■スポンサードリンク
破門
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
破門の評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点3.89pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全16件 1~16 1/1ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
書き込み、シミ多数。コンディションが説明と異なる。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
前半の展開は素晴らしい。 グイグイいくが、後半になればなるにつれ、惨めになるくらい駄作。。 ただただくだらないページでツライ。。 楽しみにしてただけ残念。。 本当につまらないページが続く。 まじですすめない。くだらない。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
発売されてすぐに読んでみたが、10数頁で挫折して、長い間そのまま「ツンドク」にしておいた。 終活整理していて手にとまった。どうしようか・・・このまま捨ててしまうのはもったいないので、再読することに。 挫折した理由が蘇ってきた。つまらない、のひと言。代表的な文学賞受賞作だが、どうしてもわからない。 現役第一線の選考先生方が読みまわして決めた。他に見つからなかったからしかたがないか。 とにかく、コンクールでは、受賞作をあげなければならない宿命にある、ということだ。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
この作品をもとにした2時間のアクションサスペンス・ドラマを制作して貰い、それを見れば十分事足りる。 それ以上のものは何も得られない。8割の所まで読んで耐えられずに止めました。時間の無駄です。 文学とは言えない。 直木賞受賞作?・・最近は非文学作品にも与えられるのであろうか? | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
紐切れてるし、カバーが無いし、完全に差し入れした本ですね…内容は良かったから良いけど、本の状態は最悪でした。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
黒川氏の作品は初めてでしたが、これはいったいどこが山場なのか?場面は次々と変わるが特にその必然性も感じられず、主人公のキャラにも魅力がなく・・・。いろいろと中途半端な感じがしました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
こんなに心の動かない小説は久しぶりに読みました。好みの問題でしょうけど。ドアに耳をつけ中を伺う。「誰かおる」、みたいな似たようなシーンがあまりに多くてゲシュタルト崩壊起こすかと思いました。極道ものを読みなれているか、映画などで馴染みのある人からしたら面白いのかもしれません。正直、小清水がどこ行こうが、桑原がどうなろうが、二宮がどんな思想を持とうが、どうでもいい、としか思えませんでした。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
ネタバレありです。 他の疫病神シリーズも全て読んでいます。ですがその中で一番つまらなかったです。 文章のまるごとコピー、使い回しが多かったので驚きました。 他の方がおっしゃっている通り、どうしても直木賞をあげたいなら「疫病神」又は「国境」が良いのではないでしょうか。 ストーリーは嶋田が騙されて、桑原と二宮が「絵」を書いた犯人を探すという。お決まりのパターンですが内容も薄く、桑原の存在感もあまりなく。オチもだから何なのと興味沸かず。 テンポは早いのですが、雰囲気が投げやりというか、始終マイナス思考の二宮とコピペ文章がうっとおしいです。 余談ですがDVDの「破門」は産廃編でした。北村さんも濱田さんも好演ではありましたが、如何せん関西弁がモゴモゴと小さく聞こえにくく、あれは関西の人しか聞き取れないのでは(苦笑)アクションシーンも見せ場も地味でした。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
エンタメですね、本物が聞いたら笑われますが それも小説ですね | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
人気が高いようですが、私には、話の展開がすべて読めてしまいました。年400冊読破している私にとっては、よくある展開でした。 また、ヤクザものなので、日本語が美しくありません。また、ひたすら会話文で構成されており、読みやすいですが、なんの心の葛藤も心理的戦いも、情景描写もありません。そういうあっさりした、ジャンルの作品なんだと割りきればいいのかもしれませんが、貴重な時間を割いてまで読むべき本とは、思えませんでした。 ファンの方ごめんなさい。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
「事件は単純だが、取り巻く人間たちの関係が複雑で、通常の人間社会の常識が通用しない異世界を見事に描いている。会話の練り方も半端ではない。」 「作者にしか描けない独自の世界で、それを貫くことで勝ち取った受賞だと思う。」 選考委員の、東◯圭吾氏の書評。 1素人の自分には、よくわからなかったかな。 確かに、 グイグイ引き込まれ、一気に読めます。 主人公の二人のやりとりも面白い。 2オカメインコのアキちゃんの存在に疑問。 何度も登場させ、ことあるごとに言葉を喋らせたにもかかわらず、 単なる癒しのみの存在だった。 どうせなら、 最後に、とんでもないことを喋らせ、どんでん返しを目論んでほしかった。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
すごく面白い。でも、興味も経験したくもない異質な世界。なんだか空しいだけの読後感。これで直木賞か? | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
いつものパターン。厄病神以来のそっくりそのままの使い回し文章も多く、これで直木賞かと思わざるを得ない。 どうしても黒川さんに直木賞をあげたいなら、このシリーズの厄病神か、国境に授与したほうがよほど良い。 黒川さんも、これで受賞しちゃったらちょっと赤面してるんじゃないでしょうか。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
直木賞を取ったのか分からない。 それは組の話を理解していないからなのか、文学を理解していないか、どちらかだと思うが。 ただ、ただ単純に読んでて、早く次の展開が知りたい、みたいなドキドキ感は、ほとんどなかった。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
何が言いたい本なのだろうか?ちょっとした文才があればこの程度の内容の小説は書けるだろう。読みやすいので暇つぶしにはなるが...ならばこんな賞はいらない本。まあコアなファンには面白いのだろうが、万人受けは難しい。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
人の動きが目に浮かぶような作品ですが、心に残るものがない。これが直木賞をとるほどの作品なのか、直木賞がそもそもその程度の賞なのかと思いました。 | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!