■スポンサードリンク


カササギ殺人事件



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

カササギ殺人事件の評価: 3.39/5点 レビュー 188件。 Sランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点3.39pt


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全188件 181~188 10/10ページ
No.8:
(5pt)

近年稀に見る怪作ミステリ。

最近、小説の帯の煽り文句にうんざりしている。
「衝撃のラスト1行!」「電車の中で涙が止まりませんでした」など、出版社の策略に騙されてきた。
この作品も帯に有名作家や編集者の賞賛の声(煽り文句)が満載で、見事に買わされてしまった。
しかし、帯に書かれていた賞賛の声は真実であった。

もの凄いどんでん返しがあるわけではないが、最近あまりお目にかかれない古典的な探偵小説であり、何と言っても完成度の高いフーダニット(犯人当て)が2度も楽しめる凝った作りになっている。
1つは本編であり、女性編集者スーザン・ライランドを探偵役とする物語。
もう1つは作中作、架空の作家「アラン・コンウェイ」作で名探偵アティカス・ピュントを探偵役とする物語。
この2つの物語が絡み合うところがこの作品の要であり読みどころでもある。
上巻を読み終えて下巻に行くところで唖然となり、下巻はもう止まらなかった・・・。

悔しかったのは、本編も作中作も犯人が当てられなかったこと。
逆に当てられないということは、それだけこの作品がすばらしいということである。
散りばめられた伏線の回収、読者を嘲笑うかのような目くらまし、2つの物語をつなぐ構成力、そして読了後に訪れるスッキリ感、すべて完璧。近年稀に見る怪作と言っていい。
アガサ・クリスティーを久しぶりに読みたくなった。
カササギ殺人事件〈上〉 (創元推理文庫)Amazon書評・レビュー:カササギ殺人事件〈上〉 (創元推理文庫)より
4488265073
No.7:
(5pt)

新しいのに懐かしい

とても良質な古典を読んでいるような感覚。
それでいて新しい。
最近ありそうで無かったミステリー。
楽しめました。
カササギ殺人事件〈下〉 (創元推理文庫)Amazon書評・レビュー:カササギ殺人事件〈下〉 (創元推理文庫)より
4488265081
No.6:
(5pt)

最高

ここ数年で読んだミステリの最高峰。上巻から下巻に移った時の?????という衝撃! 素晴らしい。
カササギ殺人事件〈下〉 (創元推理文庫)Amazon書評・レビュー:カササギ殺人事件〈下〉 (創元推理文庫)より
4488265081
No.5:
(4pt)

本格ミステリ読みではない身でも、クリスティを読み返したくなる作品

小・中学生の頃ホームズとブラウン神父が大好きだったとはいえ、その後はアガサ・クリスティをあらかた読んだからもういいや、とあまりミステリを読まなくなって今にいたっています。そのクリスティへのオマージュということで読んでみました。

結論として、面白いミステリでした。
作中作に上巻のほとんどのページを割く構成も、作中作と現実の事件の両方への興味を持たせ、飽きさせないし、実在の作家たちの名前が出てくる、いかにもそれらしい現実部分の描き方も。クリスティ好きだから余計に面白いのかな、という感じの小ネタもあります。

ただ、好きな作品かどうかと言われると、正直それほどは…というのが偽らざるところです。
理由は、登場人物(作中作でないメインのほう)たちの考え方が、類型的で少し古臭いのではないかと思われる点。

例えばアガサ・クリスティの作品は、登場人物の性格付けがステレオタイプで階級と職業に左右されていると言われます。が、彼女の人物たちは、むしろ階級や職業の制約の中で考えだけは非常に自由闊達で楽天的だったと思います。
この小説に出てくる人物は、もはやそうした枷がないはずなのに…

思うに、本格ミステリとしてホワイダニットの部分に説得力を持たせるためには、人物があまり勝手にものを考えてしまっては、作者の望む方向に誘導ができなくなってしまうから、類型的にしないわけにいかない、ということなのかもしれません。そう考えると、クリスティ以降の本格ミステリというジャンルそのものに自分が興味を失った理由も納得がいくような…

