■スポンサードリンク


(短編集)

御手洗潔の挨拶
御手洗潔の挨拶
御手洗潔の挨拶
御手洗潔の挨拶
御手洗潔の挨拶
御手洗潔の挨拶
御手洗潔の挨拶
御手洗潔の挨拶
御手洗潔の挨拶
御手洗潔の挨拶
御手洗潔の挨拶
御手洗潔の挨拶
御手洗潔の挨拶
御手洗潔の挨拶
御手洗潔の挨拶
御手洗潔の挨拶
御手洗潔の挨拶
御手洗潔の挨拶
御手洗潔の挨拶
御手洗潔の挨拶
御手洗潔の挨拶
御手洗潔の挨拶
御手洗潔の挨拶
御手洗潔の挨拶
御手洗潔の挨拶
御手洗潔の挨拶
御手洗潔の挨拶
御手洗潔の挨拶
御手洗潔の挨拶



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
【この小説が収録されている参考書籍】
御手洗潔の挨拶 (講談社ノベルス)
御手洗潔の挨拶 (講談社文庫)

御手洗潔の挨拶の評価: 4.32/5点 レビュー 25件。 Bランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点4.32pt
Created with Highcharts 5.0.101件4.00%0件0.00%2件8.00%9件36.00%13件52.00%得点得点☆1☆2☆3☆4☆5


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全22件 1~20 1/2ページ
12>>
No.22:
(4pt)

【ネタバレ無し】御手洗作品、初めての短編。やはり長編の方が好きかも。

文章のみならず図も含めて状況把握が難しく感じた。物語全体として導入がキュッと短くて突然、御手洗さんの謎解きがくる短編形式の印象。御手洗さんの奥深い苦悩がなくてちょっと物足りない。

驚「ろ」くの送り仮名にビックリしたり、「ギリシャの犬」のプロローグの意味を物語を当初読み終えてわからず考え込んでようやく意味が分かってスッキリしたり。

やはり御手洗作品は短編よりも長編が私は好きかも。

巻末の「新・御手洗潔の志」を読んで抽象的だったけれど映像化を断ってきた理由はなんとなくわかった。たしかに出版当時の日本の映像ビジネスの態度や雰囲気ももちろんだけれど、今は当時よりコンプライアンスもさらに厳しくなっているから、御手洗さんの奇抜な思考や態度をそのまま表現することは難しいかもしれない。ユーモアあふれる皮肉な演説も、玄妙な優しさも含めて、限られた時間や回数で俳優やバックミュージックでサクッと印象付けられてしまったらもったいない。
御手洗潔の挨拶 (講談社ノベルス)Amazon書評・レビュー:御手洗潔の挨拶 (講談社ノベルス)より
4061814621
No.21:
(5pt)

短編集

サクッと読めて面白かった。
だんだん御手洗潔の事を気に入ってきました。

最後の暗号はさすがにわからなかった。
現地に住んでる人ならわかったのかしら。
御手洗潔の挨拶 (講談社ノベルス)Amazon書評・レビュー:御手洗潔の挨拶 (講談社ノベルス)より
4061814621
No.20:
(5pt)

数字錠は外せない

御手洗さんワールドに浸りたくて久しぶりに読み返しました。

設定も展開も、今のコンプライアンス時代にはもう合わなくなっているけれど、御手洗さんの優しさが詰まった「数字錠」はやっぱり外せないなと思いました。
御手洗潔の挨拶 (講談社ノベルス)Amazon書評・レビュー:御手洗潔の挨拶 (講談社ノベルス)より
4061814621
No.19:
(4pt)

作者の思想を体現した名探偵御手洗潔。

バラエティに富んだ、名探偵御手洗潔の事件簿。一作毎に趣向を凝らし、読者を楽しませようと言う、作者のサービス精神が好ましい。個々の作について述べるのは控えるが、粒ぞろいの好ミステリだったと、言っておく。タイトル通り、御手洗潔の紹介を兼ねる作品集で、彼の異才ぶりと、奇人ぶりが楽しめる。

