■スポンサードリンク
色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年の評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点3.41pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全1022件 561~580 29/52ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
村上さんなりに様々な天災や事故、事件などで過去に 傷ついた者の心をどうやって癒してあげられるのか、 小説家として何をしてあげられるのか、ということを 考えられたのだと思います。 トラウマをかかえてずっと生きていくより、ちょっとずつ 前向きに、触れたくないものにも目を逸らさないで、 理解して納得して受け止めて、でもそれでも悲しいけど、 時間の流れと共に薄らいでいくんだよ。と、語っている気が します。 レビューではないですが、以前村上さんが読者に書いたメール文を 紹介します。(ずいぶん前ですが) 「言葉というのは痛烈な武器になり得ます。 言葉は誰かを傷つけるためではなく、愛する人に 気持ちを伝えたり、自己の未知の領域を 探索するために使いたいものですよね。 ネットでも一般メディアでも、きちんとした事実を積み重ねて 他人を批判するのはかまわないんだけど、単なる推測・仮説の 延長線上で決め付けをする人が少なくないような気がします。 そういうのって、自分がやられても、他人がやられていても、 なにか後味がよくないですよね」 大騒ぎしているのはマスコミで、買う買わない、 読む読まないは読者です。 彼はただ、小説を書いているだけなのに・・・。 村上春樹であるがゆえの苦悩ですね。 かわいそうに。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
今まで小説を呼んだことがない人が、 小説とはどんなものか、エントリーするための、 初心者向けの小説です。 優れた小説ではありません。最も優れていない小説です。 初心者の方でも楽しんでいただけるよう、興味を持っていただけるよう、 小説の本質とは関係ないもので埋め尽くされてます。 これは傑作です。人を騙して、金を儲け、数字を稼ぐ、 そのアイディアを実行したのですから、詐欺の傑作です。 小説の傑作ではありません。 だから、これは優れた小説だ、と評価するのは間違いです事実と違いますから。 これは優れた人を騙す手口だ、が正しい評価です。 早くノーベル賞貰ったほうがいいと思います。大江に続いてほしいです。 事実と違うことを、不自然なこと、奇抜なことを堂々とやれば、 金を儲け、数字を稼ぐことが出来るのは、 みんな知ってます、でもやりません。なぜなら、 それをやるとみんな不幸になって、世の中うまく、 循環がスムーズにいかなくなるのを知ってるからです。 ホルモンバランスも崩れますしね。 でも村上はそれをやった。 金が欲しかったから。数字が欲しかったから。 有名になりたかった、目立ちたかったから。 立派ですよね。まあそのかわり誰かが不幸になるんですけど… こんなもん読んだり大騒ぎしたり列作ったりしてっから ジャパンはなめられて船侵入してきたり ミサイル飛ばされたり復興もすすまねーんだろが気付けバカ共 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
話題の本です。 村上春樹氏が、賢いのか、 文芸春秋の売り方が賢いのか、そのあたりはわかりませんが、、、。 購入して、自分の手元に置いておきたいほどの本か、と言われると、う〜〜NN?! 東北の震災とかに結び付けて、講評している方もおられますが、正直、私はそういうこととも思わず読み終わりました。 きつめの感想になりますが、羊をめぐる冒険あたりの村上春樹さんのファンなので、仕方ないと、お許しください。 ☆が低いのは、ストーリーにもあまり練りこみを感じられなかったし、ノーベル文学賞にノミネートされるほどの村上さんが、こんな姑息な売り方でミリオンセラーになってしまったことへの抗議もあります。 もっと、淡々と出版されていたら、もう少し評価高くしたかもしれません。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
