■スポンサードリンク


グラスホッパー



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
【この小説が収録されている参考書籍】
グラスホッパー
グラスホッパー (角川文庫)

グラスホッパーの評価: 3.70/5点 レビュー 427件。 Bランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点3.70pt


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全427件 341~360 18/22ページ
No.87:
(5pt)

読みやすく、不思議なキャラ達だった。

他にも言ってる方が居ますが、不思議なキャラばかりです。
現実味の無いキャラばかりなのですが、それがまた面白い。
登場人物を昆虫や動物に例えているのも、面白い発想です。
と、言っても私は大須賀めぐみ先生が描いている漫画"魔王"を先に読んだので入りやすかっただけかもしれません。
キャラが勝手に、脳内で大須賀先生の絵で変換されて
「あぁ、なるほどね」と、場面を想像しやすかったです。
もしも、キャラにどうしても愛着がわかない方は漫画のほうを一読してもらっても良いかもしれません。
グラスホッパー (角川文庫)Amazon書評・レビュー:グラスホッパー (角川文庫)より
404384901X
No.86:
(3pt)

追いかけっこ 

殺し屋同士の追いかけっこに普通の人が自ら飛び込んでしまってドタバタ・・・という物語。
伊坂氏のテーマはだいたい同じなのにいつも深さも味わえたのですが、本作に限ってはとっても平坦。
それぞれのキャラクターに語らせるキーフレーズもイマイチ光らず単なる追いかけっこに終始している。
ただ、妻の復讐を果たすため組織に潜り込んだがために大変な目に合う主人公が度々死んだ妻に向けて使う言葉「僕は結構頑張ってるんじゃないかな」は胸に迫るものがある。
普通「頑張っている」という言葉は自分以外の誰かに使う言葉だ(最近は自分に向けて言い過ぎる人が多い気もするが・・・)
それをあえて妻に幾度も幾度も問いかけている姿は、心の通い合ったものにしか許されない儀式のように見えてとても素敵でした。
グラスホッパー (角川文庫)Amazon書評・レビュー:グラスホッパー (角川文庫)より
404384901X
No.85:
(1pt)

それでも・・・

☆ひとつは伊坂作品としては、という意味です。普通なら十分☆☆☆☆〜でしょう。
他作品は何度も読み返してしまう魅力がありますが、本作品は?
読直後なので、何年か過ぎたら印象も変わっているかもしれません・・・。
グラスホッパー (角川文庫)Amazon書評・レビュー:グラスホッパー (角川文庫)より
404384901X
No.84:
(4pt)

不思議な現実感

面白半分に妻を轢き殺された「鈴木」が狙う復讐の対象と3人のユニークな殺し屋が、織り成す不思議な物語です。
読み始めは現実感が非常に乏しいのですが、読み進めているうちに現実感を帯びてきて背筋が寒くなります。
「劇団」や「押し屋」等は実在していても何の不思議もありません。
中盤辺りから、物語の中にどんどん引きずり込まれて行きます。
私は、通勤時に読書をしているのですが、この作品を駅のホームで読んでいる時に、偶々通った通過電車がなかなか通り過ぎないのでまさか「幻覚」?と真剣に焦りました。
読後の爽快感はありませんが、終盤からのスピード感あふれる展開は一読に値します。
グラスホッパー (角川文庫)Amazon書評・レビュー:グラスホッパー (角川文庫)より
404384901X
No.83:
(3pt)

初体験には選択ミスか?

