■スポンサードリンク


本好き! さんのレビュー一覧

本好き!さんのページへ

レビュー数336

全336件 281~300 15/17ページ

※ネタバレかもしれない感想文は閉じた状態で一覧にしています。
 閲覧する時は、『このレビューを表示する場合はここをクリック』を押してください。
No.56:
(8pt)

正義をふりかざす君への感想

正義、いわゆる正しいことを貫こうとしているはずなのに罠にかけられる。
正義とはいったい何?と考えさせられる一冊。
真保作品ならではのストーリー展開が(少し地味めだけど)心地よく読めました。
こういうテーマは真保作品にピッタリ合っているような気がします。

正義をふりかざす君へ (徳間文庫)
真保裕一正義をふりかざす君へ についてのレビュー
No.55: 1人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(8pt)

救命拒否の感想

「トリアージ」という言葉は、聞いたことはあってもその意味まではよく知りませんでした。
本作はその意味と問題点を提起しつつ、救命活動に携わる救命士の葛藤を描いています。
ストーリー展開は少々地味ではあるけど、爆弾事件の真相を探っていく二人の刑事のキャラがいい味を出しており、警察小説としてよみ応えのある作品です。
大きな災害が起きる頻度が増してきている昨今、トリアージという言葉がより一般化していくのでしょうか。
救命拒否
鏑木蓮救命拒否 についてのレビュー
No.54: 2人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(8pt)

ソウルメイトの感想

私もかつて犬を飼っていたことがあります。
小型犬でしたが、エサやりや散歩は私の役目。きっと彼らは私をボスだと認めてくれていたと思います。
私のような犬好きに必読の、犬と人間とのつながりを描いた短編集です。
冒頭に犬の十戒なるものが掲載されていますが、まさにそのとおりで、犬を飼うからには小さくても尊い命があることを忘れず、最後まで責任をもって接していくこと。
いうことを聞かないとか、一緒に住めなくなったとか言って捨て犬にするなんてもってのほか、ぜひとも命ある犬たちの一生を人間が見守ってあげる、ある意味あたりまえのこととも言えるメッセージを感じました。
ソウルメイト
馳星周ソウルメイト についてのレビュー
No.53: 3人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(8pt)
【ネタバレかも!?】 (1件の連絡あり)[]   ネタバレを表示する

連続殺人鬼 カエル男の感想

「さよならドビュッシー」とともに最終選考に残ったという話題性の高い作品で、読むのを楽しみにしていました。そして読後感は。。。
「ドビュッシー」の印象そのままに読むと結構度肝を抜かれます。まずもって、殺害シーンや暴力シーンの描写がエグイ!「さわやか系」と言われる「ドビュッシー」と同じ作者とは思えぬドぎつさ!
それだけ完成度も高いということなのでしょう。
せめてもの救いは、ピアノの演奏シーンが出てくること。エグイシーンが多数出てくる中で、心洗われる場面が出てくるのは、やはり七里さんならではです。

連続殺人鬼 カエル男 (宝島社文庫)
中山七里連続殺人鬼 カエル男 についてのレビュー
No.52: 1人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(8pt)
【ネタバレかも!?】 (3件の連絡あり)[]   ネタバレを表示する

微笑む人の感想

妻子を殺害した容疑者はすぐ逮捕されるも、動機は本を保管する場所に困って(!?)とこの先どうなっていくのか興味津々で読み進めていったが。。。

全編インタビュー形式で展開するのはいいのですが、妻子殺害の動機や容疑者の周辺の人たちの証言を読んでいくうち、何が本当で何がウソだかが分からなくなってきました。(インタビュアーである小説家(著者がモデル?)が容疑者を含む証言者にまんまとダマされている?)

結末は結局、著者が読者に対し「さぁ、あなたならどう考える?」と問いかけられて終わっているようで、中途半端な感もありましたがこれも著者ならではの手法でしょうか。そう考えればこれもありかな、とも思いますが。

微笑む人
貫井徳郎微笑む人 についてのレビュー
No.51: 4人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(9pt)

