■スポンサードリンク


バッテリー



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

バッテリーの評価: 4.15/5点 レビュー 259件。 Bランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点4.15pt


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全259件 101~120 6/13ページ
No.159:
(5pt)

まったくすごい小説だ

まず、面白い。どの程度売れているのか分からないが、もっとヒットして欲しいと思う。
実際、ここ数年で社会現象になった小説よりも、明らかに「すごい」と思わせる要素がこの小説にはある。

この小説(バッテリー2)は一見、現代の教育の問題点や人間関係の難しさなどを描いているように見えるが、実は違う。
人間の存在そのもの、自由とは何か?、今の社会のあり方は正しいのか?、そういう深い哲学的なテーマも内包している。

たしかに主人公の巧は協調性に欠けている。が、それは精神的に子供というわけではなくて、ただ自分の感性を強く信じ切っているだけなのである。
彼はスポーツマンというよりも、むしろ芸術家に近い。
バッテリー (2) (角川文庫)Amazon書評・レビュー:バッテリー (2) (角川文庫)より
4043721021
No.158:
(5pt)

大人になったから読める

長く手を出していなかったけど、文庫を手に入れたので一気読み。

本当に一気に読めてしまいました。
少年たちの会話と行動、心で思っていることを丹念に積み上げていく
ことで、特定の年齢の、瞬間の少年たちの、刻々と移り変わる変化を
つかもうとしています。ひたむきで、繊細で、でも時には凶暴で残酷で。
子どもの頃、時間がやたらと長く感じたものですけど、それだけ濃密
だったということ。1年のことを書くのに10年かかった、というのも
わかる気がします。ああ、本当に面白かった。

でも子どもが読んだらどうなんだろう、とは思いました。面白いと思うか、
近親憎悪?を抱いてしまうか。「今の子どもはいいなあ、こんな面白い
話を読めて」とは思いませんでした。自分が中学生の時に、この本に
出会ったら、途中で放り出してしまったかもしれません。
登場人物たちの内面をさらけだす描き方をしているので、そういうのが
生々しい、辛い、と感じる気がします。辛い、という感情を、登場人物
あるいは作者に対する嫌悪感とすりかえそう。
大人になった今は相当鈍くなりました。涙もろくはなりましたけど。
だから彼らの生の感情を嫌悪感なく受け止められる。
大人になったからこそ、その時代を振り返って、ああ、そうだったなあと
冷静に、時には懐かしく思いかえしながら読む。そんな読み方でした。
バッテリー (角川つばさ文庫)Amazon書評・レビュー:バッテリー (角川つばさ文庫)より
4046311002
No.157:
(4pt)

少年に戻りたい

これはほんとに児童書か。いや、児童書だからこそか。
いや、そんなのは関係ない。ジャンルなんて関係ない。
『バッテリー』というひとつの作品としてみればいい。

『バッテリー』の特徴は、会話でストーリーがすすむということ。
ページを開けてみるとわかるが、そのほとんどが「」でくくられている。
そして会話以外の部分も、登場人物の心情を表現したものが多い。
きれいな情景描写などもあるが、多くは心理描写である。
そこがこの物語に惹き込まれるひとつの理由である。

巧だけではなく、豪、海音寺、門脇、瑞垣
それぞれの心の内が見事に表現され、読者をシンクロさせる。

これは大人だからこそわかるのかもしれない。
本作は児童書だが、いわゆる「児童」が読んだらどんな感想を持つだろう。
きっと、「おもしろかった」と言うに違いない。
でもきっと「登場人物の心理が‥‥」とは言わないだろう。
『バッテリー』がヒットした背景にはやはり大人が読んだということが挙げられるのだ。

幅広い読者をとりこんだ著者はすごい。
バッテリー (角川つばさ文庫)Amazon書評・レビュー:バッテリー (角川つばさ文庫)より
4046311002
No.156:
(5pt)

素直に面白かった

小学生から中学生に至る多感な時期の子供の心理はどんなものだろうか。
子供たち本人に聞いてもわからない。うまく表現出来ないよね、自分のことでも。
それは大人になっても同じだろう。

