■スポンサードリンク


すべてがFになる



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

すべてがFになるの評価: 3.56/5点 レビュー 351件。 Bランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点3.56pt


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全78件 21~40 2/4ページ
No.58:
(2pt)

どこがどんでん返し?赤川次郎よりは良い。。。という程度。

まず、文章力があまりないので読んでいて少し恥ずかしくなるシーンがたくさんありました。
「〜はにっこりと微笑んだ。」を頻発していて、他の表現はないのか?と思ってしまう。
また、ヒロインの西之園萌絵は天才的な才女、そして父は有名な博士、叔父は警視庁のお偉方という令嬢で
二十歳そこそこの美人、という何とも作られすぎの設定です。これも読んでいて恥ずかしい。。。
そして、「へーそうだったの」という程度の結末で、他のレビューにあるようなどんでん返しがいつ来るのだろう?と読み進めましたが、そのまま終わってしまいました。これがそんなにすごい結末なのでしょうか。。。
赤川次郎よりは少しマシな終わり方だったと思いますが、モノによっては赤川次郎の方が上だと思います。
うーん。どんでん返しで言うならば、他の作品の方がよっぽど驚いたものがたくさんあります。
ちょっと残念。。。他のシリーズは読みません。お口直しに違う作者のミステリを読もうかな。
すべてがFになる (講談社ノベルス)Amazon書評・レビュー:すべてがFになる (講談社ノベルス)より
4061819011
No.57:
(1pt)

駄作

ますタイトルで想像できる事象が想像以上の物ではない。システム屋なら考えることの上を全く行っていない。次にやたらと天才と言われる人が出てくるのだがまったく天才に感じない。天才像の紹介が小学生が書いた作文かよという内容。登場人物にも魅力がないというか性格付けが出来ていないから単なる多重人格者がうようよいる状況でしかない。全体的に未熟な作者の作品。以上が小説が発売された当時に読んだ感想。
すべてがFになる (講談社ノベルス)Amazon書評・レビュー:すべてがFになる (講談社ノベルス)より
4061819011
No.56:
(1pt)

すべてがFになる FとはFOOLの事だ!!

☆1も付けたくないですね。このクオリティーで推理小説を名乗ってはダメでしょ(笑)。
単なるSFホラー小説ならまだ読めると思う。
推理小説なら読者はどこに伏線が張られているか…、この人物の行動や言動の意味を
考察して犯人やトリック、動機を予想するものです。
それなのに後出しの嵐。実は真犯人には子供が・・・(笑)。笑ってしまいました。
しかも警察から報告(真犯人は解剖した結果、妊娠した痕跡がないと報告している)
された内容も嘘なのでしょうか?この警察は何のための嘘言ったのか?
謎は深まるばかりです・・・(笑)。
それで妊娠していないのに真犯人に子供がいたとか、どうやって産むんだよ(笑)。
これもSFだからコウノトリが・・・(笑)。
もうめちゃくちゃな小説過ぎて笑えます。これはお笑い小説ですよ☆
すべてがFになる (講談社ノベルス)Amazon書評・レビュー:すべてがFになる (講談社ノベルス)より
4061819011
No.55:
(2pt)

無理のある設定に、無理のある人達

天才を探偵役に据えてにミステリーは数多いと思いますが、こちらに出てくる「天才」は自意識過剰な奇抜さはただの奇抜でしかなく、理屈っぽいだけでまるで人間的な魅力がない。

犯罪トリックも、実に消化不良と言うか強引で、舞台である英知を結集したシステムの穴がそんなくだらない事かとガッカリ。
「犯人」も、誰にも気付かれずに研究所内をうろつけたのはただの僥倖で、まるで緻密な計算に裏付けられたものでもない。
そもそも動機自体がさっぱり理解できず。

