亜愛一郎の転倒
※以下のグループに登録されています。
【この小説が収録されている参考書籍】 |
■報告関係 ※気になる点がありましたらお知らせください。 |
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点8.00pt |
■スポンサードリンク
サイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
高品質の短編集なのは前作同様なのですが、前作の狼狽に比べると設定も身近になり(身近過ぎて怖い話もありますが)、文章自体も読みやすくなった印象がありました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
世評高い『~の狼狽』は些か肩透かしを食らった感があったが、この2作目はどうしてどうして逸品揃いだ。何が1作目と違うかと云えば、現在の泡坂作品に見られる歪んだ論理がエキスとして加わったことが大きい。読者の、というか常人の考えの及ばない人間の不思議さ、曖昧さをまざまざと、しかもコミカルに提示する手際は見事! | ||||
| ||||
|
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
亜愛一郎のシリーズ、第一巻の「~狼狽」が面白かったので、続いてこちらの「~転倒」を読んでみました。 「~狼狽」と比べると、起きる事件や謎が地味なものが多く、読み終わってから各話のタイトルを見た時に「どんな話&トリックだったっけ?」てなるものが多かったです。 亜の着眼点や推理パターンはいつも通りですが、こちらもそれに慣れてしまっているので驚きも少ないし。 一応は面白く読めたけれど、それ以上のものもあまりないなぁと。 ただ、事件に直接関係はしないが各話に必ず姿を見せる「ある人物」のことが気になってしょうがない(笑)ので、次巻「~逃亡」への期待だけは高まりました。 なお巻末の解説で次の「~逃亡」がネタバレ(亜の正体?)しているとのレビューがありますが、当方が購入した「2024年8月23日 12版」には、そのような記述はありませんでした。 当該箇所は削除されたのかな? | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
令和の今となっては、コンプライアンス的にNGな描写もあって面白い。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
本書は、『亜愛一郎の狼狽』に続く亜愛一郎シリーズの第2作である。『狼狽』と同様、8作の短編が収録されている。 本書も、探偵役の亜愛一郎のユニークで秀逸なキャラクターな上、どの作品でも適度なユーモアが盛り込まれ、読んで楽しめる作品ばかりである。 中でも、得意の逆説が冴える『珠洲子の装い』、見立て殺人の背後に思いもよらない真相が隠されている『意外な遺骸』、論理的思考の盲点を突く『病人に刃物』が傑作と言える(評者が最も感心したのは『意外な遺骸』)が、他の5作も水準の高い良作である。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
他の方のレビューでも書かれていますが、この巻は巻末の解説が最悪です。 一般に推理物で、本文を読む前にあとがきを読んだ人が楽しみを半減させられてしまったとしたら、まあ自業自得と言えないこともない。また、発表の時系列を遡って読んだ場合も、まあ仕方無いと思うことにしよう。 しかし、三巻物の第2巻で、第3巻のネタをばらしてしまうとは!! 言語道断・前代未聞の暴挙、悪行! このあとがきを書いた田中芳樹っちゅう人は、自分も作家なんでしょ? 一体何のつもりでこんなことを? 嫌がらせか? 作者に恨みでも有るのか? 作品の方は、独特の味わいを持った好短編揃い。 なのに最後の最後で巻末解説が、読後感を台無しにする。 出版社の方でもこの解説をそのまま載せてしまったというのが、本当に理解に苦しむ。第3巻のマイナス広告になってしまうだろうに…。 こんな風に書くと、未読の方にはかえって「どんな解説なんだろう」と興味をわかせてしまうかもしれませんが、第3巻を読む気がある方は、くれぐれも解説だけは読まないよう! 絶対後悔すると断言できます! | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
亜愛一郎シリーズは、かつて角川文庫からも出版されており、この創元版は再販となります。 その当時、角川文庫版が古書店でもなかなか見つからなかったり、あっても高額になっていたりしたため、この再販には大変喜びました。 というのも、実はこのシリーズ、この2作目までは角川版で読んでいたものの、最終巻は未読だったからです。 そこで、やはり読むなら最初からと、再版された「狼狽」「転倒」と続けて読んで来て、この「転倒」の巻末に新たに加えられた某有名作家による解説を読んで愕然となりました。 そこには、亜愛一郎の正体について、バラしてしまっていたからです。 こういう場合、文頭にその旨の断りを入れるとか、ネタばれが近くなったら文節を分け、その間に目立つように太字で注意を促す一文を挿入するとか、それなりの配慮が必要であるにもかかわらず、今ここで彼の正体を明かしてしまっても、その魅力を損なうことはないからバラしてしまうが、と平文の中にさらっと断るだけですぐに明かしてしまっているのです。 慌てて読み止める間もなく、次の行が目に飛び込んでしまい・・・ その時の私の落胆ぶりは、相当なものでした。 最終巻の出版を心待ちにしていただけに。 編集部もなぜこのようなネタバレ記事の掲載にOKを出したのか、ミステリー専門の本を数多く出版しているところだけに、その良識を疑いました。 結果、最終巻の最終章、いろんな謎が解明されましたが、何の興奮も得られず、テンション下がりまくりでした。 その後の重版は見ていないからどうなっているのか知りませんが、今もおそらく変わっていないでしょうね。 これから初めてこのシリーズに触れるという方は、絶対にこの巻末の解説は読んではいけません。 最終巻を読んでからにしてください。 | ||||
| ||||
|
その他、Amazon書評・レビューが 18件あります。
Amazon書評・レビューを見る
■スポンサードリンク
|
|