日本の黒い霧~昭和の激動期を実感

昭和20年代、日本はGHQの統制化にあり、混乱状態から抜けられないでいた時代に起きた数々の事件の謎を清張さんが独自の観点から推理する。
有名な下山事件、松川事件に帝銀事件などは、事件の概要は良く知っていたが、そこにはGHQの影がうごめいていた。。。
聞いたことのある事件から、初めて耳にしたような事件まで、清張さんの名推理が展開され、戦後間もない頃の日本国内の混乱の様がよくわかった。真相はいかに、という感じですが、真犯人に突き当たりそうになったら急に警察が捜査を終えてしまうところなど、似たような事件は現代にもあるような。。。
本作に納められた事件については、当時も今もその推理について物議をかもしているようで、本作の影響力の大きさを知らされますが、特に伊藤律の章などは、伊藤の遺族から大きな間違いを指摘され、場合によっては発禁もありうるという記事を最近読んだことがあるくらいです。なんといっても、事実は小説より奇なり、歴史は生き物なんですね。
日本の黒い霧〈上〉 (文春文庫)
松本清張日本の黒い霧 についてのレビュー
No.50: 3人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(9pt)

臨床真理の感想

正統派の医療ミステリと思いきや、障害者を題材になんともいえないダークさというか、
ここまで書いて大丈夫か?というくらいエグイ小説です。(特に最終盤)
ストーリーは割合ミステリの王道を行っていて、キャラクターもそれぞれ持ち味を出してます。
司の特殊能力もミステリらしくでいいじゃないですか。
美帆や友人警察官もいいキャラです。

障害者の描き方云々が言われてますが、私はこのくらいエグくてもいいのでは?と思います。
さすがに終盤のシーンはそのエグさに「!?」が目の前をユラユラしながら読んでいましたが、
これまで読んだこのミス大賞作品野中でも、レベルは上位だと思います。(このミス大賞の受賞作には結構エグイ内容の作品が多いと思うのは私だけ!?)

評価の高い柚月氏の他の作品も楽しみです。
臨床真理 (角川文庫)
柚月裕子臨床真理 についてのレビュー
No.49: 1人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(9pt)

思い出探偵の感想

思い出の人・もの・ことを探すのが生業の思い出探偵。
終戦間もない頃の混乱期に出会った女性や、大事な落し物を届けてくれた名前も知らない人を探すことを生業とする思い出探偵。
”ハートフルミステリ”作家の著者ならではの心がホットになる作品です。
中にはサスペンス色の強い章もあり、できたら全て”ハートフル”であってほしいとも思いましたが、
どの章も「思い出」をテーマにしていることを思えば、少し変化球で攻めるところがあってもいいかなと。「思い出」とはいいものも悪いものもありますからね。
「思い出をなくした男」が続編とのことなので、早いうちに読んでみたいですね。

思い出探偵 (PHP文芸文庫)
鏑木蓮思い出探偵 についてのレビュー
No.48: 3人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(9pt)

写楽の正体見たり!?

謎の浮世絵師・東洲斎写楽の正体を著者ならではの視点で解明していく傑作長編。
その謎については諸説入り乱れているのですが、島田説はまさに目からウロコ!
これまで誰も目をつけなかったところ(意外と盲点?)に注目、謎解明のストーリーは
納得の一言です。

惜しむらくは、冒頭からしばらく読まされる”六本木回転ドア事故”。
なにか写楽の謎につながるのかと思って読んでいると肩透かしをくらったような感じです。
この事故は写楽とは直接関係ないので(こっちの方は解明まで行かないので)、
写楽の謎解明の部分が痛快だっただけに、よけいなサイドストーリーをつけてしまったな、という
印象が残り、残念な後味でした。
写楽 閉じた国の幻
島田荘司写楽 閉じた国の幻 についてのレビュー
No.47: 2人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(10pt)

ローカル線サイコウ!

赤字廃止寸前のローカル線を再生させるべく、社長に抜擢されたのはなんと、新幹線のカリスマ・アテンダント!運転ダイヤは1時間に1本程度の青息吐息ローカル線が、新社長の画期的なアイデアによって見事に地元に愛され蘇る。
本書はそんな企業再生物語にミステリの要素を絡めた、実に痛快な作品です。ミステリの部分は著者ならではの展開になっています。
現実にも再生を果たした路線はあるし、工夫次第で廃止を免れることは可能だということを改めて教えてくれています。鉄道オタクの皆さんにもぜひ読んでもらいたいです。
ローカル線で行こう! (講談社文庫)
真保裕一ローカル線で行こう! についてのレビュー
No.46: 6人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(9pt)

