■スポンサードリンク
乱れからくり
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
【この小説が収録されている参考書籍】
乱れからくりの評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点4.12pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全32件 21~32 2/2ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
難解な犯人、凝りに凝ったプロット。推理小説界には珍しい達者な文章。これを読まずして日本の推理小説は語れない。丁寧な伏線が素晴らしい良作。 読んでいる途中で目から鱗が落ちるように犯人が分かった瞬間の嬉しさったらない。それは相当に犯人が難しいからに他ならない。犯人を当てても、当てられなくても大満足出来る逸品。 作者の特徴は、日本版チェスタトンとも言える逆説的着想を元に、J・D・カーを彷彿とさせる丁寧な伏線、艶のある達者な文章が特徴である。 確かに、外国の作品に比べると、どうしても日本の作家はガツンとくるパワー不足を感じてしまう。しかし氏は、それを丁寧さによって補っている処が凄い。 それは逆に寡作にも繋がるのだが、大した才能も無いくせに垂れ流すよりはずっと良い。 若干リアリティが弱いのが難だが、リアリティを言い出すのなら殺人事件を取り扱うなよ(全体の事件数に比べれば、殺人事件の確率は1/10000位だろう)と言いたいし、ノンフィクションを読むべきだろう。 これで直木賞が取れなかった理由が分からない。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
難解な犯人、凝りに凝ったプロット。推理小説界には珍しい達者な文章。これを読まずして日本の推理小説は語れない。丁寧な伏線が素晴らしい良作。 読んでいる途中で目から鱗が落ちるように犯人が分かった瞬間の嬉しさったらない。犯人を当てても、当てられなくても大満足出来る逸品。 作者の特徴は、日本版チェスタトンとも言える逆説的着想を元に、J・D・カーを彷彿とさせる丁寧な伏線、艶のある達者な文章が特徴である。 確かに、外国の作品に比べると、どうしても日本の作家はガツンとくるパワー不足を感じてしまう。しかし氏は、それを丁寧さによって補っている処が凄い。 それは逆に寡作にも繋がるのだが、大した才能も無いくせに垂れ流すよりはずっと良い。 若干リアリティが弱いのが難だが、リアリティを言い出すのなら殺人事件を取り扱うなよ(全体の事件数に比べれば、殺人事件の確率は1/10000位だろう)と言いたいし、ノンフィクションを読むべきだろう。 これで直木賞が取れなかった理由が分からない。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
隕石の直撃による横死という、とんでもない奇禍から幕を開ける本作。 本作においては、その出来事が、奇怪な連続殺人の発端であると 同時に、クライマックスでもあるという円環的構造になっています。 また、本作の根幹にあるのは、いわゆる《操り》で やとの類似性が指摘できます。 ただ、通常、《操り》においては、超人的な知能を持つ人物が、直接あるいは間接的に 実行犯(探偵役)を支配するといった形式が採られますが、本作では実行犯の代わりに 「からくり」がその役目を担っているというのが特色。 タイトルが示すように、本作にはからくり仕掛けの玩具や屋敷など、 全編にからくりが横溢しているのですが、作中の連続殺人も、犯人が 巧妙に仕組んだ「からくり」であり、一度スイッチが押されたら、人間の 手を離れ、定められた動作が終わるまで自動的に動き続けるのです。 犯人の狂気や妄執が乗り移ったかのような「からくり」の暴走は、いかにも グロテスクですが、人が持つ救い難い業を克明に形象化していると思います。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
隕石の直撃による横死という、とんでもない奇禍から幕を開ける本作。 本作においては、その出来事が、奇怪な連続殺人の発端であると 同時に、クライマックスでもあるという円環的構造になっています。 また、本作の根幹にあるのは、いわゆる《操り》で 『Yの悲劇』や『獄門島』との類似性が指摘できます。 ただ、通常、《操り》においては、超人的な知能を持つ人物が、直接あるいは間接的に 実行犯(探偵役)を支配するといった形式が採られますが、本作では実行犯の代わりに 「からくり」がその役目を担っているというのが特色。 タイトルが示すように、本作にはからくり仕掛けの玩具や屋敷など、 全編にからくりが横溢しているのですが、作中の連続殺人も、犯人が 巧妙に仕組んだ「からくり」であり、一度スイッチが押されたら、人間の 手を離れ、定められた動作が終わるまで自動的に動き続けるのです。 犯人の狂気や妄執が乗り移ったかのような「からくり」の暴走は、いかにも グロテスクですが、人が持つ救い難い業を克明に形象化していると思います。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