あさのあつこと言う作者を、不覚にも知らなかったし、この本が評判であると言うことも知らなかった。
偶然、盟友とも思っている仲間からこの本を手渡され、読む機会を得た。彼女に感謝したい。
ごくごく素直に面白かった。
舞台設定、人物設定、等々、若干ステレオタイプなところがなくもないが、素直に受け入れることができた。
このところ、いささか殺伐としたものを読み過ぎたせいか、何だか嬉しくもなった。

大人の思う子供の心理だから、間違いも思い込みもあるだろう。
だからか、大人同士のいさかい、心の揺れ、特に女性のそれの部分の方が安心出来るところもある。
それでもやはり、あぁ、そうだ、そうそう、と思えるのは、当たり前だけど、大人もかつては子供だっただからだろう。
大人こそ、自分を見つめ、思い返すにいい本かも知れない。
そう、これで今の子供をわかった気になってはいけないな。
でも、自分も一人のかつて子供だった思いから、とてもうなづける一シーン一シーンを味わうと
時代を超えても、対大人、子供同士、の人間関係の変わらない部分はある、と思う。

向こうっ気とプライドと、自分への自信。そして、はっきりとはわからないが芽生える不安。
多感な少年から青年期を迎える一人の人として主人公と彼を取り巻く人達のこれからにとてもとても興味が涌いた。
大変面白い。素直にいい作品だな、と思っていいのだと思うな。
バッテリー (角川つばさ文庫)Amazon書評・レビュー:バッテリー (角川つばさ文庫)より
4046311002
No.155:
(1pt)

だめでした

北上次郎氏が絶賛していたので3巻まとめて購入し読んでみたけど、1巻を読み終えすべて処分してしまった。今まで、読もうとした小説を途中でやめたことはほとんど無いのだけど。

一番の理由は主人公の人格に納得いかなかったこと。12歳ぐらいの設定なんだけど全然子供らしい所がない。どんな家庭に育ったらこんな人格に育つのだろうかと思うが、小説ではどこにでもあるごく普通の家庭として描かれている。さわやか野球小説の主人公と言うよりはシリアルキラーか外国のホラーでよくある悪魔の子の成長過程を読んでいるようだった。

子供というのは時に大人よりも残酷だったりするけれど、そういう無知ゆえの残酷さとも違う酷薄で薄気味悪いものを感じた。こんな子供っているんだろうか。
バッテリー (角川つばさ文庫)Amazon書評・レビュー:バッテリー (角川つばさ文庫)より
4046311002
No.154:
(3pt)

妄想が強い 漫画小説気味?

初めの1-2巻までは面白く読めました。
10代の若者が持つ大人に対する反感、確かに共感できます。

私が嫌悪感を感じたのは、若い青年の登場人物がそれぞれに“女々しい”ということでしょうか。
うじうじして、ねっとりと相手に執着している主人公2人。
性格がどこか女性向けの漫画気味で、4巻あたりで読むのがつらくなってきました。
青々しさも、青春の香りもなんだか別の風味を帯びてきて
そういったものを受け付けない自分には正直なところキモチワルかったです。

野球として読むとなると、別に野球じゃなくてもいいんじゃない?
というくらい薄いかなという印象。
汗臭いというより、女々しい。
そんな感じです。
読み応えはあり、文章は読みやすく台詞回しも面白いので一度読んでみてください。
バッテリー (角川つばさ文庫)Amazon書評・レビュー:バッテリー (角川つばさ文庫)より
4046311002
No.153:
(4pt)

瑞垣の本音

今回も、余韻を残すような終わり方で、何かもやもやとした感じがしました。まあ、そういうもやもや感を楽しむ小説かもしれない。最終巻に続くための第5巻という位置づけなんだろうか。強いて見所を示すとしたら、瑞垣の本性がわかるかもしれない。

