■スポンサードリンク
李歐
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
李歐の評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点4.35pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全72件 61~72 4/4ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
先に「李歐」を、後に「わが手に拳銃を」を読みました。死ぬ人間、物語の大筋、のみならず李歐、一彰の性格もだいぶ変わっています。読み比べてみるのも面白いかと。李歐→「わが手に~」より大人でやり手。茶目っ気たっぷりな部分は残してますがよりスケールの大きい人間に。でも大風呂敷、有言実行は変わらず。一彰→「わが手に~」より思い悩む性格。「くどい」といわれてしまっている心理描写ですが、そこが返って彼の人間らしさをかもし出しているようで下敷きとなった作品より共感を得る事が出来ました。李歐に対する、友情・愛情を超越した感情もよく書ききれている。若き日の別れの日より15年、この歳月が読者にとっても苦しくてもどかしい。一彰とシンクロして李歐の事を案じたり、忘れようとしたり、様々なジレンマに読んでる最中苛まれることでしょう。でも、最後まで読みつづけてしまっているのは、読者が李歐と一彰に惚れてる証拠。(笑)桜の圧倒的な美しさと、拳銃・機械工場の無骨さ、この対比の存在感が大きい。ラスト、二人の「約束の地」に行き着くことが出来るのか・・・最後までページを捲る指から力が抜けない展開です。荒削りだがパワーがあった前作よりも、静かだがそれでいて説得力のある完成度の高い作品です。甲乙つけ難し。高村さんらしくない、と言うご意見もお有りでしょうがこういう終わり方好きです。読み終わった後、一つの旅が終わった後のように寂しく、登場人物達との別れが哀しい。そこまで感じさせる文章を書く作家はそうはいないかと。この一冊の夢物語・桜にあてられた陶酔に★5つを捧げます。出来れば、下敷きになった作品も読んでみてください。ちなみに私はどちらも気に入りました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
高村薫の想像力がどうなっているのか、是非知りたい。大陸を渡る風、馥郁とした桜の香り、それに対峙する鋼鉄の触感。 ラブストーリーではある。夢の一夜にも思える。暖かい肌もある。「全身空洞の水銀灯男」の中に滾るアジアの血。パールパックであるとか、日常が小説世界に侵食してくる前の骨太の物語を読ませてもらったという満足感。どうもありがとう。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
本を読んで久しぶりに泣いてしまった。 一彰と李歐の関係はなぜだか説明がつかないが、運命で決まっていたかのように必然であったと思う。 はじめから最期まで美しい描写で、咲き誇るさくら、大陸の雄大な風景、すべてのことがこころに凄烈に感じ、手に取るように頭の中に浮かんでくる。これほどこころに感じる文章表現をしばらく感じたことが無かった。工場の中、拳銃の質感、刑事田丸の表情全てがこころにせまってきた。 高村薫作品は初めて読ませてもらったが、これからも続けて読んでいきたい。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
レビュータイトルの意味は読み終えればすんなり分かると思う。人間模様を描かせたらやっぱり高村薫だなあと思える一品であることは間違いない。そもそも、それがテーマであると言っていいと思う。「わが手に拳銃を」を読んでいないのでどう違うかは分からないが、流石だ。 主人公、吉田一彰と美貌の殺し屋李歐との友情を書いた物。それそのものがテーマであり、書かせたら巧い。彼女らしさは十分だ。李歐はあくまでも自分のやりたいことをやり遂げる為に。基本的にはただそれだけで、一彰がいるからどうか~という訳ではない。あくまでも年月を越えても冷めない、本当の友情を描いている。斬新で、李歐には共感を覚えたりもするかもしれない。 