■スポンサードリンク


燃えつきた地図



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
【この小説が収録されている参考書籍】
燃えつきた地図 (新潮文庫)

燃えつきた地図の評価: 3.90/5点 レビュー 29件。 Cランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点3.90pt


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全29件 1~20 1/2ページ
12>>
No.29:
(4pt)

「私」の解放可能性について

「都会――閉ざされた無限。けっして迷うことのない迷路。すべての区画に、そっくり同じ番地がふられた、君だけの地図。だから君は、道を見失っても、迷うことは出来ないのだ」

著者の他作品である『砂の女』『他人の顔』『箱男』『壁』などと同様、社会における「私」について考えさせられる、安部公房らしい一冊。「ここではないどこか」を願う思いは、いかにして満たされうるのだろうか。「私」は「私」を捨てて逃げ去ることができるのだろうか。筆者の言にもありますが、都市文明社会に生きる「私」の「私」からの解放の可能性について考えさせられました。

一冊の面白さ、安部公房文学への入り口という観点からは『砂の女』をおすすめします。
安部公房の作品をいくつか読んでみたいというのであれば、そのうちの一冊としておすすめです。
燃えつきた地図 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:燃えつきた地図 (新潮文庫)より
4101121141
No.28:
(5pt)

最後が。

最近公房さんにハマってしまった。展開が面白くて止まらなくなるが最後が、?、って感じか。
燃えつきた地図 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:燃えつきた地図 (新潮文庫)より
4101121141
No.27:
(5pt)

不自然さを解くカギは

たぶんネタばれあり。

読み始めは推理小説かと思ったが、それにしては不自然さが目立ってくる。この不自然さを解くカギはおそらく、失踪者の根室洋と主人公の私が同一人物と考えれば良いのだろう。つまり失踪した根室をその妻と弟が探したところ、根室が偶然か必然(心理的抑制)かで過去の記憶をなくしつつも興信所の調査員として働いているのを発見していたのである。そこでがみがみと真実を告げるよりも、自ずから自分が根室であることを悟ってもらおうと私に根室の捜索を依頼したのである。すなわち知らぬは本人ばかり、ということなのではないか。そう考えると不自然さの多くを説明できると思う。主人公は記憶を取り戻せたのか? それはお楽しみにである。
燃えつきた地図 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:燃えつきた地図 (新潮文庫)より
4101121141
No.26:
(5pt)

探偵小説+幻想小説

"探しだされたところで、なんの解決にもなりはしないのだ。今ぼくに必要なのは自分で選んだ世界。自分の意思で選んだ、自分の世界でなければならないのだ。彼女は探し求める。ぼくは身をひそめつづける"1967年発刊の本書は失踪三部作の1つ、前衛的にめくるめく都市社会を疾走する円環小説。

個人的には、失踪三部作の他ニ冊『砂の女』『他人の顔』が既読だったので、映画化もされている本書も手にとってみました。

さて、そんな本書は失踪した或るサラリーマンを捜索する興信所員『ぼく』が男の足取りをおって調査を進めていく様子が昭和の香り漂うハードボイルド探偵小説風に奇妙な人物たちと出会いながら展開していくも【謎解きはされず】それより、いつしか『ぼく』自身が表裏がひっくりかえるかのように名前や記憶の一切を失い、都市社会から失踪してしまうのですが。

まず。個人的には著者の作品は何冊か手にとってきましたが【回り道をあえてさせられているような細かい文章】が続く反復的、散文的な文体は、多少読みづらさこそあるものの"クセになる"というか。本書解説でドナルド・キーンも触れていますが冒頭の『アスファルトの道路』やラスト辺りの『電話ボックスに残された大便』や"油が乗っているから栄養になるかなあ"と『ゴキブリを肴にしてしまう男』など、映像的な【鮮烈なイメージに脳がハッキングされ、強制的に刷り込まれる】ような独特な魅力がある。とあらためて感じました。

