■スポンサードリンク


ペスト



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

ペストの評価: 4.00/5点 レビュー 411件。 Bランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点4.00pt


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全411件 321~340 17/21ページ
No.91:
(5pt)

新型コロナウイルス蔓延の今こそ…

「ペストは人の心の中にある」。誰しもが自分の中に持っている悪い要素を自覚し、誹謗中傷や差別、利己的な買い占め等をやめる事。それ以外に伝染病に打ち勝つ方法は無い。
ペスト (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:ペスト (新潮文庫)より
4102114033
No.90:
(4pt)

奥深い内容

感染症が蔓延し始めている昨今の社会現象と重なると思いながら読み始めましたが、どちらかというと、一般市民ではなく医療と政治に関わる人物の視点で描かれています。現場に関わる方の心情と巷を描いた内容で、考えさせられました。
Kindle版で購入しましたが、訳語や喩えている表現が私には難しく、解釈や捉え方で変わってくるように感じました。
書籍でもう一度時間をかけて読みたい一冊です。
ペスト (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:ペスト (新潮文庫)より
4102114033
No.89:
(4pt)

戦後の日本語ってこんなに難しかったんですね

いまままさに多くの人に読まれるべき作品であるだけに、現代語訳が望まれる。
あまりにも読みづらい…
ペスト (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:ペスト (新潮文庫)より
4102114033
No.88:
(3pt)

ちょっと読みにくかった

ノーベル賞とるだけあって、文学的表現が多く読みにくかったです
なにを言ってるのか理解出来ず何度も同じ所を読み返しました
読みやすい今の文体に慣れている人は、読むのにてこずるかもしれません
まあ、理解出来なくても読み進めることはできます
今のコロナのパンデミックと同じような事柄が掛かれてて面白かったです
ペスト (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:ペスト (新潮文庫)より
4102114033
No.87:
(5pt)

都市封鎖、50年前、高校生の時、単なる象徴として読み飛ばしていたことが、まさか自分に降りかかり始めるとは。

ペストからの解放を喜ぶ人々の描写は、まさにフランスのレジスタンスの人々がナチス支配から解放された時の描写であり、ペストとは、ナチスのフランス支配の象徴であると、当時の自分は読み込んでいたが、50年後、コロナウイルスによって世界中の各都市が都市封鎖をせざるを得ない事態に陥った時に読み直してみると、疫病が兆候を見せ始めた時の政府役人の、なんとか過小に見せようとする態度、人々が最初は軽く見て、そのうちパニックになり始める姿、疫病が蔓延し始め、死亡者の処理ができなくなり無差別に埋葬し始める様子など、パンデミックの恐ろしさが現実の問題として自分に迫ってくる。信仰が、深い、浅いにかかわらず、無垢な子供にも、感染し死をもたらす伝染病の恐ろしさ。不条理とはそういう事か。唯、救いとなるのは、物語の中で、ペストの猛威にもかかわらず、保健隊に志願し、他者の為に働くうちに自己の心の拠り所を得ていく人々が少なからずいる事が、現状の参考になるという事か。
優れた書物は、読者の境遇によって幾通りにも読みこなす事ができるという見本のような書物と思った。
ペスト (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:ペスト (新潮文庫)より
4102114033
No.86:
(4pt)

難解。

哲学的内容を含んでいるため、現在のコロナ騒動の収束とは、無関係で、当時の惨状を知る手立てにはならない。
ただペストの収束が、ある日突然に終わったとあるが、本当かどうかわからないが、今のコロナもそういう終わりを迎えるのかもしれない。
ペスト (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:ペスト (新潮文庫)より
4102114033
No.85:
(5pt)

ペスト〈上〉 (1950年)

自分が生まれた年に発刊された本です。ありがとうございます。
ペスト〈上〉 (1952年) (創元文庫〈B 第53〉)Amazon書評・レビュー:ペスト〈上〉 (1952年) (創元文庫〈B 第53〉)より
B000JBCIXM
No.84:
(4pt)

