■スポンサードリンク


永遠と横道世之介



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

永遠と横道世之介の評価: 4.19/5点 レビュー 191件。 Aランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点4.19pt


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全191件 141~160 8/10ページ
No.51:
(5pt)

吉田さんの巧さが光る秀作。

この作品については表のひとつひとつの出来事ではなく、その裏に綿々と流れるものを読みとる読み方が向いていると思います。この小説のテーマは

意図も無くピンボールのようにただぶつかっては他人と関わり、その経験にもとづいて人は自分の道を徐々に進んでいく。たとえ忘れてしまった恋人や友人、通りすがりの人との出来事であっても、その人たちと過ごした時間や出来事が今の自分を作っている。
そしてつまり、あなたも誰かの一部である。

ということではないでしょうか。そういうテーマを青春期をモチーフに吉田修一さん流に見事にまとめていらっしゃる作品だと思いました。祥子が世之介から受け取った写真を覚えていなかったあたりが、こうしたテーマをより浮かび上がらせ、さすがだと思いました。ただの青春コメディみたいな顔して、なかなかやります。
横道世之介 (文春文庫)Amazon書評・レビュー:横道世之介 (文春文庫)より
4167665050
No.50:
(5pt)

最高の青春小説

「面白い本」や「感動する本」は数多く読んできました。
しかしこの小説ほど「好きな本」は無かったと思います。

最初は単なるコメディのつもりで読んでましたが、途中から笑うことが出来なくなりました。
世之介と恋人である祥子ちゃんの、一つひとつのやり取りがとても愛おしくなります。

初めに学生時代に読み、大人になってからまた読みたい作品です。
「特別な特技が無くても、偉くなれなくても、人の心に残る人間になれる」と思えます。
好き嫌いが別れる小説かもしれませんが、私は間違いなく読んで良かったと思います。
横道世之介 (文春文庫)Amazon書評・レビュー:横道世之介 (文春文庫)より
4167665050
No.49:
(4pt)

もっと早く読むべきだったと後悔しているが、ラブコメ小説らしからぬ重さに、違和感を感じてしまうところもあった

本書は、内容的にも評価的にも、良い意味で私の事前の思い込みを覆してくれた面白い本だった。私は、2010年の本屋大賞第3位という評価だけを頼りに単行本の方を買ったのだが、たまたまこれに先立って読んだ大賞受賞作の「天地明察」が今一つの出来であったため、第3位ではなおさら大したことはないだろうと勝手に思い込んで読む気がせず、長期間棚ざらしにしていたのである。今、こうして読み終えてみて、予想以上の面白さに、もっと早く読むべきだったと後悔するとともに、筆者の他の作品もぜひ読んでみたいと思うに至っている。

私は、そのタイトル名から、本書を、時代小説か、世の中を横道に逸れて生きる青年の物語かとも思って買ったのだが、実際の本書は、どこにでもいるような、しごくまとも、かつ、ノホホンとした青年の日常を描いた、思わず吹き出してしまうこと数多の面白い青春ラブコメ小説であり、筆者のユーモアセンスは、なかなかのものだった。退屈で、ページ数の多さを感じながら読まざるを得ない小説が溢れている中、肩が凝らず、気楽に読めるこうした小説は、気持ちを軽やかに、暖かくさせてくれ、本当にありがたい。 

ただ、ちょっと違和感を感じてしまうところがあったのが、この作品全体が醸し出しているトーンには不釣り合いと思えるような、必ずしもハッピーエンドでは終わらない登場人物たちのその後を始めとした重いエピソードが、ポツポツと挿入されていることだった。特に、中盤近く、世之介と祥子に起こるあるエピソードの後からは、それまでは単純に笑えていたことにも、単純に笑っていいものやら、何か単純に笑うことがはばかられるような気持ちにさせられてしまうのだ。

たしかに、ただ軽く面白いだけの小説にはしたくない、作品に深み・奥行きを加味したいという筆者の思いはわかるのだが、私は、ことこの作品に限っては、中途半端に重い雰囲気の作品にするよりは、世之介と祥子が醸し出すノホホンとした雰囲気そのままで全体を貫き通した方が良かったような気がするのだ。皆さんは、この作品を読み終えられて、どう思われるだろうか。
横道世之介 (文春文庫)Amazon書評・レビュー:横道世之介 (文春文庫)より
4167665050
No.48:
(5pt)

最後に泣かされました

さんざん笑わせておいて、最後にそう来ましたか!
涙腺が弱い年代なので、号泣をこらえるのがやっとでした。
いつの間にか愛してしまいましたよ。世之介さん。
作中の方々と同じように。
「悪人」が一番だと思っていましたが、まさに横から「横道世之介」が躍り出ました。
横道世之介 (文春文庫)Amazon書評・レビュー:横道世之介 (文春文庫)より
4167665050
No.47:
(2pt)

えっ?これが吉田修一の最高傑作なの?