今回は、巧が豪に少しずつ近づきつつあるという風に思いました。ただ、がむしゃらに自分の才能や素質を豪にぶつけていけばいいという状態から、少しずつ周りや豪のことを互いに確かめ合うことで、巧は成長しているように思える。もっと豪のことが知りたいという風に思ったんだろうし、豪は巧の球を全身で受け止めたいと改めて思ったんだろう。もう豪は、巧の全身全霊を受け止めると決めたのだから。

今回は、瑞垣の本音が出てきます。門脇の影に隠れて自分の本音をなかなか出さなくて、相手を茶化したりして自分の姿を見せないようにする。言動は、ふざけているようでナイフのように心の傷口にズバット刺さるような鋭さで本質を突いていく。自分の印象を残さないようにする。自分の喜怒哀楽を出さないようにわざとしているかのように。ある出来事によって魂を揺さぶられて、瑞垣の本性というか喜怒哀楽がでて来る場面がある。
バッテリー (5) (角川文庫)Amazon書評・レビュー:バッテリー (5) (角川文庫)より
4043721056
No.152:
(5pt)

このころの一年って短いようで長く、長いようで短かった。

巧と豪以外に焦点がいき、それを不満とするレビューが目に付くが、
私は、話が広がっていいんじゃないかと思う。
巧と豪の二人だけが哲学するんなら、読んでるこっちが息がつまりそうだし。
瑞垣なんて、大人を反映したいいキャラだと思うし、海音寺は私が住む地域柄、
去年の智辯学園和歌山高校のキャプテンがダブりました。
昔のコマーシャルじゃないが、「みんな悩んで大きくなった」。
バッテリー (5) (角川文庫)Amazon書評・レビュー:バッテリー (5) (角川文庫)より
4043721056
No.151:
(4pt)

5巻いいです。感動します。

巧と豪の関係は少しずつ縮まりながら二人が大人に近づいてくる5巻。
まあもともと実際の中学1年生ではあり得ないほど大人びている二人ではあるが、巧もクールだけじゃない不器用な人間味を感じさせるシーンもあり、感動もの。
門脇と瑞垣の関係も傷つき感じやすい15歳頃の少年期にはあり得そうな関係。
そして、いつも洋三じいの言葉が重く、的を得ていてずっしりくる。
季節感を感じさせるきれいな文体がすばらしい。
さあ、巧と豪よ、横手中との対決に向けて前進しよう!

おまけの”ANOTHER BATTERY"は目頭が熱くなった。いい。
バッテリー (5) (角川文庫)Amazon書評・レビュー:バッテリー (5) (角川文庫)より
4043721056
No.150:
(4pt)

人間関係

どんな世界でも人間関係って難しい。
今、自分もいろんなコミュニティに属している。誰もがいろんなコミュニティに属しているはず。どのコミュニティでも同じ自分でいられる人が羨ましく思う。自分はむしろ、そのコミュニティごとに自分のカラーが変わってします。そうするつもりはないのだが、自然とそうなっている。だから、結果として、あるコミュニティにいる自分はストレスが高かったりする。
巧や豪が中学校に通い始めた。小学校と中学校の大きな違いは学年による上下関係。1つ上のお兄ちゃんを○○くんと呼んでいたのが、○○さんとか○○先輩と呼ぶことになる。そして、従属関係へとつながる。私はそれを自然に受け入れたと思う。何も不思議に思うことなく。それが今のどこのコミュニティでも、形を変えながら存在する自分というものが形成されたと思った。
でも、巧はそうじゃないんだ。そのギャップにストレスを感じる。そういった周りの変化を受け入れないと通す。それにより、周りのみんなにも歪みを生んでしまっていることに気付く。自分だけでなく、周りに影響させていることにストレスを感じる。そして、悩む。
ある種、日本人がはじめてぶち当たる人間関係の壁がここにあったんだ。
バッテリー (2) (角川文庫)Amazon書評・レビュー:バッテリー (2) (角川文庫)より
4043721021
No.149:
(5pt)

