■スポンサードリンク
スタイルズ荘の怪事件
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
【この小説が収録されている参考書籍】
スタイルズ荘の怪事件の評価:
| 書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点4.04pt | ||||||||
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全65件 21~40 2/4ページ
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| ポアロの初登場作品。 なぜ、ポアロがこんなことをしている? という言動が最後につなかる。 伏線が随所に入っている。 じらされていて早く読み切りたくなる。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| アガサ・クリスティのデビュー作であり、名探偵ポアロが初登場する作品である。 スタイルズ荘の女主人が毒殺された。その場に居合わせたヘイスティングズが巻き込まれるのだが、彼が外出中に偶然にもポアロと再会し、ポアロが謎を解くことになる。毒を使ったトリックとアリバイ工作を組み合わせた犯行の面白さ、ポアロとヘイスティングズの名コンビぶりが最初からあったことなど、読みどころは多い。 さて、本作品は自分が中学生か高校生の時に読んだ。厳密には再読であるが、すべてが忘却の彼方なので、改めて作品の素晴らしさに触れられた。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 全員に嫌疑がかかっていて、誰が犯人でもおかしくないようなシチュエーションの中、全てに納得のいく理由がついている。アガサ・クリスティとポアロはここから始まったんだと思うと、感激せずにはいられない。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| タイトルに惹かれて購入しました。 予想を超える内容に、ワクワクしながら読みました。ポアロシリーズは、初めて手に取りましたが、非常に巧みな推理と、人間模様にドキドキしながらも、作品に引き込まれていきました。 エルキュール・ポアロの初作という事で是非読みたい著書でした。 結末は是非拝読してからのお楽しみです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 正直にいうと、ポワロものは意外な犯人というのは少ない。気がする。 しかし、それはそれでいい。なぜなら読者が共に考えられるからである。 キャラは濃くないし、だらだらと書いているところや、やたら遠回し(作者か訳者のせい)も多々あるが、これだけは言える。 読んで損はない!!! | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| クリスティ女史作品は小学生の頃から愛読、ハヤカワ文庫は全巻持っています。夫の不実に塞ぎ込む女史が考古学の旅へと誘いを受けたところから始まる13歳年下の考古学者とのロマンスそして再婚、時代背景を考慮すれば尚一層同じ女性として憧れながら愛読してきました。今回は、度重なる引っ越しで欠落した作品や訳が古めかしくて読みにくい作品の再購入です。読み返して改めて感銘を受けた点につきレビューします。まず何と言っても嬉しいのは、本作がベルギーから亡命したポワロとヘイスティングスの名コンビの始まりであること。ポワロ特有の「曲っている物を真っ直ぐにする」癖は早くも描写されていますが、丹念に口ひげを整える仕草はまだそう頻繁ではない。ホットチョコレートもミス・レモンも登場しない。シリーズ中よく片思いに落ち入り、ある作品でようやくその恋が実り結婚するヘイスティングスも、本作では除隊したばかりの青年。回を追うごとにワトソンばりの滑稽なキャラになっていく彼も本作ではいたってまとも。やはり凄いのは、アガサ・クリスティ作品は、ひとたび頁を紐解くと瞬時に当時のイングランドの情景にタイムスリップできること。タブレットにお気に入り作品を次々ダウンロードしました。激務の毎日に非日常をもたらしてくれる。リセットに月1で訪れる大好きなひとり温泉旅に連れて行き、思いっきり自分を癒したい。非日常にスパイスが欲しいかたにオススメ‼︎ | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 言うまでもなくエルキュール・ポアロ初出の作品。第一次大戦下の英国・エセックス。戦で負傷し帰国していた ヘイスティングズは友人ジョン・カヴェンディッシュの招きでスタイルズ荘を訪れ、しばしそこで滞在することと なったが、滞在中のある夜、20歳年下のアルフレッドと再婚したジョンの義母でありスタイルズ荘の家長で あるエミリーは突然発作を起こし、一時は持ち直したが再び発作に襲われた彼女は息絶えてしまう。 