■スポンサードリンク


木挽町のあだ討ち



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
【この小説が収録されている参考書籍】
木挽町のあだ討ち

木挽町のあだ討ちの評価: 4.45/5点 レビュー 95件。 Sランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点4.45pt


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全95件 41~60 3/5ページ
No.55:
(4pt)

読後がとても清々しい

ラストの謎解きは途中から「こうなるだろうな」と予測できるものだったが、この本の醍醐味はそこにない。
途中、幾人かの半生が一人語りとして綴られている。それこそがこの作品真髄ではないだろうか。

ここに出てくる人達のように、清々しく生きることができたら幸せだろうと思える。
年始めに読むにはとても気持ちの良い作品だった。
木挽町のあだ討ちAmazon書評・レビュー:木挽町のあだ討ちより
410352023X
No.54:
(4pt)

菊之助はなぜ作兵衛を討ったのか

江戸は木挽町で二年程前に果たされた仇討。菊之助はなぜ作兵衛を討ったのか。
凛とした御武家様が関係者から仔細聞き回る。木戸の一八、立師の与三郎、衣装兼女形のほたる、小道具の久蔵。芝居小屋や遊郭、武士、職人、市井の人々の生活。その明るさだけでなく、影も含めた江戸の風俗を背景に、皆の来し方を、生き様を知る。
「己の想いを貫くことの難しさも、道理のままに行かぬ割り切れなさも、この世の中には数多ある。それを嘲笑うのではなく、ただ愧じるのでもなく、しなやかに受け止め生きる人々がいる。」
そして、大団円の終幕。いい話でした。
木挽町のあだ討ちAmazon書評・レビュー:木挽町のあだ討ちより
410352023X
No.53:
(5pt)

水彩画のネガティブペインティングのよう

私の習っている水彩画では、「ネガティブペインティング」という手法があります。描きたい物から描くのでなく、その周りを描いて、描きたい物を浮き出させる手法です。あだ討ちを描くのに、その周りに4つの物語を配置して、最後にあだ討ちを描いています。その一つ一つが山本周五郎の人情物語のようで、なんかホッコリします。最後に謎が解きが明かされるのですが、ここはミステリーのようです。ただ私としては、ここまで描かなくてもよかったのではないか?その筋に少し無理があるように感じました。最後は完全回答でなく、水彩画のように暈してもよかったと思います。その方が読者に想像の余地を残してくれます。最近読んだ他の直木賞作品の中でも、この一冊が抜きんでています。
木挽町のあだ討ちAmazon書評・レビュー:木挽町のあだ討ちより
410352023X
No.52:
(4pt)

木挽町 芝居小屋の仲間たちの暖かい物語

菅原伝授手習鑑と絡めた話がとても良かったです。自分の好きな話が見つかると思います。
木挽町のあだ討ちAmazon書評・レビュー:木挽町のあだ討ちより
410352023X
No.51:
(5pt)

伏線が素晴らしい。

これぞ直木賞作品という素晴らしさ。それぞれの登場人物の生い立ちの表しかたが絶妙でした。
最後の場面は、感動ものです。
木挽町のあだ討ちAmazon書評・レビュー:木挽町のあだ討ちより
410352023X
No.50:
(5pt)

これは面白い

これは面白い
木挽町のあだ討ちAmazon書評・レビュー:木挽町のあだ討ちより
410352023X
No.49:
(5pt)

江戸と芝居と仇討ちの時代ミステリー

父を殺害された菊之助が江戸の芝居小屋が集まる木挽町ので仇討ちを果たす。しばらくして菊之助の縁者が仇討ちを目撃した人々に仇討ちの模様とその人の過去も含めて聞きまわる。芝居小屋に集まる人々の過去は様々で、明るく生活しているが過去は暗いものがある。そして最終章ですべての物語がつながる。芝居を舞台にしたところが本作品の面白いところだろうか。書名で「あだ討ち」と平仮名になっている理由も最終章で分かる。事の真相に「なるほどね」と唸った。この時代のこの舞台であるから、深くなった作品である。
木挽町のあだ討ちAmazon書評・レビュー:木挽町のあだ討ちより
410352023X
No.48:
(5pt)

仇討ちか敵討ちか

芝居小屋の前の仇討ち、いや敵討ち。
とりまく人たちの描写が鮮やかな人情噺と思いきや。
引き込まれて一気に読みました。
木挽町のあだ討ちAmazon書評・レビュー:木挽町のあだ討ちより
410352023X
No.47:
(5pt)

