■スポンサードリンク


夏への扉



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

夏への扉の評価: 4.32/5点 レビュー 500件。 Bランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点4.32pt


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全403件 341~360 18/21ページ
No.63:
(4pt)

猫が開く「希望への扉」

本作発表時、既にSF作家としての名声を確立していたハインラインが贈る心温まるファンタジー。冷凍冬眠によるタイムトラベルも登場するが、SFを読んでいるという感じはしない。SF的設定は単なる味付けであろう。

冬のコネチカット州の農家に住む失意の三十男と男が飼う猫ピート。ピートは家のアチコチの扉を開けて回る。「夏への扉」を捜しているのだ。この「夏への扉」は、引き続く未来へのタイムトラベルの入口に対する直喩でもあるが、もっと幅広く「未来への希望の扉」の象徴であろう。三十男と歳の離れた娘とのロマンスも物語の中で違和感なく語られる。ファンタジーの世界であり、読む者に夢と希望を持たせる話なのである。それにしても、猫好きの私にとって、作者がピートを活躍させてくれて嬉しい。私も小さい頃は、飼い猫と会話していたのだ。

ファンタジーの世界の中で、読む者に「あなたも自分の「希望の扉」を開けなさい」と、励ましを与えてくれるハートフルな秀作。
夏への扉 (ハヤカワ文庫 SF (345))Amazon書評・レビュー:夏への扉 (ハヤカワ文庫 SF (345))より
4150103453
No.62:
(5pt)

ああ!

SFなんぞなーも分からなくても楽しめる。
主人公の逆転劇のすがすがしさといったら……!
これは間違いなく名作です。

半世紀前のSF作家が夢見た2000年がいとおしく、そしてうらやましく思える。
2000年を何年も過ぎた今でも、”夏への扉”は、
この世界のどこかで、開かれているだろうか。
夏への扉 (ハヤカワ文庫 SF (345))Amazon書評・レビュー:夏への扉 (ハヤカワ文庫 SF (345))より
4150103453
No.61:
(5pt)

SFの古典、何度読んでも面白い

猫好きにはたまらないSFの古典。
主人公がこれでもかと言わんばかりに痛めつけられ、
知らず知らずのうちに感情移入、
いつの間にか主人公を応援しているのに気づきます。
そして終盤はあっといわせる展開での逆転サヨナラホームラン!ハッピーエンド。
ありがちな手法ではありますが、はまります。
SF好きでなくても十分読めるこの作品、何度読み返したことだろう。
夏への扉 (ハヤカワ文庫 SF (345))Amazon書評・レビュー:夏への扉 (ハヤカワ文庫 SF (345))より
4150103453
No.60:
(5pt)

世界はどんどん良くなっている

この小説が書かれたのは1957年です。
この中に出てくる未来の技術がどれだけ実現しているかは
読んでのお楽しみとして。

今、いろんな危機に直面していたり
抜けられない悪循環に嵌っていると思うことがあっても
じつはそれは過渡期にすぎなくて
日夜良いほうに向かっている。
この小説にはそんな希望を感じます。

まわりの人を信じることの大切さと
信じるために、ときには誠実に疑うことも必要なこと
そして騙されても、きっと明るい未来がある。

SFという名の素敵な夢がいっぱい詰まっています。
夏への扉 (ハヤカワ文庫 SF (345))Amazon書評・レビュー:夏への扉 (ハヤカワ文庫 SF (345))より
4150103453
No.59:
(5pt)

猫好きには本当にお薦め

SF小説ですが小難しいことは無く、すんなりすーっと読めます。
大スペクタル!ということは無いけど、早く続きが知りたくて一気に読めてしまいます。
主人公のボケ?っぷり、飼い猫への半端無い愛情と信頼、期待を裏切らない結末。
何度読んでも飽きない本です。
夏への扉 (ハヤカワ文庫 SF (345))Amazon書評・レビュー:夏への扉 (ハヤカワ文庫 SF (345))より
4150103453
No.58:
(5pt)

猫とロマンティック

過去何度も日本人の好きなSFベスト1に選ばれてきた小説。

SFというだけで敬遠してしまう人も大丈夫。
これは時間を越えた壮大なるロマンティックな恋愛物語。
加えて猫好きなあなたには必読の本。

かの山下達郎もこの小説をそのまま題材にした『夏への扉』という名曲を書いているくらいの人気小説。

親友に裏切られ恋と財産を奪われ失意の底に陥った主人公ダンは冷凍睡眠によって30年後の未来へ。そこで彼が見たものは…。そして復讐と失ったものを取り戻すべくタイムマシンで30年前の過去に戻る。
未来・過去、そして未来へ。
めまぐるしく移動する時、明かされる真実。
愛猫ピートとの再会、真実の愛。