本格ミステリを腐しているわけではありません。上と同様に、感情の機微をお約束任せにしてしまうジャンルSFは読み続けているので、純粋に個人的嗜好の問題なのです。

この作品自体は何度も繰り返すように面白かったのですが、私としては、次の読書用に他の本格ミステリ新作を漁るより、クリスティの文庫を本棚から探し出して再読しようかな、という気にさせる本でした。
カササギ殺人事件〈上〉 (創元推理文庫)Amazon書評・レビュー:カササギ殺人事件〈上〉 (創元推理文庫)より
4488265073
No.4:
(5pt)

気になる下巻

作中作は個人的にはあまり好まないが、探偵の雰囲気も楽しめる古きよき探偵小説の傑作である。探偵が登場するまでが少し冗長なのも実に探偵小説である。上巻の終わり方は少し反則。読みきれれば気になって下巻を買いに急がざるを得ない傑作である
カササギ殺人事件〈上〉 (創元推理文庫)Amazon書評・レビュー:カササギ殺人事件〈上〉 (創元推理文庫)より
4488265073
No.3:
(5pt)

久方ぶりに○

翻訳者が言語に精通しているため、翻訳レベルは良好である。
作中作に古典推理ものっぽさは確かにある。
(特に作中作の)事件内容および終幕の違和感は残るものの、圧倒的筆致に依拠する作品の評価は揺るぎない。
男性作家特有の作品感はある。
(因みに、「創元推理」、「ハヤカワ・ミステリ」といった文庫の古典推理ものは1980年代後半までに一通り読破している。)

ところで、「アラン・コンウェイ」の意味とは…。
カササギ殺人事件〈上〉 (創元推理文庫)Amazon書評・レビュー:カササギ殺人事件〈上〉 (創元推理文庫)より
4488265073
No.2:
(5pt)

本格ミステリ、堪能しました!

アガサ・クリスティの作品を彷彿とさせる、1950年代のイギリスを舞台にしたミステリシリーズでベストセラー作家となったアラン・コンウェイ。シリーズ9作目である最新作「カササギ殺人事件」の原稿が出版社に届きます。上巻は、劇中劇のごとく、まるまるこのコンウェイ作の「カササギ殺人事件」です。そして下巻が現実の話です。
 劇中劇の部分も、現代の部分も、どちらもとても面白い!最近はもう科学技術が発達しすぎて、伝統的な本格ミステリは影が薄くなったかと思っていましたが、とんでもない誤解でした。

 劇中劇の部分は本当に、デビッド・スーシェ主演の「名探偵ポアロ」のドラマシリーズが目に浮かぶようでした。そして、その話と二重写しになるかのような、現代パートで起こる現実の事件。
 現代パートで、アガサ・クリスティの孫のマシュー・プリチャードが登場して、主人公と会話を交わす場面がありますが、まさか本人の承諾なしに登場はさせられないでしょうから、この作品、クリスティ財団公認?
 また、山田蘭氏による訳も良かったです。翻訳ものにありがちな、独特な言い回しや違和感がなく、自然に読み進めることができました。
カササギ殺人事件〈下〉 (創元推理文庫)Amazon書評・レビュー:カササギ殺人事件〈下〉 (創元推理文庫)より
4488265081
No.1:
(5pt)

お見事! 伝統的ミステリの快作

編集者が読んでいる、ミステリの大家の新作原稿が上巻。原稿の最後まで行かず、下巻では編集者自身の事件に。作品と作中作、二つのミステリが絡み合って、一つの謎解きを迎えるが、冒険しているようで実はオーソドックス。近年にないトラディショナル・ミステリの快作といえるだろう。クリスティーのファンなら、パロディとしても楽しめそう。
カササギ殺人事件〈下〉 (創元推理文庫)Amazon書評・レビュー:カササギ殺人事件〈下〉 (創元推理文庫)より
4488265081

スポンサードリンク

  



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!