楽園とは探偵の不在なり



※タグの編集はログイン後行えます

※以下のグループに登録されています。


【この小説が収録されている参考書籍】
オスダメ平均点

5.25pt (10max) / 4件

5.88pt (10max) / 25件

Amazon平均点

3.14pt ( 5max) / 37件

楽天平均点

3.80pt ( 5max) / 42件

みんなの オススメpt
  自由に投票してください!!
1pt
サイト内ランク []C総合:1518位
ミステリ成分 []
  この作品はミステリ?
  自由に投票してください!!

0.00pt

66.33pt

0.00pt

71.67pt

←非ミステリ

ミステリ→

↑現実的

↓幻想的

初公開日(参考)2020年08月
分類

長編小説

閲覧回数5,400回
お気に入りにされた回数8
読書済みに登録された回数37

■このページのURL

■報告関係
※気になる点がありましたらお知らせください。

楽園とは探偵の不在なり (ハヤカワ文庫JA)

2022年11月16日 楽園とは探偵の不在なり (ハヤカワ文庫JA)

2人以上殺した者は“天使”によって即座に地獄に引き摺り込まれるようになった世界。過去の悲惨な出来事により失意に沈む探偵の青岸焦(あおぎしこがれ)は、「天国が存在するか知りたくないか」という大富豪・常木王凱(つねきおうがい)に誘われ、天使が集まる常世島(とこよじま)を訪れる。そこで青岸を待っていたのは、起きるはずのない連続殺人事件だった。犯人はなぜ、どのように地獄に堕ちずに殺人を続けているのか。最注目の作家による孤島×館の本格ミステリ長篇(「BOOK」データベースより)




書評・レビュー点数毎のグラフです平均点5.25pt

楽園とは探偵の不在なりの総合評価:6.17/10点レビュー 41件。Cランク


■スポンサードリンク


サイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
全4件 1~4 1/1ページ
No.4:
(5pt)

あまり面白くなかった

天使は顔がのっぺりしてるんですね。

わたろう
0BCEGGR4
No.3:3人の方が「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(5pt)

楽園とは探偵の不在なりの感想

2人殺すと地獄行き、という設定は面白いものの、探偵論や過去のトラウマ的なところにはそれほど惹かれなかった。ミステリ部分含め、どうにも最後まで乗り切れず残念。

▼以下、ネタバレ感想

※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[]ログインはこちら

tqsvay
2WLUL6LC
No.2:2人の方が「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(8pt)

楽園とは探偵の不在なりの感想

個人的にかなり惹き込まれた作品でした。とても面白かったです。

物語は特殊設定もの。
世の中に『天使』という存在が突如現れた世界。人間の罪を監視し、2人以上殺したものは地獄に引き摺り込まれる。
連続殺人という行為があり得ない世界の中、孤島の館にて事件が発生していく。

特殊なルールによるミステリとして期待されがちですが、個人的にはミステリとして楽しむというより世界観の方が楽しめました。天使自体の存在、天使が降臨した事により変わった世の中、犯罪が減り探偵の存在意義の変化。世界観がとても丁寧に描かれていたのでSFやファンタジーものとして惹き込まれた次第です。
現実的な要素で代弁すると世界が変わる"災害もの"としても捉えられます。震災・隕石での崩壊と違い、天使という切り口で世界の変容の新しい物語を作り、そこにしっかりと本格ミステリを絡めているのが見事でした。

登場人物達も分かりやすく特徴があり読んでいて面白い。キャラの雰囲気は明るく魅力的なのに対して世界は悲壮感に包まれている対比を感じました。主人公の探偵としての悩み、過去の仲間達との良い思い出と苦悩。色々な感情も心に響きました。

タイトルから感じますが、ミステリや事件要素ではなく、探偵とは何かに趣がある内容。
物語としてとても面白い作品でした。

egut
T4OQ1KM0
No.1:
(3pt)

あまり

個人的には、あまり好きではない展開

御福頂戴
1UFU3QOD
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

No.37:
(1pt)