泣ける、そして最後には喝采を送りたくなる傑作小説。
夏への扉 (ハヤカワ文庫 SF (345))Amazon書評・レビュー:夏への扉 (ハヤカワ文庫 SF (345))より
4150103453
No.57:
(5pt)

時を渡り歩く、不思議な小説

彼の著書で初めて読んだ作品です。
最愛の女性と、特許を奪われると言う最悪の運命に立たされた青年が
未来→過去へとめまぐるしく移動していくのですが
それなのに関わらず違和感なく読めるのです。

そして、何よりもすごいのは猫のピート。
こんな猫がいたら、飼いたいぐらい賢い猫なのです。

それと、この小説中に出てくるとあるお掃除ロボット、
現在似ているようなものがあるのです。
50年前に書かれているはずなのにどうしてここまで書けたのか
不思議です。
夏への扉 (ハヤカワ文庫 SF (345))Amazon書評・レビュー:夏への扉 (ハヤカワ文庫 SF (345))より
4150103453
No.56:
(4pt)

ロボット会社をめぐっての乗っ取り攻防合戦。冷凍睡眠がキーとなる。

ハインラインと言えば「宇宙の戦士」のイメージが強いが、この本の表紙のイメージは、平和的でほんわかした雰囲気がある。
 実際、飼い猫のピートがところどころで登場するのだけれど、物語はSFというよりは、ロボット会社をめぐっての乗っ取り攻防合戦で、友人や女に裏切られたりと、結構愛憎劇的な要素もありおもしろい。
 SF的にいうと冷凍睡眠やタイムマシンがでてくるが、それはあくまで、だましだまされの応酬劇の舞台装置にすぎないが、冷凍睡眠から目覚めたときの場面など、興味深く読めた。
夏への扉 (ハヤカワ文庫 SF (345))Amazon書評・レビュー:夏への扉 (ハヤカワ文庫 SF (345))より
4150103453
No.55:
(4pt)

科学と技術でよりよい世界を築いていける

猫好きの家内がこの本を持っていることは知っていたのだが、表紙の猫の絵を気に入っていて触らせもしなかったのでそのままになっていた。あるとき店頭で帯に「日本SF作家クラブ員が選んだ海外SFオールタイムベスト第一位」の文字を見て思い切って購入した。しかし日々の仕事の多忙にかこつけて本棚に寝たままになっていたのを、漫画家吾妻ひでお氏の大量のSF読書に刺激されて読んでみた。

「未来は過去にまさり、世界は日に日に良くなる。人間精神が環境に順応して働きかけ、科学と技術でよりよい世界を築いていける」と信じることができた古き良き時代の作品である。冷凍睡眠に関しては、学生時代に臓器を冷凍しておいて必要に応じて解凍して移植できるか調べたことがあるが、解凍するときに細胞が壊れてしまうのが難で、この問題は未だに解決されていないと思う。タイムマシンは未来に行くのか過去に行くのかわからないという設定が面白く、何事もリスクを負わないと得ることはできないということか? そして10歳の女の子との結婚の約束を信じ続ける一途さもだ。話は最初はゆっくりと進んでいくが、途中からぐいぐい引き込まれて一気に読ませるストーリーの巧みさは超一級。さすが第一位だ。

前に家内とキジ猫を飼っていて私も大の猫好きにさせられたんだが、表紙の猫の後姿にその面影を思い出す。
夏への扉 (ハヤカワ文庫 SF (345))Amazon書評・レビュー:夏への扉 (ハヤカワ文庫 SF (345))より
4150103453
No.54:
(5pt)

発明家として成功の道を歩み始めていたぼく。結婚もきまり人生を謳歌していた矢先、友人と恋人の裏切りで、情熱をそそぎこんできた発明品と会社を奪われてしまう。失意のままコールドスリープに入ったぼくが目覚めたのは30年後の世界だった…。

60年代、70年代のSFは哲学的すぎてじっくり思索しないと読み進めないという認識があったのですが、本書で考えを改めした。エンターテイメント要素100%のSFを久々に読めて楽しかったです。やっぱり本は楽しいのが1番!

