■スポンサードリンク


ゴールデンスランバー



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
【この小説が収録されている参考書籍】
ゴールデンスランバー
ゴールデンスランバー (新潮文庫)

ゴールデンスランバーの評価: 3.82/5点 レビュー 452件。 Sランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点3.82pt


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全452件 361~380 19/23ページ
No.92:
(5pt)

本屋大賞に選ばれたので

はじめて著者の作品を買いました。
本当に面白かった。エンターテインメントですね。
私は今の時代の言葉で書かれた作品が好きです。
今を生きてるから生み出せる作品をどんどん書いてほしいです。
ゴールデンスランバーAmazon書評・レビュー:ゴールデンスランバーより
4104596035
No.91:
(3pt)

犯人は誰だったのかな?

あ、個人ではないか。首謀者は誰だったのかな?
あのヘッドホン男の存在が微妙だったな。SFになっちゃいそうな存在。
結末は読者で完結して下さい系。話題ほどではない。
ゴールデンスランバーAmazon書評・レビュー:ゴールデンスランバーより
4104596035
No.90:
(3pt)

伏線の生かし方は最高だが、人物が弱い

無実の男が警察にひたすら追われる「逃亡者」型サスペンスだが、あらかじめ主人公が無実であることが世の中に知られていることを読者に知らせ、また適度なレベルでの援助者が介入してくることで、主人公を追い詰めすぎず、読んでいてつらくなりすぎないように絶妙なレベルでバランスがとられる。
さらに、そうした援助者と逃亡者の関わりについて、意外な伏線が生きてきて、その構成の妙は見事としか言いようがない。
しかし、数人出てくる男性の援助者のキャラクターは誰も彼も、典型的な伊坂節で、描きわけが不十分である点には大きな不満を感じる。
ゴールデンスランバーAmazon書評・レビュー:ゴールデンスランバーより
4104596035
No.89:
(4pt)

初伊坂作品

伊坂作品は初体験であったが,非常にスリリングな展開で,読者を飽きさせないストーリーとなっている.一気に一日で読破してしまった.
ストーリーはJ.F.ケネディ米国大統領暗殺事件にヒントを得ているが,容疑を掛けられた主人公・青柳雅春が警察から逃げる場面は,スリル満点である.
最後は,逃亡が成功し,ハッピーエンドで終わっているようにみえるが,結局個人では大組織には立ち向かえないということをあからさまに言っているようで,一抹の歯がゆさは残った.
ゴールデンスランバーAmazon書評・レビュー:ゴールデンスランバーより
4104596035
No.88:
(5pt)

あとからじわじわと

伊坂氏の他の作品同様、ストーリー展開は抜群。あとは愛すべきサブキャラの多さも本作品の魅力。
読み終えた直後は、他の作品のような爽快感や切ない感動が薄いように感じられたが、「おもしろかったなぁ」という感覚があとからじわじわとにじみ出てきた。
ゴールデンスランバーAmazon書評・レビュー:ゴールデンスランバーより
4104596035
No.87:
(3pt)

軽い作風

 のっけから大事件が起きる。日本の首相が暗殺されてしまうのだ。容疑者はあっさりと判明する。物語はその容疑者を中心に進む。果たして、彼の運命は…
 この作家は初めて読んだが、全体として文章が軽い。特に会話が。読みやすく、気分が重くならないというところはいいのだが、描写が緊迫感や真剣さに欠ける。軽すぎるのだ。首相の暗殺といえば大事件である。しかし、この本からはその深刻さがほとんど伝わってこない。読んでいて、何か違うという感じがぬぐえない。軽快に語るべきところと、緊張感を持って語るべきところのメリハリがないのだ。そのため、全体的に薄っぺらい印象を受ける。
 登場人物の特徴はよく描けている。その軽いノリに前半はついていけず、しらけた感じで読んでいたのだが、後半になってやっと面白くなり、最後のほうは一気に読んでしまった。軽妙さも才能のひとつだろうし、ある意味では面白い。しかし、大事件が起こっているのに、こんなに軽くていいの?という疑問が湧いてくる。シリアスであるはずの展開が次の瞬間、実に軽い会話で薄められてしまうのだ。胸を打つような場面もあるのだが、軽すぎる会話のため、心を揺さぶられるほどではない。それが作風なのだから仕方ないのだが、私の好みではない。私は東野圭吾が好きなのだが、彼の作風はオーソドックスで気に入っている。
 全体として、作風で損をしている印象を受ける。場面によって文章にメリハリをつければ、もっと面白くなると思うのだが。楽しく、重くないものを読んでみたい人はこの作家を選んでもいいかもしれない。
ゴールデンスランバーAmazon書評・レビュー:ゴールデンスランバーより
4104596035
No.86:
(5pt)