また、それでも本作は展開としては失踪三部作の他ニ作、砂の中に埋められた家に閉じこめられる『砂の女』や他人の顔をかたどったマスクを被る『他人の顔』といった超常的な設定から唐突に始まる作品達と較べると、最初から【典型的、現実的な探偵小説のスタイルを与えられている】ので、とっつきやすいわけですが。やっぱりすぐに"あ、これは事件解決の望みはない"と気づいた後に【予想通りに異界へ連れさられていく】ような不安が与えられていく感覚。まんまと著者の思惑にのせられたような悔しさと楽しさ。控えめにいって最高です。

デヴィッド・リンチ監督のような映像的な作品が好きな人、都市社会の不安や孤独を描いた作品が好きな人にオススメ。
燃えつきた地図 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:燃えつきた地図 (新潮文庫)より
4101121141
No.25:
(3pt)

40数年ぶりに安部公房

失踪と言わずさかんに蒸発といっていた時代の小説だなぁと思いながら読むこと三分の二。かなりイライラしてきたころ、いきなり話が展開し始める。昔読んだ作品も記憶には残らなかったがこれも同じ。独特の文体が当時は魅力的だったのかな。
燃えつきた地図 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:燃えつきた地図 (新潮文庫)より
4101121141
No.24:
(3pt)

最後よくわからなかった

中盤まで面白かったけど、最後は意味がよくわからなかった
結局捜索してた人見つけられなかったし
これが安部公房の世界観なんだろうが、正直ついて行けなかった
描写は上手いのでグイグイ読ませられたけど
ちゃんと結末を書いてほしかったな
燃えつきた地図 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:燃えつきた地図 (新潮文庫)より
4101121141
No.23:
(3pt)

それでも難解なことに違いはありません

安部公房の作品は多分2作目だと思います。
以前に読んだ作品は、すね毛の毛穴からカイワレ大根が生えてくるようなものでした。
かなり難解だった記憶があります。(もう十数年前です)
この作品は文章的に難しいことはありません。
ミステリーのように進んで行きます。
最後は・・・。
星新一の作品を長編にするとこんな感じになるのではないでしょうか。
燃えつきた地図 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:燃えつきた地図 (新潮文庫)より
4101121141
No.22:
(4pt)

細部の描写が秀逸

興信所に勤める探偵は、失踪した男の探索を依頼された。依頼人は男の妻だ。
手がかりが乏しい上に、妻の話は辻褄が合わない。
妻の弟と称する男が接近してきたが、調査は解決に向かうどころか五里霧中の混迷の中に踏み込む。

人間の蒸発が話題になり始めたころの作品だ。現代人の不安と孤独を寓話的に描き出したーーのだろうか。
作者の真意を社会や芸術と結び付けて論じるのは評論家の仕事なので、あまり深入りはしない。
いつものように単純に感想を書きます。
作者の長編の多くがそうであるように、プロットが堂々巡りして明快な解決には至らない。
では退屈かというと、とんでもない。やたらと面白い。

細部のディテールが妙に魅力的なのだ。
自販機の並ぶ底辺の居酒屋とか河川敷の移動式ラーメン屋などの佇まいが、脳裏に焼き付けられる。
依頼人の女性や探偵の別居中の妻は、性的な描写もないのにおそろしく艶めいた印象を残す。
弟とその子分たちの商売には唖然とさせられる。
細部だけで魅了された。力のある文章とは、これほどに凄いものか。
燃えつきた地図 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:燃えつきた地図 (新潮文庫)より
4101121141
No.21:
(4pt)

