(短編集)
走馬灯のセトリは考えておいて
【この小説が収録されている参考書籍】 |
■報告関係 ※気になる点がありましたらお知らせください。 |
| 書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点0.00pt | ||||||||
走馬灯のセトリは考えておいての総合評価:
■スポンサードリンク
サイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
現在レビューがありません
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 柴田氏の作品は何作品か拝読していますが、良い意味でくだらないことを無駄に壮大に書く天才だと思っております。 特に本作の第一編であるオンライン福男の話は、その制度ができた経緯から、オンライン福男になるための戦略論等が非常に真面目に、具体的に記載されており、わたしも納得しながら真面目に読んでおりました。 にも関わらず、最後の一文で作者からハシゴを急に外されて、いい意味で何じゃその結論!と吹き出してしまいました。 星新一のショートショートや藤子不二雄作品がお好きな方には特にオススメできる作品です! | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 短編集で、近年のSFてのはこんなのかと思いつつ読みました。どれも中にうまく入り込めなくて、これは私向きではないなと途中で気づきました。最後に置かれた「走馬灯の…」は、結局何を伝えようとしているのか不明で、読み慣れていないとこうした不全感を味わうことになると知りました。残念でした。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| いろいろな話が収録された1冊だった。 心に残ったのは「走馬灯のセトリは考えておいて」。故人と生きている人々の関わり方について考えさせられた。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 実は、この本を知ったのは、「世にも奇妙な物語2023」で小編ドラマでした。ですが、興味本位で買って読んでみたら、とても考えさせられるもので、他の柴田勝家さんの本も買ってみようとおもいます。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 既読が3編あったので、新規の3編を読了。 表題作の「走馬灯のセトリは考えておいて」がよかった。 「絶滅の作法」はなんだかほのぼのとしていた。 「姫日記」は異世界転生と思わせて違った。 既読の「オンライン福男」、「クランツマンの秘仏」、「火星環境下における宗教性原虫の適応と分布」の中では 「火星環境下における宗教性原虫の適応と分布」が一番好きかな。 | ||||
| ||||
|
その他、Amazon書評・レビューが 10件あります。
Amazon書評・レビューを見る
■スポンサードリンク
|
|
|