略して「色彼」。 今日、本屋行ったらビックリだよ。 大量に積まれたこの本をさあ、まるで修学旅行で八橋をありがたがって大量に買うのと同じような具合にレジに持ってく人をぞろぞろ見たね。 そりゃお土産の定番だし、食べた事ないからとりあえず好奇心でとか、なんか周りの友達が「きゃーすごーやだー」とか意味不明な奇声あげてるし、他に買うものも無いし、親が買ってこいって五月蝿いからとりあえず買うみたいな。 それで、いざ食べてみて「死ぬほど美味い!みんな買え!」とか「この店のマッズ!こんなもん買わない方がいいぜー」とか言う奴が確実にいる。それに便乗して他の奴がまくしたてる。ネットやツイッターだとあっという間に炎上するな。それで、結局みんな興味本位で買い漁ってあっという間に完売。八橋は食べ物だから胃の中に消えるし、余った包装紙も綺麗にリサイクルだ。苦い記憶だけは心の中に残るけどな。 でも本の場合はどうだろう?しかも超メジャーで固定ファンも多い著者と来たもんだ。よく確かめもせずに大量に買われたこの本が、今度は大量に古書店に出回る。そして古書店に売っぱらった奴らは決まってこうほざく。 「んだよ買った時の半分の金にもなんねえじゃねぇか!金返せよまったく!」 「だったら1780円も払ってそんな本買ってんじゃねぇよ!!学校で買わされる辞書と違うんだから!選べよそのくらい!」 まさかこの本を買って文句言ってる奴は数ページも試し読みしないで買ったわけじゃないだろうな?立ち読みくらいするよな普通?八橋だって試食くらいあるぞ?ネットショッピングだって大量のレビューや、現実にある中古品店でもいくらでも確認する方法はある。それもしないで 「金返せ」 「時間返せ」 「俺の青春を返せ」 馬 鹿 な の か ? そんな金をドブに捨てるライフワークを楽しむくらいなら、ユーキャンの資格講座で資格とって友達増やした方がまだいいよ。その金持って古書店行ったら、それ以上に良い本を数冊は買える。保存状態だけにこだわる内は話は別だが。 ああ、長くなっちゃったけどこの本の感想をまだ言ってなかったな。 「 時 間 の 無 駄 」 おまえらこれで満足だろ? いやマジな話。これほど時間がもったいないと思う本は最近滅多に無いぜ? だって数ページで終わる話を何百ページにも引っ張ってるだけの話なんだ。短編だったら良かったねって話。 例えると「ドグラ・マグラ」の超初級者入門版。頭が痛くならず、モヤモヤだけが残る感じだ。 主人公は過去にハブられた原因を探るちょっとした冒険に出る。自分探しの旅だ。過去の友人を訪ね、真相を聞き、自分が何色に染まっていいのかを自己完結させるために。その自己完結が物凄ーく面倒臭い上に長ーくなっただけの話。 著者の他の、恋愛が主体の話とは違い、今回は謎解きがメインのサスペンス風味。ちょっと尋ねれば、謎がすぐ出てきてもおかしくない名探偵コナンみたいなもんだ。 ところがこの主人公、読者に数十ページ読ませたいがためにどこまでも引っ張りまわす。友人を尋ねれば尋ねるほど余計悩む。読者を呆れさせる。まるでどこぞの恋愛小説の、中々告白しないで無駄にジラす主人公みたいだ。確かにストレートに聞くのは誰だって気が引ける。デリケートな問題だろうし気持ちは解る。だからって壮大な被害妄想だけは頭働かせて、無駄に自分を追い詰めて、肝心の行動に中々出ないのはどうなんだ?女とイチャついてる時間があるならさっさと肝心の事を聞け。交尾と自分の過去とどっちが大切なんだよ。そこはストレートなんだな主人公。どうせ大昔のダチだ。絶好覚悟で思い切り踏み込んだ方がよっぽど気が楽だぞ?まあーコイツが勇気100%の何も考えない奴だったら、たった3pでこの編終わるけどな。 とにかく大体こんな具合。壮大に始まり最後はダークに終わる。終わった後にすらあらゆる余韻が残る結末。そこが村上春樹の魅力でもあるし、最大の難点でもあるんだよね。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
こんな36歳いないっていうのは、高校時代をひきずってウジウジしている36歳いないって意味じゃなくて… なんで「BOOWY」「X JAPAN」「ブルーハーツ」の一文字も出てこないんだってことですよ! 親友四人から突然絶好される理不尽に、1977年生まれの人が出会ったら…ブルーハーツを狂うように聴くでしょ! 「気ーがー狂いそうラララララ」でしょ。 鉄道に耽ってる場合じゃないと思うんですが。 ダウンタウンに影響され、笑いに救いを求めるかもしれないし、ウッチャンナンチャンかもしれないし、とんねるずかもしれない。 シロとクロを気にしつつ何もできないもやもやをギルガメッシュナイトで晴らしたかもしれない。小沢まどかで晴らしたかもしれない。 なんでそういう描写が一切なく、緑のガウン着てウイスキー飲んで寝て夢精しちゃうんだよ。こんな36歳いないよバカヤロー。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
