■スポンサードリンク
(短編集)
百器徒然袋 風
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
百器徒然袋 風の評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点4.52pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全60件 1~20 1/3ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
榎木津ファンにはたまらない。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
中古にしては、綺麗だった。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
榎木津の破天荒さだけでなく、本当はイイやつなんではないかといった面もみえて来る。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
2001年から2004年にかけて発表された中編の連作もの「五徳猫」「雲外鏡」「面霊気」の3つが収められています。「百器徒然袋、雨」に続き、本島君が主人公の榎木津探偵が大暴れするシリーズです。 その傍若無人、天才肌のキャラクターから、榎木津が活躍する作品はコメディですね(笑)。とはいっても京極作品独特のくだくだしい作風(ほめ言葉です)は健在。そういう意味では同じシリーズでも陰鬱で重厚な京極堂ものとは対極と言っていいと思います。読者の好みや評価も2分されるかもです。 個人的には、榎木津の方は軽くややふざけすぎの感ありで、好みは圧倒的に京極堂の方です。が、こちらにはこちらの良さがあり、何よりも気楽に読めるのがいいです。 民俗学っぽいところは同じなので、そういう雰囲気が好きな方にはいいと思います。ここでも、招き猫の由来や妖しい魔鏡、呪いの面などが登場。けれど京極堂シリーズのような猟奇色や怪奇色はありません。最後まで”にゃんこ”が関係するところも、猫好きとしてはうれしかったです(笑)。 また、初めて榎木津のお父様である榎木津元子爵が登場。最後には榎木津の意外な優しい側面も見えてちょっとほっこりしました。 それでも本家?である京極堂の方も期待したいです。ぜひ続編を待ってます。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
本筋の百鬼夜行シリーズと比較すると、かなりライトで読みやすい。相変わらず京極節全開で、なんだかんだ一番好きな作品です。スピンオフ大好き人間なので、ハマらないわけがなかった。 こう言っては語弊があるでしょうが、ある種ライトノベルのような軽快で痛快な印象を受けました。今まで京極作品に手を出しにくいと感じていた人にこそ、お薦めしたいです。 それにしても、口に出して読みたい洒脱なセリフ回し、本当に尊敬します。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
ボリュームは多めだけど、面白くてすらすら読めます。 シリーズのファンなら読むべきです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
普段、赤川次郎先生の様な割りと読み易い作品ばかり読んでいた為に、 京極先生の作品は正直言って最初の読み出しはかなり取っ付きにくい印象を持ちました。 ですが頑張って読み続ける内に作品にドンドンと引き込まれると言うか吸い込まれると言うか、 数時間後には夢中で読んでる自分に気が付きました。 1番最初に京極作品に出逢ったのは入院中の病院の談話室でした。 ホントに何もする事が無く、時間潰しで寄った談話室に無料貸出で置いて有ったのがきっかけです。 何となく百物語って響きに誘惑されて自分の病室に持ち帰りました。 その本を読めたお陰で入院中も退屈する事なく過ごす事が出来ました。 このシリーズも先の百物語のシリーズも愛して止まない個性的な登場人物に毎作ワクワクさせられます。 ただ、ワシの学が足りない為か読めない様な難しい漢字が山盛り出て来ますので、 特に長編の作品になって来るとそう言う部分に少々モヤモヤ感を覚えます。 せめて漢字の横にフリガナでも書いといて貰えると突っ掛かりも減って読み易いんですけどね…。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