桜がストーリーをさりげなく演出している。儚く美しく、誰にでも共感を寄せられる日本の春の代名詞。一彰の過去にも現在にも、おそらくは未来にも咲き続けているだろう桜。李歐も桜に魅せられている一人であり、桜の見られる頃に帰ってきた夢みたいなものを一彰は見てしまうほど。それはそれで会いたいと言う気持ちがやけに強いから、でもあるが。 これは女性だから書けたのだろうか、とも読み終えて考えてみる。文章には男勝りでもあるが敦子や咲子の心理描写は女性特有と言えばそのような。常に何かと淋しさが感じられる。一彰は女性以上に李歐に惚れているような比較までしてしまうのだが。女性軍は淋しいな、今回は。そう考えたらやはり女性だから男に対する女の心理描写は秀逸なのかもしれない。いや、そうと言い切ってしまってもいいかな。 最後はきっちり終わらせてくれる。2人とも最後まで一彰らしいし、李歐らしい。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
無駄ではないかと思えるほど克明な主人公の心理描写。友情と一言では表せない男同士の望郷に似た思い。韓国人、中国人、ヨーロッパ人の神父の存在が、日本の中のアジアである大阪に見事に溶け込んでいる。李欧が成功する過程や、歴史や国家に翻弄される姿に、多少の無理があるが、それでも高村薫の文章には酔える。彼女の男を見る視線は鋭利な刃物のようである。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
私の高村薫デビュー作品であり、ベスト1です。 ストーリーはもちろん素晴らしく、なおかつ未知の世界に引き込まれる臨場感は「見事」としか言えません。 男同志が色っぽく、なおかつ、男らしく描かれていると思います。男性的な文章なので、私はてっきり作者は男性だと思っていましたが、女性と知り、細やかな描写や感情は女性ならではの表現力であると感心しました。 決して、「やらしく」ない男の艶を感じる作品です。 「惚れたって言えよ」この言葉に、私も惚れました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
非情で冷酷な人間臭い愛憎のドラマ、テンポと緊迫感のあるハードボイルドが好きなら「わが手に拳銃を」に断然軍配をあげたいところだが、私はそういう前作にも惹かれながらも、「李歐」が見せてくれた雄大で甘美な 夢幻的世界の方に酔いしれた。「わが手に…」と同様一彰と李歐は堅い友情で結ばれているが、「李歐」の中の二人は長い間離れ離れで お互いの生死さえわからぬ状況の中、それぞれの魂が互いを求めて狂おしく引き合う。 冷徹で凄惨な裏の世界に生きる男の友情が、時に官能的でさえあった。 男と女の恋も描かれてはいるのであるが、それよりも男同士の友情の方が色っぽく感じる小説を 私は初めて読んだ。凄い。妖艶で美しく、磊落で大胆不敵、氷のように残酷で、春の日差しのように暖かな李歐。 いつしかリアルな人間の枠を超え、大陸への夢の化身となって一彰を激しく揺さぶり導いていった李歐。 私は女だけど、男になってこんな李歐のような男に出会ってみたい。 ああ女って女って……ツマンナイヨー(笑)。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
正直言って、この本の下敷きになった「わが手に拳銃を」と比べると数段落ちる。登場人物のイメージが希薄で、読んでいてのめりこめない。作者の作品で出てくる「善人でもあり、悪人でもある」という複雑なキャラクター(実際はそれこそ人間くさく、小説の格好の題材でもある)がいなくて、善悪の色分けがはっきりしすぎているように思う。 私は「わが手に拳銃を」を読むだけで十分だと思います。おすすめしません。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
ハードボイルド(こういう表現が適切かどうかは??ですが)有りながら、何か漠然とした過去から繋がる夢を連想させてくれる小説、それは主人公と同じ時代を生きてきたせい、それとも舞台となる大阪が好きなせい、とにかく女性である高村さんが男を感じさせてくれる。高村薫ファンだけでなく読む価値有ります。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