初めて読んだ吉田修一作品が『悪人』。深い部分まで切り込んだ感じががとても良かったので、他の作品はどうなのだろうか?と思い、代表作とされているこの作品を手に取ったわけだが、「えっ?これ同じ作家が書いたのと?」と驚くほど真逆の作品。
同じ作家だから同じ作風にする必要もないのだが、この何にも残らない感は一体何なの?
心が温かくなったという評価も多いようだが、世の中はこういう良い普通の人々が出てくる安心出来る小説を望んでいるのだろうか。

これが吉田修一の最高傑作らしいが、うーん、理解できない。
横道世之介 (文春文庫)Amazon書評・レビュー:横道世之介 (文春文庫)より
4167665050
No.46:
(5pt)

「ああ、いたね、そういう人」という物語

明るくて、人見知りしなくて、どこかとぼけてそうな
世之介。

そんな世之介が長崎県から東京に出てきてからの
大学1年生のお話。

入学式でいきなり失敗したり
世之介以上に馴れ馴れしい男性と初日に友達になったり

間違えて話しかけた男性と
強引に友達になって、しばらくのちに
家にいりびたるようになったり

気後れすることなく、ずんずん進んでいく世之介なのに

途中で交錯する登場人物の未来の生活の中に
彼の姿がなく不安になる。

世之介の未来がというより
世之介ほど、馴れ馴れしく人と関わっていく人間でも

数年、数十年、関わらなくても平気になり
別の人生を歩め

「あんな奴いたなぁ」と思い出の青春の一ページでしかない
存在に、人はなっていくのかなと
寂しさも感じた。

あなたの思い出には
世之介のように、しばらく会っていないけれど

ちょっとすれば思い出せる
忘れきらない人はいますか?

そう問われているような
読み終わりの感動とともに、そういったことも感じた作品だった。
横道世之介 (文春文庫)Amazon書評・レビュー:横道世之介 (文春文庫)より
4167665050
No.45:
(2pt)

高評価の意味がよくわかんない。

パレードとかは面白かったので、期待して読みましたが、今作については期待外れでした。
いや、正確に言うと、例えば世之介を始めとして登場人物のキャラクターとか、個々のエピソードとかは、存分に吉田作品の面白さがあるんですよね。
ただ、いかんせん気になったのが、伏線の貼り方と回収の仕方が雑というか、あざとさが鼻についてしまい、いつもの調子が出てないなぁと感じた点と、全体的な起伏がイマイチで、この話は結局何が面白いのかがよくわかんないまま終わってしまったという点でした。
もしくは、私が吉田作品の面白さを、他の方々とは違うように解釈してしまっているのかもしれません。
連載作品のように、のびのびと書けない形だとこうなってしまうのか?それもよくわかりません。
まぁ1つ言えるのは、結局サンバはなんだったの?拾ってきた猫はなんだったの?あの事故はなんだったの?倉持一家、千春、加藤もろもろ、全部が消化不良で終わってる感じなんですよね。何でみなさん高評価なんでしょう?
もしかしたら、もっと長期の連載予定だったのが途中で終了してしまったのかな、などと穿った見方をしてしまいました。
たぶん、一から書き下ろしだったら、もっと気持ちよく読めたのかも。
横道世之介 (文春文庫)Amazon書評・レビュー:横道世之介 (文春文庫)より
4167665050
No.44:
(3pt)

うーん

あの時、が懐かしく思い出せる人には、堪らないかもしれない。
あの時を知らない自分は、バブルだねえ、としか…。
読後感は爽やかで、少し切なかった。
それにしても吉田さん、韓国に関係がある人なのかしら。
それが少し気になった。
横道世之介 (文春文庫)Amazon書評・レビュー:横道世之介 (文春文庫)より
4167665050
No.43:
(4pt)

ちょっとしたきっかけから

80年代に大学生となり上京した横道世之介の約1年間の生活と、取り巻く人々の20数年後の話が織り交ぜられていて、世之介と同じ頃大学時代を過ごした人にはなつかしくもせつなく感じる1冊です。
これといった強い野心も恵まれた容姿も無く、複雑な家庭環境で育ったわけでもない世之介は確かに同級生に一人はいたような人物で、それでも困っている同級生にバイトで貯めたお金を躊躇することなく貸したり、捨て猫を拾ったりする「力まず親切」な性格が彼のその後の人生に投影されます。
世之介のGFとして登場する祥子さんの「つくづくどこで自分の人生が変わったのだろうかと不思議に思う」「大切に育てるということは「大切なもの」を与えてやるのではなく、その「大切なもの」を失った時にどうやってそれを乗り越えるか、その強さを教えてやることではないか」という思いを、大学生の頃の自分に伝えたくなりました。
横道世之介 (文春文庫)Amazon書評・レビュー:横道世之介 (文春文庫)より
4167665050
No.42:
(5pt)