伊坂幸太郎初体験の作品でした。
描写はとてもリアルですごいと思いましたが、ストーリーとしてはあまり引き込まれること
もなく、なんだかとても重苦しい感じになってしまいました。
現代社会の闇のような部分を表現しているような気もしましたが、いまいちよくわからない
感じでした。伊坂作品に慣れていないからなのでしょうか?
Amazonの書評を見ると、従来の伊坂作品とはちょっと変わっていて、転換点のような作品
らいしいので、初体験としてはちょっと選択ミスだったかもしれません。
グラスホッパーAmazon書評・レビュー:グラスホッパーより
4048735470
No.82:
(5pt)

郡生相

「このまま空はずっと晴れないんじゃないだろうか?」そう、悲観的とは少し違うが陰鬱な気分の底にある。一方で、この物語に隠されている真相やトリック、人間の錯覚、等々を期待させられる。この悲観的・陰鬱な雰囲気と独特の期待感が緊張感を生み出しページを捲るのを促す。
伊坂さんの話には、概念が埋め込まれている事がよくあります。今回は郡生相。この概念は高校の生物の教科書にも載っているぐらい一般的である。
(以下Wikipediaより引用
バッタの幼虫は、低い密度で生息すると孤独相(こどくそう)という、単独生活を送るふつうの成虫になるが、幼虫が高い密度で生息すると群生相(ぐんせいそう)という飛翔能力と集団性が高い成虫に変化するという特徴がある。群生相の成虫は、孤独相の成虫にくらべて後脚が短く、翅が長いスマートな体型となり、体色も黒くなる。)
郡生相を示すものは、上の特徴にあるように活動的であり、その延長としてか凶暴である。これが人間にもあてはまるのではないか、ということだ。人が集まると、どうなるのか?もちろん人がだ。
僕は大阪に育ち、京都の大学に通う大学生だ。京都は学生の街と呼ばれるぐらいで、近畿の人間だけじゃなく、地方から来ている学生も多い。その中で、やはり人が多い所で生きている人間とそうでない人間は決定的に違うように思う。
何が違うのだろうか?僕が思うところでは、批判的な視点であると思う。僕らは昆虫や動物のように凶暴になったりできないし。ましてや、バッタの様に周りに仲間が多いからといって色が変わったり速く走れるようになったりはしない。そこで、変わったのが物の見方だ。
正直、皆が平和に生きていればこんなものはいらないんだ。だけど、仕方ない。皆が万全の状態で毎日生活していない以上、人が人と関わる上で批判的な視点は必ず必要になってくる。人は増えすぎたのだろうか。というよりも、近づきすぎた?必要なのは距離感じゃないだろうか。
グラスホッパー (角川文庫)Amazon書評・レビュー:グラスホッパー (角川文庫)より
404384901X
No.81:
(4pt)

ラストのどんでん返し

ある事故に関係する3人の男の視点が交互に描かれるスタイリッシュサスペンスです。
今作でも相変わらず伊坂幸太郎特有のお洒落な例えが連発されるため、話に入っていけるか否かは最初の数ページではっきりすると思います。
伊坂作品は既に数冊読んでいますが、決して良い出来だとは思いませんでした。
彼独特のスタイリッシュさが裏目に出てしまった感じです。各登場人物は魅力的ではありますが、
その行動原理に説得力が無いため、いつもは快活に感じる台詞回しが薄っぺらく感じてしまうのです。
ラストに向けてどんどん収束していくスピード感と複線回収の手際は流石で、一つの作品として面白いことは確かです。
しかし、他の作品と比べると佳作と言わざるを得ません。
星4つをつけたのは、ハッピーエンド志向で終わることの多い伊坂作品の中で、吉田修一的ないやらしさを残すラストを付け加えているからです。
恐らく意図的に書かれたであろう最後の一文を最後の複線の回収であると見なすことで、
見かけ上は清々しいラストの解釈が悲惨な物に変わっていきます。
全体を通しても言えますが、物語としては勧善懲悪的な進行であるのにも関わらず、決して誰も幸せにはなっていないのです。
結局は、自分の輪の中から抜け出せていないというジレンマを感じる点で吉田修一的だと感じました。
今後作風の変化が起こりうるのではないか、という期待を抱かせる点での星4つです。
ということで伊坂作品として最初に読むことはあまりお勧めしません。
グラスホッパー (角川文庫)Amazon書評・レビュー:グラスホッパー (角川文庫)より
404384901X
No.80:
(5pt)

