白の2日間を探っていく、6人の中年男の心理描写はなかなかのもの (6人とも空白の2日間が解らずに終わり、次の登場人物に替わっていくのは焦れるが) そして最後の『完落ち』の瞬間も涙を誘う、人の在り方を考えさせる終わりでもある どちらかと言うと男性向けの小説ではと思う1冊でした | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
評価の高い作品だったので読んでみましたが…。 空白の2日間という1点で強引に物語を引っ張ってきて、最後の種明かしがあまりにも取ってつけたようで、拍子抜けしてしまいました。種明かしに至る物語の伏線がほとんど張られていないので、感動もイマイチ。単なるいい話にしかなってなく、そこまでして種明かしをするべきものだとも思えなかった。 章ごとに事件を取り巻く人たちの目線で物語が語られる(すなわち主人公らしき設定が入れ替わる)のも、ここでは失敗していると思う。 仕掛け自体もイマイチで、仕掛けかたもやっぱりイマイチという印象を持ちました。 実際のところ、犯人が自白して殺害方法や動機が完全に解明されてるなら、その後の行動がちょっとくらい不明でも、そんなに大問題にはならないと思う。死に場所を求めてさまよってた、で十分で、マスコミが騒いだり、調書捏造がどうとか…ちょっとオーバーというか…。最後のオチを読んでさらにこんなことのために(と言っては失礼だけど)、ここまで付き合わされたのかという肩透かし感が強く残りました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
すぐれた作品です テーマがすばらしい 展開もスピーディです しかし 筆が弱い 書き込みすぎます 無駄な字が多い 直木賞の選考で心無い委員からボロクソに言われました それを真に受けて直木賞と絶交するというのも大人気ない | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
本書は、温厚な警部が妻を殺害したものの、 自首に至るまで二日を要したため、 その「空白の二日間」の謎を解くべく、 刑事訴訟法の流れに沿って(+新聞記者)、 当事者が真実に迫っていくというものです。 個人的に興味深かったのは、 謎に挑戦する警察官、検察官、新聞記者、弁護士、裁判官、刑務官のいずれもが、 くたびれ切っていること。 すなわち、皆が多かれ少なかれ家族の問題を抱え、 また組織に翻弄されながらも必死に不器用に生きていることが、 共感を呼び起こします。 彼ら6人と、不幸にも人生を投げてしまった被告人の清澄さとの対照も鮮やかです。 また、本書が突きつけるのは、 痴呆にまつわる哀切です。 本件の被害者の悲しみには、思わず涙しそうになりました。 なお、本書は直木賞選考過程で、 「オチに欠陥がある」と酷評されたようですが、 私の知りうる限り、本書のオチは成立しうるように思えます。 ネタバレを避けるため、回りくどくなりますが、 例えば法律に違反しているとかではなく、 解釈や運用で十分対応可能であるということです。 | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!