いちばん売りたい本

全国書店員が選んだ、いちばん売りたい本
と、本屋大賞受賞作として帯に書かれていましたが、
読み終えたときの気持ちはまさにそうでした。
強いて言うとするならば、
いまは賞もですが、ここでの評価の良さなどで
結末の方向が読めてしまう部分はありますね。
ゴールデンスランバーAmazon書評・レビュー:ゴールデンスランバーより
4104596035
No.85:
(5pt)

一気に・・・

全く本に興味が無く、一年に一冊を読んで
良いところです。でも、今年の冬ごろに関西の番組の「ちちんぷいぷい」
で、キャスターの西さんが、ゴールデンスランバーを紹介しているのを聞いて、
欲しい!って思いました。
西さんの説明のせいもありますが、本が欲しい!なんて思ったことが無いので、
本屋さんですぐに買いに行きました。
読むこと自体嫌いな私でも、はまってしまい、
暇な時間はずっと読んでいました。
お母さんもびっくりです。
ほんとにおすすめです。
ゴールデンスランバーAmazon書評・レビュー:ゴールデンスランバーより
4104596035
No.84:
(5pt)

もうひとつの結末

ラスト30ページを改訂しています。
『ゴールデンスランバー・もうひとつの結末』で検索してください。
ゴールデンスランバーAmazon書評・レビュー:ゴールデンスランバーより
4104596035
No.83:
(4pt)

ジェットコースター小説だが・・・

読んでる時は面白かった。十分に楽しめた。まあ、よくぞここまで考えて書いたものだと感心した。
しかし、ラストはかなりがっかりした。それまで国家権力のものすごさを見せつけられていただけに、整形手術で簡単に逃げおおせるというオチはどうなのかと思った。
それと、細かいことだが、10年以上も放置されていた自動車がバッテリーを交換したくらいで動くものなのだろうか・・・。
ゴールデンスランバーAmazon書評・レビュー:ゴールデンスランバーより
4104596035
No.82:
(3pt)

え!?これでいいの??

たったいま読み終わりました。今、蠢いている気持ちは、タイトル通り「え!?これでいいの??」です。
ここまで壮大にストーリーが作り上げられ、展開の面白さでどんどんページ繰っていったら、あれ?これで終わり?
さいごのさいごまで事件をひっぱり、登場人物もたくさんつくっておいて、なにひとつ解決されない終わり方ってあるんでしょうか?
事件の解決も、主役の人生も、事件にかかわる登場人物たちのその後も、全部投げっぱなしで幕を閉じた印象なのですが・・・
これはこれでいいの?
頭の中はハテナだらけです。読後感はきわめて良くない。
本屋大賞ということ、レビューの評価が高いということ、
そして帯の宣伝コピーに惹かれて1680円の大金をだして買ってしまいましたが、
図書館で借りて読めばよかったなあと後悔してます。
ゴールデンスランバーAmazon書評・レビュー:ゴールデンスランバーより
4104596035
No.81:
(2pt)

ボタンの掛け違い

 読み始めて、この「ボタンの掛け違い」はどう収斂していくのかと思ってわくわくしていました。ところが、掛け違いのまま終了。どういうことなんでしょうか。当局の恐さも十分とはいえず、作品の意図がどこにあったのか不明です。東野圭吾あたりであれば、最後にはつじつまを合わせて読者を感心させるのになあと思ってしまいました。伊坂氏の作品はよく読んでいるほうなので、少々がっかりです。
ゴールデンスランバーAmazon書評・レビュー:ゴールデンスランバーより
4104596035
No.80:
(4pt)

伏線と時間を実に巧く操る

 複雑に絡み合った伏線を、奔放な時間軸の構成(でもエンターテイメントでまったく難しくなっていない)すばらしい!
 以下に目次を引用するが、第4章の「事件」の部分が過半を占めているが、あらためてこの構成でうまく伏線を最大限に生かしているものだと感心。ラストについては伊坂さんにしては弱いかなと思う意見もあるかも知れませんが、私はうるっときました。
事件のはじまり 5
事件の視聴者 15
事件から20年後 57
事件 73
事件から三ヵ月後 487
謝辞 502
ゴールデンスランバーAmazon書評・レビュー:ゴールデンスランバーより
4104596035
No.79:
(5pt)

平成版『未来世紀ブラジル』か?

