■スポンサードリンク
盤上の向日葵
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
盤上の向日葵の評価:
| 書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点3.95pt | ||||||||
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全188件 141~160 8/10ページ
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| しっかりと構成されて、文章にも安定感を感じる。 ただ、宣伝文句に影響されて期待が先行し過ぎたようだ。 盤上の向日葵というタイトルの理由は、ラストの盛り上がりに かかる部分で明らかになる。 3分の1も読めば誰が事件に関与しているのかは明らかだが、 後半に向かって物語はテンポよく進んでいくので 部分部分に出てくる将棋の駒の動きが理解出来なくても 途中で飽きがくることは無い。 ミステリ要素を期待すると物足りないとは思う。 ドラマ原作としてもうってつけの作品だ。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 埼玉県で白骨化された遺体の謎を追う二人の刑事と今まさに将棋のタイトルを手に入れようとしている桂介の話が交互に展開されていきます。犯人は誰なのかというよりも、遺体が一体誰なのかと犯人の動機を深く掘り下げたお話になっています。不幸のどん詰まり感が砂の器を彷彿させます。作中に何度か将棋の対局シーンが出てきますが、駒の名前しかわからない程度の知識の人が読んでも十分に雰囲気は伝わると思います。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 将棋のルールはまったくわからないので、対局の場面は完全に無視して読みましたが、まったく問題なく読めた気がします。 560ページがあっという間でした。 特に新鮮味はないのだけど、登場人物のキャラが立ち、展開もスムーズ。 これなら将棋を知らない人も読書慣れしてない人も比較的サクサク読めるのではないでしょうか。 こんなに重厚感があるのに、ページをめくる指が軽いなんてすごい。読ませる力がある作品ならではです。 特に少年時代の桂介と唐沢夫妻のふれあいには胸が熱くなります。 結局、父親からは逃れることができなかった。 東明のことも無視することができなかった。 そこを切り捨てられないところが上条桂介の生い立ちからくる運命というか呪いのようなもの?なんだろうなぁ。 こんなに多くの登場人物がいるのに、誰一人幸福ではなく、救われないのが切なかったです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 人気商品で在庫がないとは想像していませんでしたが、確かに面白かった。 次回作が楽しみです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 柚月裕子さんの『盤上の向日葵』を読みました。柚月さんの作品を読むのは、『孤狼の血』以来です。 今人気の将棋の世界をテーマとしていることもあって評判ですし、一応の水準は保っている作品だと思いますが、『孤狼の血』ほどインパクトはないというところでしょうか。 平成六年、山形県天童市。将棋のタイトル戦の7局目の対局会場に、二人の刑事がやってくる場面から物語は始まる。実は、四か月前、埼玉県の山中で身元不明の白骨死体が発見された。一緒に埋められていたのは 初代菊水月作、錦旗島黄楊根杢盛り上げ駒という将棋の駒だった。かつて、奨励会に入り、プロ棋士を目指していた佐野巡査は、県警捜査一課のベテラン刑事、石破と組んで、現存すると言われる7つしかないという将棋の駒の行方を追っていく。 同時に進行するのは昭和四十六年から始まる一人の少年、上条桂介の物語だ。長野県諏訪市に暮らす彼は幼いうちに母を亡くし、父親からは虐待を受けて育った。彼を気にかけていた元教師・唐沢がその人並みならぬ将棋の才能に気づき、東京へ出てプロを目指すよう助言するが・・・。 という展開なので、犯人が誰かは、読者には自明であり、あえて謎とえば、殺されたのが誰かと、なぜ菊水月の駒があったかである。 幼年期の桂介を元教師、唐沢の目を通して語られており、桂介の心の揺れが十分に描かれていないため、最期の結末への納得感が少ない。ラストは、たしかにこういう手もあるとは思うが、もう少し工夫があっても良かったと思う。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 悪くはないのだけど、何かが足りない。 引き込まれて、2日間で一気読みしました。 素晴らしい作品だとは思いますが、主人公の設定とか、やや安易なところもあり、あと一歩構想を練ってほしかったなぁと思いました。最後はハッピーエンドになってほしかったです。 直木賞にはもう一歩ですが、素晴らしい作家さんだと思いますので、頑張って良い作品を書いて欲しい。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 将棋のルールはまったくわからないので、大丈夫かな?、と思いつつ、評判が良いので読んでみました。将棋は分からなくても、十分、楽しめました。凄い筆力だと思います。 ★4つにしたのは、前半は警察官が事件を追うパートと、恵まれない少年と彼を見守る子供のいない夫婦のエピソードが交互に続くのですが、事件パートがちょっと退屈というか、少年と夫婦のエピソードの方に惹かれてしまって、先が気になってついつい事件パートを読み飛ばしてしまったからです(すみません)。 登場人物のキャラクターの魅力も、事件パートよりも少年パートのほうに偏っている気がして、2つのパートのバランスがとれていたらもっとすごい作品になると思いました。 それと、事件パートのほうは、普通に捜査をしたら普通に真相にたどり着いてしまった印象もあって、はあまりひねりがないような気も…。というか、犯人が事件を隠すつもりがまったくないような気も…。 ミステリーとしてではなく、人間ドラマとして読む方がよいのかな?、と思ったりもしました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 柱となる対局場面には将棋の棋譜独特の符号も頻出しますし、将棋を理解していない方や符号に煩わしさを感ずる方には向いていない作りであろうと思います。 出世した者の出自に関する謎とエピソードに将棋(真剣師=賭け将棋指し)の世界をミックスさせたストーリーですが、何よりこの真剣師に関する部分は全て故・団鬼六氏の名著や他者の筆による真剣師を描いた作品を元にしているのが明らかであるにもかかわらず、巻末にあるべき参考文献や出典の記載は一切なく、棋士飯島七段の名前が挙げられているだけなのは甚だ疑問です。