■スポンサードリンク


ニッポン樫鳥の謎



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
【この小説が収録されている参考書籍】
ニッポン樫鳥の謎 (創元推理文庫 104-14)

ニッポン樫鳥の謎の評価: 2.75/5点 レビュー 8件。 Bランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点2.75pt


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全3件 1~3 1/1ページ
No.3:
(1pt)

てっきり絶版だと思った

日本の帝国大学で教えていたという英国人をめぐるもので、キヌメとかいう変な名前の侍女が出てくるが、トリックはなし。単に、日本人はハラキリをしたりする珍妙な民族だという偏見だけでできているようなお粗末な「推理小説」。ひたすらアホらしい。
ニッポン樫鳥の謎 (創元推理文庫 104-14)Amazon書評・レビュー:ニッポン樫鳥の謎 (創元推理文庫 104-14)より
4488104142
No.2:
(2pt)

国内限定の国名シリーズ

本書の原題は「The Door Between」で、いわゆる国名シリーズの作品ではないが、死んだ女性が日本趣味である等、日本が関係することから国内限定で「ニッポン樫鳥」と題されている。
元々雑誌掲載時のタイトルが「The Japanese Fan Mystery」だったのが、当時第二次世界大戦が近づきつつあり反日感情が高まる中、「The Door Between」に変えられたという話がまことしやかに伝えられているが、これは江戸川乱歩の推測が流布したものだろう、「The Japanese Fan Mystery」の原題が掲載されたという雑誌は存在しない。
東京帝国大学教授の娘で作家のカーレン・リースが密室状態の自室で死体となって発見され、容疑者としてカーレンの婚約者の養女エヴァが疑われる。この事件の真相をエラリーが読み解くという本書は、国名シリーズからライツヴィルものへの移行期の作品として人間ドラマに重きを置いているようだ。
ミステリー作品としては偶然が事件をわかりにくくしているだけでトリックなどなく、国名シリーズ初期に見られた鮮やかな謎解きの論理は期待できない。だから国名シリーズではないのだろう、読者への挑戦状もないし。(この内容では、挑戦のしようもないか)
かといって、人間ドラマとしても登場人物に魅力がなく、前作「中途の家」の方が上。ほとんど見るべきものがない作品。
ニッポン樫鳥の謎 (創元推理文庫 104-14)Amazon書評・レビュー:ニッポン樫鳥の謎 (創元推理文庫 104-14)より
4488104142
No.1:
(2pt)

こうまで主人公の影が薄い小説も久しぶりに読んだなー。

 初版が1961年。43年前。翻訳者は当時60歳。43年前の60歳かぁ...と思えば、へんてこな文章も理解できる...かなぁ。解説(翻訳者とは別人)にあるように「忠実な訳」過ぎて英文の持つリズムが分断されてしまっているように見える。 『Xの悲劇』では主人公がドルリイ・レーンで無くてはならない程に彼の個性が発揮されていたけど、「ニッポン樫鳥の謎」では主人公がエラリー・クイーンである必要は無いように感じる。こうまで主人公の影が薄い小説も久しぶりに読んだなー。  謎解きは、さすがに最後はすごかったけど、所々「マジ?そんな説明?それってこじつけ?」と思える箇所はあった。中盤まで謎のひとつとされていた行動が「ただの偶然」で片づけられたり。結果的な(=必然性のある)偶然なら仕方ないけど、必然性のない偶然は、存在が不要。しかもその場面は話の筋には必要のない伏線なので、余計に気になる。  「国名シリーズ」の最後の作品らしいけど、どうだかなー、この作品を持って「国名シリーズ」を評価するのは危険かなー。って、このシリーズの翻訳は全てこのおっさんなんだよなー。
ニッポン樫鳥の謎 (創元推理文庫 104-14)Amazon書評・レビュー:ニッポン樫鳥の謎 (創元推理文庫 104-14)より
4488104142

スポンサードリンク

  



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!