■スポンサードリンク


本好き! さんのレビュー一覧

本好き!さんのページへ

レビュー数336

全336件 141~160 8/17ページ

※ネタバレかもしれない感想文は閉じた状態で一覧にしています。
 閲覧する時は、『このレビューを表示する場合はここをクリック』を押してください。
No.196:
(9pt)

もういちどベートーヴェンの感想

岬洋介の司法修習生時代を描いており、もともとはそちらの道に進むはずがピアニストを目指すこととなったきっかけがわかる作品になっている。
前半は修習生がどのような指導・実習を受けて法曹の世界へ進んでいくのかがわかる。実際の事件を取り扱ってその世界の厳しさ・むずかしさを体験できる。
後半からはあるきっかけを元にピアニストを目指すスイッチが入ってしまい...
当シリーズのお楽しみのひとつであるピアノ演奏シーンは後半にたっぷり用意されていて、前半の音楽ミステリらしからぬ展開をしっかりいいい払拭してくれる。
実際の事件を解決に向かわせるミステリの核の部分がやや物足りない気がしたが、いずれにしてもこのシリーズ、演奏シーンがとても爽快なので、岬の現在なども取り上げて続けていってほしいです。

もういちどベートーヴェン
中山七里もういちどベートーヴェン についてのレビュー
No.195:
(9pt)

東京二十三区女 あの女は誰?の感想

前作は5つの区の薀蓄をミステリ仕立てで展開、今作は続編として4つの区の章からなっています。池袋のポルターガイスト、東向島の消えた小説家、立石様の奇跡、将門の首塚…
後のニ区(葛飾、千代田)がなかなかに練られているなと感じたのは、なんでも願いを叶える「立石様」を家族の絆を結びつけたこと、そして将門の首塚の伝説とこのシリーズの根幹の部分をうまく関連させて、意外な形でシリーズ3作目を期待させていること。さすがは業界人、と言わせるほどの作風は自然と次も読まなくちゃ、とのめり込ませてくれました。23区ガイド的なのは今回も健在ですが、ミステリとしてもしっかり成立していると思います。
ところで、まだまだ私の第二の故郷であるあの区は出てません。あの区のどんな謎と薀蓄を披露してくれるのか、楽しみです。次回作に登場するか?

東京二十三区女 あの女は誰? (幻冬舎文庫)
長江俊和東京二十三区女 あの女は誰? についてのレビュー
No.194:
(8pt)

盤上に散るの感想

「盤上のアルファ」と比して、幾分シリアスかと思うが、セリフは充分に関西人のノリで期待どおり。いわゆる人探しミステリと言えるが、対局のシーンを期待するとやや残念なところも。最終盤に準備されているが、途中は将棋をテーマにしていることを忘れてしまう場面もあった。でも、前述のシリアスさというのは、☗将棋☖を通じて"昭和"を描いたと思しき作りになっている点は評価↑↑
文庫版の石橋蓮司さんとの対談は、ドラマ版を見ていないのでなんとも…(ドラマ版は、舞台を関西から首都圏に変えている点でアウト。なので見る気起こらず。)
盤上に散る
塩田武士盤上に散る についてのレビュー
No.193:
(9pt)

常設展示室: Permanent Collectionの感想

他の作品とはやや趣が異なるけれど、心が温まる極上のアート短編集です。中でも「群青」「デルフトの眺望」「道」は特にオススメ。
どれも心温まる、感涙のストーリーですが、「デルフト〜」は私の義父も介護ベッドで寝たきりになった末に亡くなり、しかも「真珠の首飾りの少女」が好きだったので実体験とのかぶりにジンとくるものがありました。
「群青」「道」も情景がしっかり心を動かしてくれます。
常設展示室: Permanent Collection
原田マハ常設展示室: Permanent Collection についてのレビュー
No.192:
(8pt)

衝動と焦燥と: 日本推理作家協会賞受賞作家 傑作短編集8の感想

ハードボイルド界を代表する6名の作家によるアンソロジー。
それぞれの特徴が出ていて、ここからお気に入りの作家を見つけるのもいいでしょう。
真保裕一「再会」は短編集「盗聴」で既読で、ハードボイルド感はなく、一種の友情物語といったところですが、心の動きがよく伝わってきます。他の5作品はともすれば同じ匂いが漂っていますが、さすがは協会賞受賞者、短編でも読ませる力を感じます。このシリーズの他の作品集も読んでみる価値は十分ありですね。

日本推理作家協会賞受賞作家 傑作短編集(8)-衝動と焦燥と(仮) (双葉文庫)
No.191:
(8pt)

検事の信義の感想

お待ちかねの佐方貞人シリーズ。彼が検事4〜5年目頃の活躍ぶりを描く。短編集の体裁だが、彼の検事としての"信義"が丁寧な筆致で展開されていく。罪は真っ当に裁かれるべき、という彼のセリフが印象的です。どの章もグッとくるストーリーで、柚月さんの骨太で丁寧、確かな表現で佐方がその存在感をしっかり示されている。こなシリーズのさらなる続編を楽しみにしています。
検事の信義 (角川文庫)
柚月裕子検事の信義 についてのレビュー
No.190:
(9pt)