この作品は、中国の政治動向や激動のアジアを背景に、日本の裏社会を描写したハードボイルド小説と読むこともできるだろう。頻繁に現れる現代中国語、詳しい旋盤と拳銃の描写。それらは骨太の男の社会であり、じゅうぶん男のエンターテイメント小説の資格がある。しかし魅力はそれだけではない。高村薫をずーと男だと思っていた。骨太の政治犯罪ドラマ『マークスの山』という映画の原作者だからであって、氏の著作を読んだからではない。今回初めて氏の著作を読み、「なるほど、文章は『女離れ』しているが女にしか書けないな」とも思った。男なら汚い人間か、かっこいい人間として描くところの主人公二人を、母親や恋人から見たかのようにのように哀しく愛しい人間として描いている。幼年の頃に傷ついた心は、どう育っていくのか。男ならこうまで冷徹に描き切れないだろう。描き切ろうとすれば純文学になってしまう。私はラストを想像できなかった。女の著者はすでに理屈なしに二人を愛していたということのなのだろう。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
「李歐」は、そもそも大阪の下町に繰り広げられる拳銃活劇という体裁をとった小説、「我が手に拳銃を」の文庫本用リメークだが、リメークには留まらず原作を越えている。「我が手に・・」ではさらっと描かれただけであった登場人物の李歐という正体不明の中国人青年をより深く描くことによって、小説全体のイメージは汎アジア的な広がりをみせる。こうして小説に国際的な広がりを持たせる時の高村の手法は緻密で、非日本人的な人生観を巧みに登場人物の行動や発言に組み込んでくる。それによって人物に深みがまし、日本人が10回生まれ変わってもそんな人間にはならない、そんな特別な雰囲気を登場人物に漂わせるのだ。李歐は香港に一時期住んだことになっているが、読み続けると李歐は香港に住む香港生まれの中国人ではなく、間違いなく大陸の中国人に違いないと信じさせられてしまうのだ。小説には他の高村小説に繰り返し描かれてきた町工場、機械の音、燃える火、キリスト教会、教会の牧師、身体障害者、不倫、離婚、貧困、などなど、高村的な部品が全体にちりばめられる。こうした意図的にゴシック的に構築された高村の小説世界は常に社会のマイナスイメージが深く暗く根付いている。読者は繰り返されたゴシック的構成に親しみを覚えるが次第にそれは悲しみに変わる。少し違っているのは、「李歐」では最後に主人公たちが夢の実現を果たして、まんまとエル・ドラドへとたどり着くところまでをたっぷりと描いてくれるところだ。大団円。ほかの高村作品では、登場人物は出口のない行き詰まりの犯罪者の迷宮、解決されることのない登場人物たちの深い悩みのどん底、で終わってしまう。その意味で「李歐」は高村の小説の中では珍しい「大団円」なのである。ボクはこの終わり方が好きである。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
éé¨é-¡ää-¨\1è-a°-\...'éä°è£ä¨°£§μ¨éé...-è¬o-±è\äoo"é-"äoé ̄-èaμ'äo ̄¬éaèè¡μé¬ä°é 'aa¿é¢¨''é-''±'1""§2" è2ä°\--1è¡'è ̄ oé-¡"è°±o£1è...£1o\ '° ̄é'± \"o\ '1'ä-\¬-\a... ̄ä £èa°°-\-- ̄\'"¨'é' ̄è¶-é¡é'± \-1ä''¡ ¬é-"...¨'§'3é'°a¡o !觨¨-...o'3é'-o-£'-¨-  ̄ä表ä¿μ±ä-¶¨a£¨"-'-'ä- ̄¬o'±¶'¢aé'䨬2±"¨§ääooäooé-"±¨ä-'ä"¨ ̄¬¨ä¶¨-\±é1-§...é¢'è±3§ä-'1è-é'"ä"§ ̄"\èa£μaa'é¢'¨3£¢äoäooä1è¨--\-"§°é'¡è±μ...¬"¨£è¶£ ̄aé°èa¬¨-!o¬ ̄ä¨aa°-è3a2é ̄-¿¨3£3°é\¿\¨" "3ä ̄é'äa'-£"¨ä§ ̄a LIOU ̄RISOUè ̄ää'¨¡S | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!