あと萌絵の存在が最初から最後まで何の意味もなくただただ煩わしい。

書き出したらキリがないほど、ツッコミどころ満載のくだらない内容でした。
20年前も前にネット社会を題材に書かれた点だけ評価して★一個追加しますが。
すべてがFになる (講談社ノベルス)Amazon書評・レビュー:すべてがFになる (講談社ノベルス)より
4061819011
No.54:
(2pt)

もっと若い頃に読んでみたかった。

話題作だし読まねばなるまいと思って購入し、ようやく読了。

この小説のターゲットはコンピューター好きの中高生だろうか。

まず導入部分。登場人物の名前がすべて鼻についてしまい、集中できない。
また、会話文が多い上に、登場人物の描写が少なく、人物像がほとんどイメージできない。
会話はまるで絵のないマンガのようである。
さらに、素人探偵ものあるあるなんだろうけれど、手足のない死体がそのまま放置されていることが気になって仕方なかった。その他気になることが多くて、読み進めるのに苦労した。「すべてF」の謎が解き明かしたくて最後まで読んだけれど。

UNIXやシステムの話は、知らない人はとても興味深く読めたんじゃないかと思うし、それをトリックにつなげた点もとても良かったと思う。
ただ、とにかく読みにくかった。作者の頭の中に描いた物語を一気に書き上げてしまったような感じで、小説の世界に入り込めなかった。
すべてがFになる (講談社ノベルス)Amazon書評・レビュー:すべてがFになる (講談社ノベルス)より
4061819011
No.53:
(1pt)

天才っていうか。。

「天才天才」というが、本当の天才はこんなアホなこと(閉じこもったり、娘を殺害したり、小難しい屁理屈かまして得意になったり)しないでしょ、とツッコまずにはいられない。

描かれる「天才」像がチープで残念。

トリックにしても、「何年も前からそんなこと考えて仕込んでいたのかよ。。アホか!」と一喝したくなる。それを「天才だから凡人にはその考えがわからんのだよ」と正当化させようとする作者の意図が軽薄すぎて、口からFワードが炸裂しそうになる。そう、すべてがF***になる。
すべてがFになる (講談社ノベルス)Amazon書評・レビュー:すべてがFになる (講談社ノベルス)より
4061819011
No.52:
(2pt)

人としてダメだろ。

本作の犯人の四季博士だが、自分が監獄から脱出するために自分の娘を殺してバラバラ死体にしたりするので、とてもじゃないが、私には許せなかった。まんまと逃げおおせて娘を殺したことを悔いる様子もないし、こんなサイコ野放しにしたらヤバイだろ。。。

 私の個人的な倫理観はどうでも良いが、作中それを責める人もあまり無いのが不思議だ。主人公に至っては、憧憬ともシンパシーともとれる感情を抱く始末で、作者もお気に入りらしく、彼女(犯人)をヒロインにしたスピンオフまで書いている。ついていけない。

 変人悪人大いに結構だが、やはり小説にはモラル(ツッコミ)って必要だな、と、しみじみ思った。
すべてがFになる (講談社ノベルス)Amazon書評・レビュー:すべてがFになる (講談社ノベルス)より
4061819011
No.51:
(1pt)

おもしろくない

ずっと積み本していて、今さらながらに読んだ。
なんというか……舞台設定が特異すぎて。ある帰結を導きたいがために通常ありえないような
舞台が設定されていて、だから別に何が起こっても舞台が特異だからなあという感想になってしまう。
そして何より「全てがFになる」というのが大したこともないな、というのが一番。
コンピュータ系の用語が多く出てくる作品で、Fの意味がそれじゃそのままじゃ……。
だから何、という感じ。もっと大きな衝撃を得たかった。
すべてがFになる (講談社ノベルス)Amazon書評・レビュー:すべてがFになる (講談社ノベルス)より
4061819011
No.50:
(1pt)