登場人物等の名前も将棋ファンならば思い当たるものが多く、これもまた作品の厚みを削っている思いです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 将棋は全く知らないけれど、面白かった、、そしてずっと緊張して読んでしまい疲れた、、 真剣勝負がアクションもの以上に引き込まれる。繰り返すが将棋は知らない私でも十分面白い(その指し手がどういう意味を持つかは文章の説明以上にはわからないが、ポイントがわかりやすく描かれている) じわじわと時間と人が一点に向かって収束するさまは本当にうまい構成だ。 少し注文をつけるとしたら、この話にどんでん返しみたいなものを求めるのは筋違いなのかもしれないが、結末にもう少し意外性がほしかったかな。 まあ、内容がものすごく濃いので、変な仕掛けはないほうがいいのかもしれないけど、最後がややストンと落ち過ぎな読後感でした。 余談ながら将棋の世界の面白さを教えてもらったので、このあとは塩田武士の「盤上のアルファ」を読みます。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 読みごたえのある素敵な作品です。 母に新しいのを買ってプレゼントしたら、すぐ読んでくれて、「夢中になった」と喜んでもらえました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 将棋が好きで、中級程度の棋力がある人なら読んで損は無いと断言できる。普段余り小説を読まない自分でも2日で読み終えた程、退屈しない内容だった | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 幼少時代の話を泣きながら読んだ。 三人の父と言っていい男性たちとのかかわりあいで、彼が将棋に囚われていく過程に目が離せない。 最後がちょっと気になる。どうなのだろう、あれをする意味をこじつける為にゴッホや血筋を出してきただけに感じる。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 前作の「孤狼の血」の時も感じたけど 全体的な構想は良いけど中身が薄い。 無駄にテンポの悪い会話や状況説明。途中から先が読める展開。 つまらん!とまでは言わないけどありふれた2時間サスペンスドラマを 見ているようで読後に満足感はありません。 有名なミステリーランキングで上位になってますが他がもっとダメと言う 事ですかね・・・ | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 他の方も書いていらっしゃいましたが、ところどころに松本清張「砂の器」感が漂う作品でした。 設定や物語の進み具合等、力作であることに間違いはないのですが、どうしても底が薄い感じが否めません。見つかった遺体の話しと、将棋の話し、時間軸をずらしながら物語が進んでいきますが、どの章も何かが足りない気がするのです。私がこの物語で唯一楽しめたのは唐沢さんが生きている間だけでした。 最後まで読めば、推理小説らしいカタルシスが得られるのかとほぼ一気読みに近い感覚で読みました。読ませる筆力はあると思います。しかしながら、結末まで読んでも肩すかしをくらうというか、それ?!って感じです。面白くない、わけではない。けれど物足りない。そんな作品です。 ちなみに、舞台がなぜ平成6年?と最後までそこに意味を見いだせずにいましたが、最後の最後、残り数行で納得しました。 今現在、新幹線のホームには柵がありますもんね。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 正直まっっったく面白くない!話題作だしレビューもいいので読んでみたが、長編(500ページ以上)無駄だった。将棋に全く興味がないからかもしれないが、誰と戦って負けただのどんな手で打っただの長々読むのもダルかった。わかりきってる駒の所有者探しをくどくど読むのもダルくて投げだしそうになった(笑)タイトルのゴッホの『向日葵』の関係性も重要性が全くない。。。ゴッホを持ち出してくる必要性はなかった気が。。ネタバレしちゃいそうだからあまりいえないが、色々消化不良が多い(笑)最後まで読んでみて感想を一言で言えば『ページ数の無駄』 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 私は将棋を指します。 凄く気持ちが解ります。柚月さんは将棋を指すのでしょうか?でも: 将棋を指さない人でも、将棋をよく知っているかのように引き込まれるでしょう。 向日葵は、ゴッホと上条の共通imageとして揶揄されたアイテム。皆を幸せにしてあげたかった。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 上条桂介6段の虐げられた子供時代の物語と現在の物語(二人の刑事による名駒の追跡)が交互に語られている。 ストーリーの単調化を防ぐと同時に、二編の物語を味わえる贅沢さがある。いずれこの二本の線は絡み合いなが らも一本の線に収束するのだろうが、桂介の人生の一端を知るにつけこのまま交わらないで欲しい・・・と切に 願う自分がいた。 観る者の心の闇に迫る迫力を持つゴッホの「向日葵」、また母の面影でもある向日葵。その二人に共通な狂気 の血が流れている桂介の苦悩。空から舞い落ちる雪片が突然向日葵に変わった時・・・最後の一ページは読みた くなかった。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 本屋大賞ノミネート作品ですが...『孤浪の血』『合理的にあり得ない』と同様に肩透かし感が強かったです。警察小説かと思いきや刑事は活躍せず,かといって棋士の人生譚とまでもいえず,エンディングには到底納得できず(それまでに描かれた棋士は,最後にあんな行動をとる人間? それとも血の呪いとでも言うのかしらん)。うーん....この作者,『検事の本懐』は面白かったのになぁ。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| まず、文章が稚拙で幼稚。 これを読んで何を評価しろと? 星ゼロがあればな・・・。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 将棋のことは全く知らないのですが、文章はとても読みやすく、魅力的な登場人物も沢山でてくるので、最後まで楽しく読めました。 500ページほどあったとは思うのですが、少し足りないように感じたくらいでした。 | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!