隕石の直撃による横死という、とんでもない奇禍から幕を開ける本作。 本作においては、その出来事が、奇怪な連続殺人の発端であると 同時に、クライマックスでもあるという円環的構造になっています。 また、本作の根幹にあるのは、いわゆる《操り》で やとの類似性が指摘できます。 ただ、通常、《操り》においては、超人的な知能を持つ人物が、直接あるいは間接的に 実行犯(探偵役)を支配するといった形式が採られますが、本作では実行犯の代わりに 「からくり」がその役目を担っているというのが特色。 タイトルが示すように、本作にはからくり仕掛けの玩具や屋敷など、 全編にからくりが横溢しているのですが、作中の連続殺人も、犯人が 巧妙に仕組んだ「からくり」であり、一度スイッチが押されたら、人間の 手を離れ、定められた動作が終わるまで自動的に動き続けるのです。 犯人の狂気や妄執が乗り移ったかのような「からくり」の暴走は、いかにも グロテスクですが、人が持つ救い難い業を克明に形象化していると思います。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
作者の代表作と言われているが、それ程の出来だろうか ? 低い蓋然性の累積で成り立っている作品である。一家の主が車で走行中に落下してきた隕石にぶつかり、死亡する辺りで読むのを止めようかと思った程だ。そんな偶然がある訳ないだろう。 その後、その一家で連続殺人が起こるのだが、同じく全て偶然性に頼ったものである。ビリヤードの玉じゃあるまいし、そう簡単に人間が操られるものではない。手品師としての偏狭な感覚で、手品のタネと人間性との区別の見境が付かなくなってしまった作品だと思う。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
作者の代表作と言われているが、それ程の出来だろうか ? 低い蓋然性の累積で成り立っている作品である。一家の主が車で走行中に落下してきた隕石にぶつかり、死亡する辺りで読むのを止めようかと思った程だ。そんな偶然がある訳ないだろう。 その後、その一家で連続殺人が起こるのだが、同じく全て偶然性に頼ったものである。ビリヤードの玉じゃあるまいし、そう簡単に人間が操られるものではない。手品師としての偏狭な感覚で、手品のタネと人間性との区別の見境が付かなくなってしまった作品だと思う。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
全編に流れるあやしい雰囲気、いや情緒あふれると言うべきでしょうか、 とにかく独特の泡坂ワールドを感じて下さい。 隕石の直撃を食らって死ぬという、ミステリー界初(?)の命の落とし方 から始まり、次々とトリッキーな死に方をしていく登場人物たち。 犯人は誰、目的は、そしてどうやって? ミステリーのど真ん中をいく からくりづくしの本格推理。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
全編に流れるあやしい雰囲気、いや情緒あふれると言うべきでしょうか、とにかく独特の泡坂ワールドを感じて下さい。隕石の直撃を食らって死ぬという、ミステリー界初(?)の命の落とし方から始まり、次々とトリッキーな死に方をしていく登場人物たち。犯人は誰、目的は、そしてどうやって? ミステリーのど真ん中をいくからくりづくしの本格推理。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
迷路あり、連続殺人あり、玩具に関するペダンティズム山ほどあり、と、なかなか濃密な本格探偵小説の要素を備え持っている満足感いっぱいの作品。 また、著者らしい丁寧な構成も完璧。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
迷路あり、連続殺人あり、玩具に関するペダンティズム山ほどあり、と、なかなか濃密な本格探偵小説の要素を備え持っている満足感いっぱいの作品。また、著者らしい丁寧な構成も完璧。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
日本推理作家協会賞を受賞した泡坂妻夫の『乱れからくり』である。この作品の何が良いかといえば、それは情緒豊かな文章にある。描写されている風景が、目の前に浮かんでくるようだ。さらに登場人物、特に新米探偵助手敏夫と、依頼主の妻真棹の心理描写には目を見張るものがある。 | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!