■スポンサードリンク


欺瞞の殺意



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
【この小説が収録されている参考書籍】
欺瞞の殺意 (ミステリー・リーグ)
欺瞞の殺意 (角川文庫)

欺瞞の殺意の評価: 3.50/5点 レビュー 6件。 Bランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点3.50pt


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全6件 1~6 1/1ページ
No.6:
(4pt)

読み応えがありました

最初の事件が起きるまで、また起きた後も、ちょっと退屈な気がしましたが、そのあとの手紙のやり取りあたりからぐっと引き込まれて、どんどん意外な方向に進んでいって、最後にまた意外な結末が待っていました。久しぶりに読み応えのあるミステリーに出会えました。
欺瞞の殺意 (角川文庫)Amazon書評・レビュー:欺瞞の殺意 (角川文庫)より
4041133181
No.5:
(4pt)

往復書簡の中で覆っていく推理が楽しい

大資産家の家で起こった毒殺事件。
証拠が発見され逮捕された娘婿は犯行を認め、四十数年後に仮釈放されます。
彼は遺族であり義理の妹にあたる女性に手紙を送ります。
そこには自分は犯人では無い事、そして長い服役生活の中でついに真犯人を導き出した事が記されていました。

二人の手紙のやりとりから次々と推理が覆されていくのが面白かったですね。
片方が推理を披露するともう片方がそれは不可能だと指摘した上で新たな推理を披露するという繰り返しになっています。
いかにも何か仕掛けがありそうであり、最後の最後まで気が抜けなさそうだとワクワクしながら読み進めました。

正直思っていたのとはちょっと違う結末でしたが、面白かったのは確かです。
欺瞞の殺意 (角川文庫)Amazon書評・レビュー:欺瞞の殺意 (角川文庫)より
4041133181
No.4:
(2pt)

そもそも大前提が不自然で・・・・

読みやすい。ただ、トリック/殺意の究明に懲りすぎていて、よくある推理小説ファンの犯人当てゲームになってしまい、全部読んだ後、だからなんだったの?と言いたくなってしまった。そもそも優秀な弁護士の自分が殺人を犯してもいないのに状況証拠で不利だから、刑に服するというこの小説の大前提が不自然で、あほらしい。これはだめだ。
欺瞞の殺意 (ミステリー・リーグ)Amazon書評・レビュー:欺瞞の殺意 (ミステリー・リーグ)より
4562057351
No.3:
(4pt)

文章は明晰ながら、味気ない人物像が残念

2020年の”このミス”で第7位に選ばれた作品です。
文章は明晰で、構成も良く考えられており、小説の書き方に関する一種のお手本になりそうです。
その一方で、登場人物が平面的というか、生き生きとした感じが伝わってこないように思いました。
書簡体という形式がその欠点を一部補っていますが、登場人物の心理状況を重視した仕掛けが本書の肝なので、登場人物の味気なさが大きなマイナスになってしまったように思います。
水準以上の面白さをもったミステリだと思いますが、良く書けている分、欲を出してより上を期待してしまい、粗が却って目立ってしまったようです。
欺瞞の殺意 (ミステリー・リーグ)Amazon書評・レビュー:欺瞞の殺意 (ミステリー・リーグ)より
4562057351
No.2:
(4pt)

東大法学部卒で元弁護士なら、もう少し日本語を磨いて欲しい

結論から言うと、「最後まで読めば」面白いです。ラストの告白も、その後の一捻りも唸らされること請け合いです。二転三転どころか五転六転。こういう展開は珍しい。その点では独創性もあります。

 ただ、最後まで読むのがちょっと怠い。例えば、おそらくは頁数稼ぎのためと思われる繰り返し表現がたくさんあります。太字になっているので読み飛ばせば良いのですが、何十か所もあってうんざりです。

 あとは文章。例えば、15頁に「気が置ける」という表現があります。くだけた関係を意味する「気のおけない」を敢えて肯定形にし、その反対の意味で使ってみたのでしょうが、そんな日本語はありません。

 128頁の「とんでもありません」も気になります。180頁の「いまいち」も。1970年代から徐々に使われ始めた現代語ですよね。昭和41年から平成20年まで刑務所にいた治重の言葉としては違和感があります。
欺瞞の殺意 (ミステリー・リーグ)Amazon書評・レビュー:欺瞞の殺意 (ミステリー・リーグ)より
4562057351
No.1:
(3pt)

普通に面白い

ある著名な弁護士の眷属にまつわる殺人事件。犯人として逮捕された男が、出所後、犯罪の関係者と手紙で事件の真相を確かめる遣り取りを始め、意外な真相が明らかになる、という話。

往復書簡を通じて真相に迫る筋書きや、二転三転、四転五転する展開は飽きずに読むことができます。

激しいインパクトは少なめですが、秀逸なミステリーとして楽しむことはできると思います。
欺瞞の殺意 (ミステリー・リーグ)Amazon書評・レビュー:欺瞞の殺意 (ミステリー・リーグ)より
4562057351

スポンサードリンク

  



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!