榎木津好きにはたまらないです。 じゃっかん“雨”に掲載の3話の方が面白かったかな・・・ でもこの巻はあの謎の人物、噂ばかりでちっとも出てこなかった人が登場します。こういうところも短編ならではの面白さですね。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
風の方がインパクトがありましたが、こちらもなかなか良かったです。 やっぱ榎木津さん、最高。 中編×3なので読みやすいので、本編を読む前にこちらから読んでみるのもいいかも。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
もはや榎木津の暴走は止まらないようですよ(笑) というか、彼以外のものが小物(?)のせいなのか どうやらかなう人はぜんぜんいない模様です。 この作品ではそんな怒濤の活躍を見せる 榎木津に恨みを持つ人間たちが どうにかして榎木津を打ちのめしてやろうと言う作品が 出てきます。 だけれども… これは榎木津ファンの あなたならきっと結末は予想できることでしょう。 残念ながら前作よりは 彼の暴走ぶりは低くなっています。 だけれども、別の要素を引っさげて華麗に(?)参上しているので 面白いのは変わりありません。 本編好きな人にはお勧めしない本です。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
榎木津探偵シリーズ?第1弾の「雨」とこの「風」を続けて読みました。 探偵はさらにマニック度をアップさせています。 そして下僕達は相当なM体質を披露していますね。 榎木津に振り回され、うんざりしてもまた進んで甚振られ。。 それで例の古書肆は大将の暴れまわった後から後から片付け回り、 あなたは探偵の世話女房か、と読みながらツッコんでいました。 榎木津のドSが頂点に達する3作目は、さすがに例の奇行や発言に 読むほうもうんざりしてくるのですが、結末ではその行動の理由が分り、 大将の素顔の一部が垣間見れたようで、納得いたしました。 あ、これも例の古書肆のフォローおかげだったな。 にしても一番すごいのはこの探偵の尊父様、榎木津幹麻呂、いかしてマス。 真打は最後に登場するのだ。 これで「前座見習い」から「真打」まで登場しましたね。 京極先生はいつも絶妙だなあ。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
やっぱり面白い。 謎解きやコメディのバランスがいいです。 薀蓄話が適度な量で非常に読みやすかった。読後感が気持ち良い。 前作は文句無しの五つ星でしたが、今回は榎さんの活躍が少し物足りない気がして星四つ。 個人的に、榎木津は小説の中で最も好きなキャラクターです。彼が出てくるだけで嬉しいのです。 作品のラストで京極堂が榎木津を評した言葉はかなりの驚き。もちろん真実はわかりませんが・・・。 本当だとしたら、さらに下僕希望者が増えるでしょうね。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
榎木津礼次郎編スピンオフその2です。今回は逆恨みで榎木津を罠にかけようとあの手この手で下僕たちを罠にはめようとしますが、「神」である探偵様にかなう訳もなく粉砕されていきます。もちろん京極堂もしっかり参加しております。気軽の楽しめる京極堂シリーズきっての娯楽小説、おすすめです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
今回も探偵は暴れます。絶好調です。さらにお父上まで登場します。エノさん向かうところ敵なし。 細かいところを言えば、番外編を読んでいくうちに気になる僕、本島君のフルネームが明らかになります。最後は暖かく締められています。 本編よりも軽く読みやすいので、お勧めです。ただ、本編よりもそれぞれのキャラクターが明るいので、これから本編を読まれる方は多少のギャップを感じるかもしれませんが…。 第3弾を希望します。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