届けてくれてから、早速読んで見ました。 今までの小説よりすらすら進んで、すごく読みやすかったです。 内容に同感したり、言葉使いに夢中になったりしました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
メディアに流されやすい人=この本を買った人 メディアを盲目的に信じる人や流行に流される人は、人に騙されやすいタイプです 詐欺には気をつけましょう 実際に詐欺被害に遭った人達は大抵が、メディア疑うことをしないので | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
いつの間にか村上春樹は権威になってしまったようです。 TVドラマを論じるとの同じようなレベルで面白い・面白くない、 価値があった・無かった、と書評されるようになり、 あげくの果ては、政治家に対するごとく容姿やファッションまで扱下ろされる始末。 しかも扱下ろしたことに「すっきりした」と共感する人が大勢いるらしい。 そもそも権威とは無関係な中間小説的な立ち位置だったはずだが、 ノーベル賞候補になった事などが影響しているのだろうか。 とても興味深くかつ不思議な現象です。 本書は全くもっていつもの村上春樹です。ここでいつもの村上春樹を もって来る事で、読み手を明確に選別する役割を果たすような気がします。 ベストセラーとなる事で不必要に広がってしまった読者層から、 今後村上春樹を読み続ける人と読まない人を選別する。 「価値が無い」と判断した人にとっては、今回の約1700円で今後の 村上氏の著作分の数万円を払わなくて済むのだから幸福なのでは? ひとつ言える事はベストセラーだろうが何だろうが、ノーベル賞を取ろうが、 取るまいが、村上春樹はいつも通りの村上春樹的作品を書き続けるだろう、 という事だ。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
村上春樹さんの世界観に忠実な作品という気がする。だから面白く拝読したが、途中から原因が何となく推察できてしまった。仲間の一人一人の心の葛藤が掘り下げられていたら、もっとのめり込めてかもしれない。最後は果たして?不安と期待と・・、面白いけど私としては続編を書いてもらって、色彩という意味の神秘的な何かがもっともっと続いて欲しい! | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
'X・・・税理事務所 O・・・税理士事務所 'X・・・数学と物理の成績が悪いと税理士事務所は継げない O・・・数学と物理は関係ない 'X・・・1960年台初期に作られたタグ・ホイヤーのアンティーク時計 O・・・1960年台にタグ・ホイヤーは存在しない(「タグ」の付かない単なる「ホイヤー」として存在) こういうディテールって重要ですよね。興醒めします。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
可もなく不可もなくという既読感でした。「人物を掘り下げて描写をすることに力を入れた」というふうなことを村上春樹さんはどこかで仰っていましたが、最初は確かにぐいぐい引き込まれました。こんなに面白い発想ができるなんて、やっぱりすごいな、、、なんて。「精神を病む」・「異次元の世界」というのが村上ワールドであるとすれば、まさに村上春樹さんらしい作品であると思います。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
読み終えました。 村上春樹初心者の方にもとっつき易いのでは? お勧めです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
2013年4月12日(金曜日)に文藝春秋社から発売された、 「色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年 [単行本]」。 商業的なおはなしでは、 発売日の12日までに用意されたのが50万部、一週間後で累計100万部だそうです。 プロモーションでいうと、 深夜0時に販売開始を開始したリアル書店や、 大量入荷した書籍のタワー積みなども披露されていました。 作品の内容ですが、 私にとっては、「1Q84」のふたごかな、と思うのです。 村上春樹の作品って、あるひとつのテーマが、視点を変えて、 ふたつの作品で共有されている、ように思えることがあります。 「多崎つくる」と「1Q84」。 これはあるひとつのテーマを視点を変えて共有している、ふたごかな、とおもうのです。 社会現象とも言えるほど熱狂していますが、ここはひとつ 気持ちを落ち着けて、視点の変化を楽しんでみようと思います。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
