■スポンサードリンク


死神の棋譜



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
【この小説が収録されている参考書籍】
死神の棋譜
死神の棋譜 (新潮文庫)

死神の棋譜の評価: 4.00/5点 レビュー 23件。 Bランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点4.00pt


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全23件 1~20 1/2ページ
12>>
No.23:
(5pt)

味がいい

将棋ミステリーとして傑作です。

将棋世界の観戦記を良く読みますが、全く違和感が無く、語り手が使う言葉に将棋用語が散りばめられていてリアリティを感じます。

将棋の心理を追求し、深海の様な深い世界で戦う棋士を悪魔的な描写で描いている所に狂気を感じます。棋士の先生が読んだらどう感じるのだろう。

2回読むと味が出ます。
死神の棋譜 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:死神の棋譜 (新潮文庫)より
4101284245
No.22:
(4pt)

将棋に憑りつかれた人達のサスペンスドラマ

龍神棋という実在しない将棋が出てきて、その対局が超ファンタジーで漫画的。

終盤イマイチよくわからないんだけど、なんとなく雰囲気を察して読み進められたので良い描写なのでしょう。
死神の棋譜 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:死神の棋譜 (新潮文庫)より
4101284245
No.21:
(5pt)

リアルな将棋界の裏事情と、読者まで「騙される」ミステリの醍醐味。

小説巧者の奥泉光さんが、将棋を題材に書いたミステリ。将棋ファンとしては見逃せないと思ったが、期待を裏切らない出来で、濃密な読書を堪能した。登場人物は、元奨励会員や、女流棋士、将棋ライターなど、脚光を浴びるトップ棋士ではないのだが、マニアを唸らせるリアリティがあり、よほど将棋界の事情に通じているか、緻密な取材の賜物と思われる。わざわざプロに作成してもらった、最終盤の局面図も、将棋ファンが見ても納得の、本格的なものであった。

  さらに特筆すべきは、三浦プロの疑惑問題を取り入れて、カンニングを扱い、人間を凌駕するAIが、踏み込む事の出来ない、特殊な将棋の世界を描いた事。ミステリ以前に、こんな設定だけでお腹いっぱいになった。

  過去と現在が交錯するストーリーは、複雑で一筋縄ではいかず、私は読後しばらくうまく理解出来なかった。瀬川プロの解説を読み、アレ? と思って、読み返したのが事実。あんなにはっきり、真犯人の悪行が描かれてるのに、なぜかその人物を疑おうとしなかった。主人公に感情移入するあまり、読者の私まで詐術に掛かったようだ。これぞ正しく、「騙される」ミステリの醍醐味で、恐るべし、奥泉光。
死神の棋譜 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:死神の棋譜 (新潮文庫)より
4101284245
No.20:
(2pt)

やっと終わった

面白いとおすすめが出ていたので
読んだが
同じことを
繰り返し 繰り返し 要らないところだらけ
読むと2-3分で
超眠くなる
やっと読破できた
将棋は
真剣勝負 命をかけて戦っている
棋士は命をすり減らし挑んでいる
それを伝えたいがための小説
くどい
死神の棋譜 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:死神の棋譜 (新潮文庫)より
4101284245
No.19:
(2pt)

将棋に興味ない人には勧められない

とにかく現在(2011年)と20数年前が行き来する話がややこしく読みづらい。将棋に興味ある人以外には勧められない。ミステリーとしては特に凡作である。
死神の棋譜 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:死神の棋譜 (新潮文庫)より
4101284245
No.18:
(4pt)

芳醇な読書体験

怖い話です。ラストでぶるぶる震えが来るほど。途中、棋譜が出てきたりするのですが、正直最後まで「将棋なんて全く関係ないじゃないか」と不満を覚えつつ読みました。その思いはラストで見事に覆されます。

 2020年のミステリーベストテン入りしたのは納得。傑作には違いないのですが、著者である奥泉さんの文章がミステリー作家としては上手過ぎて、表現がぼやける箇所が幾つもあります。