  後書きで、御手洗潔のテレビドラマ化辞退の理由などを、作者が述べているが、御手洗潔は、作者島田荘司さんの思想を体現しているようである。「真の意味での自信家」と言う、御手洗清のキャラ設定は、そのまま島田荘司さんに当てはまると、私は思った。

  作品の評価を減じるわけではないが、ツッコミ所も散見された。例えば、日本人離れした御手洗のジャズ演奏テクニック。超人過ぎるだろ(笑)。あるいは、宝クジの当選番号を指に書き、それを奪われる男。確率が低過ぎて、笑い話だ。さらに人に向かって吠える盲導犬。番犬じゃないんだから。
御手洗潔の挨拶 (講談社ノベルス)Amazon書評・レビュー:御手洗潔の挨拶 (講談社ノベルス)より
4061814621
No.18:
(5pt)

御手洗潔シリーズ3つ目であり初の短編集

順番通りに私自身、読んでますが
未読の人もいるかと思うので、

前2作に関しても今作に関しても
ネタバレなしでレビューしてみます。

シリーズものに関しては
「順番通りに読んだほうが良い」シリーズと
「好きなところから読んで大丈夫」なシリーズとに
分かれますが、著者のファンによると
前者「順番通りに読んだほうが良い」シリーズとのことです。

なので、私自身は順番を守って読んでいるのですが
本作はちょっとドキッとしました。

ある短編の中で、後の長編タイトルとなる事件が
「かつて取り組んだ事件」として登場している点です。

このときばかりは焦りました。

作品の発表順と、単行本の収録が前後することがあるので
(シャーロック・ホームズとかはこれがかなりある)
その類かとも疑って、

”この短編だけは、後回しで読んだほうが良いのか?”
と中断したほどです。

しかし、実際に作品の発表順を調べても
この単行本収録の順番で問題ありませんでした。

・作品の発表順
・単行本収録順
・作品世界の中での時系列順

というのは、必ずしも一致しません。
しかも、

・(作者やファンによる)オススメの鑑賞順

というのも別にあったりします。
例:ナルニア国物語など

本シリーズは、
・作品の発表順と
・単行本収録順は同じかと思います。

・作品世界の中での時系列順は違うようですが
鑑賞順としては
順当に単行本がでた順番で読んでいけば間違いがなさそうです。

そして、本単行本では
著者による主人公論が書かれてあり、シリーズのファンにとっては
嬉しい限りです。
御手洗潔の挨拶 (講談社ノベルス)Amazon書評・レビュー:御手洗潔の挨拶 (講談社ノベルス)より
4061814621
No.17:
(5pt)

30年

御手洗の推理力、行動力、破天荒さ。
どれをとっても魅力的な存在で、何度読んでもおもしろい。
また、ワトソン役の石岡の真面目さも好感がもてる。
短編ながら、どの話もいくつもトリックが織り交ぜてあり、とても豪華な内容になっている。さらに、御手洗の人間性も垣間見れる。
初めて読んでから30年程経つ。
不思議なもので、その時の記憶が蘇るから不思議だ。
30年後読んでみたら、何を思い出すのだろう。
御手洗潔の挨拶 (講談社ノベルス)Amazon書評・レビュー:御手洗潔の挨拶 (講談社ノベルス)より
4061814621
No.16:
(4pt)

御手洗ワールド!

御手洗シリーズ短編を4つ収録したもの。どれも大胆なトリックが島田氏ぽいなと感じた。
(以下、少しネタバレ含みます。)

まず「数字錠」。これはトリック云々よりも、御手洗というキャラクターについてのストーリーだと思った。
これ以降コーヒー飲めないなんて、意外と繊細。あと、地下道全力疾走は、六枚のとんかつを思い出したけど、
あの作者さんは島田氏のネタ使い過ぎ。

次に、「疾走する死者」。最近殺人方程式を読んだので、それを思い出した。
あんまり好きでない。

三つめは「紫電改研究保存会」で、一番これが好き。
詐欺師の話で、色々無理あるだろ~とは思うが、詐欺師のおじさんが憎めない。
読後のすっきり感が好き。

最後に「ギリシャの犬」。暗号のトリックがおもしろかった。
マリーンズの描写がよくわからなかったので、息子がどこに隠されているのかは、ぴ
んとこなかったが、まあまあ楽しめた。
御手洗潔の挨拶 (講談社ノベルス)Amazon書評・レビュー:御手洗潔の挨拶 (講談社ノベルス)より
4061814621
No.15:
(4pt)

