宝島



    ※タグの編集はログイン後行えます

    ※以下のグループに登録されています。


    【この小説が収録されている参考書籍】
    オスダメ平均点

    8.00pt (10max) / 2件

    6.50pt (10max) / 14件

    Amazon平均点

    4.06pt ( 5max) / 157件

    楽天平均点

    4.20pt ( 5max) / 259件

    みんなの オススメpt
      自由に投票してください!!
    3pt
    サイト内ランク []B
    ミステリ成分 []
      この作品はミステリ?
      自由に投票してください!!

    49.50pt

    14.00pt

    69.50pt

    0.00pt

    ←非ミステリ

    ミステリ→

    ↑現実的

    ↓幻想的

    初公開日(参考)2018年06月
    分類

    長編小説

    閲覧回数3,754回
    お気に入りにされた回数3
    読書済みに登録された回数17

    ■このページのURL

    ■報告関係
    ※気になる点がありましたらお知らせください。

    宝島

    2018年06月21日 宝島

    英雄を失った島に、新たな魂が立ち上がる。固い絆で結ばれた三人の幼馴染み、グスク、レイ、ヤマコ。生きるとは走ること、抗うこと、そして想い続けることだった。少年少女は警官になり、教師になり、テロリストになり―同じ夢に向かった。超弩級の才能が放つ、青春と革命の一大叙事詩!!(「BOOK」データベースより)




    書評・レビュー点数毎のグラフです平均点8.00pt

    宝島の総合評価:8.11/10点レビュー 159件。Bランク


    ■スポンサードリンク


    サイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

    新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
    全2件 1~2 1/1ページ
    No.2:1人の方が「ナイスレビュー!!」と投票しています。
    (8pt)

    嵐のような沖縄戦後史を、若者の物語として

    2018年の直木賞受賞作。圧倒的な米軍基地の存在に我が身一つで挑戦して行く若者たちの熱情を描いた、沖縄の現代史的ノワール・エンターテイメント作品である。
    1950年代の沖縄には米軍から様々な物資を盗み出して周辺住民に分け与える、現代義賊のような「戦果アギヤー」と呼ばれる者たちがいた。中でもコザで英雄と称えられるのがオンちゃんだった。ある日、親友のグスク、弟のレイたちを引き連れ、恋人のヤマコを金網の外に残して侵入した嘉手納基地で、オンちゃんがリードするグループは米軍に追いかけられ、散り散りになって逃げ出した。以来、オンちゃんの消息は不明で、グスク、レイ、アヤコたちはそれぞれの道を歩まざるを得なくなった。それから20年、基地を巡る様々な問題、本土復帰の戦い、沖縄のアイデンティティーを求める情熱で身を焦がしながら、3人は3様の人生を送るのだが、そこには常にオンちゃんの影が差していた。そして1972年の沖縄返還を前にした70年のコザ暴動で4人の運命が交差することになった。
    敗戦後の沖縄現代史を不良少年のような若者たちの成長と挫折の物語として描いていて、単なるノワール作品ではない。米軍基地を押し付けられた沖縄の苦悩、それが現在まで続いている、さらにより過酷になっている状況を意識しながら読まなくてはいけない。そういう意味では、読む者の覚悟を問う作品だが、直木賞受賞の実績が示すように、エンターテイメントとして楽しめる作品でもある。
    沖縄の歴史や現状に関心を持つ人はもちろん、無関心な人にこそ読ませたい、オススメ作品だ。

    iisan
    927253Y1
    No.1:
    (8pt)

    面白かった。

    作家が東京生まれと知って驚いた。

    わたろう
    0BCEGGR4
    新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

    ※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
    未読の方はご注意ください

    No.157:
    (5pt)

    熱く切なく重厚な沖縄の物語。

    映画化されると聞いて改めてオーディブルで聞きました。朗読のからのウチナーグチがものすごく上手で、男の人のセリフも女の人のセリフも文章もたった1人の声の朗読で表現されていることに感銘を受けました。ストーリーも重厚で、主要の3人が戻ってこないおんちゃんに対してどう気持ちに折り合いをつけていくか、切ない悲しい物語の中にも沖縄独特のユーモアもあったり、沖縄の歴史を感じることができて本当に素晴らしい小説でした。沖縄の人でもない真藤さん、本当に沖縄の歴史を勉強して地理や地名(与儀、とか那覇市民会館とか)言葉を勉強してくださったのだなあと思いました。映画もぜひ見たいです。
    宝島Amazon書評・レビュー:宝島より
    4065118638
    No.156:
    (4pt)

