■スポンサードリンク
銀翼のイカロス
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
銀翼のイカロスの評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点4.35pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全493件 461~480 24/25ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
今回も痛快!すごくよかった。中野渡、潔かった。 続編あるね。イイ感じでした。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
同人誌レベル。 全く生活感のないストーリー。 奥さんはどこへ行った? 同僚の友人も部下もみんな半沢のYesマン。半沢の行動を諫めるやつは誰もいない。 困ったときは友人が飲みに連れて行ってくれて、都合のいい情報をくれる。 一方、半沢は自分の仕事に手一杯で、半沢は友人や部下の面倒など全然みていない。 自分にだけ都合のよい人間関係をよくも構築できたものだと感心する。 悪役はワンパターンで簡単に半沢にやり込められる。 そして、偉い奴らも簡単に言いくるめられる。 きっと半沢のソウルジェムの中で自分の都合のよいように作られれた世界なのだろう。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
半沢直樹シリーズ第4弾。 帝国航空再建に絡み、これまで通り行内の権力争いはもちろん、 政治家をはじめとする巨大権力との対立が見どころの本作。 いつもの登場人物に加えて、新しい魅力的なキャラも登場。 前作の若手社員のオブザーバー的な立場から一転、 半沢が前面に出て活躍する点は、読んでいる爽快感を増大。 しかし、終わり方は前作の方が、個人的には心地よく感じた。 いずれにしてもドラマ化が楽しみ。 キャスティングされた俳優さんが、 半沢にやり込められる姿を一日も早く見たい。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
連載段階から愛読していたので、単行本も購入。これはTVドラマでも言えることだが、連載や毎回の放送をみるのと、単行本化されたものやDVD化されたものをまとめてみるのとで、案外印象が違ったりする。本作の作風はむしろ後者のほうが楽しめそうだ。 また、半沢が今後頭取になるまでに今の信念を保っていけるかどうかが個人的には興味がある。地位は人を変える。また、その地位に至るまでにバカになることも必要であろう。バカを装っているつもりが気づいたら本当にバカになってたなんてことはよくある話。楽しみである。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
まとまりすぎてませんか? もうちょっと詳細にしても・・・・。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
半沢特別ミッション 非協力的かつ邪魔をする役員と取巻き 窮地に追い詰められる半沢 ひょんな事から敵対勢力の弱点を知る 偶然見つかる隠し部屋とヤバイ書類 半沢逆転勝利 お決まりのワンパターン。 航空会社と政権政党をからめた話かと思いきや、 たいした掘り下げは無く、浅い浅い話で纏めてる。 半沢シリーズを騙った同人誌レベルの出来。非常にガッカリ。 日本航空の暗部をもっともっと掘り下げて欲しかった。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
まあ、面白かったです。あー、JALの話か・・・と思ったし。 でも相手が銀行じゃなく政治家だったりすると、やっぱりぎゃふんと言わせることはなかなかできず、そこはフラストレーションがたまりました。 それから、女性バンカーの谷川さんと半沢の絡みをもっと読みたかったです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
最後が結構想定外の終わり方をしているので、この続きが楽しみです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
スケールアップしています 黒崎がキャラ濃いです 読んでいると堺雅人さんと片岡愛之助さんの顔が浮かんできます クライマックスでのカタルシスは十分に味わえます ラストはジーンとしました 池井戸さん作の人間ドラマが好きです | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
