■スポンサードリンク
銀翼のイカロス
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
銀翼のイカロスの評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点4.35pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全493件 341~360 18/25ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
おそらくTVドラマ化されるのでしょうが、そのときのキャストが誰になるのか、また、どのような脚本になるのかとても楽しみです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
最高に満足な作品でした 期待を裏切らない作品でとても満足しています もうすでに次回作を待ち遠しです | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
頭取が云々は確かに良かったけどその他のストーリーはこれまでの作品と似ていてサプライズがなかった。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
半沢直樹最新作として話題性もあるし、サラリーマンとして参考になる文言もありとても面白かったと思います。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
2013年に大きな話題となった半沢直樹シリーズの続編です。週間ダイヤモンドにて2013年5月から2014年4月まで連載されていたものがベースになっています。前作「ロスジェネの逆襲」で証券から銀行本体に戻った半沢直樹が今回も倍返しをみせてくれます。今回、半沢直樹に命じられたのは、大手航空会社の帝国航空の再建。(もちろんこれは2010年に経営破綻した日本航空がモデルになっている)しかし、その再建への道は政権交代後に少しでもはやく実績をあげたい進政党(これは、民主党がモデル)の議員たちの思惑に翻弄される。それに加えて銀行内部での対立や過去の杜撰な融資の実態など、東京中央銀行の根幹を揺るがす事態に発展していく。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
久しぶりにしっかりとみてしまったドラマが終わってから、シリーズの小説は通しですべて読んだ。 その最新作というので大いに期待して、読んだのだが、その結果は、よくも悪くも想像通りだった。 なんというか、型がある。読者を裏切らない展開と、読者の好む演出を裏切らない物語の流れ。 「半沢ファン」の為に作られた作品で、それはそれで楽しむことは出来る。実際自分も最後まで読みきった。 ただ満点とならないのは、期待以上のものではないということで、自分の期待が高過ぎるのかもしれない。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
続編を期待したいのですが無理な状況に 思えてしまいます。 けど続編希望。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
一気に読んでしまいました。訳のわからない権力者(だと自分で思っている、勘違い甚だしい大馬鹿者)をやっつけるのは、本当に痛快。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
期待通りだった。ハラハラドキドキ。 最後は痛快な気分になる。買ってよかった。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
航空会社再建という役目を任された半沢直樹。 ともすると半沢直樹vs航空会社という 構図かと思いきや、 航空会社というよりも政府や銀行内での争いが メインでとなっている。 航空会社再建、政治とカネ、社内派閥。 なんとなくニュースでよく聞くワードではあるが、 相変わらず池井戸さんの作品はこうふんさせてくれる。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
やや出版社の「半沢直樹推し」が強いのが気になるが(笑)、内容自体はエンターテイメントとしてはとてもいいと思います。 一気読みできて、下手な映画を見るよりよっぽどいい時間が過ごせるはず。 JALをモデルにした「ノンフィクションフィクション」という感じ。 サラリーマンとしてはとても「スッキリ!」します。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
半沢直樹シリーズは、組織に所属しているが故に正しいと思ったことが言えず悶々としている普通のサラリーマン達に代わって、「やられたらやり返す、倍返しだ!」と正論をぶつけてやり込めてしまうところが実に痛快だった、少なくとも前三作までは。 今回は、JALをモデルとし、政権交代やタスクフォース設置などの背景も実際に起こったことに基づいているが、立ち向かう相手も現役大臣や政権実力者などで、普通のサラリーマンのシチュエーションをはるかに越えている。そういう意味で、非現実的であり、一介の銀行員にそんなことができるのか、という感想を持ってしまった。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
ドラマ化を強く希望する。やはり半沢直樹をみていると、仕事で部下や取引先や上司にイライラしたとき、すかっとする。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
パターン化しているのは構いません、氏の作品は半沢シリーズ以外も殆どが似ていますし、読者もそれを求めている部分はあると思います。しかし今回の作品に関しては、内容が半沢のサイドストーリーなレベルに留まっているというか…。敵は大物ですが馬鹿ばかり、反撃のヒントもあっさり見つかる浅さで、個人的には「半沢にとっての大事件」というよりも、世間的には大事件だけれども、半沢にとっては日常業務・普段こんな仕事してるんですよーという掘り下げの足りないもののように感じました。最後の逆転・倍返しは分かっていてもそれでも手に汗を握るという風ではありませんでした。今までのシリーズがそれぞれ水戸黄門のスクリーン劇場版なら、今回は毎週テレビでやってる水戸黄門という感じです。ただ、非常に読み易く面白いことは確かです、書き急いだのかなという印象です。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
あっという間に読み終えてしました。また次回作に期待いたします。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
流石の倍返し。読者のうっぷんや怒りをバーチャルにぶつけてくれる。モデルは誰もが分かるあの某巨大航空会社だが、そこの債権放棄について、政治家との駆け引きやタスクフォースとの争いが面白い。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
一連の半沢シリーズで一番つまらなかった。今回半沢さん何にもしてないやん。 か細いチャンスをたぐり寄せて逆転する半沢さんはここには居ない。 敵陣営と通じてる人物は元同級生。幼なじみの知り合い、またかよ。 突如現れる何でも出来るスーパーキャラ富岡部長が仲間になって極秘情報ゲット。 どうしてこれほど、安っぽい物語になっちゃったんだろ? 前三作との違いは、これがドラマの大ヒット後に連載終了したってこと。 もう筆者がドラマ化を既定路線として執筆してるのが有り有り。 単純化してドラマ制作をやりやすく気を遣ったかもう単純にネタ切れなのか? 頭取の描写が多かったが、もうこれは中野渡と言う人物を描くと言うより 北大路欣也という役者のイメージをそのまま引っ張ってきてるだけじゃん。 富岡部長は泉谷しげる辺りをイメージして書いたんじゃねーの? ドラマで大人気の黒崎は今作のドラマ化でも必要かと無理矢理 持って来ただけでしょ? 万事、執筆者がドラマ化をイメージしながら書いてるから大雑把な作品に 成ってしまった駄作です。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
毎回このシリーズは読み出すと止まらない! 一気に読んでしまいました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
金融検査の臨場感はすごいです。私も元銀行で金融検査の窓口をやっていたので思い出しました。 スタンドプレーをする無能な政治家と根性の曲がった弁護士を糾弾しているストーリーは見事です。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
氏の作品は中小企業の題材が多いイメージでしたが 前作から金額や規模も大きくなって よくある小説になりましたね ちょっと残念です | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!