極論すれば伊坂幸太郎が苦手な人でも楽しめる

伊坂幸太郎は村上春樹ぽくて苦手だが、これだけは別。
従来の読者からすれば良い意味でも悪い意味でも異色の作品なんだろうけど、私のツボにはびびっときた。
轢き逃げされた妻の復讐のために裏社会の大手企業に入った鈴木、ナイフ使いの蝉、対象に暗示をかけ自殺させる鯨、押し屋の槿。
個性的なキャラ達がそれぞれ相互に関連し終盤はひとつの着地点にむかい収束していく。
とにかく蝉が岩西とセットで良い!
「女子供は殺さないってのは差別だろうが」と老若男女問わずに殺しまくるさまはいっそ潔く清清しく、ジャック・クリスピンを信奉する上司岩西との会話は風刺が利いてて楽しい。紅茶のティーバックをめぐるやりとりには思わず笑ってしまった。
信頼関係とも主従関係とも言い切れぬ間柄の二人が携帯越しに交わす会話は哀愁とユーモアの比率が絶妙に折り合っていて、俗に言うワイズ・クラックが好きな人はハマること請け合い。
乾いたスピード感あふれるパンキッシュな殺し屋小説なので、IWGP一連から成る石田衣良の小説が好きな人が好きそうな感触。
「え、このキャラ死んじゃうの!?」という驚きの展開も用意されていて、ジェットコースター的加速がかかる終盤はどんどん読書スピードが上がる。
ラストは実に宙ぶらりんな不安を残します。
ストレンジ
スナッフ
スピーディー。
みっつのSのエッセンスを凝縮した「今」の小説を読みたい方はぜひ!
グラスホッパー (角川文庫)Amazon書評・レビュー:グラスホッパー (角川文庫)より
404384901X
No.79:
(4pt)

うーん。なんだろう。

「劇団」「押し屋」等今までの小説には出てこないような
キャラクターには発想力のすごさを感じたが
読んでいて生々しい表現に気分が悪くなったのも事実。
それでも最後まで読ませられてしまったのは
話のなかにひかれた伏線等の作品の力ではないかと思う。
実際私は最後の最後までとある殺し屋の正体に
気づきませんでした。
グラスホッパー (角川文庫)Amazon書評・レビュー:グラスホッパー (角川文庫)より
404384901X
No.78:
(2pt)

エンターテインメント

これまで3作品読んできてお腹いっぱいなかんじ。
伏線の張り方はうまいと思うけど、どの作品を読んでも同じに見えてしまう。
読後には清々しさは残るものの、それで何が言いたかったの?となってしまうあたりエンターテインメントではあるけれど、それ以外の何物でもないのかな。
嫌いじゃないけど、また読みたくなるというのとは違うと思う。
最後、鈴木が妻に向かってつぶやく科白は、印象的ではあるが…。
グラスホッパー (角川文庫)Amazon書評・レビュー:グラスホッパー (角川文庫)より
404384901X
No.77:
(4pt)

裏世界が覗ける小説

仕事だからかもしれませんが、人を殺すことに
抵抗がなく、あっけらかんとしているのは、
現代だなあと思いました。
思ったんですけど、この作家さんの作品で、
大量殺人をする人が出てきたら、必ずどこかで
死んでしまうような気がします。
今回の作品は、あまり繋がってる感がなくて、
残念でした。でも、十分面白かったです。
グラスホッパーAmazon書評・レビュー:グラスホッパーより
4048735470
No.76:
(4pt)

殺し屋対決

妻を轢き殺された主人公の復讐に、3人の超個性的な殺し屋がからんでとんでもない方向に話が進んでいく、激エンターテイメント小説です。
話が二転三転して、どんどん引き込まれて一気に読み終えられます。
映画「ロック・ストック&トゥースモーキング・バレルズ」を彷彿とさせるストーリーは最高!
意味深なラストもあって、読む人によっていろんな捕らえ方ができます。
傑作。
グラスホッパー (角川文庫)Amazon書評・レビュー:グラスホッパー (角川文庫)より
404384901X
No.75:
(4pt)

呆気なさが逆に!