(2023-139冊目)「そりゃあ、お前さんが今いる処が、お前さんに合っていないからじゃありんせんか」

.
 睦月晦日の戌の刻。天下泰平の江戸は木挽町の芝居小屋裏で、一件の仇討があった。討たれたのは作兵衛という名の博徒。討ったのは伊納菊之助。作兵衛が菊之介の父を殺めたというのが事のそもそもの始まりという。
 それから二年、この仇討を目撃した芝居小屋の面々を訪ね歩く武士が一人いた。当時の様子を聞いて回るこの武士の目的は果たして……。
------------------------
 2023年の直木三十五賞と山本周五郎賞をW受賞した時代小説です。
 事件の目撃証言をひとりひとり丹念に録取していくインタビュー集的な構成をとっています。聞き取り相手は、木戸芸者の一八、殺陣指南の与三郎、衣装支度の女形ほたる、小道具係の久蔵とその内儀のお与根、戯作者の金治の面々。皆が語る仇討話そのものには特段相違点はありませんが、ついでに語られる彼らの来し方は波乱万丈です。当時の芝居小屋は悪所と呼ばれて、上層階級には忌み嫌われた場所。そこへ流れ着いた人々だけに、近世社会ゆえの理不尽にまみれたその人生は、痛ましく、哀切に満ちています。

「己の想いを貫くことの難しさも、道理のままに行かぬ割り切れなさも、この世の中には数多ある。それを嘲笑うのではなく、ただ愧じるのでもなく、しなやかに受け止め生きる人々がいる」(266頁)――この言葉どおりの、晴れやかな生き様が語られていくのです。

 次の言葉などは読んでいて虚を衝かれる思いがしました。
「私はお前さんより性根が悪い。世間ってのは、階段みたいになっていて、上の連中は下の連中を見下している。だから這い上がらないといけないって、手前を追い立てててここまで来たのさ。でも、お前さんの言うように、這い上がろうがずり落ちようが、焼けばただの骨になる、そう考えたらいっそ気が楽になっちまったよ」(119-120頁)

 また、殊に胸を打ったのは、戯作者・金治の人生です。情を交わした花魁・葛葉(くずは)、そして許嫁であるお妙(たえ)との一件が、男女のままならなさを美しく描いています。本当の気持ちに封をして、必死に踏みとどまろうとする人の心が、胸にしみたのです。

 そしてこのお妙と金治の縁(えにし)が、この仇討に大きく関わっていたことが明らかになる瞬間、私は息を飲みました。そしてここから物語は怒涛の展開を見せ始めます。
 書名が「仇討ち」ではなく「あだ討ち」と平仮名書きされていることの謎も明らかになってきて、そうきたか、と思わず唸ってしまいました。

 生きることの難しさを受け止めながら、人情に篤く生きる人々の姿が、たいへん清々しい小説でした。
------------------------
 この小説には仇討の行われた年が明記されていません。ですが、随所に実在の人名や事件の名が書かれているので、それを材料にしておおよその年代を推測してみました。

 木挽町には、市川團十郎、岩井半四郎、瀬川菊之丞、片岡仁左衛門の大看板が立っている(12頁)とあります。七代目市川團十郎は1800(寛政12)年に、五代目岩井半四郎は1804(文化元年)に、五代目瀬川菊之丞は1815年(文化12年)に、七代目片岡仁左衛門は1788(天明8)年にそれぞれ襲名しています。ということはこの4人がその名前でそろっているのは1815年以降ということになります。

 また、ほたるが「今から三十年くらい前になるのかねえ……天明の頃、信濃で山が火を吹いた」(101頁)と言っています。これは1783(天明3)年の浅間山大噴火(天明大噴火)のこと。大飢饉を引き起こした事件です。それから30年ほどが経過しているということは、この小説の舞台は1813年前後ということ。
 以上から1815年/文化12年あたりが舞台と思いますが、どうでしょうか?

.
木挽町のあだ討ちAmazon書評・レビュー:木挽町のあだ討ちより
410352023X
No.46:
(3pt)

芝居の世界が垣間見える。

映像化が出来そうです。
但し、ジャニタレはいらんからね。
頼みますよ。
木挽町のあだ討ちAmazon書評・レビュー:木挽町のあだ討ちより
410352023X
No.45:
(5pt)

ミステリーというより人情モノ

本作者、初体験です。一気に読み終えます。
時代もの、人情ものがお好きな方は、どうぞご堪能ください。

ミステリーという表現で広告されていますが、さほどミステリアスではありません。
おどろおどろしい描写はほとんどありません。ご安心ください。
「オチ」はあります。

次作以降が楽しみです!
木挽町のあだ討ちAmazon書評・レビュー:木挽町のあだ討ちより
410352023X
No.44:
(5pt)

みんな千両役者だ!