黄金仮面の感想

痛快!明智小五郎VS黄金仮面!
理屈抜きで楽しめる乱歩の代表作!
荒唐無稽かもしれないけど、それはそれ、描かれた時代を考えれば乱歩の発想力、才能が堪能できる。
黄金仮面 (創元推理文庫―現代日本推理小説叢書)
江戸川乱歩黄金仮面 についてのレビュー
No.189:
(9pt)

落花の感想

「平将門」と「音楽」。この2つの異質なるキーワードが気になって本作を手にとった。兎にも角にも重厚な世界が広がり、戦のシーンに圧倒されるが、その中で琵琶の音色のみごとな描写、寛朝の将門に対する心の動き、また重厚な中に一種の清涼をもたらしてくれる傀儡女。そして終盤になるにつれて凄惨さを増してくる戦の血腥いまでの場面。当時の人々が何を思って生きていたか。読むほどにひしと伝わってくる思いがした。
この時代をしかと描けるのは澤田氏ならでは。
落花 (中公文庫 さ 74-2)
澤田瞳子落花 についてのレビュー
No.188:
(8pt)

小説日本芸譚の感想

新潮文庫版。日本美術史にその名を残す十名の芸術家を清張さんなりの解釈で編んだ短編集。
「運慶」から「小堀遠州」までは、同じような調子の文体だが、「光悦」以降はがらりと雰囲気が変わる。「写楽」ファンの私には、「写楽」の軽妙なタッチがよかったし、(止利仏師」に至っては、"伊村"は清張自身なのでは、と思うほどのアイデアで描かれている。解説にも触れられているとおり、芸術家の作品ではなく、芸術家の"人間"を描くのは困難であり、それに挑戦したところが評価ポイント。
松本清張小説セレクション 第4巻 火の縄 小説日本芸譚
松本清張小説日本芸譚 についてのレビュー
No.187: 1人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(8pt)

禁忌装置の感想

長江氏の小説家デビュー作「ゴーストシステム」を加筆・修正のうえ改題。元作品からは大幅に変わっているようです。
氏の「禁止」シリーズの元となった作品らしく、死後の世界、死とは何かを考えさせてくれるある意味奥深い作品。あぁ、この世界観から「禁止」シリーズが生まれて来たのかと、感慨深いものが感じられます。
ホラーとSFが融合したミステリといった内容で、特に後半はSFの要素が濃くなってきます。そういう意味では「禁止」シリーズのようなリアリティはゼロ。恐怖とともに死というものを考えよう、とテーマを与えてくれたような気がします。
可能であれば「ゴーストシステム」との違いも体感してみたいと思いました。
禁忌装置 (角川ホラー文庫)
長江俊和禁忌装置 についてのレビュー
No.186:
(8pt)

平成ストライクの感想

平成によく読んだ井上夢人、貫井徳郎の短編が収録されているので手にとった。いろんな意味で「平成的」なアンソロジー。
平成時代に起きた事件・事故、文化、そして災害、それらをテーマに描かれたものだが、それぞれに特徴が出ていて面白い。
上記の井上氏・貫井氏は安定感がある。その他ではJR福知山線事故をテーマにした青崎有吾、消費税騒動をユーモラスに描いた乾くるみがオススメ。
若い作家ほど典型的に「平成」を表現していて、きっと「令和」でも大活躍するんだろうなぁ、と感じさせる。
平成ストライク (角川文庫)
青崎有吾平成ストライク についてのレビュー
No.185:
(9pt)

モダンの感想

MoMAを舞台にマハさんならではのアートストーリーが展開される。9.11や3.11を巧みに織り交ぜ、リアリティ豊かな作品となっている。
「ロックフェラー・ギャラリーの幽霊」や「新しい出口」に登場する初代MoMA館長・アルフレッド・バーの人柄に感銘を受けた。この手のアート小説はマハさんの独壇場か。
最終盤に出て来る一文「Happy To See You」は今の素直な気持ち。
モダン
原田マハモダン についてのレビュー
No.184:
(9pt)

こちら横浜市港湾局みなと振興課ですの感想

よくできた新人職員と、ちょっと頼りなさげな先輩女子職員の名コンビ。よくあるパターンだが、連作短篇の形をとりながら最後に大きな真相に行き着く。名手ならではの手法、展開で安心して読めた。横浜という自分にも馴染み深い街が舞台で読みやすさもあった。軽いタッチなのも読みやすさの所以。
先輩女子の暁帆も結構行動力あるし、新人君に負けてないですよ。
港には人それぞれのドラマがある、というセリフが頭に浮かんだ。
こちら横浜市港湾局みなと振興課です (文春文庫 し 35-9)
No.183:
(8pt)

