■スポンサードリンク
グラスホッパー
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
グラスホッパーの評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点3.70pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全427件 101~120 6/22ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
途中でやめた | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
なぜだろうか。 内容的には特には爽やかな描写は感じられなかった。 劇団なるものが現実社会にも存在している。 そう思う。 それくらい、身近な出来事が物語の中に集積されていた。 その裏は見えていないだけで。 そういえば車にひかれたことがあるな。 酒に酔っていてあまり覚えてないなあの時のこと。 もしかして誰かが私のことを…… | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
驚くような結末や展開はなく、全体的に単調だと感じた。 特に鯨の最後含めなんか結末が雑に感じた。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
AXが気になって読もうと思ったのですが、どうせ読むならシリーズの最初からと思い読みました シリーズの中で言ったら一番普通かも 個人的に感想ですが、シリーズ後半に行くに従って尻上がりに面白くなっていく気がします | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
話に入り込めない。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
冒頭から緊張感があり、非常に面白かった。 ただ、ある場面がちょっとご都合主義的なストーリーだと感じた。全体的に面白かったので、そこがちょっと気になった。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
と言うくだりが一番納得できるセリフだった。と言うよりも「命より利権だ!!」と言う方が、今の世の中にはピッタリなのでは。ハードボイルドという推薦文に惹かれて、読み始めました・・が・・読み進むと、あれ??鈴木君て何?・・コミカルな鈴木君いらないよ~~「ハードボイルドだぜ!!」の内藤珍さんを思い出してしまいました。 J・ディーヴァー氏を読んだ後だけに、イササカ物足りなさが大きく残る結果となりました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
伊坂幸太郎の書く物語は独特で、読み手次第なところもあり、難しいが、理解できると気持ちがいい。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
文章は難しすぎて読んで理解するのに苦労をする事もなく、簡単すぎて退屈になる事もなく最後まで興味を引き付ける魅力がありました。 ただ・・・主人公が亡き妻の敵を打つために潜入した時点で、死を覚悟していたと思いながら読んでいたので、ちょっと主人公の心理描写に??が入りました。 そうでなければ、騙す人達の末路(麻薬で真っ逆さま人生)が解っていて勧誘を続ける事は出来ないかと。 妻の敵を打ってから、死ぬのだと思っていました。 所詮、人間は、大なり小なり利己的で自分の心の平安のためには悪行も正当化する生き物なんですね。これがテーマなんでしょうか・・・? | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
人気があるので読んでみた。初読の作家さんなので先入観なく読んだが、なんとも言えないハードボイルド感。若かりし頃は、この緻密な描写に耐えられるかもしれないが、歳をとったからか気持ちがついていかない。不景気の中、平成ではあまり見かけなかった「仕事人」内幕のようなこの本がこれほど人気があることに驚いた。それとともに、その表現力にはすっかり圧倒され、何もしていないのに横断歩道や駅のホームでは二三歩下がってしまいそうな気持になった。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
申し訳ありません、内容ではなく商品の状態についてです。 中古で状態「良い」となっていましたが、 届いたものは上半分に一度濡れて乾いた跡が残っており、ページはガビガビ、 バーコード部分には「80円」の値札が二重にべったりと貼りつき、とてもカビ臭いです。 BOOK GUARD 栃木市貝店二度と利用しません。 業者に対して高評価ばかりでしたが、ヤラセ評価ばかりだとよくわかりました、 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
二日酔いで何にもする気がなかったが、ふと読み始めると止まらなくなった。主人公があまりにもなにもしないし、成長があったかもわからないが、悪いやつは自滅するし、なんとなくスッキリしているのがこの著者のすごいところかな。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
伊坂幸太郎と東野圭吾は外れがなくて安心して読んでいます。この作品も複数の人物の話が絡みながら進みます。少々残虐なシーンはありますが、それでも面白かったです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
氏の作品は初めてでした。読むにつれドンドン引き込まれ、一気に読んじゃいました。 魅力溢れるもので、満足です❗ | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
面白い | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
AXで伊坂幸太郎さんを初めて読み5回ほど再読するほどAXにハマり、グラスホッパーを読みました まず伏線が多く楽しめます。そしてタイムリーなバッタの群衆化による凶暴な進化、今世界中で問題になってる話題がグラスホッパーで見れるなんてと思い読み進めていると、グラスホッパーってバッタって意味だってびっくり笑 AX見てからでも楽しめました! 「バッカジャナイノー」 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
登場人物の個性とか見方が色々あって新鮮でした。社会勉強にもなったかな? | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
文学作品として向き合うと言うよりは、コミックやライトノベルを読むような感覚で手をつけた方が良いと思います。軽いです。余計な文も多いのでリズムも悪く、内容の割りに遅々としてしまう印象。この作家の他の本を読んだことが無いのですが、この雰囲気はこの本だけなのか、或いはこの作家の特徴なのか気になりました。 若者向けだと思います。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
映画を見てから原作が気になりまして 手にとってみました。 悪魔でも私の意見ですが 映像で見る方が良いのかなというのが 正直な感想です。 映画を超える事はなかったです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
この展開で来るかと、一気に読み切ってしまうぐらい面白い 色んな即興曲が一気に絡み合って1つのメロディを奏で始めていく もうこれは流石伊坂さんだなぁと思ってしまいます | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!