名古屋が舞台だとは、ビックリです。 名古屋って、なんだかいつも、物差しきっちりで測れない、半端な空気があるとおもうのですが… | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
どうして、この人の作品に出てくる人たちはみんな同じような人なんだろう・・って思います。 リアリティがなくて俗世間にまみれてませんって感じの主人公(自分がモデルなのか?)と賢くてオシャレな女(ダナキャランとか着てる)は大体何か心に傷があるし、 彼らはいつもオシャレなビストロなんかで食事してて、間違ってもしば漬けなんかは食べません! 読み始めてすぐに、うんざりしてきました。そして読み終わった後は何も残りません。 オシャレでクール、透明感をがんばって出していますが薄っぺらです。 若い時なら美しさに感動したかもしれませんが、わたしもいい年になってきたので、これじゃあ満足できません。 薄っぺらなのを隠すために「死」を中途半端に扱って重たく見せようとしてるんでしょうかね? つまらないものを読んでしまった。やれやれ。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
妻のため購入しました。大変満足したようです。ひとまづ読み終わったので夫の番がきました。読み出してすぐ引き込まれ、昼食中や睡眠時間を削って読んでます。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
この本を読んだ感想としてそこまで売れる本か?と思いました。作家の名前で売れたとしか思えません。私としても多くの人々に影響を与えることができる作家だと思っていますのでがっかりです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
割と早い時期に ”色彩をもつ と 持たない” の理由が解り 意外と解りやすい作品と安心しながら 読み進みました。 今回初めて 読み聞かせをして気付いたこと。音読しやすい! 文章が滑らかなんです。その発見で 興奮しました。 私の半生の中にも 経験したような事がたびたび出てきます。表現できなかった過去経験を文章化してくれている。 半日の集中で 全部読み切れました。第2部も出るのでしょうね。 期待しています。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
すごく書き直したんだろうし、「計算」されている 感じがひしひしとしました。それは、文章が計算されている だけではなくて、内容・作家としての自己評価、 今後の路線、今までのファンに対する過去作品からの伏線など。 もはや内容がどうということではなくて、 村上春樹という商品やアイコンに対する応答として、 こういうものを続行していかねばいけないという点だけで 回っているようなものなのですよね。 それがいわゆる「ブランド」ということだと思いますが、 作家が忘我して、叩き付けるようにして伝えたいメッセージがある、 そういうものを文学・芸術とするなら、限りなくそれは希薄です。 一応作家としての旬はすぎていることは明らかで、 それを延命させる商業的な装置のなかで作品自体が空洞化している気がしました。 はっきりいってこれより面白い本は、書店でホコリをかぶっている新書なんかにも もっと有ります。工芸的に「きれい」な仕上がりですが、 すぐれた文学作品とは到底思えませんでした。 *私は「村上春樹」が誰かも知らずに、ほぼ30年前に「羊をめぐる〜」を新刊で 買いました。それから数10年ファンになった者です。その上で、もはや以上にような感想しかわきません。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
1Q84が面白かったので、購入したけど、、、 私には難しすぎた。。。 最初の何ページかで諦めそうになったけど、なんとか読み終えた。 感想は、、、、何とも言えない。。。。 | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!