 もっとわかりやすい文章で書けば、より広範な層に届き、結果としてもっと売れたかもしれません。でも、奥泉さんは拒否するだろうと思います。文体が綺麗なのも彼の良さです。
死神の棋譜 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:死神の棋譜 (新潮文庫)より
4101284245
No.17:
(3pt)

面白いけど

面白いです。ただダークファンタジーなのか、ミステリーなのか、クライム小説なのか、最後の展開が勿体無くて普通評価としました。個人的にはホラーに振ったら、昔のリングシリーズような傑作シリーズになったと思うのですが。
死神の棋譜 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:死神の棋譜 (新潮文庫)より
4101284245
No.16:
(5pt)

「矢文型の詰将棋」という図面をテーマとして、奨励会三段の孤独・厳しさを中心として将棋界の諸々を作者特有の諧謔味を持って描いた将棋ファン垂涎の傑作

作者が中村(太)や糸谷と同期の年齢制限で退会した元奨励会員の雑誌編集者という設定で「矢文型の詰将棋」という図面をテーマとしたミステリ。上の記述で分かる通り、作中に登場するプロ棋士は羽生を含む全てが実在の棋士である(奨励会員関連は創作)。物語は作者と同じく年齢制限で退会し、約30年前に「矢文型の詰将棋」を鳩森神社で発見した夏尾三段(退会者だが、便宜上三段と記している)の失踪で始まるが、暫くはこの失踪は"放ったらかし"で、作者の筆は将棋界(特に奨励会)の上で縦横に踊る。付け焼刃の知識では到底書けない詳しさである(勿論、綿密な事前調査を行なったのだろうが、薀蓄が楽しい。ちなみに、羽生は鳩森神社で結婚式を挙げた)。

ところが、十河という学究派の奨励会三段の棋士(17歳で奨励会を退会する事になる)が夏尾が発見したモノと同じ「弓矢の羽根」が<赤>の「矢文型の詰将棋」を発見した後に失踪する。以下は十河の兄弟子の天野(江戸時代の名棋士の天野宗歩から採った名前で、やはり年齢制限で退会して現在は観戦記者)の回想譚である。ここでも、天野が影響を受けたと称する(皮肉か?)新本格派ミステリ作家が実名で言及される。天野は十河の師匠の佐治七段(直前に急逝)の実家がある土浦を訪れる。十河は生前の佐治に図面を見せた様で、天野は「弓矢の羽根」の色が<赤>だった事を佐治の姉に確認する。更に、先輩から「棋道会」と言う大正から昭和の初めに存在した怪しげな将棋団体の話を聞く。「棋道会」は今回と同様の図面(ただし、「不詰め」)を使って他の団体に挑戦状を送ったと言う上に、その「不詰め」の「詰将棋」を「詰めた」と宣言した人間は皆、精神を病むと言う...。続いて、天野は十河の実家を訪れるが、そこで、「5一」と「5九」の二か所が抉られた血痕の残る将棋盤を発見し、戦慄を覚える。現在に戻って、天野は「5一」と「5九」の染みは"磐"と読めたと言う。"磐城"とは「棋道会」の後援者の華族の名前である。

紙幅の関係(既に長いが)で、これに続く内容の子細は書けないが、夏尾・十河の失踪の解決は勿論、奨励会三段の孤独・厳しさ(現行制度では半年当り2名しか四段(即ち、プロ棋士)になれない)、異形の「棋道会」と"磐"(の駒(!))が十河にもたらす形而上学的思惟、将棋の原形の遊戯的考察(「死神」(!)という駒がある)、作者の将棋愛及び将棋が持つ魅力と本質(特に「棋理」の追求)、「将棋に負けるのは少しだけ死ぬことだ」というチャンドラーの楽しい引用、女流棋士の抗い難い魅力、作者の鮮やかな"騙り"等が、題名とは裏腹に、むしろ明るく描かれる。「矢文型の詰将棋」という図面をテーマとして、奨励会三段の孤独・厳しさを中心として将棋界の諸々を作者特有の諧謔味を持って描いた将棋ファン垂涎の傑作だと思った。
死神の棋譜 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:死神の棋譜 (新潮文庫)より
4101284245
No.15:
(5pt)