みんな行方不明人

主人公は興信所の社員であり妻とは別居中。
 大燃商事の課長である根室(34)が失踪。根室の妻(妊娠中)が失踪調査の依頼人。しかし、根室についてほとんど手がかりになりそうな情報をもらえない。この妻の弟、つまり、根室の義弟も自分で捜査したらしい。根室の後輩社員の田代は多少は何か知っているようだが、それでも手がかりになるようなものかはわからない。
 義弟はヤクザで、調査費用は義弟から出る。義弟がなぜ根室を探したいのかもよくわからず。義弟は燃料店をゆすっているらしく、それは調査費用を稼ぐためだというし、もしかしたら、なにか悪事を成功させるためのアリバイ作りではないかと主人公は疑う。まったくもやもやしたところで義弟はヤクザの抗争で殺される。
 義弟は家出少年をあやつる組織の組長だったらしい。また、義弟と姉の間には「愛」のようなものもあったらしい(よくわからない)。「この辺を、せっせと歩いている連中だって、考えてみれば、一時的な行方不明人みたいなもの」「一生か、数時間かの、ちがい」とは主人公のセリフ。
 早暁、田代から主人公に電話がある。田代は電話をかけたまま自殺。これがきっかけとなって主人公は興信所を辞職。その後、主人公は何ものかに暴行され、これがきっかけで記憶の一部を失ったらしいが、本人としてはそういう感覚でもないらしい。誰だって、同じように、狭い既知の世界に閉じ込められているのだから。ただ、どうも道がわからない。
 という捜索する人が捜索されるべき人になっていく、という話。
燃えつきた地図 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:燃えつきた地図 (新潮文庫)より
4101121141
No.20:
(4pt)

黄金バット

「・・・いや、もしかすると、ぼくが自分を落としたのではなく、ぼくが自分に落とされたのではなかろうか」 最初に読んだのは、約半世紀ほど前。映画が封切りになった年(1968年)でした。年がバレルね。
燃えつきた地図 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:燃えつきた地図 (新潮文庫)より
4101121141
No.19:
(5pt)

子供の為に買いました

欲しいと言っていたので、買い与えました。本人は満足しているみたいです。
燃えつきた地図 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:燃えつきた地図 (新潮文庫)より
4101121141
No.18:
(3pt)

今読むと若干古臭く、冗長な感じがする。

ちょうど50年前の1967年に書かれた作品だが、今読むと若干の古臭さを感じる。
「都市の不安」「群衆の中の孤独」といったモチーフは、やや手垢がついたものに
感じられるし、「探偵が失踪者を追い続けるうちに、いつしか自己言及的なループに
迷い込む」という図式が、その後いささか濫用されたせいで(ポール・オースター等)、
かえって陳腐に見えてしまうのも事実である。(作中で取り上げられる風俗の多くが、
一周か二周遅れで新鮮に見えるほどには古び切っておらず、単に貧乏臭いだけに
見えてしまうせいもあるかもしれない。)

まあ、それ自体は安部公房の責任ではないのだが、内容のほうも、それなりに
劇的な事件は起こるものの、全体としてどこか平板な印象を受けることは否定
できないし、読点が多く息の長い文章(セリフの前でも切らない)とも相俟って、
若干の冗長さと読みにくさを感じてしまった。文庫本で400頁とけっこう長いの
だが、もう少し切り詰めて書けばキレのいい作品になったのにと惜しまれる。
燃えつきた地図 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:燃えつきた地図 (新潮文庫)より
4101121141
No.17:
(5pt)

ビンスワンガーの自然な経験の一貫性の分解を地でゆく小説

***このレビューでは、あえて“分裂病者”、“正常者”ということばを使っていますが、差別的な意味ではありませんので、どうかご了承ください***

安部公房のいくつかの小説には共通点ともいうべきテーマがあります。主人公の男性はある日、突然迷路のなかに迷い込んでしまい、そこからなんとか脱出しよいとするが、結局うまくいかないというものです。
これはそもそも、このテーマ自体が、きわめて親分裂病的な性格を帯びています。
『砂の女』では迷路を構成しているのは“砂丘”で、最後、主人公は、迷路になぜか、違和感を感じることがなくなり、脱出を放棄してしまいます。

この『燃えつきた地図』は、読むうえで、『砂の女』とはことなり、ふたつの予備知識を要すると思います。
ひとつ目は、この小説で迷路を構成しているのは“都会”や“現代”などではなく、“坂の上にある町”、“勾配の町”、“台町”であることです。
“坂の上”というとなにか遠くまで見わたせるかのように思ってしまうのですが、それが住宅地であると、住宅の壁や屋根がちかくにせまるので、遠くは見えないのです。ランドマークとなるような駅前の高層ビルとか、へんてこな形をした建物などが見えないので、方向がわからなくなります。空はやたら高く、まわりは似たような住宅のくり返しとなるので、位置感覚も、方向感覚もなくなって、ゆえにゆえに“坂の上の町”は迷路を構成しえます。