歪んだ波紋の感想

元新聞記者ならではのリアリティ溢れる内容で、実際にあっても不思議でない、というか似たようなことがあるだろうと言わせる説得力と緊迫感が伝わってくる。メディアというのはこういうものなのだ、とともに現在のメディアのあり方へのメッセージも感じられる。
これまで読んだ塩田作品はコミカルなものが多かったが、本作はその色合いは薄め。できたら塩田さんの特徴でもあるコミカルさを継承してほしい気もしたが、テーマ的には妥当なところか。
歪んだ波紋
塩田武士歪んだ波紋 についてのレビュー
No.182:
(8pt)

トリダシの感想

元記者の著書ならではのスポーツ紙記者モノ、記者たちの鬼気迫る仕事ぶりがヒシヒシと伝わってくる。そして「とりあえずニュース出せ」のトリダシこと鳥飼のキャラ。このストーリーは著書でないとここまでの作品は書けないでしょう。記者たちの戦場の様子が十分に伝わる快作です。
実際の取材現場も、デスクを担当する記者もきっとこんな感じなんでしょうね。鳥飼のようなベテラン記者も実在したかも、ですね。
トリダシ
本城雅人トリダシ についてのレビュー
No.181: 5人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(10pt)

出版禁止 死刑囚の歌の感想

ここまで惹き込まれる作品は久々です。おそらく長江氏ならではのルポルタージュ風の体裁が、まるで実際に起きた事件を扱っているかのように組まれているのも要因のひとつ。
また伏線の張り方が素晴らしく、最後まで一気に読まないと「真実」が見えてこない気持ちにさせる。
最近毎日のように世間を騒がせているニュースを彷彿とさせるストーリーになっているのもひとつのメッセージなのでしょうか。
「真実」の応募期間は終了していたので、サイトで真実のまとめを公開していた人の見解を拝見して納得。最後は感涙ものです。どうか↑の「世間を騒がせているニュース」がなくなりますように、というのが本作を読んで感じた最も大きな私の願いです。
出版禁止 死刑囚の歌 (新潮文庫)
長江俊和出版禁止 死刑囚の歌 についてのレビュー
No.180:
(9pt)

異邦人の感想

マハさんならではのアート小説と京都を舞台にしたミステリが融合すると、美しくもはかないストーリーになった。
白根樹という謎の新人画家の存在と、京都の四季が何故か絡まりあって妖しくも美しく物悲しささえ醸し出している。
実は非常に醜い人間関係が隠れているのだが。
京都の四季を辿っていくストーリーはともすれば京都のガイドブックになりがちだが、そこはマハさんの芸術観が時の流れに伴って明らかになっていく謎に溶け込んでいってなんとも心地よい。
異邦人(いりびと) (PHP文芸文庫)
原田マハ異邦人 についてのレビュー
No.179: 1人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(9pt)

ベルリンは晴れているかの感想

日本人女性作家でこれだけの大作が書けるとは、と絶賛されただけあって、読み応え十分の小説。ドイツの戦時下の惨状、ユダヤ人の迫害、そして主人公アウグステの健気さ。女性作家なりのきめ細やかさもあり、敗戦国ドイツの悲惨さを大胆に描かれ、直木賞候補になったこともあって深緑氏の代表作のひとつとして、もちろんかなりの評価はされているが、いつまでも読まれていく作品になったと思う。
ただし、カフカが語る箇所や手紙の部分はひと工夫ほしかったかも。
ベルリンは晴れているか (ちくま文庫)
深緑野分ベルリンは晴れているか についてのレビュー
No.178:
(9pt)

ミステリーの系譜の感想

現実に起きた事件を清張さんの緻密な筆致で書かれた生々しいルポルタージュ。それだけにホラー小説を読んでいるような恐怖感さえ覚える3編からなっている。
あの「八つ墓村」のモデルとなった「闇に駆ける猟銃」、殺めた継子の人肉を食するというまさしくホラー「肉鍋を食う女」、警察の勝手な都合で犯人をでっちあげようとする「二人の真犯人」、いずれも昔の日本の暗部を事細かに、淡々と書いた松本清張の筆力に恐れ入りました。フィクションも名作ぞろいだが、ノンフィクションも実際に起きた、現実の世界に加害者と被害者が存在したものだけに、その世界にのめり込んでしまいました。
ミステリーの系譜 (中公文庫)
松本清張ミステリーの系譜 についてのレビュー
No.177:
(8pt)

ビブリア古書堂の事件手帖 扉子と不思議な客人たちの感想

完結したかに思ったシリーズ、まだ続いていますね。扉子という新たな登場人物も加わってますます楽しみが増えてきました。今回は北原白秋、佐々木丸美、内田百閒といった作品が出てきますが、このシリーズのいいところはこういう過去の作品を読んでみたいと思わせるところ、佐々木丸美は初めて聞いた作家だし(恥ずかしながら…)、内田百閒も古書店で探してみたくなりました。
あとがきによると、まだまだ続きがあるようです。楽しみが続きます。

ビブリア古書堂の事件手帖 ~扉子と不思議な客人たち~ (メディアワークス文庫)