一気に読めます

当たり前の日常、何処にでもある物語りだけど、その瞬間は時に誰かにとって大切な日々のほんの小さな思い出かもしれない。
横道世之介 (文春文庫)Amazon書評・レビュー:横道世之介 (文春文庫)より
4167665050
No.41:
(5pt)

あらゆる年代のかたに!

お勧めです。
ただの青春小説ではない、善人を書いただけのお話でもない。
読み終わっても、心に残る。
構成の妙もあるが、、世之介をめぐる人々により過去と現在から語られる、
その世之介の人物像がいい。
ページ数は少なくないが、はいりこんで読める。
いい本だった。
横道世之介 (文春文庫)Amazon書評・レビュー:横道世之介 (文春文庫)より
4167665050
No.40:
(5pt)

誰しもが持つ青春時代の1ページ

何が良かったと言われても、答えが見つからない。
作者とは一回りくらい年代が違うが、
地方出身者特有の上京時の心持ちに共感。
文体の軽さ、会話の掛け合いの妙、時代との距離感・空気感、
20年後の場面転換による対比など、良いところは沢山ある。

その中でも、最も良かったのが登場人物。
特に恋人役の祥子が魅力的で、
はて、このような女性を私は知っていたのではないか、
青春時代に会っていたのではないか、
そんな錯覚にとらわれた。
作者の技量が十分に発揮されていると思う。

六畳一間の学生アパート、エアコンなど無い暑苦しい角部屋で、
扇風機に呆けた顔を近づけていた。
友人が転がり込んで、勝手に家に泊まっていく。
新宿で酔いつぶれて、そのままぐだぐだになりながら野宿したり、と
そんなことも思い出した。

そして20年後の描写が、この作品に厚みを加える。
友人だった加藤が、世之介のことを嬉しそうに相方に語りかける。
加藤の様子が目に浮かぶ。
私は、世之介のように誰かの記憶に残っているだろうか、
そんなことをふと思った。

もう戻らないから美しい、過去の一幕。
非常に共感を持ってこの小説を読んだ。
若い読者は、もしかするとこの小説の空気感に違和感を覚えるかもしれない。
淡々と進む物語に、退屈を感じるかもしれない。
それでいいと思う。
年を経て読み返したときに、
この作品の良さに気づいてもらえればそれでいい。
横道世之介 (文春文庫)Amazon書評・レビュー:横道世之介 (文春文庫)より
4167665050
No.39:
(4pt)

人間としての成長を感じさせる

奔放な主人公と、彼と出会った周囲の人々の日常が描かれている。主人公と関わった過去とそれぞれの現在が人間としての成長を感じさせる。
横道世之介 (文春文庫)Amazon書評・レビュー:横道世之介 (文春文庫)より
4167665050
No.38:
(5pt)

母校愛

久しぶりに感情移入が出来た作品。しかしそれも当然で、著者とは1年違いでH大学の卒業生(全然知らなかったけど)だからだ。作中の倉持もそうだが、第一希望でH大学に入ってくる人間は多くない。早慶の滑り止めという感は否めない。したがって卒業生でも在学生でも母校愛のある人間が少ない。しかし著者は間違いなくH大学を愛していると感じるのである。今まで著者の作品では”パレード”が最高傑作であると思っていたが、今は間違いなくこの”横道世之介”が最高傑作だと思う。
横道世之介 (文春文庫)Amazon書評・レビュー:横道世之介 (文春文庫)より
4167665050
No.37:
(5pt)

サイコーに面白い!

今まで読んだ小説の中で、ベスト3に入る面白さでした!!
もっともっと読みたい!!