御手洗潔の挨拶を読んで

島田先生の小説は、長編というイメージが強いのですが、短編でも切れ味があり、よいと思います。
御手洗潔の挨拶 (講談社ノベルス)Amazon書評・レビュー:御手洗潔の挨拶 (講談社ノベルス)より
4061814621
No.14:
(5pt)

泣ける

泣ける推理小説は、島田荘司だけと思います。最近のミタライより、初期のころが泣けました。
「網走発遥かなり」再読しようと思います。
御手洗潔の挨拶 (講談社ノベルス)Amazon書評・レビュー:御手洗潔の挨拶 (講談社ノベルス)より
4061814621
No.13:
(4pt)

御手洗潔の初短編集

80年代後半に各雑誌で発表された御手洗ものの本格短編を4編収録した初の御手洗短編集だ。
この御手洗もの短編も最近のだと強引さがちょっと目立つものが多いが。初期のものは大胆なトリックとストーリーがうまく融合して、御手洗のキャラクターも魅力的に描かれており、面白く読める。
やはり御手洗潔の~シリーズでは本作が一番良いと思う。
御手洗潔の挨拶 (講談社ノベルス)Amazon書評・レビュー:御手洗潔の挨拶 (講談社ノベルス)より
4061814621
No.12:
(4pt)

これを手にする前に「異邦の騎士」を読了されたし

倫敦ミイラもそうだったんだけど、まぁまぁかなーで終わりそうだった話に、物凄いはっとさせられる部分があって、売るわけにはいかなくなるんだよなー、島田氏の話は。
この作品集では、前の2つが気に入った(特に疾走~)。

数字錠、数学で順列の問題が好きだった私には、3桁のリングキーの組み合わせ数など考えるまでもない事なのですが、御手洗は一体何を言い出すのか。計算おかしいやろー!と思いきや、時間を稼ぐためだったんですな。
都会の夜景を、上空から見た樹海に例えるシーンが白眉でした。

疾走する~は、トリックというよりはアクシデントですね。
でもその場面想像するとなんか笑える。
この話はセッションのとこが肝です。
「懐かしかったろ?」は私にしても同じで、泣きそうになる気持ちもよくわかる。
可能であるなら、私も握手して欲しいくらいだ。
ということで、このレビューのタイトルは、この短編に関してのこと。
御手洗潔の挨拶 (講談社ノベルス)Amazon書評・レビュー:御手洗潔の挨拶 (講談社ノベルス)より
4061814621
No.11:
(5pt)

どうしてこんなに好きになってしまったのか・・・

御手洗さんと石岡君がコーヒーを飲まなくなった話
女性に人気の話とのことですが私も大好きです。
胸がギュッと熱くなる良い作品です。
御手洗さんのことがとっても好きになった
きっかけの一冊。
御手洗潔の挨拶 (講談社ノベルス)Amazon書評・レビュー:御手洗潔の挨拶 (講談社ノベルス)より
4061814621
No.10:
(4pt)

御手洗がもっと好きになる

【数字錠】
いくらなんでも高校数学で解ける……いや、そうでなくてもよく考えれば小学生でもわかるトリックが主軸である。その他はまあミステリ初心者レベルくらいでいいとしても。
これに気付かない石岡と竹越は大丈夫か?と感じてしまったが、それはこの話がミステリに主軸を置いているものではない、ということなのだろう……。
女性ファンが多くついている作だが、これはそういった話なのだ。もっと言ってしまえば紅顔の報われない美少年と御手洗の交流に萌えるための小品なのだ。

【疾走する死者】
これはいいミステリ。舞台設定も良く、一回こっきりのキャラクターにも親しみをもてる(幾人かはのちに文中で触れられることもあるけれど)。
トリックもしっかりしている。惜しむらくは、コナンなどで散々「糸やロープ」を頭に刷り込まれている世代には比較的簡単に解けるということか。これを当時やってのけた島田荘司は奇想の天才だったんだろうな。
短編では初めて石岡以外の人物の一人称視点での御手洗描写がされているが、彼の変人具合と推理と才能はいつも通り。どこへいっても御手洗は御手洗なんだということが伝わってくる。そして、比例して石岡君のヘタレ具合が分かってくる話でもある……。

