■スポンサードリンク
すべてがFになる
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点6.81pt |
■スポンサードリンク
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
頭の回転が速い人達ばかりでなんか刺激的だったね。理数系と聞いててとっつき辛い気がしてたんだけど杞憂に終わって凄く楽しめたよ。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
私の読書趣味の原点といえるであろう作品。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
当方プログラマ故、青木淳氏の「オブジェクト指向システム分析設計入門」を引用されている事に、のっけから仰天させられると同時にふつふつと興味が湧いて来ました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
本格ミステリとして確立されているこの作品はなかなか難しいトリックを使っており、森博嗣さんは作家なのか情報処理専門なのかと疑問に思うほど専門的でした。たぶんプログラミングやC言語を私が得意としていれば評価10ものかもしれません。しかし、専門に詳しくなくてもなるほど!と思えるような素晴らしい作品でした。天才の思考っていうものも味わえる作品ですね。おススメします。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
根っからの文系の僕は、分かり辛い用語に少し疲労しました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
数学苦手なので仕掛けの意味が分からなかったけど雰囲気は好き。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
シリーズの1作目ながら主人公達よりも、天才真賀田四季のキャラクターが強烈でした。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
最初は少し読みにくい。何故だろう?専門用語が多いからか?でも慣れてくると不思議なほど軽快に読むことができる。タイトルの意味が最後に分かったときには、驚きつつもニヤリとしてしまった。仮想現実の世界で起こるミステリ。登場人物も個性的で今後を見守りたい。 | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|