人気作なので読んでみたが

天才設定の人物が多いけど、天才な行動や考え方の描写が少ない。
人物の性格や行動が一貫してないので感情移入できない。
あと、主人公の大学の先生が天才でもないし魅力もないのに出てくる全ての女にやたら好意をもたれるのが気持ち悪い。
挙げ句の果てには四季にも好意をもたれてて、なんというか、読んでて恥ずかしくなった。
すべてがFになる (講談社ノベルス)Amazon書評・レビュー:すべてがFになる (講談社ノベルス)より
4061819011
No.49:
(1pt)

アホくさすぎる

なんかむちゃくちゃ。
論理的でも何でもない。
以下、ネタバレします。

真賀田博士があの部屋でこっそり子供を生んで育てるなんてあり得ない。
ベビー用品を部屋に入れなきゃならないから、すぐバレる。
その子供は14歳になるまで一度も病気にかからなかったと言うのか?
「16以上の数字は教えられなかったから、あの部屋にある本は全て15巻で終わっている」ってのもアホかと。どんな本だってページ数を書いているものだ。

こんなもの、推理小説とは言えない。
すべてがFになる (講談社ノベルス)Amazon書評・レビュー:すべてがFになる (講談社ノベルス)より
4061819011
No.48:
(1pt)

推理小説としては下の下

全体的に描写力が低くてイメージしにくいところが何ヶ所もあった

推理小説としては最低の部類で、証拠も何もない推論を重ねるだけで謎解きした風になり結論を出しているし、出てこない登場人物が答えになるのは酷い
推理小説として読むのであれば読まないほうがいい
すべてがFになる (講談社ノベルス)Amazon書評・レビュー:すべてがFになる (講談社ノベルス)より
4061819011
No.47:
(2pt)

感情移入できない

殺人事件がおこってる状況で、時々笑顔を見せる萌絵が頭がおかしく見えて感情移入できなかった。
すべてがFになる (講談社ノベルス)Amazon書評・レビュー:すべてがFになる (講談社ノベルス)より
4061819011
No.46:
(2pt)

私には合わなかった

展開はおもしろかったですが、登場人物の行動やその行動に至る心理が腑に落ちず、入り込めませんでした。
すべてがFになる (講談社ノベルス)Amazon書評・レビュー:すべてがFになる (講談社ノベルス)より
4061819011
No.45:
(1pt)

他の作品はどうなのかな❓

設定が奇抜で、理解不能な状況や心理だったので、現実味がなく、おもしろくなかった。
すべてがFになる (講談社ノベルス)Amazon書評・レビュー:すべてがFになる (講談社ノベルス)より
4061819011
No.44:
(1pt)

ミステリーとはいえない

時間を無駄にした。
ネタバレありです。

最新ハイテク施設で起こった殺人、アリバイや証拠などすべてハイテクでどうにでもなる可能性がある、結局ハイテクでトリックが成立していた。ミステリーとは程遠い。
主人公コンビはまったく魅了的ではなくヒロインはライトノベルに出てくるようなテンプレお嬢様設定。
花嫁衣装を来た死体が扉が開いた暗闇から近づいてくるという絵を書きたかっただけなんじゃないのと思ってしまうくらいくだらない出来でした。
すべてがFになる (講談社ノベルス)Amazon書評・レビュー:すべてがFになる (講談社ノベルス)より
4061819011
No.43:
(2pt)

ファンタジー

ミステリーとして読むにはいろいろ無理がある気がする。
もう少し若かったら面白く読めたのか?
すべてがFになる (講談社ノベルス)Amazon書評・レビュー:すべてがFになる (講談社ノベルス)より
4061819011
No.42:
(1pt)

FとかPerfectとか

Fの意味は容易に想像できたし、Perfectとか完全とか「〜はあり得ない」と断言しておいてオチはそんなやつ?作者は鼻息荒く書いてるのかもしれないけど設定が幼稚。最後まで読んだけど中二の言動に付き合ってあげてる気分だった。この種の分野自体が古臭いのかな
すべてがFになる (講談社ノベルス)Amazon書評・レビュー:すべてがFになる (講談社ノベルス)より
4061819011
No.41:
(1pt)