不条理を突き詰める

第二次大戦が終わってまもなく、港町オランで突如発生したペストは瞬く間に町全体を覆い尽くし、やがて、多くの人命が失われることとなる。
閉ざされた町オランは地獄の様相を呈するが、この時代の人々は本当の伝染病の恐ろしさを知る人は少なく、公衆衛生の大切さが理解できていないようだ。
先の大戦で失われた莫大な数の人命に比べれば、こんなもの大したことはないという誤った比較対象論がまかり通り、感染の拡大に拍車をかけているのだ。

作者のカミュの根本に流れる不条理な思想というものを描いたこの作品は、人間がこの世に存在することの不条理性を問うもので、それに真正面に向き合い、克服しようとする努力の中に人生の意味を見つけ出そうとしたものである。
なので、現在世界が脅威にさらされているコロナとはかなり違った世界観が展開されてはいるが、比較して読むことは決して無意味なことではなく、「まるほど」と思わせられる部分も少なからずあるのではないだろうか。
ペスト (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:ペスト (新潮文庫)より
4102114033
No.83:
(4pt)

コロナに負けるな!

コロナウイルスが世界的に蔓延してるっていうこともあって、日本でもこの翻訳がなかなかよく売れてる。amazonnで注文して、1週間後にようやく読むことができた。ま、それはそれとして、なかなかに面白くはあったが、コロナとは違うペストの世界、キリスト教社会、隔離社会、云々&等々

 194*年、アルジェリアの要港オランで発生したペスト。前半三分の一くらいまでは、都市全体の封鎖もあって、緊迫した状況が続く。死者も周りの人間も含めて増えてくる。が、しかしだ、それから後は、相当だらだら&またまただらだらとしてだな、なかなかに&相当にかったるい。
 で、登場人物が価値観、生き様を語り合ってるうちにだ、あっという間にペストは終息しちまう。老医師の開発した血清の効果もあったにせよあっという間だ、でも1年近くかかってるんだけどね・・・ 

 新型コロナと比較して読んでも、ま、いいけど、相当違う。オランの住民は、マスク、手洗いをしないし、飲食街でどんちゃん騒ぎ、劇場映画館は満員、で、ペストは増え続ける。当たり前じゃんとコロナを知る今となってはおかしな風景。これがカミュの描く”不条理”の世界っていうことなんだろうか。
 戦後間もない時期にリリースされたっていうこともあって、直前のナチスとの戦争のこともあるんだろうか。

 今、読むにはこれっきゃない!っていうほどのこともなかったなっていうのが正直な感想、コロナも終わって何年か後にもう一度読んでみるのが正解かもね。

PS(2020-04-11) Eテレ「100分DE名著」再放送で、中条省平先生と内田樹先生の解説を聞くことにより、「そうか、そういうことだったのか!」って、深読みができた。さあ、近いうちに、もう一度読もうか!
ペスト (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:ペスト (新潮文庫)より
4102114033
No.82:
(1pt)

宮崎嶺雄訳は、日本語がおそまつ。

最初のレビュー(2020/4/8):
フランス語がわからないので、原著が読むのに難解かどうかわからないが、とにかくこの唯一の和訳の日本語はおそまつで分かりにくい。当方、先に英訳版(Stuart Gilbert)を半分まで読んだが、これまたわかりにい英訳だった。そのために、期待を込めて、宮崎嶺雄訳(Kindle版)を手にとったが、期待はずれ。それでも、最後まで読み通した。ちなみに、英語版はRobin Bussによる訳(Penguin.2013)は評判がいいようだ。ただし、今はそのkindle版は入手ができないのが、残念だ。

二回目のレビュー(2020/4/29):
いわゆるパンデミックについて考える目的で読むのであれば、高嶋哲夫著『首都感染』(2013年講談社)の方が、はるかに面白いし、スリリングだし、それでいて現在進行中のコローナヴァイルスの感染拡大の危機的状況(2020年4月29日現在)について、いやがうえにも、問題意識を掻き立てます。僕は、カミュの『ペスト』を手にとったきっかけは、単純にカミュがノーベル文学賞の受賞者だったからでした(=カミュというビッグネームとノーベル賞という眩しい光に幻惑されたから)。それ自体は誤りではないが、ともに拙い英訳と和訳を選んでしまいました。フランス語がわからない身としては選択肢がなかったから、それは仕方のないことでしたが。
ペスト (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:ペスト (新潮文庫)より
4102114033
No.81:
(5pt)