エミリーの死に疑問を抱いたヘイスティングズは、ベルギーから英国に逃れ、スタイルズ荘と同じ 村内の家で他のベルギー人たちと住む旧友エルキュール・ポアロに事件の捜査を依頼するが……という ストーリー。 第一次大戦下という100年も前を舞台に、同じ時代に発表された話でありながら、館ものとしての完成度も さることながら、各々が異なる思惑や感情、はたまた憎悪を抱いている登場人物たちの複雑に入り組んだ 人間関係が巧みに描かれていることは驚嘆に値する。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| アガサ・クリスティの本で内容はとても面白いです。一気に読み切ってしまいました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 非常に面白かったです。どんでん返しがあってなかなか展開が読めませんでした。結末にはあっと驚かされますので、ぜひ読んで見てください | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| クリスティーの主立った作品は読んだ事があるが、一から全部読んでやろうじゃないかと企てて手に取ったデビュー作は初読である。名探偵エルキュール・ポアロも初登場であるし楽しみだったが、正直な所あまり期待せずに読み始めた。 すると初めのうち妙に読み辛く、まあ処女作だし仕方ないかと思ったのだが、中盤からあざといばかりのミスディレクションが目立ち、どんどん面白くなって来た。真犯人を読者の予想から遠ざけるミスディレクションの巧みさはクリスティーの特徴で、犯人捜しを推理する本格ミステリーの醍醐味を味わわせてくれる。クリスティーの場合は物理的なトリックより意外な真犯人と言う話の作りが得意で、本作でもミスディレクトされてるのはわかるのだが、じゃあ真犯人は誰よ? と言われると全然見当が付かない。最後は「なるほど」と膝を打つことになり、デビュー作からこのスタイルが完成していたとは予想外だった。 ワトスン役のヘイスティングスがいかにも愚直な、すぐに女性に惚れてしまうお人好しで、やたらテンションが高く奇人のふるまいを見せるポアロに翻弄されるのが楽しく、最後は大団円っぽいハッピーエンド。さすがにうまく収まり過ぎかと思えるのはデビュー作だからなのだろうけど、今読んでも十分に通用する本格ミステリーに仕上がってるのはさすが。この作品を出版社に持ち込んでもなかなか採用してくれなかったとは信士難い。おそらくクリスティーが時代を先取りし過ぎていたのだろう。 http://blog.livedoor.jp/nattolove-002/archives/12575492.html | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| ポワロにはかなり早い段階で真犯人がわかっているが、いくつかの理由からすぐには暴かない。最後に明らかにされるそのあたりの機微が、後の作品に見られる「何でもお見通し」とばかりの名探偵ぶりよりも慎重で好感がもて、かつその推理も冴えている。そもそもポワロはホームズなどと違い警察官あがりだった。そのことが窺われる堅実な捜査を行う最初の探偵ポワロもの。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 初お目見えのポアロの確認。 初期と後期を並べるとみえる違いは面白かった。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 言わずと知れた、アガサ・クリスティーのデビュー作にして、エルキュール・ポワロ初登場作です。 舞台は第一次大戦中のイギリス。篤志家が謎の死を遂げます。そこに亡命ベルギー人であるポワロが登場。事件は複雑な様相を極め、ついに驚愕の閉幕へ。 一番怪しくない者が怪しいと言うセオリーではなく、一番怪しい者が怪しいという設定ですが、関係者の謎めいた行動が多く、ポワロも解決に大変苦悩します。 ポワロ自身の奇怪で嫌な性格はまだあまり表面には出てきませんが、クリスティーお得意の薬に関する深い知識が披露され、彼女の作品の特徴である毒殺路線が既に始まっています。 それにしても、ポワロのセリフがすべて頭の中で熊倉一雄に変換されるのは困ったもんだ。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 特別の思いで読みきりました。 NHK-BSでも放送されましたね。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 良い作品だよと聞いて気になっていました。