伊坂作品でも異色の物語ですが、個性的なキャラクターはまさに伊坂幸太郎と感じる作品です。他のレビューではラストが簡単にまとめられているや、ネタばれになるので伏せますが、馬鹿息子の事件の犯人があれでは、などとあります。けれど、私はあっさりと終わる、「なんなんだこれは」と思わせられるこのラストの呆気なさが逆にいいテイストになっているように思います。
鈴木の最後のシーンなどはいい不気味さを与えて、読み応えもあります。
ラストは確かに、賛否が別れるとは思いますが、それ以上に物語を楽しめると思えます。 
グラスホッパーAmazon書評・レビュー:グラスホッパーより
4048735470
No.74:
(4pt)

「王道」のハードボイルド小説

ある意味ちょっと驚くような、典型的な舞台装置のハードボイルド小説。
裏社会があって、殺し屋がいて、一般人がそれに巻き込まれて・・・。
そういった点であえて奇を衒わなかったのは、著者の自信の表れかもしれない。
そして実際、本書は非常に読ませる内容となっている。
3人の登場人物の話が、だんだん一つになっていき、ついに交わっていく面白さ。
これまた手法は古典的ながら、さすがの文章力でひきつける。
「茶色いバッタ」「本当にいるのかわからないミュージシャンの格言」など、それらを彩る仕掛けもさすがである。
だが、氏の『アヒルと鴨のコインロッカー』などの名作を読んでしまった後では、本作は少々物足りないのも事実だ。
「どんでん返し」はそれほどの驚きではなかったし、全体に「面白い」小説ではあるが、「すごい」というものではなかった、という印象なのだ。
もっとも、ハードボイルド小説としては非常によい作品であり、読んで損はない一冊だ。
グラスホッパー (角川文庫)Amazon書評・レビュー:グラスホッパー (角川文庫)より
404384901X
No.73:
(5pt)

これぞ、エンタメ!!

 日常とかけ離れた「闇の世界」を描いた物語ではある。
が、「殺人」という重いテーマを背負っていながらも、
一般ピープルとは全く違う思考の持ち主たちから軽やかに人間の本音・本質が窺がえる。
そう、見方によれば、冒頭にもあるように、人やモノで溢れたこの世界では、
人間とは哺乳類じゃなくて、むしろアリやバッタのような昆虫に近い生き物である。
その様に捉えれば生きるのは楽だろう。死ぬのも怖くないだろう。
「未来は神様のレシピできまる」というのも頷ける。
すべて偶然ではなく必然。しかし、流れを変えるのは自分次第なのである。
 
著者は、「闇の世界」を「心の闇」と喩えられているのでしょうか?
ならば、辛いことも軽やかに楽観主義で乗り切っていこう!
というメッセージなのかもしれない。
ホント、私は存分に楽しめる一冊でした。 
グラスホッパー (角川文庫)Amazon書評・レビュー:グラスホッパー (角川文庫)より
404384901X
No.72:
(3pt)

何かが、おかしい・・・?

おもしろい。
読ませるのが、上手。
でも、なんだろう。
この作家の作品、
何作か目だけど、
なぜか不快感も感じてしまいます。
主人公は、
妻を殺され、
その復讐のためにある組織に潜入する平凡な男。
殺人を生業とする、
女・子どももいとわず、
ナイフ使いの男。
そして、
人を自殺させることのできる男。
3人の男が主人公。
そして、3人が追いかける、
もう一人の“押し屋”と呼ばれる男。
そう、いわば“人を殺すことが肯定されえいる”世界。
その描かれている世界が気に食わない。
解説にあるようにハードボイルドな世界とは、
かくも、面妖な世界なのだろうか。
美学、殺しの美学とでも言いたいのだろうが、
やはり、そこに共感は出来なかった。
その行為に対しての、
作者のいい加減さだけが伝わってきた。
それでも、エンターテインメントである。
架空の世界の、
架空の出来事として読むこともできる。
いや、
現実社会を投影した、
ある種の現代象かもしれない。
それでも、
やはり、
不誠実なものは、不誠実であり、
なぜ、それを書かなければならなかったのかがわからない。
かなり筆が上手なだけに、
どうしても、その点がもったいないと思ってしまう。
グラスホッパー (角川文庫)Amazon書評・レビュー:グラスホッパー (角川文庫)より
404384901X
No.71:
(3pt)