吉田修一さんは「悪人」が最高傑作と思ってたけど
こっちになりました。
横道世之介 (文春文庫)Amazon書評・レビュー:横道世之介 (文春文庫)より
4167665050
No.36:
(5pt)

明け方の東京

ひと昔前の東京と、その頃、上京した横道与之助という主人公がいろんな出会いと出来事をしていく一年間を描いている。
今と何がちがうかといえば、大きくは携帯電話があるかないか、だけではないかと私は単純に捉えている。
だって、東京の朝や山手線のホームの描写に、こんなに涙が出るんだもの。今でもなお。
んなわけで、東京…に限らないが、明け方の街が好きな人には、いいんではないかなー
横道世之介 (文春文庫)Amazon書評・レビュー:横道世之介 (文春文庫)より
4167665050
No.35:
(4pt)

もっと読みたいような、それでいてこれ以上知りたくないような長編小説

吉田修一の作品はこれまで読んだことがなかった。『悪人』は、映画の予告だけでもう十分という感じで、原作も読む気がしなかった。この本をふと手にとって読んでみようと思ったのは、悪人とは真逆にあるような、ピンク色を使った柔らかな雰囲気の装丁と「横道」「世之介」という絶妙なネーミングのせいかもしれない。 

 軽い感じですいすい読めるし、こんな調子で続くのかなと思いながら読んでしまう。ところが、突然という感じで世之介と接点のある人の約20年後の話が挟みこまれている。この構成がなんとも効いている。なんでもない話で軽く読めるし、主として大学生の1年間を書いているだけなのに、この構成ゆえに、人生ってそういうものかもなんて思わせてくれる。

 しかも、あまりしつこく追いかけていないのがいい。400ページ以上ある長い小説なのに、ちっとも長いとは思わなかった理由もその辺にあるのだろう。もっと読みたいような、これ以上知りたくないような、そんな感じである。
 
 世之介の大学生時代は80年代に設定されている。私よりはすこし下の世代になるが、時代の空気感などはよく伝わってくる。なんだか懐かしいような気分。それは、80年代の空気感というだけではなく、世之介その人の雰囲気でもある。
 
 
「世之介に出会った人生と出会わなかった人生で何かが変わるだろうかと、ふと思う。たぶん何も変わりはない。ただ青春時代に世之介と出会わなかった人がこの世には大勢いるのかと思うと、なぜか自分がとても得をしたような気持ちになってくる」

 世之介の友人加藤が後から思い出して語っている言葉である。でも、きっと加藤も世之介に出会ったことで変っているはず。ただ、「世之介とで出会ったからこうなった」と思うよりは、「何も変りはないけれど、得をしたような気持ちになる」と思えるところが、たぶん世之介の人柄なのであろう。
横道世之介 (文春文庫)Amazon書評・レビュー:横道世之介 (文春文庫)より
4167665050
No.34:
(4pt)

なにを書いても大ヒット・・・ただし

今年のシバカン賞ですよね。
なにを書いてもなにか賞を獲る吉田さん。すごいですよね。
私的には悪人とかパークライフとかバーニーズでとか、好きな作品がいっぱいあるんで、
★は4つにしましたが、でもすごい読みやすい作品です。
横道さんのエピの入れ方がうまい。
どんどんエンタメの技を覚えて、世の中の賞を全部とっちゃうかもしれませんね
横道世之介 (文春文庫)Amazon書評・レビュー:横道世之介 (文春文庫)より
4167665050
No.33:
(4pt)

いい奴 横道世之介!!

噂に名高い『横道世之介』を読む。
 日本の80年代から90年代にかけての日本最後の絶頂期にあったあの時代の雰囲気をそのままに、その時代をふんわりと生きていたどこにでもいそうな、しがない大学生の横道世之介を描く。
 なにげない小市民の生活を描きだして、その人生をなぞってみせるところに吉田修一のうまさがある。
 この物語で何を伝えようという目的があるわけでもなく、とってもいい加減で、のんびり屋の世之介が、ちょっとした笑いを提供してくれるところにこの物語の良さがあると思う。
 ただ、そういう大学生活を送らなかった私としては、雰囲気は好きでも、懐かしいと感じられることはない。この物語に、書かれたような大学生活を嫌って、運動部に所属した私にとっては、ふーんというちょっと他人事の感じがどうしても否めなかった分、減点で★四つ。B+の評価である。
横道世之介 (文春文庫)Amazon書評・レビュー:横道世之介 (文春文庫)より
4167665050
No.32:
(5pt)

面白かった!

読み終わって「あ〜面白かった!」と爽やかな読後感。吉田作品は「日曜日たち」に続いて二冊目とビギナーですが、この作者好きだな〜って思います。僕は個人的には世之助が(会う人生と会わない人生では違う)くらいの存在だと思わなかったけど、でもやっぱり魅力的。ほほえましい。心がほっこり。
こういう作品をこれからもたくさん発表してくれたらうれしいです(^O^)
横道世之介 (文春文庫)Amazon書評・レビュー:横道世之介 (文春文庫)より
4167665050

スポンサードリンク

  



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!