お前探偵向いてないよ

推理小説好きな人なら全然オススメしません。ムカつく上につまらないです。

2人以上人を殺せば地獄に落ちる。
その辺に天使がうろうろしてる。
この二つを軸にした特殊設定もののミステリー。
この設定自体はすごく面白いけど他に細かい条件が無さすぎて、最後の推理披露の時にアラがあっちこっちにあるのがよく分かる。

以前に1人殺した可能性があるんだからそこはなあなあにしちゃ駄目でしょ。誰が誰を殺したかも変わってくるんだから。
何故コックを無条件に信じてんの?ルフィなの?
途中でボールペンが紺から青に変わったから何か意味があると思ったらただの誤字?
もうトリック無理ありすぎる。
動かすならロープ解くか切るって。
逃げるのが目的なのに繋いだまんま走るのが前提条件なの?おかしくない?

1番は主人公含め登場人物全員好きになれない。やり取りが寒いし気持ち悪いし不愉快。

もう真っ先に思ったのが素手でボールペン拾ったとき。探偵ならありえない。
こいつ探偵じゃない。
常にウジウジで後ろ向き。ああ言えばこう言う。論理的じゃなく感情的。
どこかの社会犯罪学の先生と違ってユーモアがひとっつもないからただ口が悪いだけで不快。神だ正義だでこの上なくいちいちウルサイ。感傷に浸ってないで調査しろ。アリバイを全員に聞かないのは怠慢だ。

絶対的な悪も正義も存在しない。殺人を肯定するべきじゃない。こいつらから見れば犯人は正義なのかもしれないが、殺された人の家族にとってはそうじゃないだろ。その辺の倫理観がこの作者には欠けてる。1人までなら殺していい権利ってのも全く理解できない。なんでそうなんの?警察はどうした?法律は?裁判制度は?

犯人を正義だー!神の思し召しだー!ってもうほんと気持ち悪い。だいたい天使は便宜上名前が付けられただけで神の存在は認められてないだろ。そんな描写あったか?

最後の遺言動画はもう体力尽きて読めませんでした。
楽園とは探偵の不在なり (ハヤカワ文庫JA)Amazon書評・レビュー:楽園とは探偵の不在なり (ハヤカワ文庫JA)より
4150315388
No.36:
(1pt)

何も残らない

良いのはタイトルだけだった
楽園とは探偵の不在なり (ハヤカワ文庫JA)Amazon書評・レビュー:楽園とは探偵の不在なり (ハヤカワ文庫JA)より
4150315388
No.35:
(3pt)

骨格はいい。それを補強する肉付けが足りない

全体の流れでなんとなく感じたこと。
運命の理不尽さを比喩的に現すかの様な絶対的存在がもたらした新秩序や、
現実の様々な不条理との対比としての主人公含めた主人公の過去の仲間たちの、
最近発売の推理小説としてはあり得ないほどクラシックな正義感や、
その主人公サイドの抗いに美学を感じさせたい演出、
過去回想と対比させた場合の主人公の過去の仲間たち絡みでの喪失と再生、
悲しみの復讐鬼な犯人に、それ故にこそ逆説的な圧倒的正当性がある王道さ故の、
登場人物達の犯人へのある想いがクライマックスで一つになる等、
個々の要素自体はベタながらそう悪くないと思います。
ですが、各場面で私が個人的にそれらに感情移入するには、
各キャラの掘り下げ不足や、
過去から現在へと普通に進まず、
要所要所で過去回想に戻る演出(その話は、もう少し前に入れた方が、事が起きた後に入れるより効果的だったのでは、等)等が、
こちらが意識して必要以上に行間を読まないと感動しづらく。
例えば、犯人に対し、クライマックスで主人公サイド全員あそこまで感傷的にさせるなら、
もっと、主人公(もちろん主人公含む)サイドの各皆様から犯人さんの好感度上昇イベントを、
もうちょい入れてもいいと思う。