本書がもっとも成功している点は、やはり構成でしょう。

ありきたりですが、パズルに例えます。

冒頭部でまずバラバラにします。え!そんなことして最後にはまとまるの?と読者が思うほど展開させておいて、ゆっくり一つ一つのピースを整理していくのです。それで終盤でいっきにはめ込んでいく。パズルの完成を見たときには、読者は充分満足して本を閉じることが出来るわけです。

もちろん猫のピートも大事なピースの一つです。「ナーオウ」と鳴く猫が完成した絵にいなかったら、がっかりですよね?
夏への扉 (ハヤカワ文庫 SF (345))Amazon書評・レビュー:夏への扉 (ハヤカワ文庫 SF (345))より
4150103453
No.53:
(5pt)

レビュー

SFというと難しい描写が多くて取っ付きにくいと言う印象を持っている人でも

最初から最後まで楽しく読めると思う。

老若男女問わず惹き込まれるであろうストーリーは

なんでこの小説はハリウッドで映画化されないんだろう?と思ってしまう。
夏への扉 (ハヤカワ文庫 SF (345))Amazon書評・レビュー:夏への扉 (ハヤカワ文庫 SF (345))より
4150103453
No.52:
(5pt)

リアル小学生で読みました

物語は中世のような世界描写で始まります。それが実は……というお話。

これは文章だけで表現されている、小説ならではの楽しみがありますね。

(以下ネタバレ)

話が進んでいって、この世界自体の矛盾に気付いた主人公が、神父さんに万有引力の事をたずねると、「愛」と答えるシーンが面白いです。話は冒険小説的で読みやすいです。

ガリレオと宗教裁判、という誰もが知ってるイメージが湧いてくる本作ですが、ハインライン氏の作品として見直すと、これって完全リサイクル機構が必須の世界観なんですね。

生活を維持するために必然的なものが、宗教によるモラル・禁忌や、中世のような生活様式だと考えれば、もう一度楽しめます。
夏への扉 (ハヤカワ文庫 SF (345))Amazon書評・レビュー:夏への扉 (ハヤカワ文庫 SF (345))より
4150103453
No.51:
(5pt)

時をこえて

『夏への扉』です。

ハヤカワ文庫の翻訳ものSFの中でも名作としてとても名高いです。

シリーズではなく一冊完結なので、手も出し易いです。

読み始めて、プロローグ的な部分が随分長い、と思っていたら、もうすっかり本編に入っていて、半分弱くらいは読み終わっていました。いつの間にか引き込まれていた、ということです。その分、メリハリを感じなかったというのも事実なのですが。

翻訳の文章も、つっかかりを感じることなく読めたということです。

SFネタは、タイムスリップもの。最後はきれいにまとまっていて感動です。「古典」として時をこえて長く残るだけのことはあると思いました。

表紙の猫のイラストも印象的です。
夏への扉 (ハヤカワ文庫 SF (345))Amazon書評・レビュー:夏への扉 (ハヤカワ文庫 SF (345))より
4150103453
No.50:
(5pt)

未だに輝きを失わない名作中の名作

SFが神学論争に陥る以前の古き良き時代に書かれたSF。

小学生〜中学生くらいの少年少女に是非読ませたい名作である。

(作品中に女性を蔑視するような表現が若干見受けられるが

これはユーモアの裏返しと捉えるべきであろう)

また小説家やシナリオ作家を目指す人も必読。ここには「魅せる」要素が

てんこ盛り。「夏への扉」を読んでいると、いかに主人公に難題を与え、

それを解決させていく過程が我々読者を作品世界へ引き込んでいくか、

また登場人物のキャラクターの作り込みが大事かを教えてくれる。

とくに猫のピートの描き方は出色の出来。告白すると、これを読んで猫好きになってしまった。
夏への扉 (ハヤカワ文庫 SF (345))Amazon書評・レビュー:夏への扉 (ハヤカワ文庫 SF (345))より
4150103453
No.49:
(5pt)

すばらしい!!

初めは凄いダークで気が滅入るようなストーリなのだが、この主人公ダンの純粋さ・・
また生意気だが可愛らしい猫ピートの存在が、物語に活力を与えていてどんどん引き込まれていく。

もちろん結末は・・・
読んでいただいてその結末を知って頂きたいのだが、えもいえぬ幸福感を読者も感じることが出来るだろう。

SFの中にタイムマシーンを交えた作品は良く有りがちだが、
その機能を旨く適応した非常に良い作品であると思う。

またこの作品が発表された頃は、クライオニクス(人体冷凍保存技術)の可能性が騒がれた時代とリンクしておりその流れも非常に良く感じ取れる。
多くのSFを語るなら、この1冊を知らなければモグリだといえる。

その意味を込め星・・・5つ。

               青空ぴろ
夏への扉 (ハヤカワ文庫 SF (345))Amazon書評・レビュー:夏への扉 (ハヤカワ文庫 SF (345))より
4150103453
No.48:
(5pt)