健太郎と孝次郎

著者の作品は「ラッシュライフ」しか読んでいませんが、バラバラに始まった物語がやがて一つに収束し、最後に「一本とられた」という読後感は同じでした。
ただしあまりにも多くの人が殺されていくのは好きになれず、☆の減点につながりました。
救いは健太郎と孝次郎の幼い兄弟のかわいらしさ。彼らのお陰でこの本の凄惨な印象が薄められたように思います。
グラスホッパー (角川文庫)Amazon書評・レビュー:グラスホッパー (角川文庫)より
404384901X
No.70:
(3pt)

微妙でした

相変わらず、伏線の張り方はうまいです。
でも、面白いかというと、微妙でした。
伊坂作品らしさはなくても、面白ければいいと思うんですけど・・・。
登場人物たちも良い感じなんですけど、あと一歩かな。
グラスホッパー (角川文庫)Amazon書評・レビュー:グラスホッパー (角川文庫)より
404384901X
No.69:
(5pt)

気持ちよかった。

伊坂さんの小説を読み始めて日が浅いですが、文章にとても味があり、読みやすいです。
私は「グラスホッパー」が2冊目で、1冊目が「重力ピエロ」でしたが、この2冊だけで伊坂さんの文章に侵されてしまいました。
伊坂さんの文章は、思想家の著書を読んでいる気分になります。
登場人物それぞれが、何かしらの「信念」というか「心の柱」を持っていて、会話の端々……どころか前面にそれを押し出してきます。
この作品ではそれは亡き妻の言葉であったり、自分自身に課した取り決めであったり、しじみであったり、ロック歌手であったり、ロシアの有名小説であったりします。
けれど文章自体はゴタゴタしていなく、軽妙な会話や地の文のおかげで非常に読みやすい。エンターテインメント・娯楽として楽しむとしては確かに「重い」「くどい」感がありますが、文学作品として読むにはとっつきやすいです。
またエンターテインメントとしてみても、私は十分に楽しめるレベルにあると思います。登場人物の視点が頻繁に変わりますが、3人称だし、視点の切り替えが起きるときには文章間に人物名の判子が捺印(?)されているので混乱することはありません。
視点の切り替えによるトリックなどのサプライズ的な要素は薄いですが、それぞれ別境遇にいる登場人物達が徐々に近づき始める様子は、「この先どうなるのか」という楽しみを否応なく演出してくれます。
また先も述べたように登場人物全員が何かしらの信念を持っているので、キャラクターとしても非常に魅力的です。
文学作品とエンターテインメント、この二つを高い水準で融合した作品。これが、私の感想でした。
あと個人的に、渋いおじさんが多すぎて悶絶ものでした。生き方に筋の通った渋い野郎が好きな人にも楽しめるかと(笑)。
グラスホッパー (角川文庫)Amazon書評・レビュー:グラスホッパー (角川文庫)より
404384901X
No.68:
(5pt)

以外に1番好き

伊坂作品で一番好きな本です。伊坂ファンとしても。とてもダークな世界で多くの
人が死にますが・・・でも終盤に行くとこの残酷な世界から離れたくないと思い
いつまでも主人公の鈴木と漂っていたい気持になってしまいます。
伊坂作品の形容詞の洒脱さや爽快さはありませんし、かっこいいセリフもなく、ただ
他作品にある妙に青春青春したわかーい感じがなく大人になった??ような気がしました。 
主人公の鈴木の復讐劇という内容ですが
亡くなった妻への思いが伊坂幸太郎にしか描けない優しさであふれているので
多少残酷でも離れがたい世界となり、異質だけど好きです。
グラスホッパー (角川文庫)Amazon書評・レビュー:グラスホッパー (角川文庫)より
404384901X

スポンサードリンク

  



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!