ふたつ目の予備知識ですが、最初に“親分裂病的な…”という表現をつかいましたが、今度は精神分裂病の定義に相当するような概念についてです。
L. ビンスワンガーという有名な精神医学者がいます。彼の主著は『精神分裂病』という上下二巻の500頁にもなる大著です。その序論の7頁で、精神分裂病の基礎的な概念を述べています。
“(A)分裂病と診断された現存在経過の理解にとって基礎的な概念は自然な経験の一貫性の分解(原著では、この12文字は横に黒点)すなわち非一貫性であることが明らかとなった”
具体例をあげます。
私の知り合いのK君(男)の部屋では、きれいなテーブルクロスが敷かれた机のうえのガラスの小瓶に、細長いスティックシュガーがいれられています。そのスティックシュガーの紙の端に、よく茶色のマジックでポチが打たれているのです。このポチはなぁーに? とたずねると、ヒ素をいれられたスティックシュガーを区分けるために印をつけているのだ、と答えがかえってきます。
分裂病者が語る“毒”とはそれがどんな表現がされていたとしても、正常者が考える生理学的な“毒”とはまったく異なるものです。

分裂病者はどんなに見知っていて慣れ親しんだ風景でも、人物でも、事物でも、ある日ある瞬間を境に、中身(あるいは意味)がすり替えられてしまったかのような感覚をいだくのです。中身がかわってしまった“なにか”となって、目の前に出現する、ということもできます。
中身が変わると、その雰囲気も変わってしまいます。彼らの頭のなかでのすり替えられてしまった風景、人物、事物のかもしだす不気味な雰囲気、それを彼らは“毒”というのです。

文庫本版の291頁の“道の表面がアスファルトではなく…”は、この小説の冒頭と文章は同じです。文章は同じなのですが、中身と意味が違います。まさにL. ビンスワンガーのいう“自然な経験の一貫性の分解”がドラスティックにおきているのだと思います。
そう考えながら291頁以降を読んでいくと、 “考えてみると、こんな程度の記憶の中断なら、これまでにも幾度か経験したことがあるような気がする(293頁)”。 “けっきょく、この見馴れた感覚も、じつは真の記憶ではなく、いかにもそれらしくよそおわれた、偽の既知感にすぎなかったとすると…(296頁)”。“手品のように、たえず誰かが、消えた町の向こうに消えて行き、かわりに誰かが消えた町から現われる…(中略)…うまい具合に、顔見知りでも通りかかってくれるとありがたいのだが。もっとも台地の町と同様、見知っているはずの顔も、見知らぬ他人に変わってしまっているのだとすると…(296頁)”。
この296頁の叙述は、正常者の“あぁ~勘ちがい、デ・じゃめ・ビュ・しちゃた!”レベルではないと思います。“自然な経験の一貫性の分解”をさせたあとで、その印象を主人公に叙述させているのだと思います。

以上、自分でも独断にみちた読み方だとは思いますが、でも、僭越かもしれないけど、特にふたつ目の予備知識がないと、この『燃えつきた地図』の296頁までは読むのは、不可能だと思います。
燃えつきた地図 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:燃えつきた地図 (新潮文庫)より
4101121141
No.16:
(5pt)

高度経済成長、都市化、匿名社会

あなたも、あいつもこいつも消えていなくなる。現代社会の迷路に迷い込んだ男の話、映画にもなっています。
燃えつきた地図 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:燃えつきた地図 (新潮文庫)より
4101121141
No.15:
(1pt)