感染症と医師の闘いの物語りではない。

単なる感染症と医師の闘いの物語ではなく、人間が不条理に対しどう生きればよいかを示した作品です。
『不条理』とか「意味を持たないこの世界を、意味を求めずに生きることができない人間の生き方」と説明しても理解してくれる人はほとんどいません。しかしカミュがこの作品で主張したことはそれなので、読むのならそれを理解しなければもったいないです。
もうすこし簡単に理解しようとするならば、カミュが第二次世界大戦で人間同士が殺し会うのを目の当たりにしたことを考えてみるとよいかもしれません。
「互いに殺し会う人間をペストから救うことに何の意味があるのか」これを深く考えて突き詰めると「この世界に意味はなく、意味のない世界に生きることに意味がない。戦争で多くの人が死んでも世界に何の意味もなく、ペストで多くの人が死んでも世界に何の意味もない。しかし人は生きようとする。世界から生きる意味を与えられないのに、人はどうやって生きていけばいいのか」これに対するカミュなりの答えが『ペスト』に書かれています。
『異邦人』の虚無的なムルソーと『ペスト』の正義感に溢れているようなリウーは真逆の人間と感じられ、読者を困惑させます。「シーシュポスの神話」を読み、カミュの言う『不条理』を理解すれば、『異邦人』と『ペスト』の両方の理解に役立つと思います。
ペスト (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:ペスト (新潮文庫)より
4102114033
No.80:
(5pt)

この時期に

是非読んで損はない本です。
ペスト (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:ペスト (新潮文庫)より
4102114033
No.79:
(5pt)

この名作を、「自分の物語」として読む日がやってきました。

高校生のころ、「名作を読まなくては」という義務感に駆られて、この「ペスト」や、「戦争と平和」などを
読みました。正直、当時の自分にとって、どれもそんなに面白い本ではなくて、何故こんなに評価され、歴史に
残ったのか、疑問に思ったものです。

2020年春の現在、読んでみて、驚きました。
これが「自分の物語だ」という事に気付いたからです。
(はてしない物語の、バスチアンのように)

名作というのは、ある状況において、人に「これは自分の物語だ」と
思わせる力があるからこそ、年月をけみしても、求められ続けるのでしょう。
「ペスト」は、この数十年、多くの日本人にとって「自分の物語」ではなかったかも
しれませんが、今、我々は、この物語を「自分の物語」として読める日がやってきました。
まさに、いま読むべき本だと思います。
ペスト (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:ペスト (新潮文庫)より
4102114033
No.78:
(2pt)

訳が...

訳が酷い。新約望む。
ペスト (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:ペスト (新潮文庫)より
4102114033
No.77:
(5pt)

連帯感への信頼

一九四※年にアルジェリアのオランで発生したペストに対して、必死に闘う市民たちの姿を描いた小説です。オランが閉鎖されるという描写が、現実に起きていた中国・武漢の封鎖と重なり、こうした時に人はどういう心理状態に置かれ、どう行動するのか、現在進行形の新型コロナウイルスの感染拡大と引き比べながら、興味深く読みました。

特に印象深かったのは、二か所です。
一つは、パリに残してきた愛する女性のもとへ行こうと、何度も市からの脱出を図ろうとしていた新聞記者ランベールが、主人公の医師リウーに、「僕は行きません。あなたがたと一緒に残ろうと思います」と述べたところ。リウーが、幸福のほうを選ぶのになにも恥じるところはない、と言ったことに対し、ベルナールは、「自分一人が幸福になるということは恥ずべきことかもしれないんです...現に見たとおりのものを見てしまった今では、もう確かに僕はこの町の人間です、自分でそれを望もうと望むまいと。この事件はわれわれみんなに関係のあることなんです」と返し、ペストとの闘いについて、リウーらとの連帯の意志を示す。