ミステリ色が一層濃くなりました

これまでと物語の印象がかなり変わりました。
長編であることのほかにも、江戸川乱歩をテーマにして暗号解読なんかも出てきて、ミステリ色が濃い一冊となっています。
いつかは出てくるだろうな、と思っていたらやはり出てきた「乱歩」。
ストーリーもそれに合わせたでしょうね、ミステリの王道のような展開です。
栞子さんの”探偵ぶり”も堂に入ってます。
こうなると次回作はもっとミステリらしくなるんでしょうか。
そして栞子さんと大輔君の運命は!?
ビブリア古書堂の事件手帖4 ~栞子さんと二つの顔~ (メディアワークス文庫)
No.45: 2人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(10pt)

いつまでもショパン。いつまでも岬洋介。

岬洋介シリーズです。「ドビュッシー」「ラフマニノフ」ときて「ショパン」です。
前2作と比して、舞台がポーランドで行われる「ショパン・コンクール」、そしてテロリストによる爆破事件とスケールが一気に大きくなりました。そして、内容の描写も格段に進化しているような気もします。コンクールの場面とテロの部分も難なく融合していると思います。
コンクールにおける演奏時の描写も変わらず秀逸で、まさにその場にいるように演奏者や観客の気分がよく伝わってきます。
それにしても、われらが岬洋介の今後が気になります。
ショパンの次にお目見えする大作曲家はさて、どなたでしょうか(・ ・)??

いつまでもショパン (宝島社文庫)
中山七里いつまでもショパン についてのレビュー
No.44:
(8pt)

コミカル青春お仕事小説

「あぽやん」、予想通りドラマ化されましたね。原作に勝るとも劣らない軽くてコミカルなドラマですが、さて原作と比べて中身的には...
本作は1作目と比しても、あぽやんの仕事ぶり・奮闘ぶりがより軽妙に、それでいて様々なトラブルに真っ向から立ち向かう真摯ぶりがより濃く描かれていると思います。
大げさではなく、仕事に汗を流す我々に元気を与えてくれるといっても過言ではないといえます。
これからもがんばれ、遠藤くん!
恋する空港 あぽやん2 (文春文庫)
新野剛志恋する空港 あぽやん2 についてのレビュー
No.43: 1人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(8pt)

ビブリア古書堂の事件手帖3 栞子さんと消えない絆の感想

ドラマ化もされ、作品の雰囲気もわかったので第2巻でやめようかと思ったけど、結局3巻目も読んでしまった。。。
1章の古書店の入札に関しては初めて知った内容なので、印象に残りましたね。
あとはそれなりの謎を提起して。。。

4巻目も出るんですか?終わり方が気を持たせるような感じだし、あとがきにも触れられて
いるし。

もうっっ、また手を出しちゃうぢゃないですかっ!

ps.ドラマ版、大丈夫か?(原作栞子さんとのあまりのギャップに心配になります。。。)
ビブリア古書堂の事件手帖3 ~栞子さんと消えない絆~ (メディアワークス文庫)
No.42: 1人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(10pt)

大人の恋愛ミステリ!?

女性ベストセラー作家が突然の絶筆宣言、その真相を探り、できれば作家活動を再開してもらうべく、編集者が女性作家・咲良怜花の元へ。そして彼女は切々と絶筆宣言に至った経緯を語る...
作家・咲良怜花誕生の秘話から挫折、男性遍歴とベストセラー作家への転機、そして筆を折ることとなった経緯が実に細かに描かれています。
作家デビューまでの経緯は、一時は作家を夢見た私にとっては、生半可な考えではとても難しいぞといわんばかりに、その困難さを教えてくれてもいます。(著者ご自身の経験も踏まえてるんでしょうか?)比較的重厚な物語となっており、またその結末も重いものがあり、読み応えのある一冊でした。
女性作家を主人公にした小説を男性である著者がみごとに書き上げています。女性読者から見た咲良怜花観はどんなものなのでしょうか。

新月譚
貫井徳郎新月譚 についてのレビュー
No.41: 1人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(9pt)

玄太郎じいさん大活躍!