尾崎豊が読んだら

尾崎豊が読んでいたらどんな感想を述べただろう。
そう思った2でした。
この話は進むに連れ,甘さをだんだん排除していっている。
本当に児童書なのか。
巧と豪以外の登場人物とバッテリー二人の落差が激しい分物語の深さがより深まって行く。
全くすごい本だ。
バッテリー (2) (角川文庫)Amazon書評・レビュー:バッテリー (2) (角川文庫)より
4043721021
No.148:
(5pt)

キャラクターが魅力的な、優れた青春小説。

恥ずかしながら、あさのあつこという作家の本を初めて読んだ。
うぅむ。さすがにうまい。
人気を呼んでいるだけのことはある。
ぐいぐいと引き込まれて、一気に読み終えてしまった。

“孤高の天才少年ピッチャー”とでも言うべき、主人公の原田巧。
彼の球をがっちりと受け止める、“気は優しくて力持ち”的な存在の永倉豪。
そして、病気がちながら芯の強さを秘めた、巧の弟・青波(せいは)。
それぞれのキャラクターが、それぞれに魅力的である。

周囲に対して、やや心を閉ざし気味の巧が、少しずつではあるが変化を見せるさまや、豪の温かさ、器の大きさが、少年たちの心を結び合わせていくさま、また、病弱で気弱と思われていた青波が、意外な強さを見せるさまなどが心に響く。
頑固ながら一本筋の通った巧の祖父・洋三の存在が少年たちに与える影響も見逃せない。

胸を打たれつつ、さまざま考えさせられもする、優れた青春小説。
第2巻以降も読み進めてみたい。
バッテリー (角川つばさ文庫)Amazon書評・レビュー:バッテリー (角川つばさ文庫)より
4046311002
No.147:
(1pt)

なんだこれ

作者はもうちょっと野球について勉強したほうがいいとおもいます
なにも無理に野球にする必要はなかったのでは?と思いました
バッテリー (角川つばさ文庫)Amazon書評・レビュー:バッテリー (角川つばさ文庫)より
4046311002
No.146:
(5pt)

危ない巧にハラハラドキドキ

イヤな予感がしていたが、やはり巧は危ない。
中学でも生意気だと先輩や先生に目を付けられる。
でも、絶対に自分を変えようとしない。 
読んでいてだんだんつらくなっていく。我が子がつらい目にあっているような錯覚すらしてくる。なんで、あんなにつっぱるんだろ、うーん、本当にこんあ中学1年いたら、すごいな。
豪や青波の優しさとは対照的なクールさ。母ももてあまし気味。
これからもっとイヤなことが怒りそうで怖い。
でも、続きを読まずにはいられない。 巧ワールドにすっかりはまりまくり。のめりこんでいる。のめり込みすぎて、電車を一駅乗り過ごしてしまった。。。
バッテリー (2) (角川文庫)Amazon書評・レビュー:バッテリー (2) (角川文庫)より
4043721021
No.145:
(4pt)

懐かしい感情

少年時代は何に対しても腹を立てていた自分。両親、監督、先輩、仲間たち。。。コイツ、殴ってやろうかとかもよく思った。でも、結局、ふてくされる態度をとるか、その場から立ち去るしかしなかった(できなかった)。
野球の才能と自信は主人公の巧には適わないが、彼の気持ちは自分とダブル部分が大きく、懐かしい想いがします。
オトナになり切れていないと思っていた自分自身ですが、こんな気持ちを持たなくなったことはオトナになったんだろうし、懐かしいと思う部分は年もとったんだろう。と、いろいろと振り返ってしまった。
巧とは違った鋭い感性をもった弟の青波や、ムードメーカーになれるキャプテンシーの強そうな豪、もしくは他の子供たちでもいい。昔の自分と照らし合わせて読んでみるのもいいじゃないでしょうか。
バッテリー (角川つばさ文庫)Amazon書評・レビュー:バッテリー (角川つばさ文庫)より
4046311002
No.144:
(5pt)