○良かった点 ・相変わらず、読みやすい文章です。敵味方もはっきり分かっているので、半沢がどう立ち向かっていくかが気になる。 ・黒崎検査官が再登場。半沢とのやり取りも、ライバルみたいな感じでいいですね。 ・半沢が再建をどう進めるかがあまり描かれていませんが、個人的にはこのぐらいいいかと…。あくまで半沢が敵に倍返ししていくのが面白いので。 ・バンカーとしての矜持を他の人物が示しているのがよい。半沢は倍返しで、他の人がバンカーとしてのプライドを示すので、役割がはっきりしています。 ○タスクフォースのリーダーとは、またどこかで戦う感じがしてよいですね。 ○終盤に加筆されたエピソードで、東京中央銀行がどのような責任をとったのか、そしてその経緯が示されている。 ×気になった点 ・週刊連載時と違って、半沢のせりふが丁寧になっている。もちろん、違和感はありませんが、啖呵を切る場面がなくなったのは残念。特にタスクフォースに向かって、丁寧になったのは…。 ・登場人物の名前が変わっている。タスクフォースのリーダーが乃村から乃原へ。 ・ピンチが少ない。半沢が追い込まれているというよりも、目の前の問題を1つ1つ処理している感じです。 ・「倍返し」が削除。ロスジェネに続き、今回も1シーンのみ。でも、週刊連載時は、こらしめた敵に向かって宣言しました。まあ、半沢は「倍返しだ」というのは、敵に向かって言わないのでしょうがないかも(敵に向かって宣言したのは、オレたち花のバブル組のみ)。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
相変わらず面白いです。ただ、"鉄の女"谷川さんの奮闘ぶりや、航空会社内のやりとりも、池井戸氏なら書き込めたのでは? という意味で、辛めに評価です。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
半沢直樹ものなんですが、この作品はすごい。というか、この作者はすごい。 誰がどう読んでもこの作品は、JALの再建問題をあつかったもので、民主党の当時の対応を愚弄したものとしか読めない。 高視聴率を出したドラマは民主党寄りのTBS。 さあ、これからが見もので、前のようにドラマを作れば高視聴率間違いなしのTBSがこの作品をドラマにできるか? 民主党をこれでもかとこき下ろした作品で、基本的な部分を変えない限り民主党を愚弄した部分を抜かすのは無理。 あと、JALと三菱東京UFJ銀行も敵に回す恐れがあります。 TBSの対応が見ものです | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
半沢直樹シリーズ第4作目。 前作の出向から銀行に戻り、営業第二部へ復帰した半沢の仕事は、 帝国航空の経営再建を手掛ける事です。 明らかに帝国航空はJALがモデルであるということは、経済誌や新聞を読んでいれば 見当はつくことでしょう。本社の場所(天王洲)まで一緒ですしね。 また、民政党は民主党がモデルですね。政治家の登場人物で国土交通大臣は女帝となっていますが、 恐らく蓮舫議員かな・・とか、他にも小沢一郎氏か?と思われる政治家も出てきますね。 こういうところは、頭の中で登場人物が現実の人物と重なることも皆さん多かったのでは?と思います。 再生タスクフォースに債権放棄の圧力をかけられたり、政治家の不正融資を暴いたりと 相変わらず半沢には無理難題が次から次へと降りかかりますが、半沢の機転と中野渡頭取のバンカー としての信念が全てを打ち砕いて行く様はまさに圧巻。 途中、金融庁の黒崎検査官も登場し、彼なりのプライドも垣間見れましたね。 とにかく皆さんも書いている通り、JAL再建と民主党政権への痛烈なメッセージを感じます。 この手の、実際にあった事例を小説化することで有名な高杉氏や真山仁氏にも匹敵する 手腕を池井戸氏は今回も発揮しています。 今回は銀行vs政治家という図式ですが、誰にでも直球で物申す半沢には相変わらずスカッとします。 さぁ、この展開を受け、次回作はどうなるんだ!?と早くも次回作に期待しています! | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
いつも通りの展開の速さで、終始面白く、一気に読み終えました。ムカつく登場人物が半沢直樹にバッサリ切られる痛快さは相変わらずでしたね。 今回は清廉潔白に仕事をすること、そんな組織を作ることの大切さを説いており、いち会社員として心に沁みる内容でした。 そのテーマからいうと、今回一番かっこよかったのは半沢直樹よりも中野渡頭取じゃなかったかなと。半沢直樹には「ロスジェネ」の時みたいに、仕事をすることに対する情熱をもっと見せてほしかったなー。いつもより半沢のかっこいい場面は少なかったです。 あと、登場人物の性格や、ひとつひとつの事件の顛末がいつもと同じで、バブル入行組から読んでいる人だと、オチが読めちゃうんじゃないかなと思います。ICレコーダーが決め手となったり(笑) そんな点も踏まえて、すっごく面白かったけど、☆4つです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
今回は、航空会社の再建と読み始めたら(あれ?) 現実をうつす鏡のごとく、暗躍する銀行内部旧東京銀行陣、政治家、タスクフォースの三すくみとの駆け引きの展開。 個人的に現実もこうだったら良かったのにと思えてしまうほど、身近な新聞紙上を賑わせた話題と重なりリアル感がダイレクト読む側に伝わってきました。 堺雅人、北大路欣也、片岡愛之助、吉田鋼太郎などテレビ演技者が語るように台詞が脳内転換されると共に、 魅力的なサブキャラが多く登場してイメージはどんどん広がり引き込まれ、一気に読み終えた後は期待通りの満足が得られました。 問題も敵も当初は外部と思われたのが、実は合併以前からの開かずの間に通じる鍵を手に取り、ひいては銀行本丸をも揺るがす大不正スキャンダルの扉が開かれ、 後戻りは許されず、半沢個人の退路を立たれた逆境以上の銀行が抱える深淵、底なし沼の実態が暴かれます。 