人を信じなければ生きていけない

冒険スペクタクルのような、それでいて童話のような。

この作品のタイトルは、主人公の飼い猫ピートが、

苦手な冬に、夏へ通じる扉を探す・・・というくだりが

関連しています。これだけでも童話的なエピソードですよね。

全編通してハラハラしつつも心温まる作品です。

SFとしては、物足りない部分があると思いますが、

単純に作品としての質は高いです。

本をボロボロになるまで大切に持っていたくなるし、

もしかしたら飼い猫に「ピート」と名付けたくなって

しまうかもしれません。

作品中には大人のための真理もちゃんと用意されています。

読みやすく、全世代を通して心に響く一冊です。
夏への扉 (ハヤカワ文庫 SF (345))Amazon書評・レビュー:夏への扉 (ハヤカワ文庫 SF (345))より
4150103453
No.47:
(5pt)

いいですね。猫。

舞台は1970年・・・の割にはハイテクです。パラレルですから。

人生に絶望した主人公マイルズは猫と一緒にコールドスリープしようとする所から、今作の物語は始まります。踏んだり蹴ったりなマイルズを襲う更なる悲劇・・・

先の読めない展開ですが、突拍子がないわけではなく巧妙に組まれたストーリーにはどんどんと引き込まれます。

次々と謎が解き明かされるクライマックスは気持ちいい。

心温まる作品です。
夏への扉 (ハヤカワ文庫 SF (345))Amazon書評・レビュー:夏への扉 (ハヤカワ文庫 SF (345))より
4150103453
No.46:
(5pt)

理系人の純愛物語。「がんばれ、ファイト」とプッシュしてくれる本です。

訳者の方の後書きにもあるとおり、タイムトラベル、冷凍睡眠などSFが舞台として用意されているけれど、腕(能力)に自身のありかつ純朴な理系人間の、本当にどこまでも純粋な愛の物語です。過去において主人公と未来において妻となる女性との別れ(永久の別れではないのだけれど)の場面は感動しました。理系人間、特に腕(能力)に自信があるけれど、営利追求の経済の波にのまれ、疲れ果てている現代の技術者にお勧めです。この本が「がんばれ、ファイト」とプッシュしてくれます。
夏への扉 (ハヤカワ文庫 SF (345))Amazon書評・レビュー:夏への扉 (ハヤカワ文庫 SF (345))より
4150103453
No.45:
(4pt)

ハインラインの最高傑作

時間SFの傑作としてオールタイムベスト10の常連の作品。

猫SFとしても読める詩情豊かな作品。

恋人に裏切られ冷凍睡眠で未来に送られた男が、

タイムマシンで過去に戻って…。という話。

抜群の構成力だが、理解出来なかった人は、

広瀬正のオマージュ作品「マイナス・ゼロ」を読むといいかもしれない。

恋愛SFとしてもハッピーエンドになるが、

男に都合のよいハッピーエンドみたいなのが、ちょっと引っかかる。

冷凍睡眠ネタSFとしては、樹なつみの「OZ」のラストの方が、私は感動しました。

ロリコンを罵倒する「OZ」のヒーローは、年下の若い綺麗な未熟なヒロインと物語途中で知り合うが、

ラストで眠れる森の美女と化すのは男の方である。

男が冷凍睡眠している間に少女は成長して立派なオバサン科学者になるという「OZ」の方が、

硬派SFとして感動的だったよな。

私の記憶違いかも知れないが、ハインラインの「夏への扉」には、

ロリコンを認めるような軟弱な視点があったような気がする。

ちなみに竹宮恵子の「夏への扉」はハインラインとは無関係ですw
夏への扉 (ハヤカワ文庫 SF (345))Amazon書評・レビュー:夏への扉 (ハヤカワ文庫 SF (345))より
4150103453
No.44:
(5pt)

この作品は出会う時期が大事だと思う

小学生じゃ早すぎるし高校生だと遅すぎる気がする。

小学校高学年から中学位に出会うのが一番この作品にも読者にも幸せかな、と思いますが
人生のどの時期に読んでも楽しめるとは思います。

翻訳の古さを味わえる、若しくは気にならないなら読んでみて欲しい。

私個人はいい時期にこの作品に作出会えたようで、今でも読み返して最後の文章まで辿り着くと
初見で味わったと同じ暖かい感情が胸中に溢れてきます。年寄り臭い感傷かもしれませんが
夏への扉 (ハヤカワ文庫 SF (345))Amazon書評・レビュー:夏への扉 (ハヤカワ文庫 SF (345))より
4150103453

スポンサードリンク

  



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!