    概ねよいのではないか

    沖縄県外の人が書いたにしては、沖縄の人々の日本に対する言語化しづらい又は明言しづらい台詞について、芯くった、刺さる言い回しも散見されたが、「米軍の信託統治」との文言が複数回出てきてとても残念だった。せっかく色々取材したり、調べてるようなのにこれだけで台無しである。もう散々多方面から出版社や作者に対し指摘されたと思うが、直木賞受賞作であり、今後、映画化されるなどまだまだ影響力がありそうな作品であると思われるからあえてここに記す。米軍、米国が沖縄の統治について、国連に信託統治を提案したことはない。当然信託統治の事実もない。信託統治の事実がないからいまだに小説に描かれたような悲惨な状況にあるといえるかもしれぬ。これから読む人々にお伝えしたい。
    作中の登場人物らの会話には違和感も生じるが、そこは県外の作者だし小説なのだから仕方ないのではないか。むしろよくやっているほうだというべきである。直木賞や映画化などこれまで沖縄の人間にできなかったことをやってくれた作者には、多少の過誤や違和感はさておいても感謝せねばなるまい。
    宝島Amazon書評・レビュー:宝島より
    4065118638
    No.155:
    (5pt)

    感動!

    前知識なし、沖縄ってだけで手に取った本だけど、感動と、感慨深い思い。戦争が終わっても尚、なんだなと。。観光地だけではない島を知った一冊。流石、芥川賞!
    宝島(下) (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:宝島(下) (講談社文庫)より
    4065243742
    No.154:
    (5pt)

    作者の表現力

    自分が知っているつもりで知らなかった沖縄がそこに描かれ、沖縄人の視点での戦後に新たに気づかされることが多かった。魅力的な3人の主要人物のストーリーにもグイグイ引き込まれ一気に読み終えてしまった。最近こんなに続きを楽しみに読めた作品は久しぶり。語り部の合いの手のような沖縄言葉に始めは慣れなかったが、扱うテーマが深刻なだけに逆にそれも救いとなっているのであろう。
    場面が変わる際の情景を表現するのに時折ハッと衝撃を受けるような詩的な美しい言葉が綴られ、くっきりと頭の中に景色の色、空気、音、声が感じられた。その部分だけでも何度も読み返す価値のある作品であり、作者の真価はそこにあるのではないだろうかと感じた。直木賞満場一致も納得である。
    宝島Amazon書評・レビュー:宝島より
    4065118638
    No.153:
    (5pt)

    読後も思いに耽ってしまうほどでした。

    映画化を機に知り、手に取りました。
    方言などで若干読みづらさはあったけれど、想像力を掻き立てる文章で、下巻からはあっという間に読み終わりました。
    アメリカ占領時代から本土返還までの時代で、「オンちゃん」という戦果アギヤーが行方不明になるところから始まります。
    親友グスク、実弟のレイ、そして恋人のヤマコ三人の視点で構成されていて、それぞれが悩み、もがきながら強く生きていく姿に胸が熱くなりました。
    その中でも「やるせなさ」が感情の多くを占めながら話が進んでいくのですが、中盤からクライマックスにかけて「戦果」の真実に辿り着いたときにはなぜか安堵と希望をもらった気がしました。
    作者は東京の方のようですが、それを思わせない程の熱気や太陽の日差し、人々の息遣いまで想像できました。

    ちょうど読み終わるころテレビで米軍基地問題のニュースを見て、沖縄が抱える問題はまだ最中なのだと身につまされました。
    私は沖縄県の人にはなれないけれど、文章を通して沖縄の目線に立つことはできる。
    文字によって織りなされる臨場感やそのメッセージ性の強さを再確認しました。
    宝島Amazon書評・レビュー:宝島より
    4065118638



    その他、Amazon書評・レビューが 157件あります。
    Amazon書評・レビューを見る     


    スポンサードリンク