【薔薇十字探偵団が撃砕する3つの怪事件!!】 どす黒く、暗い、重〜い雰囲気で知られている京極夏彦作品。 その中でも有名な妖怪シリーズの番外集と聞いたので購入しました。 番外シリーズがまたあるようですが、これが初めての番外です。 しかも主軸となるは薔薇十字探偵団!!我らが榎木津!! なんて言ったら「何を言っているんだ下僕!!」なんて言われそうですが。w 厚さは狂骨の夢くらいで、全3話。 それでも1話がそのまま一つの小説でもいいほどの量。 主人公は平々凡々、人畜無害と称される図面引きの本島。 妖怪シリーズでは関口と同じ位置にいるようなキャラで、不憫にも思いとは裏腹に探偵団の事件に巻き込まれてしまいます。 妖怪シリーズとはうって変わって、この番外編では明るくコメディ風に仕上がっています。 あの榎木津のはちゃめちゃ具合を一層際立っているため、読んでいる内に苦笑いを浮かべてしまう。でも面白い。 そんなコメディ調ではあっても事件の一つ一つはちゃんと組み立ててあり、京極堂が嫌々ながらも登場します。 この作品の中では京極堂もちょっとハメを外していて(?)、榎木津と策を弄したり何だかんだで参加。 また大笑いをするといったような、本編では想像出来ないような場面も盛り込まれています。 最後には榎木津の意外な一面を見ることが出来たり。 事件は事件で、主人公が疑問符を浮かべながら榎木津に翻弄され何やかやとやっている内に解決してしまうという、何だか力任せな展開ですが。ww こんな文章じゃ分からないとは思いますが、事件の内容のみならず、登場人物のあれこれに大満足することが出来る一冊でした。 妖怪シリーズファンなら手に取ることをお勧めします。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
主人公榎木津探偵の能力は、探偵小説としてはありえない能力である。反則でしょう、これ。しかし、あまりおかしいとも感じずにすらすらと読めてしまう。そうゆう能力があるんだから仕方がないじゃないかと読ませる筆力がある。その上、続きが読みたくなってしまう。読みたくてしょうがないので、京極堂のシリーズを読むとオカルトのような世界に絡めとられてしまう。僕が読みたいのは、からっと明るい、昔の探偵小説の匂いがする榎木津のシリーズなんです。もしかするとこれ、ファンタジーなのかな?京極先生、お忙しいでしょうが、次回作お願いします。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
楽しく読めましたが、キャラクターに頼り過ぎていて、アニメ風の挿絵の“ライトノベル”を読んでいる気分でした。 この本、そういうふうに売り出せば馬鹿売れしそうですね!! 漢字の勉強に小〜中学生位の子供に調度良いのではないでしょうか。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
何も言うことはない。 おもしろすぎる。 以上。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
『百器徒然袋』は「京極堂シリーズ」からのスピンオフ作品で、人気キャラクターである榎木津を主人公にしたものです。本作では、『五徳猫』『雲外鏡』『面霊気』の中編三編を収録。 本筋のストーリーである京極堂シリーズの重々しい雰囲気とは違い、こちらの方は『百器徒然袋・雨』に続き榎木津が大暴れするのでそんな雰囲気は全くありません。 榎木津ファンには、その「榎木津が大暴れする」というのが面白いのかも知れませんが、本作は読んでいて少し傍若無人っぷりがやり過ぎではないのか、と思いました。 特に得意の「名前の呼び間違い」がくどく、どう考えてもマンネリ化していて、読み終える寸前まで「前作の方が面白かったなあ」という感想でした。 が、ラストまで読むと作者が今回榎木津にここまで暴れさせた理由がよくわかり、面白くって思わずニヤニヤしてしまう程でした。 途中まであまり面白く無いと疑ってしまってごめんなさい京極さん。 『雨』を読んでいない方は絶対に『雨』から読むべきです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
京極堂シリーズのスピンオフに当たる「榎木津(ただ一人の正しい探偵)シリーズ」。 相変わらずというか,期待通りというか,榎木津礼二郎は大活躍。 捜査とか証拠とか事件の解決とか,そんなものは関係なし。 「おもしろそうだ」という理由でかき回し,それでいて事件は解決する。 その榎木津に「不本意ながら」巻き込まれていく「僕」こと本島氏が, 今回も大迷惑をこうむる。同じ下僕の益田や和寅と状況を嘆きつつ, どんどんと深みにはまっていくあたり,おかしいやら可哀想やら。 読み終わってからふと思う。榎木津に出会わなければ,「僕」は普通の平凡な 生活を送っていたはずだ。下僕となった彼に,平和な日々は訪れるのだろうか。 待てよ,「普通の平凡な」人が,ひょんなことで榎木津と関わりを持ってしまうということは…… 我々もいつかどこかで,榎木津と出会う機会があるかもしれない。 怖いもの見たさで会ってみたい気もするが……名前は覚えてくれないだろう。 | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!