天帝果実みたいに異常に長いのは困るが、
主人公の過去話を、過去の仲間たちと何があったか、を本編エピローグ付近のアレ含め前編としてきちんと描いた上で、
本作本編の物語を後編として描くとか、
あと犯人さんが皆からより好かれるであろうイベントを、
クライマックスまでにもう二、三入れるとか。

作者の脳内では補完できてるであろう(と信じたい)数々の説明や掘り下げ、
を、あと少し、伝える工夫か何かしていただきたかったです。

特に個人的な長所としましては。
特殊ルールを一方的に行使するファンタジー存在が、ただミステリー部分のミスリードの為でなく、
主人公(と、彼を慕う人々)の過去と現在を通して、ライヴアライブの無法松さん的正義感との対比になっている、という点が。
この時代に、今となってはある種古めかしい方向性の「正義」さえテーマに感じられ、攻めてると思います。

古いとか新しいとか関係なく、
よいことはよいし、悪い事は悪い。
勧善懲悪というのは、因果が短絡な事ではけしてなく、
文字通り、テーマとして善きことをなすようにすすめ励まし、
悪しきを懲らしむを旨とするのであり。
逆説的な被害者に主人公達が同情的だからとて、
勧善懲悪でないなどという事はなく、
むしろそれ故にこそ。

ただ、その、正義感を美徳としている点が、ミステリーとしての作風より、
若干色濃くなりすぎていた様にも思えます。
楽園とは探偵の不在なり (ハヤカワ文庫JA)Amazon書評・レビュー:楽園とは探偵の不在なり (ハヤカワ文庫JA)より
4150315388
No.34:
(4pt)

この世界は異様過ぎてピンと来なかったけど、〈真犯人〉の人となり、言動には、強く惹かれました。

主人公の〈探偵〉青岸 焦(あおぎし こがれ)がこの特殊な世界の有りようについて色々悩むところとか、異様な風貌の天使の役割とか、その辺のことがあまりピンと来なくて、中盤までは読みづらかったですね。

頁をめくる手が速くなり出したのは、探偵事務所の同僚たちに寄せる青岸の思いが半端ないぞってことが身に染みてきた後半からっすね。彼の気持ちが、常世島(とこよじま)での連続殺人事件の謎を解くことに前向きになっていくのに引っ張られる感じで、終盤はぐいぐい読んでいくことができました。

とりわけ、〈真犯人〉の人となりが魅力的だったなあ。探偵によって明らかになるその人物像と行動が、強く印象に残りました。

それと、詳しくは言えないんだけど、事件の真相のひとつが明かされるところ(文庫本で336頁~337頁辺り)、ここには「あっ!」となりました。意表を突かれたし、ビジュアル的にもなかなか凄ぇ光景だわなあと。

最後の「エピローグ」の〈 1 〉のくだりも、とても良かった。胸にぐっと来て、目頭熱くなりましたもん。

影山 徹の文庫本カバーイラストも、良いっす。空を舞う〝天使〟ってのがね、うんうん、まさにこんな感じなんですよ。
楽園とは探偵の不在なり (ハヤカワ文庫JA)Amazon書評・レビュー:楽園とは探偵の不在なり (ハヤカワ文庫JA)より
4150315388
No.33:
(1pt)

ミステリとして読んではいけません

特殊設定のキモである"天使"に関するルールが曖昧に過ぎます。
また、登場人物の行動も引っかかりました。
たったひとりの証言を鵜呑みにしていたり、べたべたと現場を荒らしまわっていたり、それを咎める人間が誰もいなかったり……

記号的な登場人物を瑕疵とは思いません。
が、何度も挟み込まれる主人公の長い回想が、ミステリの部分とまったく関係がないのは興ざめです。
楽園とは探偵の不在なり (ハヤカワ文庫JA)Amazon書評・レビュー:楽園とは探偵の不在なり (ハヤカワ文庫JA)より
4150315388



その他、Amazon書評・レビューが 37件あります。
Amazon書評・レビューを見る     


スポンサードリンク