もう一つは、リウーが、保健隊に志願したジャン・タルーと共に、夜の海で一緒に泳ぐシーン。「再び服を着てしまうと、二人は一言も発することなく帰途についた。しかし、二人は同じような気持ちをいだいていたし、この夜の思い出は二人にとって快い思い出であった」。二人は特に言葉を交わさず、二人が手をかいで泳ぐ音だけが聞こえてきそうな静かなシーンだけど、再びペストとの闘いに臨もうとする二人の強い連帯感が感じられて、とてもいいシーンでした。例えば、親友同士というのは分かり合っているから、あまり、言葉を交わさないですよね。

分けのわからないモノ(この場合はペスト)と対峙したとき、人というのは、互いに助け合ったり、励まし合ったりするのではないか。作家カミュは、そういった、人に根差す連帯感への信頼というものを信じているのではないか。この小説を読んで、そう感じられました。新型コロナウイルスとの闘いから、新たな文学の力が生まれてくることを信じています。
ペスト (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:ペスト (新潮文庫)より
4102114033
No.76:
(3pt)

難解

文章が難解でかなり読み難い。翻訳のせいかも知れませんが。
ペスト (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:ペスト (新潮文庫)より
4102114033
No.75:
(1pt)

訳がひどすぎる

タイトル通り。
ペスト (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:ペスト (新潮文庫)より
4102114033
No.74:
(5pt)

書店で売れきれでネット予約しました

電子版で持っていましたが、家族にも読ませたいので買いました。
コロナウイルスの混乱下でぜひ読んで欲しい本です。
ペスト (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:ペスト (新潮文庫)より
4102114033
No.73:
(5pt)

感染症で閉鎖された街で、各人のそれぞれのペスト

絶望せずに闘って生き残り、死ぬまで生きる勇気をくれる物語。
「ペストに襲われ、外部とまったく遮断された一都市のなかで悪疫(あくえき)と戦う市民たちの記録という体裁をとった物語」(464頁)です。

時は、194*年の四月から、翌年の二月の開門(434頁)まで。
舞台は、仏領アルジェリアのオラン市。

この物語では、熱病ペストの発生による感染を拡大させないために
街の人々を外部と遮断、隔離しようと、市の門が閉鎖(都市封鎖)されます。

この不条理な密閉空間の中に閉じ込められた人々は、さまざまに反応し
変わっていきます。ほとんど変わらない人々も描かれます。

著しく変わった登場人物: 神父パヌルー、判事オトン、新聞記者ランベール、密売人コタール
ほとんど変わらなかった登場人物: 医師リウー、旅行者タルー、老官吏グラン、喘息病みの爺さん

「人々は相変わらず、同じようだった。しかし、それが彼らの強み、彼らの罪のなさであり、そしてその点においてこそ、あらゆる苦悩を超えて、リウーは自分が彼らと一つになることを感じるのであった」(457頁)

主人公の医師リウーは、ほとんど変わらない人間と一つになる人物として描かれています。
変わらないことが、人間としての強みであり、罪のなさ?

人間は、歴史の教訓から学び、未来の感染症の大発生を防ぐように変わっていくべきでは?

この物語においては、門の閉鎖(都市封鎖)は、なんと翌年の二月まで続いたのです。

一番不条理と感じたのは、
医師のリウーにもよくわからないまま、ペストが終息したことです。
死ぬかと思われた下級役人グランが奇跡的に回復したことです。(391頁)

ペストの病原菌が発見され、抗生物質という治療薬が開発された後でさえも、
なおかつ、20世紀末に発生したペスト。人間がコントロールできないペスト。

人々の「開門のあとに続いた歓喜」(434頁)は大きかった、と描かれます。
医師のリウーにもそれは分かるんですが、……

この物語の最後の一節を引用します。

「事実、市(まち)中から立ち上る喜悦の叫びに耳を傾けながら、リウーはこの喜悦が常に脅(おび)やかされていることを思い出していた。なぜなら、彼はこの歓喜する群集の知らないでいることを知っており、そして書物のなかに読まれうることを知っていたからである――ペスト菌は決して死ぬことも消滅することもないものであり、数十年の間、家具や下着類のなかに眠りつつ生存することができ、部屋や穴倉やトランクやハンカチや反古(ほご)のなかに、しんぼう強く待ち続けていて、そしておそらくはいつか、人間に不幸と教訓をもたらすために、ペストが再びその鼠(ねずみ)どもを呼びさまし、どこかの幸福な都市に彼らを死なせに差し向ける日が来るであろうということを」(458頁)