公房失速

安部公房がノーベル賞をとりそこねた理由がここにある。70年代はわれわれが思っている以上に情況が激しく噴出していたのだ。公房のような作家が情況の後追いを始めたらもう終わりだ。かつての颯爽とした「前衛」の面影はもうここにはない。地図が燃えつきたといじけているだけだ。このあと段ボール箱に入ってみだりシュルレアリズムの真似ごとをしてみたり、急激にパワーが落ちてきた。つての「第四間氷期」「他人の顔」「人間そっくり」などの傑作群と同じ作家とは思えない。ではなぜ公房と同じく60年代で終わってしまった大江健三郎はなぜノーベル賞をもらえたか?それは平和活動家と言う側面があったからではなかったか?
燃えつきた地図 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:燃えつきた地図 (新潮文庫)より
4101121141
No.14:
(5pt)

無意味さに意味がある。

一体誰を信じればいいのか。
そして次々に消えていく登場人物達。
探偵である主人公が失踪した男を捜索するうちに段々と自分を見失っていく物語。
ある種のミステリー性を孕んでいるのでスラスラと物語は頭に入ってくる。
唯、そこに含まれる安部公房独特の隠喩は難解に思える。
燃えつきた地図 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:燃えつきた地図 (新潮文庫)より
4101121141
No.13:
(3pt)

黄色いレモン色のカーテン

大都会では、だれもが無名でいられることが可能。
新宿にしろ、梅田にしろ、異常なほどの人間の洪水に立てば、他者から自分を認知されることはまずない。
生活圏においても、職場・学校、自宅、買い物先、など鉄道の沿線によって結ばれた、点と線に限られた空間に限定され、
意味のある「面」として、生活圏が認知されるのは、少ない。
しかも、自分の意志で、ここが自分の居場所だと安心できる場所というのは、とても根拠が薄い。
たとえば、会社を辞め、自分のアパートを引き払ったら、自分が自分である確かな居場所はどこにあるのか?
気のある女性や、友人などを頼りにしても、煙たがられ、一定の距離間を踏み越えた付き合いは、相手が望まない。
果ては、トラックに轢かれた、野良猫の死骸に自分を重ね合わせるしかない。

1967年(昭和42年)の発表。
明治維新から、百年を迎えるころ、2月11日から一週間ほどの失踪人調査。
探偵は無名の「ぼく」。近代社会の大きな節目となるこの頃の、都市文化が執拗なまでに細かく描写されている。
一見、通俗的なミステリー小説のような本作。小道具の描写に大きく紙幅をさく安部公房の手法では、
冗長的な感は否めない。
社会の風俗が豊か過ぎて、情報過多で読者が思考停止に陥る危険すらある。
2014年の現代では、無尽蔵に雑多な情報が洪水のように溢れかえっているので、
言葉による価値ある情報の提供は、非常に困難を極める。

60年代発表の本作でも、終盤(田代君がべらべら話し出す)までは非常に退屈で、読書嫌いの「ぼく」は安部公房でなかったら、投げ出していたと思う。
燃えつきた地図 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:燃えつきた地図 (新潮文庫)より
4101121141
No.12:
(4pt)

読む人を選ぶかなと感じます。

安部公房先生の作品を何点か読んだ事が有る方でしたら
こちらのお話は箱男、カンガルー'ノート、友達、人間そっくり のテイストに似た例えるなら不条理系です。
そして1冊が400P近いので結構な長編かと思います。
文中地図や新聞の切り抜きの挿絵が何枚か入っているので読み疲れた時のちょっとした休憩にはなるかと思います。
解説はドナルド'キーン先生です。

物語は興信所で働く主人公(物語終始名前無し)に半年前行方不明になった夫の捜索をして欲しいと根室夫人から依頼が来るところから物語は始まります。
根室夫人が差し出した手がかりは 居なくなる前日にレーンコートに入っていたマッチ箱と夫である洋の写真のみ。
その僅かな手がかりを元に捜索を開始するのですが 
道中出会う 夫人の弟、洋の部下田代、ゴキブリを食べる男だったり男娼だったりとどことなく気味が悪く胡散臭い人達ばかり。
依頼人である妻のりも情報が二転三転し、結果誰が本当の事を知っているのか、
この依頼は不明人を本当に探したいのかと色々考えさせられます。