【紫電改研究保存会】
安楽椅子探偵っぽい御手洗。
実質この話の謎部分が、過去に終わったことゆえしかたないのだが、それでも電光石火、快刀乱麻を断つごとくすみやかに推理してみせる彼はやはりかっこいい。
読後感も良い。というか実際に起きた事件は詐欺・窃盗なのだが、なんだろう、このほのぼのとした空気は……(笑)

【ギリシャの犬】
盲導犬の記述に関してつっこみどころありすぎるだろ!!
 ・盲導犬に頼ってた全盲の人が白杖忘れるわけないだろう
 ・盲導犬は決して何があっても吠えないように訓練されているはず
 ・そもそも一般人が訓練してどうなるものではない

いかに当時盲導犬が認知されていなかったがわかるな!
……まあ上記の箇所に触れなければ、なかなか良い作品である。
謎の暗号。それがまったく別の視点から見ると……というのがわかったときの爽快感。誘拐された子を助ける際のスリル。
悪党とのやり合い。御手洗の犬好き!(笑)が十分に楽しめる作品だ。
後味もよく、これをトリにもってきたのはまったく大正解である。
御手洗潔の挨拶 (講談社ノベルス)Amazon書評・レビュー:御手洗潔の挨拶 (講談社ノベルス)より
4061814621
No.9:
(5pt)

バカテク(涙笑)

御手洗潔の色々な側面がみれる贅沢な短編集です。
【数字錠】
ここではトリックの鮮やかさより御手洗の内面・感情描写がいいですね。普段はのうのう人を
食ったような態度をする御手洗も時には激昂する、、しかも泣かせるほど熱い!!
【疾走する死者】
これは御手洗好きでジャズ好きな僕は何十回も読んじゃいましたね(笑)。ひょんな事から
ジャズ愛好家の集まりに参加してる御手洗が魅せるスーパーテクニック、、いやバカテクとも
云わんばかりのギタープレイを披露しちゃいます。「あいつならマイルスのバンドにだって
入れるぜ」とか何とかいちいちジャズの小話が面白すぎますね。
そしてこの事件でのトリックは実にダイナミック。驚愕する事間違いなし!
【紫電改研究保存会】
これは変な構成のお話で御手洗もチョビッとしか出てきませんが、何か惹かれる男のロマンみ
たいなもんがある話です。詐欺っちゃ詐欺だけど何故か犯人が憎めない。。読了後も爽やかな
気分になったりする。
【ギリシャの犬】
ここでは御手洗のワンコ好きが発覚します!女と結婚するぐらいなら犬としたい!!などと実に
御手洗らしい?ですね。
この事件で出てくる暗号はアレですね心理学的な所で云う一番目に付きやすいものほどみえて
ないってヤツですねハイ。まさかその奇怪な暗号があれを示していただなんて・・・!!
御手洗潔の魅力がタップリ味わえる極上の短編集ですよ!おススメです!
御手洗潔の挨拶 (講談社ノベルス)Amazon書評・レビュー:御手洗潔の挨拶 (講談社ノベルス)より
4061814621
No.8:
(5pt)

とにかく好きです

島田先生の本に出会ったのは、「占星術殺人事件」が初めて。その後先生の長編もたくさん読みましたが、今でも一番好きな作品はこの本に収録されている「数字錠」かなあ。私よりも二回りくらい前の時代に生まれたはずの御手洗さんには、今の豊かさにはないちょっと昔の多くの人々が経験したつらさをもっと知っているはずで、そんな経験か知識があるからこそ、この作品ができたんだと思います。そして、何よりも御手洗さん(というか、島田先生)の優しさに、読み終えた後、しばらく涙が止まりませんでした。何度読み返しても感動します。
御手洗潔の挨拶 (講談社ノベルス)Amazon書評・レビュー:御手洗潔の挨拶 (講談社ノベルス)より
4061814621
No.7:
(5pt)

御手洗さんの天才ぶりがわかる!