ノメリこむ

面白い
死神の棋譜 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:死神の棋譜 (新潮文庫)より
4101284245
No.14:
(5pt)

良い本でした。

奥泉さんらしい本で、とても読みやすかったです。
死神の棋譜 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:死神の棋譜 (新潮文庫)より
4101284245
No.13:
(5pt)

とても面白かったです

とても面白かったです
死神の棋譜 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:死神の棋譜 (新潮文庫)より
4101284245
No.12:
(5pt)

棋士も人間

プロ棋士のほとんどは幼い頃から将棋にのめり込み、学校を出て就職してという人生とはかけ離れていると思われているきらいがある。
そんな彼らが繰り広げる盤上の世界は、時として宇宙にすら例えられ、一般の理解を超えた存在だと認識している人も一定数いるだろう。

プロ棋士はなにごとも論理的に捉えて先を読む人間ーーそれが真実なのだとしたら、彼らはどんな事象にも対処できるということになるが、もちろんそんなことはない。
主人公・北沢は元奨励会員であり、そんな将棋世界と人間くさい世界を行き来しながら眼前に立ちはだかる不穏な現実に巻き込まれていく。その様が、将棋を材に取ったということの醍醐味を感じさせてくれる一冊。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

将棋について詳しくなくても十分に楽しむことができます。
序盤では本筋を支える背景が丁寧に描かれており、プロを志す者たちの群像劇としても楽しめました。登場人物それぞれの人生が、随所で痛みを伴いながら共感を呼びます。

ミステリー作品としては、極私的な印象ですが、『ドラゴン・タトゥーの女』『ゴーン・ガール』といったデヴィッドフィンチャー作品に見られる「一筋縄ではオチない結末」みたいなものを堪能できます。
死神の棋譜 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:死神の棋譜 (新潮文庫)より
4101284245
No.11:
(5pt)

将棋を知らなくても楽しめた

奥泉光のファンなので将棋を知らなくても楽しめましたが、将棋を知っていればもっと面白かったかも。ただ、いわゆるミステリと違い純文学の要素が強いので、読む人を選ぶと思います。
死神の棋譜 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:死神の棋譜 (新潮文庫)より
4101284245
No.10:
(3pt)

陳腐

奥泉ファン、かつ将棋ファンでもあるので、期待して読みました。独特の奥泉ワールド全開なのですが、麻薬組織、南米まで舞台が広がった割に、最後は陳腐な三角関係とは竜頭蛇尾の観ですね。
死神の棋譜 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:死神の棋譜 (新潮文庫)より
4101284245
No.9:
(3pt)

将棋に関連する人物を取り巻く将棋ミステリ

突然奨励会をやめて失踪した棋士を巡る因縁や、棋道会という宗教とも関係が深い謎の団体など、将棋に関連する人物を取り巻く将棋ミステリ。

ミステリとしては、最後に驚愕の事実が明かされるのだが、失踪した棋士や、その理由、そこに隠された奨励会の因縁などが、複雑に絡み合っていて読み応えがあった。

物語全体を通して、棋士の将棋にかける思いや、後悔、嫉妬などが渦巻いていたのだが、龍神棋での対局は、空想がくどくて読みにくく感じてしまった。
死神の棋譜 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:死神の棋譜 (新潮文庫)より
4101284245
No.8:
(4pt)