結果めぐりめぐって調べ上げた洋の事はさておき主人公が、、、、となります。
物語彼の名前が出なかったのに納得がいきました。
ですが物語を読んで移動場面が少なく同じ様なところをぐるぐる回っている薮の中のもやもやした気持ちにさせる構成はすごいなと感じます。
燃えつきた地図 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:燃えつきた地図 (新潮文庫)より
4101121141
No.11:
(4pt)

負け犬のブルース

この長編には、底本となった「カーブの向こう」という短編がある。『燃えつきた地図』のエピローグは、ほぼ丸々この短編が充てられている。『燃えつきた地図』の大半は、エピローグに読者を導くためのものだ。他の方のレビューに「だらだらと長い」とあるが、そのような感想を抱く読者がいてもおかしくない。
人探しを依頼された探偵が、街の中で自分を見失っていく。『燃えつきた地図』はそれだけの話だ。ストーリーなどあってないようなもの。意味ありげでウィットに富んだ(ような気にさせる)警句も、猥雑な街の描写も、会話という名のモノローグをつぶやく登場人物たちも、すべては色あせ、書き割りのように立ちすくむ。
それでも、私はこの長編が大好きだ。負け犬のダンディズムが匂いたつこの長編が大好きだ。

エピローグに至って、主人公は何もかもを失う。いや、そうじゃない。最初からすでに失っていたんだ。彼はやっと気付いた。自分の影に目をそむけ、せいいっぱい虚勢を張って、いっぱしの常識人のフリをして、襲いくる不安を振り払ってきた自分に。最後に彼は微笑むが、それはなんの解決にもならない。
なのに、ここに至って読者ははじめて感情移入を許される。それまで強固に突っぱねられつづけた感情移入を。
もちろん、ただ戸惑うだけの読者も多いだろう。あなたはこの小説に選ばれなかった。それはとても幸福なこと。もうこんな小説のことなど忘れたほうがいい。
残念ながらそうではなかった読者は、これから何度もこの小説を読み返すことになるだろう。そして読み返すたびになにかを発見するだろう。それは不幸なことだ。

でも、そんな不幸があってもいい。
燃えつきた地図 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:燃えつきた地図 (新潮文庫)より
4101121141
No.10:
(5pt)

ライナー・マリア・リルケへのオマージュ

ライナー・マリア・リルケ『マルテの手記』
 「人々は生きるためにみんなここへやってくるらしい。しかし僕はむしろ、ここでみんなが死んでゆくとしか思えない」。そんなマルテの書き綴った言葉を思い起こした。
 
 行方不明になることは、逃亡であり、田代が言うように疑似自殺なのだろうか。自殺を選べない卑怯者がやることなのだろうか?いや、「彼」は迷ったのだ。「ここではみんなが迷ってしまう」。ここ、都会という場所では、地図はもはや役に立たない。地図は無効なのだ。無効な地図を片手に、迷い、自分を見失ってしまう。
 
 「ぼく」は、行方不明者の「彼」を追う。追うことができるのは、「ぼく」が迷いながらも、まだ地図の有効性を信じているからなのだが、「彼」を追うことによって、その地図の無効性が露になっていく。地図は燃えつき、「ぼく」は「彼」になる。あるいは、「彼」が「ぼく」になる。たぶん「ぼく」が追っていたのは、「ぼく」自身なのだ。
 
 迷い、自分を見失った「ぼく」=「彼」は、救済者としての「彼女」を拒否する。「彼女」が「地図の外からの使い」ならば、「ぼく」=「彼」を救うことはできない。地図は燃えつきたままだ。「ぼく」=「彼」は、迷い続けるだけのことだ。手探りで地図を描き、「彼女」に辿り着く。それだけが「ぼく」=「彼」の救済の道なのだ。安部は「絶望を語ったわけで」はない。「出発」を語ったのだ、そう私は思う。
 
 安部はリルケからの決別を宣言したが、この小説は、リルケへのオマージュなのだ、そう私は感じたのだった。
燃えつきた地図 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:燃えつきた地図 (新潮文庫)より
4101121141

スポンサードリンク

  



12>>
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!