「さよならドビュッシー」にちらっと出てくる玄太郎じいさんが主役となったいわゆるスピンオフ小説。
脳梗塞で倒れて車椅子生活となるも、その毒舌ぶりは健在で、その名探偵ぶりを存分に発揮してくれる短編集です。
「さよならドビュッシー前奏曲」とは文庫化にあたって改題されたもので、最終章以外は音楽的な要素は一切出てこないので、少々違和感を感じるが、最終章でやっと音楽的要素が現れ、しかも岬洋介が登場するのでまぁ、よしとしますか。
どの章もそのどんでん返しぶりに度肝を抜かれました。(ちょっと大げさかな?)ぜひ続編を期待します。

さよならドビュッシー 前奏曲(プレリュード)~要介護探偵の事件簿 (宝島社文庫 『このミス』大賞シリーズ)
No.40:
(9pt)

異色な乱歩賞作品

歴史的超大作「カラマーゾフの兄弟」の続編に勇猛果敢・大胆不敵にも挑戦し、江戸川乱歩賞受賞の快作です。ドストエフスキーの作品を日本人が完結(?)させたなんて考えるとなんとも壮大ですが、乱歩賞史上異色さでは群を抜いているでしょうね。
物語全体に”ロシア”感があふれているし、原典を読んでいない人にもわかるようご親切に概略が盛り込まれている点には好感。しかし、19世紀半ば頃の話にしては、その頃の雰囲気がイマイチ伝わってこなかった。
このスタイルでの受賞は著者だからこそで、選考委員も言ってるように、二番煎じは絶対やめましょうね。
カラマーゾフの妹 (講談社文庫)
高野史緒カラマーゾフの妹 についてのレビュー
No.39: 5人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(10pt)
【ネタバレかも!?】 (1件の連絡あり)[]   ネタバレを表示する

流石、さすがの夢人ワールド

要するにストーカー男の手記と’事件’に関わる人たちのインタビューで構成された物語である。
ストーカー男「鈴木誠」のその’ストーカーぶり’は読んでいて、その風貌の描写と併せて非常に不快である。
しかし...最後のドンデン返しでその印象はガラッと変わるのです。その鮮やかさたるや、流石は夢人!と賛辞を送りたくなります。しかも、ビートルズのアルバム「ラバー・ソウル」に収録された曲と、小説の章がうまいことリンクしていて、これまたさすが夢人!と再度賛辞を送りたくなります。
夢人さんの作品は何冊か読んできましたが、本作ほどそのドンデン返しぶりに度肝を抜かれたことはないですね。
ビートルズのアルバム「ラバー・ソウル」を持っているので、BGMに流しながら読むとホント、夢人ワールドに浸れます。このアルバムを聴く度、この小説のことを思い出すんでしょうね。
ぜひ夢人さんとビートルズの「ラバー・ソウル」、セットで堪能されることをオススメしますo(^-^)o

ラバー・ソウル
井上夢人ラバー・ソウル についてのレビュー
No.38:
(9pt)
【ネタバレかも!?】 (1件の連絡あり)[]   ネタバレを表示する

堕ちていく様がまざまざと

「最悪」「邪魔」に続き、登場人物の徐々に堕ちていく様が、これまでにも増して色濃く描かれた作品です。それぞれ接点のなさそうな5人を襲う苦難が、読み進めるごとにエスカレートして、その後どうなるんだ?とページをめくるスピードを速めてくれます。
5人が経験するどれもが実際に起こりうる、すでに似たような事が起きているであろうと思われる妙にリアリティのあるもので、それが恐ろしくもあり、面白くもあるのですが、中でも特に女子高生を監禁するゲームオタクの引きこもり男は非常に怖いと思いました。女性の監禁事件を起こしたヤツは実際にいるし、彼がおかれている状況、周囲への態度は現実の世界ではシャレにならないほど恐ろしいものです。
結末は期待したほどではなかったので、少々拍子抜けでしたが、それでも前2作と比較して遜色ないデキだと思います。
無理
奥田英朗無理 についてのレビュー
No.37:
(7pt)

コミカルドラマ的お仕事小説

新野剛志といえば「八月のマルクス」をはじめ、クールな作品のイメージが強いが、本作は一転、コミカルな連続テレビドラマを見ているような作品。
空港で働く”あぽやん”の奮闘ぶりを描いた連作短編集で、様々なトラブルに巻き込まれなんとか対処していく様子をコミカルに描かれています。連作短編で登場人物の描写なども著者の過去の作品に比べて実に軽妙なので、少々戸惑いさえ覚えましたが、こういった作品が描けるのは著者の実力作家たる所以でしょうか。トラブル対処に奮闘する章は感動さえ覚えましたが、社内恋愛や人事がテーマになったような章はどこにでもあるようなストーリーになっているのが残念で、できれば”あぽやん”ならではの内容で徹底してほしかったというのが正直なところ。
お仕事小説としては、質は高いと思ったし、すでに刊行されている続編も期待したいところです。
あぽやん
新野剛志あぽやん についてのレビュー