映画『未来世紀ブラジル』を思い出しました。
巨大な官僚機構のルールから逸脱してしまったが故に、
世界中が敵となり、逃亡を図るものの、最後には補足され
てしまう主人公。未来世紀ブラジルの主人公は孤独だ。
この映画にはもう一人、孤独に官僚機構と戦う男が登場する。
それは、ロバート・デニーロ扮する闇の水道屋!!
世界を敵に回して「勝手に」水道の修理をしてまわる
デニーロは、簡単に組織の犬達を撃退してしまう!!
彼の強さは圧倒的だ!(どのように戦うかは観てのお楽しみ!)
しかし、それで官僚機構が崩壊し世界が変わるわけでは
ないのだが・・・・・・
【以下、ネタばれ注意】
ある朝目覚めてみたら、世界中が自分の敵だった。
そんな時に武器となるのは「習慣と信頼」!!
青柳の逃亡を手助けするのは、
卒業後、バラバラになり、ろくに連絡もとりあって
いなかった大学時代の仲間達。
逃走劇の合間に挿入される、彼らの学生時代の
エピソードが「信頼」のリアリティを感じさせていく。
事件を通じて、瞬間的に再会し、
再びバラバラに(今度は永遠に?)なっていく登場人物たち。
ラストの「たいへんよくできました」には
ギュッと胸をつかまれてしまった・・・
また本筋とは関係ないですが、
登場人物に自分の職業に対するこだわりを語らせる
部分が気に入っています。(運送屋、花火師など)
ゴールデンスランバーAmazon書評・レビュー:ゴールデンスランバーより
4104596035
No.78:
(5pt)

「たいへんよくできました」

ストーリーは非常によく作りこまれていますね。
まず、これだけいろいろな登場人物が出てくると、誰が誰だか混乱しがちなのですが、この場合、着目すべき主要人物が印象的に描かれているため(例えば風貌、持ち物の特徴など)、時間を置いて登場しても「これって誰だっけ?」ということはありませんでした。
また、時系列が複雑に入り組んでいて、突然、過去の話(逃亡中の青柳雅春の学生時代の話など)が入ってきたりしますが、そのつながりに強引さがなく、混乱することもありませんでした。
ただこの作品、読むのに予想以上に時間がかかりました。
その要因の1つとして、長いのもあるけど、逃亡中の青柳雅春と、元恋人である樋口晴子の行動が項目ごとに分かれて書いてある部分があり、それぞれの行動を、冒頭に出てきたTVの警察の会見の内容と照らし合わせて読んでいたら思った以上に手間がかかったからだと思われます(ただしこれは個人差があり、冒頭の内容を振り返らずとも読み進められる方もいらっしゃるかと思いますから、あくまで私の場合です)
しかしこの手間を苦とは思わず、むしろこの作品の面白さのひとつだと感じましたし、とにかく先が気になって仕方がなく、ページの進み方が遅い自分にもどかしさを感じていました。
そして結末は、あやふやなまま終わってしまった部分もありましたが、事件そのものの解明というよりは、「濡れ衣を着せられた青柳雅春の逃亡の結末」に焦点をあてている話ですから、私はこれもありだと思いました。
ゴールデンスランバーAmazon書評・レビュー:ゴールデンスランバーより
4104596035
No.77:
(5pt)

息もつけない面白さ。そしてじんわり怖い。

2008年本屋大賞受賞作。
この人のはハズレがないなぁ。特に今回のは秀逸。読み始めたらもう、どうにも止らない状態。
平凡な青年が突然首相殺害の容疑者に仕立て上げられるという物語。
主人公の逃亡劇と学生時代の思い出とが交錯するのだけど、この学生時代のシーンがまた良い。
シーンも良いし、挿入の仕方も上手い。あちこちに張り巡らされた伏線もちゃんと効いていて、「おお!こんなところにこの人が来たか!」みたいなのが面白い。
それから、物語は仙台を舞台にしているのだけど、ストーリーの中で仙台市は町中に「セキュリティ・ポッド」なる監視システムが導入されていて、
市民は常に監視されている。数年前の無差別殺人鬼をきっかけに導入が決まったらしいのだけど、
「市民の安全のため」というお題目の元にいつの間にか自由が奪われているのがじんわり恐ろしい。
これは作者がイイタイもう一つのテーマだと思うんだけど、すごく重く、恐ろしい。
私たちの後ろにもすぐ迫っているような恐怖を感じる。
ちなみに「ゴールデンスランバー」っていうのはビートルズの最後のアルバム「アビイ・ロード」に入っている曲です。
本の中に何度も出てくるので、お持ちの方は是非曲をかけながらどうぞ。
ゴールデンスランバーAmazon書評・レビュー:ゴールデンスランバーより
4104596035
No.76:
(4pt)