あ~いいお話だった。

木戸芸者の一八、戯作者の篠田金治、立師(殺陣師?)の与三郎、衣裳部屋のほたる、小道具の久蔵・お与根夫妻の来し方の語りが、とにかく素晴らしい。

吹き溜まりのような人が集う芝居小屋裏での大芝居

「芝居ってのは、大の大人が本気でやってこそ面白いんだ。
 花枝だって鬼気迫る白刃に見せられるのが芝居の力よ。それは時に真剣を揮うより人を斬るより難しい。
 お前さんにそれをやり抜く覚悟があれば、望みは叶うんだ。」(金治)

河原こじきとか時に蔑まれる芝居小屋の面々の熱い思いに背中を押され
菊之助のその望みは叶った。

でも菊之助は狂言廻し、小屋の6人が本当の主役だね。
みんな本当にすごい千両役者だったよ。
木挽町のあだ討ちAmazon書評・レビュー:木挽町のあだ討ちより
410352023X
No.43:
(5pt)

こうでなきゃ

時代ものが好きな理由がギュッと詰まった本作。読み終えて出勤前の心が、すーっと晴れ、なんとも良い気分になりました。
木挽町のあだ討ちAmazon書評・レビュー:木挽町のあだ討ちより
410352023X
No.42:
(3pt)

凝ったストーリー

一話完結しながら段々と真相に近づいて行く人情噺。
ただ、あまり印象に残らなかった。
同じ味付けの異なった料理かな。
木挽町のあだ討ちAmazon書評・レビュー:木挽町のあだ討ちより
410352023X
No.41:
(5pt)

思いもよらぬ展開

直木賞受賞よりも山本周五郎賞受賞に惹かれて読みましたが、江戸の人情あふれるストーリーに引き込まれてしまいました。
木挽町のあだ討ちAmazon書評・レビュー:木挽町のあだ討ちより
410352023X
No.40:
(5pt)

わかりやすく面白い物語

歴史小説って苦手なんだよなと思いながら、タイトルに惹かれて購入。
江戸に詳しくない人に対して江戸に住む人が江戸について説明する構成になっているため、小難しい言葉のほとんどは小説内の登場人物が説明してくれており、いちいち調べる手間も、調べる度に現実に引き戻されることもなく、物語にどっぷり浸れた。
最初に出てくる語り手の語りがとんでもなく軽快で楽しく、私は彼の語りがお気に入り。
歴史物が苦手な人にもオススメできる一冊だと思う。
木挽町のあだ討ちAmazon書評・レビュー:木挽町のあだ討ちより
410352023X
No.39:
(5pt)

引き込まれました、落語や講談が好きな方にオススメ

詳しいことを書くとネタバレになるのですが、落語や講談が好きな方は読んでください。色々書きたいのですがやめておきます。
木挽町のあだ討ちAmazon書評・レビュー:木挽町のあだ討ちより
410352023X
No.38:
(4pt)

梱包

最低限ですけど綺麗な梱包でゴミ少なく助かりました
ものも大変綺麗でした
木挽町のあだ討ちAmazon書評・レビュー:木挽町のあだ討ちより
410352023X
No.37:
(5pt)

“チーム菊之助”

【チーム菊之助】
読み終わって、タイトルのあだ討ちの“あだ”がひらがなであることの意味がわかった。そういうことだったのか‥。
丁寧に 清廉に紡がれた時代小説。登場人物 一人一人の詳細で生き生きとした生い立ちの描写は、まるで自分の長い間の友であったかのように、グッと 読み手との距離を近づける。さすがという他はない。
仇討ちを果たそうと国を離れ、江戸 木挽町の芝居小屋に身を寄せた 菊之助。まだ十五歳ほどである。幼い武士。しかし、武士の理を引きずりながら 仇討ちを逡巡している 菊之助に 芝居小屋の連中たちは皆心惹かれていく。それは 菊之助が苦悩しているのがわかるからだ。自分のことのように 何とかしてやりたいと思っていく。まるで“チーム菊之助”のように。
読み手である私も 菊之助に惹かれていく。何とかしてやりたいと思う。母心のような感情が芽生える。その“ワンチーム”的な距離感はいつの時代にも通じる 美しい人と人との関わりだ。身分や役割ではなく、情なのだ。
とても良い作品に出会った。腕のいい 日本料理店の料理人が作った一皿のように味わい深く心を潤す 作品だ。

第169回 直木賞
第36回  山本周五郎賞
木挽町のあだ討ちAmazon書評・レビュー:木挽町のあだ討ちより
410352023X
No.36:
(1pt)

コピーで直木賞取れるなら誰でも取れる

本書は直木賞受賞作「吉原手引草」のコピー作である。
これの作品で直木賞を受賞して、作者は本当に喜んでいるとしたら、この作者に未来はない。直木賞選考委員会のメンバーも本を読んでないんだと思わざるを得ない。
違うことといえば、場所を吉原から芝居小屋に移し、エピローグを本人が語るという、なんとも、カンニングしてちょっと変えただけと言う酷い代物だ。
今回の受賞作品2作は、直木賞を冒涜するものだ。怒りを感じる。
木挽町のあだ討ちAmazon書評・レビュー:木挽町のあだ討ちより
410352023X

スポンサードリンク

  



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!