感染症の大発生は、今後も消滅することはないのかも。
いつか再び、流行する日が来るのかも。

原作者カミュは、「ペスト」を単なる伝染病としてではなく、
死すべき運命の人間の内なる病(罪)としてとらえます。
人間の内なる病として、人々の命を奪うペストや戦争をカミュは描きました。

犠牲者の立場に立つことを認識し、
死刑という<殺人>にためらいを感じ抵抗します。

ペストの大流行(パンデミック)は、14世紀から15世紀にかけてアジアからヨーロッパに広がり、
19世紀にも発生し、20世紀末にも発生しました。

ペストの病原菌は、北里柴三郎によって発見され、抗生物質という医薬品が開発された後でも、
人間社会を脅かし続けているのです。

日本では絶滅したかに見えるペストですが、
世界の他所から国内に持ち込まれる危険性は残っている今日の状況です。
ペスト感染者数(WHOデータ)の推移の画像を添付します。

「ペスト菌は決して死ぬことも消滅することもない」以上、
いつでも、何回でも人類を死の恐怖にさらすことでしょう。

できることは、経験を記録として残し、記憶に留めておくことだけ。
昭和四十四年発行の本書『ペスト』は、令和二年三月三十日現在、八十七刷。

過去のペストの流行が「書物のなかに読まれうる」という著者カミュの予言は、
この『ペスト』という文庫本が日本でも世界でも息長く読まれ続けていることを思えば、
当たっています。

災害はいつも忘れたころにやってくる。
『ペスト』の原作が出版されたのは、1947年。

《備考》
「市の門が閉鎖されてしまう」(96頁)
「純良な酒は黴菌(ばいきん)を殺す」(114頁)
「おれはペストにかかったとわめきながらその女を抱きしめた」(116頁)

この物語の中での人々の言葉と同じような言葉は、今でもテレビから聞こえます。
都市閉鎖の時の人々の言葉を読んで、考え続けています。
この物語『ペスト』が書かれた1947年から、七十年以上も経った現在、
感染症に対する社会の姿勢、個々の人々の状況、反応は、変わってきたのでしょうか?
まったく変わっていないようにも感じました。
「自分」だったら、どう振る舞うだろうか? 試されているような気もしました。
ペスト (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:ペスト (新潮文庫)より
4102114033
No.72:
(4pt)

オランに起こった奇異な事件

新型コロナウイルス感染が拡大している今また世界中で本作が読まれているようです。

なぜなのでしょう?
未知のものだけに恐ろしさから?歴史から学びたい?世界がどうなるのか知りたい?何かしらの答えを求めて?

ペストは菌による感染症で致死率が非常に高く人から人への飛沫感染もあり肺炎などの合併症とコロナに類似する点もあります。が

結論から言えば本書には新型コロナに対する答えはありません。残念ながら…

そもそも「ペスト」はナチスだそうです。

カミュは一貫して不条理を描きます。
人生には避けることも自身の力ではどうすることもできないことが起こります。

しかし

新型コロナの影響で起きた問題の数々
アジア系人種に対する差別
ネットにさらされる感染者の個人情報
他国だけでなく同じ国民間での疑心暗鬼
排他主義や利己主義…

本書にはそれらに対する答えはあります。

信仰さえあればペストなどにかからないと言っていた神父が最後にはどうなったか

たまたま訪れた地でペストに見舞われる記者は職務より恋人を残してきた故郷に帰りたい。

医師ベルナール・リウー

志願によって組織された保険隊

ペストをまえに人々は変わり団結します。
いま世界に求められるものです。
ひとりひとりの行動が大切な人の命を守る。

ペストは駆逐されます。
新型コロナにも人類は打ち勝つ日は必ず訪れます。

…たしかに読みづらさはあります。
訳者の宮崎嶺雄氏は1908年生まれです。
ペストを訳したのは1950年です。
今から70年も前の翻訳ということです。
ペスト (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:ペスト (新潮文庫)より
4102114033

スポンサードリンク

  



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!