実際に読んでみるとかなり読み入ってしまうほどですごいと思いました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| アガサ・クリスティの処女作品であり、エルキュール・ポアロ初登場ミステリということで読んでおくことに越したことはないけど、話はなかなか複雑怪奇でこんぐらがっている。 一読で、読者が真犯人を指摘することは、まあ、無理・・・・そこまでアガサがこの一作に込めた入れ込みようは凄い!っていうことなんだろう。 相当前に他の翻訳で読んだことがある。 その後、何度か映像化されたドラマを観て、さらに本書に戻ってくるという読み方がお奨めかも・・・・・・ | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 最初に、私が読んだのは随分昔(中学生の頃)で田村隆一氏が翻訳されていた版なので、翻訳作品としてのコメントは差し控え、あくまでもミステリー作品としてのレビューとします。 本作は名探偵エルキュール・ポアロの初登場する作品であるばかりか、アガサ・クリスティのデビュー作でもあります。 1920年に発表されていますが、執筆時は1916年であり、まさに第一次世界大戦のまっただ中です。 そのため、途中に戦争中だからこその必然のような部分も出て来ます。 また、何しろ、エルキュール・ポアロがイギリスに存在すること自体が、第一次世界大戦の所為なのですからね。 この時代背景を理解しておく事は作品理解には大変重要でしょう。 物語は初期作品におけるポアロの相棒、ヘイスティングスの一人称で語られ、ストーリーは近年のミステリーでは考えられないくらい、非常にシンプルに流れます。 この時代以前の怪奇小説じみたミステリーとは一線を画し、この時代以降の派手な謎を解くような抑揚の大きなミステリーとも違い、ミステリー小説として必要な諸要素のみをきっちり詰め込んだ極めてマジメなつくりの作品です。 映画などにもなっている、クリスティの後の代表作を先に読まれた方は、「あれ?クリスティってこんなにシンプルだっけ?」と思ってしまうかもしれません。 しかし、シンプルではあるのですが、クリスティがヘイスティングスに、物語を整理しつつ、必要最小限に引っ掻き回す役割を命じているからなのか、ポアロがもったいぶった言動で随所に伏線を張ってくれるためなのか、最後まで退屈はしません。 そして最後の謎解きにおいて、各所の伏線が一つに繋がり、大きく盛り上がりつつ、我々の期待に答えるエンディングを迎えます。 この作品以降、クリスティは何十ものミステリー作品を残すのですが、やはりその原点として大きな役割を担った作品であると断言できますので、クリスティのファンはもちろん、ミステリーを語る方は必ず読んでおくべきでしょう。 しかし、クリスティの作品を読んだ事の無い方は、まずはストーリーがより劇的に流れる諸作品を読んでクリスティの凄さを感じてから、少し落ち着いた時点でこのシンプルな作品を読む事をお勧めします。 沢山ありすぎてしぼれませんが、「そして誰もいなくなった」「オリエント急行の殺人」「パディントン発4時50分」「ナイルに死す」「ゼロ時間へ」「無実はさいなむ」「終わりなき夜に生れつく」などはお勧めです。 ただし、ポアロやマープルなどのシリーズ物は順番に読みたいという方は、「オリエント〜」(ポアロ)と「パディントン〜」(マープル)は避けて、それ以外のノンシリーズ物をお読みになると良いでしょう。 最後に書く事でも無いのですが。 本作ではヘイスティングスによる一人称スタイルを採る事によって成功しているとも言えますが、私はポアロ物においては、あまりこのスタイルは好きではありません。 クリスティとしては彼の思考を経由させる事で、読者の思考をあちこちに振り回して楽しませよう、あるいは楽しもうとしているのでしょうが、彼女のポアロ作品はこのスタイル以外の作品の方が全体的にキレが良いように思えます。 多分に好みもあるのでしょうが。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| そういえば1920年に、この作品でデビューしたクリスティ様です。大人の小説(字ばっかり)の読み始めがクリスティ様(作品は「そして誰も…」)だったので、感慨深いですね。のちハヤカワっ子になったので新潮文庫のミステリからは遠ざかりましたが、結構昔は探偵小説やスパイ小説やスリラーに力を入れてた文庫です。もう30年以上も前に読んだきりなので、内容はほとんど覚えてませんが、デビュー時のポアロの描写は印象に残っています。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| アガサシリーズのなかで面白いものの5指に入るものと思います。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 大変綺麗な状態でしたが、残念ながら小口部分の汚れがありました。 | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!














