■スポンサードリンク
マリオネットの罠
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
マリオネットの罠の評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点3.83pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全12件 1~12 1/1ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
流れ星ちゅうえいの方が面白い。 単調というか解説パートが唐突過ぎてマリオネット | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
良かったです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
最初は次々と人が殺されていくスピード感のあるサスペンス物として、とても楽しめました。 しかし、スケールが大きくなってきたあたりから、だんだんとご都合主義が目立ちはじめ、楽しい気分もすっかり冷めてしまいました。 少々ネタバレになりますが、素人の潜入調査だの秘密の地下室だの人体実験だの、喜ぶのは中学生くらいまでかな?という内容まで出てくるので、読んでいて少し恥ずかしかったです。 極め付けは最後の最後で明かされる怒涛の後出し説明。 あまりの超展開に半笑いで読んでしまいました。 私の見落としがなければ、この後出し説明までに推理に必要な要素はあまり提示されてないように見受けられましたので、ミステリーとしてはお粗末なつくりではないでしょうか。 スピード感のある展開と、登場人物含め舞台装置の派手なところがこの作品の持ち味だと思うので、小説より映像の方が向いているかもしれません。 私には合いませんでしたが、細かいことを気にしなければ楽しめるかなと思います。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
他の叙述ミステリーで味わったような、息を呑むような衝撃はなかった。真相を知った上で改めて読み返したいとは思わない。 他にも書いている方が多いが、やたらベッドシーンが多いのにもうんざり。時代なのだろうか。 また、中古本の評価が「非常に良い」だったが、表紙は曲がっているし、同時期に購入した他店のただの「良い」の中古本の方がきれいだった。ガッカリした。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
久しぶりに読みましたがかなりの思い出補正があったようで成人を過ぎると 幼く感じるかも知れません。 件名の通り小学校高学年から中学生までがベストかと思います。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
読みやすかったです。 お話も途中までは、楽しく読めたのですが…だんだんスケールが大きくなってきて…まるで、漫画のよう…だと思いました。 そして最終的に、もう黒幕はあの人しかいなくない?みたいな感じになりました。 (動機まではわかりませんでしたが。) とにかく、最後まで読みましたが、女性がみんな不幸(殺された男の人たちもですが)…特に………かわいそすぎる… ちょっと、自分の求めていたミステリーとは違っていました。残念。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
何かさっとのめり込んで読める本を探していました。 中学生の時に読んだ「マリオネットの罠」をふと思い出して、30年ぶりに読んでみた。 赤川次郎の本を読むのも30年ぶりぐらいかと思う。 どんでん返しで読者を驚かすのはエンターテイメントとしていいけど、赤川次郎ってこうだったの?とややがっかり。 最初の大雨の夜の描写、森に佇む洋館、フランス、富豪などなど出てきて妖しい世界に読者を引き込んでいきます。 けれど、折角前半で書かれた登場人物の人物像が、中盤からガタガタと崩れていきます。ストーリーも大きくなりすぎてあまりにも無理がありすぎ。 国際的麻薬組織、それも敵対する組織がフランスの組織。そんな大物ボスでこの程度? 国家がバックについて、身分や経歴を偽造できて、警察の特殊部隊を待機させたりする中、ど素人の小娘をおとりに使う? それだけの財力と力があるなら、影で操っていた修一はそんな手の込んだことをしなくても4人を消すことができたのではないか? わざわざ家庭教師になって、幽閉されている娘を使わなくても、事故にすることは簡単なはずなのに。これを言ったら本としての面白みがなくなってしまうので、あまり考えすぎないようにしますが、後半があまりに浅すぎる。 もっと修一の闇の部分や、麻薬組織のボスの父親と娘たちの関係がもっと掘り下げられて書かれていたら、全体的に深みが出たのかもしれません。 だけど、簡単に時間を忘れて本に夢中になって、本以外のことを考えない時間が欲しい人にはおすすめかもしれません。 テレビのサスペンスドラマと一緒で深いことはあまり突っ込まないでさらっと読むのをおすすめします。 深みのあるおどろおどろしいサスペンスが読みたくなりました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
これが赤川次郎の最高傑作らしい。 1977年の作だけど、もっと古くさい、松本清張以前の感じがする。 映画かテレビの脚本みたいで、小説としてどうこういうレベルのものではない。内容は60年代くらいのマンガ。ハチャメチャ。 赤川次郎って初めて読んだけど、たぶんもう二度と読まない。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
ミステリーのオススメとしていろんなサイトに出てたので読んだのですが推理要素はほとんど無くであまり楽しめませんでした。(犯人わかってるからホワイダニットですね) サスペンス小説と言われて読んでいれば緊迫感もあってもっと面白く感じたんだと思います。 どんでん返しですが、う〜んって感じ。伏線それだけ? まあ面白かったですが読み終わって「あれっ 推理は?」ってなった感が否めないので推理小説として読んだらこの評価ですかね | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
赤川次郎の最高傑作だの、日本ミステリ界に燦然と輝くだの とかく評判が良いもので期待しまくって読んだのだが、大外れだった 推理要素なんか欠片もないしミステリーでもなんでもない サスペンスドラマといえば聞こえは良いが、じつはこういう事があって~こういう動機なんです~とか後出し説明を読むだけの退屈すぎる展開 どいつもこいつも主人公(主人公ではないか?)に惚れまくるのも滑稽だった 質の低いライトノベルでも、もう少しまともに心を描写するだろう 濃度の高い麻薬を打たれた女が、いきなり飛び上がって走り回り屈強な男も弾き飛ばしてガラスにダイブは……もはやギャグでしかない 時間の浪費だった | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
今回、レビューの評価の高さにつられて購入したのだが、まあ最初の展開は、なにかが起こる雰囲気で引き込まれて、早くページをめくっていった。しかし読み進めるにつれて、だんだんと都合よく事が展開していって、なかば強引なご都合主義の物語になっていると感じた。ラストの急展開はあまりにもお粗末で、「そこまでする」といった、余計にご都合主義が増えている。まあ、これがなきゃ物語が始まらないのだが。とにかく、この展開は、無理があるのではないか。どこか、宮部みゆきの作品に近いところもあるけど、個人としてはあまり驚きのない作品でした。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
いつになっても古びない小説というものがある一方、 この作品は現在では読むに耐えないものになっている。 冒頭の殺人にしても、その動機がありえない。 現実と虚構の区別がつかないってその病名は? そんなひとがなぜ冷静に被害者の心理を読みつつ 殺人を犯せる? 一般人で囮捜査することはぜったいにありえません。 この小説が発表された80年代はこれでよかったのかも しれませんが、今となってはミステリー初心者かつ常識 のないひとしか楽しめないでしょう。 80年代ミステリーブームの嚆矢となった作品のひとつ かもしれませんがそのような歴史的価値以外、何もない 作品といわざるをえない。 出版界への貢献は認めますが、これでは読者が成長しませんよ。 | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!