■スポンサードリンク


(短編集)

死人の鏡



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

死人の鏡の評価: 3.87/5点 レビュー 15件。 Dランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点3.87pt


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全2件 1~2 1/1ページ
No.2:
(3pt)

「砂にかかれた三角形」て短篇が、妙に忘れがたい後味を残す佳品でした。

1937年刊行の中・短篇集。いずれも、エルキュール・ポアロが登場します。
収録作品は、以下のとおりです。
死人の鏡 (ハヤカワ・ミステリ文庫 1-49 クリスティー短編集 8)Amazon書評・レビュー:死人の鏡 (ハヤカワ・ミステリ文庫 1-49 クリスティー短編集 8)より
4150700494
No.1:
(3pt)

「砂にかかれた三角形」が面白い

やや長めの短編3作と短めの短編1作から成る短編集。
「死人の鏡」が、物語としては一番よくできていると思うが、真相に疑問箇所がある。個人的に一番面白いと感じたのは、最も短いが、見事なミスディレクションの「砂にかかれた三角形」。

「厩舎街の殺人」
プレンダーリース嬢が田舎から戻ってくると、同居人のアレン夫人が死んでおり、当初は自殺と思われたが、他殺を裏付けるような事実が次々と見つかる事件。ポアロが現場を見て気づいたことが真相に活かされている点は見事で、動機にも捻りがあり、アタッシュケースの謎も面白いが、真相はイマイチ切れ味に欠ける。

「謎の盗難事件」
機密事項である爆撃機設計図が盗まれ、ポアロが調査を依頼される話。ポアロは、犯行可能性と必然性から、犯人を推理する。女中の悲鳴、メイフィールド卿の目撃証言など、色々と話を膨らませているが、やや肩透かし気味の真相。

「砂にかかれた三角形」
周囲の男性を虜にする魔性の女を巡る三角関係。それが原因と見られる毒殺事件。そう思って読んでいると、最後に見事にうっちゃられる。
最後まで読むと、「手遅れにならないうちに島を離れろ」というゴールド夫人へのアドバイスや、「犯罪者には、自惚れという共通の悪い癖がある」というポアロの言葉には、深い意味が隠されていることがわかる。

「死人の鏡」
ゴア夫妻のエキセントリックな性格設定をはじめとする絶妙な人間関係の構築や、関係者の聞き込み調査を通じて次々と意外な事実が明らかになっていく過程、最後に明らかとなる意外な犯行動機など、クリスティーらしい技巧を感じさせる作品ではある。しかし、真相を複雑にしすぎたために、ややわかりにくく、また、犯人が仕掛けたトリックが手が込み過ぎていて、そんなにうまくいくのかなと逆に思ってしまった。

(ネタバレ)
銃声の偽装の方を多くの人間が聴いているのに、実際の銃声を誰も聴いていないというのは、不自然ではないだろうか。
死人の鏡 (ハヤカワ・ミステリ文庫 1-49 クリスティー短編集 8)Amazon書評・レビュー:死人の鏡 (ハヤカワ・ミステリ文庫 1-49 クリスティー短編集 8)より
4150700494

スポンサードリンク

  



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!