正直読むのやめたかった

ハッキリ言ってつまらなかったです。
自分はあまりコンピュータには詳しくなかったので、そういう意味での不安を感じていましたが、実際読んでいるとコンピュータ云々以前の話でした。
他の方も仰っているように、登場人物に魅力が感じられない。主人公枠の2人と真賀田四季には嫌悪感すら感じました。
色々な小説を読んできましたが、登場人物をここまで嫌悪したのは初めてです。
トリックも大変お粗末で、作中に「天才」という言葉は何度も出てきましたが、はたして天才である必要はあったのでしょうか?
トリックを気にせず読めば面白いと仰る方も居ましたが、トリックを楽しめないミステリの何が面白いのでしょうか。
しかもトリック以外の部分も不快にしかならず、終わり方も肌を虫が這いずり回ったかのような気持ち悪さを感じました。
「天才」の思考は凡人には理解できませんが、「天才」というより「頭がおかしい人」という印象でした。
すべてがFになる (講談社ノベルス)Amazon書評・レビュー:すべてがFになる (講談社ノベルス)より
4061819011
No.40:
(2pt)

登場人物の魅力がなく感情移入もできず読むのが苦痛

アニメ版の展開が遅いので、もどかしくなって原作本を読んでみた上での感想。
登場人物がとても多いが、物語上必要のない人たちばかり、もちろん「容疑者」になりえない人だらけ。
主人公である萌絵と犀川のコンビは突出した個性はまったくないと言っていい。
強いて言えば犯人がかなりアレなひとであり、その人の個性で物語として成立している。
トリックは意外と言えば意外なのだが、そこまでする動機は不明、やりたかったからやっただけ?
アニメを見ていて面白くないと感じたからこそ、叙述のある原作に手を出したのだが、あまり意味がなかった。
ところでなぜ中途半端に古い作品、登場人物に魅力のないものをアニメ化したのだろうか?
すべてがFになる (講談社ノベルス)Amazon書評・レビュー:すべてがFになる (講談社ノベルス)より
4061819011
No.39:
(2pt)

天才プログラマーの所為?

アニメが放送され、興味深かったので原作を読みました。
私自身がプログラマーで、学生時代には友人づきあいするより、パソコンを相手にする時間が多かったので、登場人物の心象を理解できる部分がありました。
発売された1996年当時を振り返ると、自作DOS/V機は流通量も多く、Windows95は発売されており、インターネットも普及期になっておりました。UNIX系O/Sも、LinuxやFreeBSDがインターネットからソース・コードごと無償入手できた時代で、しかも日本語化やソースの改良に参加できる環境が整っていました。
さて、以下内容に触れます。

プログラマーの端くれとして、あるいは教育を受けた人間から、「天才プログラマー」が、静的外部変数を用いて、しかもif文を多用するようなコーディングを行うのか?・・・ここが、あまりに稚拙でなさけなかった。上述したオープン・ソースは、世界中の優秀なプログラマがレビューするので、美しくないプログラムは批判の的となります。当然、オープン・ソースとして流通するソース・コードは、アルゴリズムも洗練され、変数名や構造文(ループ、分岐)も美しく、初心者プログラマの教科書になります。
それが初心者向けのプログラミング作法でも指摘されるような、望ましくない実装を、しかもO/Sのソースに・・・
明示的にif文でunsigned short型の上限値と比較しているような、美しくないソースを想像した瞬間に、おもしろかった本編が急に色褪せました。
なぜならFFになった変数と単純比較するだけなら、unsigned short型でなくても良いわけですから。
どうせなら、unsigned short型の桁あふれや、違う変数型への代入により、作動するようなアルゴリズムのほうが、すくなくとも「天才プログラマーらしかった」と思います。
すべてがFになる (講談社ノベルス)Amazon書評・レビュー:すべてがFになる (講談社ノベルス)より
4061819011

スポンサードリンク

  



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!