蒼煌



    ※タグの編集はログイン後行えます

    【この小説が収録されている参考書籍】
    蒼煌
    蒼煌 (文春文庫)
    (違う表紙に投票したい場合もこちらから)

    オスダメ平均点

    7.00pt (10max) / 1件

    6.17pt (10max) / 6件

    Amazon平均点

    4.40pt ( 5max) / 20件

    楽天平均点

    3.90pt ( 5max) / 20件

    みんなの オススメpt
      自由に投票してください!!
    1pt
    サイト内ランク []C
    ミステリ成分 []
      この作品はミステリ?
      自由に投票してください!!

    0.00pt

    19.00pt

    76.00pt

    0.00pt

    ←非ミステリ

    ミステリ→

    ↑現実的

    ↓幻想的

    初公開日(参考)2004年10月
    分類

    長編小説

    閲覧回数6,620回
    お気に入りにされた回数1
    読書済みに登録された回数7

    ■このページのURL

    ■報告関係
    ※気になる点がありましたらお知らせください。

    蒼煌 (文春文庫)

    2007年10月31日 蒼煌 (文春文庫)

    芸術院会員の座を狙う日本画家の室生は、選挙の投票権を持つ現会員らに対し、露骨な接待攻勢に出る。一方ライバルの稲山は、周囲の期待に応えるために不本意ながら選挙戦に身を投じる。会員の座を射止めるのは果たしてどちらか。金と名誉にまみれ、派閥抗争の巣と化した“伏魔殿”、日本画壇の暗部を描く。 (「BOOK」データベースより)




    書評・レビュー点数毎のグラフです平均点7.00pt

    蒼煌の総合評価:8.71/10点レビュー 21件。Cランク


    ■スポンサードリンク


    サイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

    新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
    全1件 1~1 1/1ページ
    No.1:
    (7pt)

    芸術家が長命な理由が分かる

    雑誌連載された長編小説。ミステリーではないが、一種の犯罪小説、ノンフィクションに近いスキャンダル小説である。
    京都の日本画画壇の実力者で芸術院会員の座を巡って争う二人の猛烈な選挙活動を、リアルに、執拗に、傷口に塩を擦り込むようにして描いている。ある関係者が「これはノンフィクションです」と言ったそうだが、おそらくその通りだろう。とにかく、登場人物がみな一癖も二癖もある老人ばかりで、驚くべき執念深さで猟官活動に邁進する。そのエネルギーは驚異的で、芸術家と呼ばれる人種が長生きする理由はここにあるのかと納得させられる。
    キャラクターの立て方、それぞれの言動などが、厄病神シリーズに通じるような切れ味とテンポの良さがあり、ページを捲るごとにどんどん物語の世界に引き込まれていく。
    社会派のモデル小説がお好きな方には特にオススメ。厄病神シリーズのファンも十分に満足できるだろう。

    iisan
    927253Y1
    新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

    ※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
    未読の方はご注意ください

    No.20:
    (5pt)

    Very nice

    Very nice
    蒼煌Amazon書評・レビュー:蒼煌より
    4163233709
    No.19:
    (5pt)

    題材の掘り下げと取材力から生まれる極上のエンターテインメント

    黒川のベストセラーの一つ「後妻業」が出たときに、闇の取材ルートを通じてこの作品を書いたのではないかと
    疑いたくなるほどの専門的かつ詳細な描写に舌を巻いた。彼のこの作品の後に、筧千佐子なる女の「後妻業」
    としての犯罪が明らかになり世間を騒がすことになった。そして、この「蒼煌」、芸術院会員選挙をめぐっての
    画家を始めとする芸術家たちの欲にまみれた世界が描かれていく。画家、画商、そして政治家も巻き込んでの
    「戦争」、これを黒川はまたまた専門的な設定で描き切っている。彼自身京都芸大の出身、多少の噂や情報は
    当然持っていただろうが、それを彼なりの取材と、自分の類稀なる想像力で、そして日本画家である妻の
    アドバイスで以て、きっとこれは何人か実在のモデルがいる筈だと、読者に思わせるほどリアルな仕上がりの作品に
    なっている。黒川の作品の一つのカテゴリーである刑事ややくざたちは出てこない。だが、きっちりとプロットを
    作り出し、「落とし前のついた」作品にすることで、一種の推理小説を読んでいるように思わせるほどの
    極上のエンターテインメントになっている。言うまでもないが、多岐にわたる登場人物の描き方も巧い。

    一癖も二癖もある連中ばかりだが、どこか憎めないという黒川ワールドが展開されている。面白いとしか
    言いようがない。
    蒼煌Amazon書評・レビュー:蒼煌より
    4163233709
    No.18:
    (5pt)

    賞は金と政治力

    画壇の権威者たちがいかに腐っているか、それを面白可笑しい黒川節で味合わせてくれる傑作。ストーリーは、ただひたすら金を配り続けるだけ。痛快な暴力シーンも濃厚な官能シーンもないのに、先へ先へとページを繰る手がとまらない。芸術家の欲にまみれた裏面が滑稽で苦々しくて面白くてたまらない。そして、蒼煌という抽象的な題名の意味がわかる最後の一行。黒川博行前半の仕事の中では、『迅雷』とこの『蒼煌』が大好き!!!
    蒼煌Amazon書評・レビュー:蒼煌より
    4163233709
    No.17:
    (3pt)

    これは、あまり引き込まれなかったな〜^^

    疫病神から黒川作品に入ったのですが、これは、いまいち面白みにかけました。 一気に読めなかった?
    読もうと引き込まれなかったですね。
    蒼煌Amazon書評・レビュー:蒼煌より
    4163233709
    No.16:
    (3pt)

    まあまあ

    アマゾンで買った本のみレビューしています。物語・作り話が好きなので小説しか読みません。リアリテイー等は関係ありません。事実と違うなどと言ってる人がいますが、なぜ事実じゃないと知っているのでしょうか?学者が書いているから?不思議で仕方がありません。物語では信長は本能寺で死ななくてもいいのです。面白いか面白くないかのみが判断基準です。それではよろしくお願いします。
    蒼煌Amazon書評・レビュー:蒼煌より
    4163233709



    その他、Amazon書評・レビューが 20件あります。
    Amazon書評・レビューを見る     


    スポンサードリンク