現実的なミステリとオカルト要素が共存

2011年5月、羽生名人と森内が争う名人戦、第四局一日目の夜。将棋会館の「桂の間」では数人の棋士と奨励会員らが解くことのできない詰将棋を囲んでいた。図式を持ち込んだアマチュア棋士の夏尾はその翌日に姿をくらませる。元奨励会員のライター北沢は、同じく元奨励会員の先輩ライター天谷から、その図式は別名で『魔道会』とも呼ばれる戦前の地下将棋組織による不詰めの図式であり、魅入られた全員が将棋界から去ったという不吉な逸話を耳にする。そして二十二年前にも、やはり『魔の図式』に導かれて一人の奨励会員が姿を消し、その男の捜索に天谷が向かった、魔道会の本拠地とされる北海道内陸部にある廃坑跡への旅と、そこで天谷の身に起きた不思議な出来事を知る。夏尾の失踪から三カ月、北沢は、夏尾と遠縁にある女流棋士の玖村とともに、北海道の廃坑跡へと夏尾の捜索に向かう。

本作は将棋を題材として、謎の闇組織の存在が導く幻想的な要素を加えた、ミステリ小説作品です。作中には冒頭で記載したとおり、羽生、大山をはじめ故人を含む有名棋士や実在の棋戦が登場しますが、彼らが物語に直接的に絡むことはなく、ストーリーに関連する人物は(おそらく)全てが架空の人物です。主要人物のうち四人がプロ棋士になる夢を叶えられなかった元奨励会員であり、そのこと自体が物語に大きく関係します。語り手である主人公の北沢は、元奨励会員であることを除けばあくまで平凡な人物であり、普通の人間を探偵役に配しながら魅力的なミステリ作品として成立させていることが特色のひとつです。そして、地に足の着いた現実路線を基調としながらもオカルト的な要素を立ち上げ、事件としての現実性と幻想的要素を違和感なく共存させた作品として、最後まで引きつけられるとともに、整合性の高さと巧みな文章から余韻ある心地よい読後感を味わいました。

以降は主要人物を簡単に紹介します。
----------
【北沢】
主人公。三十過ぎの独身男性。元奨励会員で、現在は編集プロダクションで働くフリーのライター。観戦記者など将棋関連の物書きを主業としている。本作の探偵役を担う人物。
【夏尾裕樹】
年齢は北沢の三つ下。五年前に年齢制限で奨励会を退会したが、プロ編入制度で棋士になることを目指している。奨励会では北沢と同期だった。明るい性格。前述のとおり開幕早々に姿を消す。
【天谷敬太郎】
五十過ぎの独身男性。やはり元奨励会員で22年前に昭和の終わりとともに退会している。北沢同様にフリーのライターだが、将棋関連以外にミステリの書評、ルポ、推理小説、創作学校の講師など仕事の種類は多様。『魔の図式』が持ち込まれたことを知って動揺し、夏尾の行方を気にしている。
【十河樹生】
天谷の同門の後輩で、将棋一筋の元奨励会員。天谷の奨励会員時代の最終日の試合で勝ちを譲ったとも噂されているが真相は不明。無骨な性格で知られていた。夏尾と同様に『魔の図式』をきっかけに『魔道会』の存在を知った後、北海道に渡ったとされる。二十二年後の現在も行方知れず。
【玖村麻里奈】
女流二段。本作のヒロイン。すらりとして顔立ちも整っていることからファンは多く、非公式戦ながら優勝経験もある。「男気」ある性格で恋愛の噂はない。失踪した夏尾は兄弟子で、かつ同郷の遠縁。夏尾の捜索において、北沢のパートナー役を務める。
【佐治義昌 七段】
二十二年前に亡くなった故人。天谷と十河の師匠。魔道会に詳しかった。天谷の回想で登場。
【梁田浩和 九段】
七十過ぎの夏尾の師匠。四年前に引退。佐治と同門で、魔道会を知る。天谷の二十二年前の回想にも登場。
【山木渉 八段】
プロ棋士であり、夏尾と玖村の兄弟子でもある。夏尾を可愛がっていた。天谷の二十二年前の回想にも登場。
【高田聡】
北海道の新聞社で囲碁将棋欄を担当するベテラン記者。将棋界への愛情が深く、将棋関係者に優しい。
【磐城澄人】
戦前の子爵。北海道で炭鉱を経営する富豪だった。将棋狂で、金剛龍神教の創始者として棋道会、別名・魔道会を運営していた。不敬罪で有罪判決が下された後、一時保釈中に自殺。
----------
(余談)2011年頃の事件と設定されている本作に、登場したある棋士に驚きました。
死神の棋譜 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:死神の棋譜 (新潮文庫)より
4101284245
No.7:
(1pt)