久々にすごいと思える本に出会った

たまたま出来た空き時間に、ぶらっと本屋に入り、平積みされていた文庫で一番高く積まれていたので、取りやすかったし、値段も安かったので児童書と知りつつ購入。
読み始めて、気付いたらもう読み終わってた。
「すごいな」というのが印象。
まず、女性が書いたということにすごいと感じた。
登場人物がそれぞれ魅力的だし、内容も濃い。
巧の精神的な強さに「おらんやろー、そんなやつ」と思われる向きもあるだろうが、
プロに行こうと思っている子供たちには巧のような子はいっぱいいるだろう。
とにかくすごさに圧倒されて、翌日書店が開くのももどかしく、6巻まで買いに走った私でした。
「バッテリー」売れているのは知っていたが、たかが児童書となめてたらえらい目にあった。
これが児童書?完全に大人向けの小説やん。
最近テレビでたまに見かけるあのおばちゃん、恐るべしやね。
参りました。
バッテリー (角川つばさ文庫)Amazon書評・レビュー:バッテリー (角川つばさ文庫)より
4046311002
No.143:
(5pt)

読んでよかったと思える本

児童書というジャンルを超えて大人が十二分に楽しめるお話です。
子供を持っている人もいない人も、かつて子供であった人も現在子供である人も、男であれ女であれ、万人に読んでいただきたい。
ここに織り込まれている一人一人の人物像に自分を重ね合わせて共感出きる部分や、反発を感じる部分や、いろいろなことを思いながらさくさくっと読めちゃいます。
ベストセラーになったのも納得のストーリー。
大人未満子供以上の13歳という微秒な心理が細かく描かれていて、同世代の息子をもつ母としては反省しなきゃっと思わせる部分も。。
巧は中学入学前の少年としてはかなり大人びていてクールで強い子だけど、その彼の弱点を見抜いてしまう豪はすごい!そして張り詰めた空気を一瞬にして和ませることの出来る青波は天使のようだ。
今後の彼らの成長が楽しみだ。洋三じいちゃんのキャラも好き。
バッテリー (角川つばさ文庫)Amazon書評・レビュー:バッテリー (角川つばさ文庫)より
4046311002
No.142:
(5pt)

突出する個性

中学生になっても、巧は相変わらず協調も妥協も知らないふるまいで、気配りの豪をハラハラさせます。
野球部の監督である戸村は、生徒を抑えつけ従わせるタイプの指導者ですが、おとなしく従おうとしない巧に苛立ちながら、その才能に惹きつけられ、迷います。
あまりにも魅力的な素材に、ある意味心を奪われてしまうんですね。
そして今まで抑えつけられていた三年部員の展西らは、監督のその迷いを敏感に感じとります。
巧の実力とふてぶてしさを憎み、ある日暗闇で押さえつけて・・・。
手に汗握る展開です。
バッテリー (2) (角川文庫)Amazon書評・レビュー:バッテリー (2) (角川文庫)より
4043721021
No.141:
(5pt)

野球以外で悩み始める

一気に読みました。

中学に進んだ主人公 巧が
野球をやりたいという純粋な気持ちとは
違うところで悩みます。

人並みはずれた優れた投手ゆえの悩みなのか、
普通の野球少年なら皆通る道なのか?

友達に支えられ、少しずつですが成長していく姿が
さらに今後の期待となって展開されていきます。

早く次、読もうー!
バッテリー (2) (角川文庫)Amazon書評・レビュー:バッテリー (2) (角川文庫)より
4043721021
No.140:
(4pt)

巧と豪のバッテリー復活

話の中心は巧と豪のバッテリー復活ですが、なんといってもこの巻の重要人物は瑞垣でした。
この瑞垣というキャラクターは、幼い頃から天才門脇の側にいて、かなりひねくれまくった性格の奴です。
ラスト近くで巧が瑞垣を怒らせるシーンと、その後に巧が豪に怒られるシーンが一番の見せ場だと、個人的には思います。
バッテリー (5) (角川文庫)Amazon書評・レビュー:バッテリー (5) (角川文庫)より
4043721056

スポンサードリンク

  



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!