順々(連番)に、講談社さんの文庫本を読んでいくと、「占星術~」以来の登場となる、御手洗さんが登場します。短編集ですが、1つ1つが結構本格派のミステリーになっていて、謎解きにも、う~ん って悩みます。それでいて、御手洗さんの人物(性格・人間性)もちゃんと出ています。読んで損は決して、ありません。
御手洗潔の挨拶 (講談社ノベルス)Amazon書評・レビュー:御手洗潔の挨拶 (講談社ノベルス)より
4061814621
No.6:
(5pt)

この短編集は本当に凄い。

コーヒー断ちの原因「数字錠」、名脇役が集合する「疾走する死者」、なんとも愉快なミステリ「紫電改研究保存会」に、あの「ギリシャの犬」。ミステリ&御手洗ファンならずとも読まないと損します。
御手洗潔の挨拶 (講談社ノベルス)Amazon書評・レビュー:御手洗潔の挨拶 (講談社ノベルス)より
4061814621
No.5:
(5pt)

なぜ御手洗と石岡くんがコーヒーを飲まなくなったかが分かる

御手洗シリーズの短編集。『数字錠』、『失踪する死者』、『紫電改研究保存会』、『ギリシャの犬』の4編。長い長い助走に満ちた長編だけでなく、短編でも島田氏の才能は読む者を唸らせる。読んでいて一番感じたのは島田氏のシャーロック・ホームズ作品への敬愛とチック・コリアの音楽への愛情だ。『紫電改研究保存会』はホームズの『赤毛連盟』を連想させたし、『ギリシャの犬』は『四つの署名』のホームズとワトソンのテムズ河での犯人追走を思い起こさせた。また、『失踪する死者』のチック・コリアのライブ放送が始まる前に解決するあたりや、御手洗がアル・ディメオラばりのギター・テクニックを披露するあたりなど同じジャズ好きには思わずにんやりしてしまう場面ばかりだ。4編とも御手洗の異質な能力と優しさに満ちていて忘れられない読後感がある。中でも『数字錠』でなぜ御手洗と石岡くんがコーヒーを飲まなくなったかが分かる。(●^o^●)最近インターネットで『ギリシャの犬』のフラッシュ・ムービーを見つけた。実に良くできていた。是非とも本作を読了後、みなさんもネットで探して見て欲しい。
御手洗潔の挨拶 (講談社ノベルス)Amazon書評・レビュー:御手洗潔の挨拶 (講談社ノベルス)より
4061814621
No.4:
(4pt)

挨拶に代えて

現代推理小説の始祖とも言える島田荘司の「御手洗潔」物。その短編集の一つがこれ。四つあるそれぞれの事件がそれぞれ端正な謎に包まれていて読了後の爽快感も格別。特に「ギリシャの犬」はさすが、と思わせる。謎の作製のために少々牽強付会な所もあるが、比較的短く読みやすいので島田荘司を読み出すのならこういうのからがいいかも。「数字錠」では御手洗と石岡君がコーヒーをやめて紅茶を飲むようになった理由も明かされる。
御手洗潔の挨拶 (講談社ノベルス)Amazon書評・レビュー:御手洗潔の挨拶 (講談社ノベルス)より
4061814621
No.3:
(4pt)

短編って難しい。

もしかしたら作家にとって短編モノのほうが難しいのかもしれない、と思った本。現在、「御手洗」シリーズを出版された順番に読んでいるつもりだったのが間違ってこれを読んでしまいました。総合的にはいいストーリーもあるし、「もしかしてコレ書いたとき島田さんスランプやった?」と思うストーリーもある。それでも印象深いのが「数字錠」。御手洗がなぜあのような行動をとるのか、よく判るけど切ない話でした。なぜ石岡くんと御手洗が以降、コーヒーを飲まなくなったかが判るストーリーでもありますね。とてもハードボイルドな感じで素敵でした。他、石岡くんが語りでないストーリーもあります。4篇の短編集ですが、御手洗シリーズの色々な面が覗ける本なのではないでしょうか。
御手洗潔の挨拶 (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:御手洗潔の挨拶 (講談社文庫)より
4061849433

スポンサードリンク

  



12>>
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!