読むだけ時間の無駄 将棋を馬鹿にしている

くそ小説 将棋とは関係なく ただ現実棋士をはめ込み 訳のわからん大将棋を登場させ 中途半端に終わってしまう 最後は苦し紛れで メールのやりとりでストーリーを進める 女の登場も全くのステレオタイプ 文学性も ミステリーま ファンタジーも 糞下手で 全く感じられない 読むだけ時間の無駄
死神の棋譜 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:死神の棋譜 (新潮文庫)より
4101284245
No.6:
(4pt)

将棋愛

廃坑に作られた神殿での対局。異形の駒が天空を飛び回る。向い合った棋士の脳内の構想は、まさにそのようだと感じました。
迫力あるファンタジーです。名局には名曲を。山口一郎さんにお願いしたいです。おと子
死神の棋譜 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:死神の棋譜 (新潮文庫)より
4101284245
No.5:
(5pt)

奥泉ワールド全開! 将棋に詳しくなくても浸らせてくれる

将棋をテーマにしたミステリーであり、謎の世界に迷い込む奥泉ワールド全開の作品である。
将棋にはあまり詳しくないので、果たしてストーリーに入り込めるかと危惧したが、そんなことは全くなかった。
将棋界にはプロ(4段)になる前に奨励会があり、3段たちがしのぎを削っている。
その昇段に失敗した将棋ライターが2人。
一人は30年近く前に失敗し、もう一人の将棋ライターは最近失敗して、プロになれなかった。
若い方の将棋ライターが主人公なのだが、事件の発端は将棋指したちが対局の前に立ち寄る神社の扉に刺さっていた、矢である。
その矢には詰将棋の図式を描いた矢文が付けられていた。
その図式は、戦前に存在していたという謎の将棋組織「棋道会(通称魔道会)」が発行していた本にあったものだった。
そして、登場人物たちは魔道会の神殿があったという北海道の廃坑へと吸い寄せられていく・・・。
書きながら、自分でもワクワクしてくるような奥泉ワールドなのである。
そして、妄想的な世界と現実世界の謎がからみあって、一体どうなるのかと思いながら読み進めると、最後にはちゃんと現実世界での謎は解かれて終わっている。
前作の『雪の階』も、最後はちゃんと現実に帰ってくるという構成で、ぼくには好ましかったが、本作もその傾向が踏襲されていて、ぼくには好ましかった。
死神の棋譜 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:死神の棋譜 (新潮文庫)より
4101284245
No.4:
(3pt)

ファンにはたまらない1冊なのでしょう

他の方のレビューも見ながら、なるほどその通りと納得。現実と非現実が交錯しながら、物語の一貫した空気感を漂わせ読ませる筆力は、相変わらず圧倒的。ファンにはたまらない1冊なのでしょう。しかし、私のような「ちゃんと現実世界の制約の中で、物語を閉じてほしい」と願う、いわば奥泉作品の限りなく一見さんに近い読者の方々にとっては、「話の展開がどんなに強引でも成立するフォーマットだよね」「ミステリというよりファンタジーに近いよね」と残念に思う部分もあるのでは…。「雪の階」でも全く同じ読後感を抱きました。
死神の棋譜 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:死神の棋譜 (新潮文庫)より
4101284245

スポンサードリンク

  



12>>
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!