そのどうしようもない逆境に立った時、バンカーが選ぶ信頼の路とは、頭取しかり富岡しかり、かつて半沢に上司としてバンカーの在り方を見せてきた男たちが、 今度はバンカーの引き際をみせる事、終焉の迎え方を身をもって、教示していきます。 どうしようもない負の路を、いい訳をつけて進み続け、バンカー精神をすて、腐敗以上の腐敗道を選び続けた旧東京銀行陣との対比が鮮明。 頭取の後ろ盾、期待をもって(倍返し)し、味方を増やし、己が信じるバンカー道を歩んできた半沢。 その後ろ盾が無くなる今後、次に直面するステージへ如何に立ち向かっていくか、次の展開も期待せずにはいられません。 ロスジェネが一番と思っているのですが、こちらも池井戸作品のカタルシスが味わえます。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
今回の半沢直樹は、中央政界にも話が伸びて、ぐっと風呂敷が広がった。金と権力欲の凄まじさとしょうもなさが、相変わらず面白い。最後の痛み分けが、次回作の引きになっていて上手い。蓮舫(笑) | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
企業人としてのあり方を考えさせられる一冊。政治権力や様々な野心との戦いに半沢が戦い抜いて行く姿やスキャンダルに対する頭取の毅然とした姿勢には感銘を受けましたが、、企業再建に取り組んで行くところも見てみたかった気がします。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
半沢直樹シリーズの最新作として、本当に楽しめました。 物語のテンポも前作やドラマどおり、苦境からの巻き返しと仕返しで痛快です。 物語は、自民党から民主党へ政権交代したおりのJAL再建計画が舞台です。 現実との対比として主だったものは以下のとおり(あくまで物語を面白く読むための参考までに) 憲民党 → 自民党 進政党 → 民主党 白井大臣 → 蓮舫(れんほう、Lien-Fang、本名村田 蓮舫(むらた れんほう)氏 元ネクスト年金担当副大臣 (作中では国交大臣として蓮舫氏をモチーフとして女性大臣だが、実際の国交大臣だったのは前原氏) 東京中央銀行 → 三菱東京UFJ銀行 帝国航空 → JAL | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
バンカーとして筋を通すことを貫いた作品です。 一隅を照らすというか周りは敵だらけでも協力してくれ人を見つけ闘う。 自分の仕事の仕方、価値観を考えさせてくれました。 半沢直樹お疲れ様!! | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
半沢直樹シリーズ4作目。政権交代で民主党政府ができた頃に日本航空が経営破たんした。前原誠司国交相は、先に自民党政府がつくった再建案を廃棄し、大臣の私的諮問機関として「日航再生タスクフォース」を設置して再建策を作成するように指示した。しかし、出てきた再建策は日航に債権を有する全銀行の拒否にあい、発足からわずか1か月あまりでチームは解散を余儀なくされた。まだ記憶に新しいこの史実を踏まえて、本作品は半沢直木が、政治家+タスクフォース、金融庁、銀行内の反対派閥との三つ巴の争いに勝利し、巨額の債権を守りきるドラマを描いている。 話はスピーディに展開し、危機が次々に半沢に襲い掛かる。それを彼が間一髪で乗り越えていくのはこれまでと同じだが、読後の爽快感は前作にわずかに劣る。その理由は、半沢は以前のシリーズほどには窮地に追い込まれないし、その活躍は華々しいとは言えないからである。何故なら中野頭取が半沢の後ろ盾になっている以上、半沢は行内の勢力争いに勝つことがほぼ約束されていたのである。私は半沢が戦った相手が小物であったことにも不満を感じた。彼は不正融資に手を染めた幹部行員と代議士の癒着を暴いたが、それは銀行の債権を守るためであった。この小説の主題は、あくまで銀行内の不正と抗争であって、航空会社の経営破たんとその再生ではないのである。 広く知られているように、日航の経営破たんの背後には政官民の積年の癒着の構図があった。山崎豊子さんは綿密な取材でその構図を暴き、「沈まぬ太陽」を著した。私は、池井戸氏に同様に経営破たんを導いた巨悪と戦って勝利する半沢を描いて欲しかった。経営破たんを招いた勢力が、再建後も利権を維持しようとする企てを粉砕し、帝国航空の真の再生に道を開く半沢直樹の活躍を読みたかった。自動車メーカーのユーザー無視の体質を告発した「空飛ぶタイヤ」を著した池井戸氏ならそれが書けると期待したのだ。そのストーリーこそが「銀翼のイカロス」のタイトルにふさわしいのではないか、と私は考える。 読了して半沢直樹の活躍以上に印象に残ったのは中野渡頭取の毅然としてバンカーとしての信念を貫く姿勢であった。彼は金融業の使命を自覚し、信じるところに忠実に、ベストを尽くし、その責任は進んで引き受けようとする。作品の冒頭に、不正融資の罪をかぶる形で自死を選んだ前頭取の遺書が置かれているのは、中野頭取の清廉な姿勢を際立たせるためであったと私は推測する。池井戸氏が追い続けてきた「理想のバンカー像」が中野頭取として示されている。したがって、この小説の主人公は半沢直樹ではなくて中野頭取であると、私は考えたい。 | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!