間違いなくおもしろいのだけれど。

今ノッてる作家、伊坂幸太郎の超娯楽小説。さすがに圧倒的なセンスの良さを感じた。何気ない会話が伏線となったり、過去の情景が現在とクロスオーバーしたりと、構成は見事。思わず、うまい!と言いたくなる。ラストも秀逸で、全てがグットなエンディングではないが、読後感はさわやかである。しかし、何かが足りない。私が感じたのは、物語の主人公であり、首相暗殺の濡れ衣を着せられる青柳雅春が、ず〜っとかわいそうな点。読者は彼が無実なのは分かっており、それなのに追われ続ける展開に「なんで彼がこんな目に・・」と終始思い続けることになる。それが面白くもあるのだが、もう少し事件の首謀者に一泡吹かせるような場面があってもよかったのでは。しかし、純粋な娯楽小説として十分に楽しめる快作である。読書好きにはオススメしたい。ちょっと長いけど。
ゴールデンスランバーAmazon書評・レビュー:ゴールデンスランバーより
4104596035
No.75:
(5pt)

これは面白い!

小説は普段読まないものの、
2008年本屋大賞受賞作ということで、
気分転換に読んでみました。
ストーリーは首相暗殺の濡れ衣を着せられた男の逃亡劇で、
スピーディーで、先が読めないストーリー展開がかなり楽しめました!
また、小説の舞台が私の出身地である仙台で、
小説に出てくる場所をその場にいるかのように想像できたので、
自分が逃げているような臨場感も楽しめました。
ゴールデンスランバーAmazon書評・レビュー:ゴールデンスランバーより
4104596035
No.74:
(5pt)

新作は大作。伊坂幸太郎氏の作家人生における注目すべき一書!

 伊坂幸太郎氏の最新作だ。帯には「伊坂的娯楽小説突抜頂点」と明記されているが、たしかに彼自身の持ち味が十分に活かされた読み応えある作品だった。個人的にジョン・F・ケネディ暗殺事件には関心があったので、それをモチーフにした本作品の展開構成には最初から惹かれるものがあった。さまざまなシーン・会話が見事に繋がり、立派なオーケストラの演奏を味わっているような感覚に浸ることができるのは伊坂氏の筆力である。タイトルも印象的だった。
 首相暗殺の濡れ衣を着せられたある男と彼を偶発的に応援するかつての友人達らとの触れ合いに多くのことを考えさせられた。しかも500頁を超える大作であるため、読了するまでに意外と時間がかかった。一気に読み終えた読者もいるかもしれないが、私には大変だった。興味深い作風・内容であるとは思いつつも、途中で頓挫してしまうのではないかと幾度も危惧した。今こうしたレビューを書いているのは、きちんと最後まで読み終えたからである。当然のことではあるが、今回ばかりはそれが何より嬉しい。
 「第四部:事件」がとにかく長い。自分が「逃亡者」にでもなったスリリングな気分になるが、関心事は「最終的にはどうなるんだ?」という一点だ。十二分に読者を引っ張っておいて、「第五部:事件から三ヵ月後」のコンパクトな締めくくりがかえって心地よかったりする。最後にもらった「たいへんよくできました」というスタンプは一体どんな意味を持っているのか。このエンディングに私は安堵した。そして伊坂氏の人間らしさを何となく垣間見たように思うのである。伊坂的娯楽小説の貫徹ともいうべき本書のメッセージとは何か。本書を通じて作者は読者に何を感じ取ってほしかったのか。「娯楽=エンターテイメント」という単純な話ではないだろう。「現時点の集大成」というから、今度も彼の作品は進化を遂げてゆくということだろう。私なりに注目していきたい。
ゴールデンスランバーAmazon書評・レビュー:ゴールデンスランバーより
4104596035
No.73:
(4pt)

自分で見極める目を持つこと

ありえないストーリーなんだけど手に汗握って一気に読みました
青柳が絶対にやってないことを読者は知ってるから
ただひとつ「彼が逃げのびること」だけを祈って・・・。
ひとつひとつのカットが映像を見ているかのように鮮やかに浮かぶ。
きっと映像化されるだろうなぁ
んー、でも傑作ではない。
ウィットに富んだ会話や物語の随所にちりばめられた伏線は
さすが伊坂幸太郎!
センスのいい作家なのは間違いない。
けど、今回のこの作品はあまりにも都合がよすぎて、荒い。
非現実的な設定にそれがさらに輪をかけている。
情報に惑わされずに、
大事なことや真実を自分で見極める眼を持つことの重要さ。
自分の含め、世間は情報を鵜呑みにしすぎなのかもしれない。
確かな目を持つことは自分自身を守ることにもつながるのかもしれません。
ゴールデンスランバーAmazon書評・レビュー:ゴールデンスランバーより
4104596035

スポンサードリンク

  



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!