元年春之祭
※以下のグループに登録されています。
【この小説が収録されている参考書籍】 |
■報告関係 ※気になる点がありましたらお知らせください。 |
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点5.50pt |
元年春之祭の総合評価:
■スポンサードリンク
サイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
全2件 1~2 1/1ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
読みにくい。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
| ||||
| ||||
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
女性同士の執着がよく書かれている。著者が日本のラノベなどに影響を受けながら中国の歴史物に落とし込んでいて読み応えがある。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
全体として中国語の翻訳なので読みづらい。そして、中国の古典に関する議論は漢文の書き下し文が連発されるので正直、あれを理解して話を追うのは私を含め一般人にかなり辛いと思う。 道具立ては本格ミステリファンならお馴染みのものだけれど、犯人の動機は意外性というか新規性があった。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
当方に漢籍の素養がないため、本の中で扱われている解釈が正しいかどうか分からない。が、きっと正しいのだろうと思える力が荒っぽいながらもあった。主人公がなにかにつけて従者に手を上げるのでどうにも感情移入できないが、当時の人だとこれが普通でむしろ優しい部類に入るのかもしれない。なんにせよ日本のコナン金田一少年などのミステリコミックと比較するのは慎むべきであろう。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
これはすごい、中国の古典書を使いこなしている。著者は学者かと思ったが、作ったのは大学院の時のよう。 祭をしきる家柄としての伝統、巫女の在り方への各登場人物の葛藤が物語のベースになっている。ある意味、自由への渇望。こういうものが殺人の動機になるのか?と、普通の日本人としてはちょっと違和感がなくもない。 ということで、古典を使ったスケール感は大きいが、そこで起きる事件が追いついていない気がする。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
前漢時代の楚の祭祀を司る名家を舞台とした本格ミステリ。探偵役を務めるのはその名家を訪れていた於陵葵というシニカルで奔放な才媛(長安の巫女)。作中に論語、礼記、詩経、春秋、漢詩などからの引用があるが、これは我慢しなければならない。 葵は名家の現当主の娘の露申から4年前に起きた旧当主(露申の伯父)一家の惨殺事件の話を聞く。事件は雪の足跡トリックを使ったかに見える犯人消失トリックである。ただし、事件現場を目撃した露申の姉は既に死亡しており、事件の正しい"あらまし"は不明瞭である。この後、屈原、巫女、政教一致、漢詩、占星論、陰陽五行説などの作者の薀蓄が続くが、これが単なる衒学趣味なのか、それとも伏線なのか日本人の私には判断しかねた。次いで、露申の叔母が殺害されるが、またしても犯人消失トリックであり、葵自身が目撃者でもある。次いで、白止水という学者が殺害されるが、今度は<子矜>というダイイング・メッセージである。これは漢詩の教養がないと理解出来ないが、白先生は上記の殺人の目撃者なのではないか ? 次いで、露申の姉が殺害される。名家一族の全員殺害を狙ったかの様である。ここでクイーンよろしく「読者への挑戦状」が挟まれる。次いで、二人が自殺し、再度「読者への挑戦状」が挟まれる。 その結果は、4年前の事件の犯人はトリックを要しない一番怪しい人物で肩透かし。以後の犯人は、犯人消失トリックに瑕疵がある上に、これも一番怪しい人物でこれまた肩透かし(第一、登場人物が殆ど残っていない)。動機も4年前の方は苦しく、以後のものは家の長女の巫女の禁忌(一生結婚出来ない)を守るためと現代では理解出来ないもの。しかし、ミステリとしては瑕疵だらけなのだが、作者の薀蓄と合わせ、神権を敬う前漢時代の楚人になった気分が味わえて、充実感を覚えた。 | ||||
| ||||
|
その他、Amazon書評・レビューが 25件あります。
Amazon書評・レビューを見る
■スポンサードリンク
|
|