■スポンサードリンク
Tetchy さんのレビュー一覧
Tetchyさんのページへレビュー数1426件
閲覧する時は、『このレビューを表示する場合はここをクリック』を押してください。
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
残念ながら2013年に亡くなった作者の、元々は『「通りゃんせ」殺人事件』という凡百なタイトルで発表された作品。本書はモチーフの童謡を「通りゃんせ」から「子取り鬼」に変えて加筆・修正されている。
日本のとある地方都市、昨今の都市開発による都会化と昔ながらの田舎の風景が残る夜坂で起きる子供たちの連続殺人を扱っている。 その町に昔から伝わる平安時代末期に桜姫という公家の娘に纏わる子取り鬼の伝承、それに由来する廃寺に祀られた子取り観音。その伝承を擬えるような幼い子供の殺人事件。これらは見事なまでに本格ミステリの見立てである。 今邑氏はそれまでの作品でカーの『火刑法廷』を彷彿とさせる、本格ミステリとホラーを融合した作品を書いてきた。怪奇現象としか思えない事件を本格ミステリとして解き明かした後に、不可思議な現象が起き、なんとも云えない余韻を残した作風が特徴であった。従ってそれまでの作品を読んでいる読者は平安時代から纏わる鬼女の伝説を擬えた怪奇的な見立て殺人と思わされながらも、ホラー文庫から出た作品ということもあり、やはりホラーなのでは、と実に不安定な状況の中、読み進むことになる。これが実に効果的であった。 本書のホラー要素とは前掲にもある子取り観音の逸話だ。 自分の娘を鬼にさらわれ、腸を切り開かれて殺されたことから絶世の美女と謳われながら、我が子を喪った苦しみから鬼女と化し、墓から自分の子の亡骸を掘り出して食らい、そして山奥に逃れて、時折人里に降りてきては里の子供をさらっては腸を食らっていたとされる桜姫の伝承から由来する子取り観音。子取り鬼の一節、「赤いべべ」はべべ、つまり着物ではなく、服を真っ赤に染めた幼女の血を指す。 そんな逸話が残る子取り観音を祀る廃寺で22年前幼い頃に子取り鬼をして遊んでいた千鶴たちと一緒に遊んで置き去りにされたことで、何者かによって我が娘を殺された妾、加賀道世とその息子史朗が再び夜坂に戻ってきてから起きた同様の幼女殺害事件。 この22年という歳月を経て再現される奇妙な符号。 東京で夫と死別し、夜坂に千鶴を連れて出戻る母と全く同じ状況で娘紗耶と出戻る千鶴。 夜坂を離れずにいる当時の幼馴染たち。 その幼馴染たちと廃寺で遊んでいる後に起きた幼女殺害事件。 幼馴染の1人は娘がその幼馴染たちと廃寺で遊んでいる時に首を絞められて亡くなっているのを発見される。 そして22年前に娘を亡くした妾の女性が老女となって再び夜坂に戻り、一人息子と以前住んでいた洋館に住んでいる。 全てが夜坂に残る暗い歴史、22年前の事件を再現するかのように全てが集まる。 大人になった幼馴染たちは今度は22年ぶりに自分たちの子供が殺されていくのを目の当たりにし、当時の忌まわしい事件の再現度を高めた千鶴の帰郷とこの加賀親子の再来こそが全ての元凶であると糾弾するようになる。そしていつの間にか周囲には加賀親子こそが、犯人である、22年前に殺された娘の事件を自分たちのせいにした恨みから復讐しているのだと思うようになる。 一方で子供たちが殺された晩に決まって掛かってくる子取り鬼の歌を歌う老女の声。一連の事件は子取り観音の仕業ではと千鶴は疑ったりもする。 人間の手になるものか、それとも不気味にほほ笑む観音像による人智を超えたものの仕業か。 何とも人の業の深さを痛感させられる物語であった。 結局一連の幼女殺害事件は、人智を超えたものによる仕業ではなく、狂える人たちによる凶行であった。 つまりはミステリであったが、ホラーではなかったかと云えばそうではない。本書はミステリでありながらやはりホラーであったと云えるだろう。 では本書における怖さとは何か? 次々と何者かによって我が子を殺される未知の恐怖。それも確かに恐ろしい。 しかし事件が起こることで起きる友人たちとの軋轢。いや一枚岩だと思われた友情が脆くも崩れ去り、謂れのない憎悪を向けられること、これが最も怖い。 その対象となるのが東京から出戻ってきた主人公の相馬千鶴だ。 幼い頃に妾として町中の大人から疎まれていた加賀道世。相手にしてはいけないと親から云われていた子供たちは彼女の兄妹とは遊ばなかった。町の廃寺で子取り鬼をしているところを訪れた道世から、うちの子と遊んでくれないかと頼まれ、周りの子供たちは拒む中、夫と死別して東京から出戻り、兄夫婦の許でぎこちなく暮らす千鶴はその兄妹にシンパシーを感じ、周囲の反対を押し切って妹のルリ子を仲間に入れてあげる。 しかしその後仲間たちは別の遊びをしに行くが付いてこなかったルリ子だけが後に首を絞められて廃井戸の中で遺体となって見つかる。 ルリ子を殺害したのは犯人なのに、誰とも解らぬ相手よりも顔を知っている子供たちに娘の仇と認めた道世は土屋裕司、髙村滋、山内厚子、深沢佳代、松田尚人、柏木千鶴らの家を訪れ、お前らが娘を殺したと罵倒する。そしてとりわけ仲間に引き入れた千鶴を最も憎悪をしていたことを22年後に兄の史朗から伝えられる。 更に娘紗耶の失踪をきっかけに実の子を亡くす山内厚子と深沢佳代は、同じく犠牲者がなぜ事件の素を作った千鶴の娘紗耶ではなく自分の娘なのかと世の理不尽さに憎悪し、その刃を千鶴に向ける。 つい先ほどまで22年ぶりの再会を喜び、娘がいなくなればお互いに励まし合い、一緒に探してもくれた幼馴染が災厄が自分に降りかかることで一変する恐怖。近しい人たちの裏切り。人間の心の弱さこそが本書において最も大きな恐怖だと感じた。 更に我が子を亡くすことで憔悴し、狂人のように変わっていく母親。さらに自分たちの都合のいいように解釈し、証拠もないのに怪しいと云うだけで殺そうと企む集団心理の怖さ。 本書の前に読んだ『ダ・フォース』も悪漢警察物とホラーと全く異なるジャンルながら、物語の根底にあるのは厚い友情で結ばれた者たちがあるきっかけで脆くも崩れていく弱さと共通している。 片や2017年に刊行され、こちらは1992年刊行と25年もの隔たりがあるが、いつの世も人間の根源と云うのは変わらず、そして進歩がないものだと思わされる。 洋の東西、そして古き新しきを問わず、我々の正気と云うのはいわゆる安心の上で成り立っていることがよく解る。 しかしその安心はいつまでも続く、つまり今日無事だったから明日も、1年後も、5年後も、10年後も、いや死ぬまでそうであると思いながら、実は実に脆い薄い氷のような物であることが知らされる。そしてその安心という支えが、基盤が無くなった時、なんと我々は文化人から野蛮人へと豹変するものかと痛感させられる。 友情や愛情はすぐに疑心暗鬼、憎悪に変り、不安定な地盤に立つ自分と同じように人を引き摺り込もうと企む。 それは単に資産が無くなったり、家族が喪われると云った大きな危難に留まらず、例えば子供が云うことを聞かない、試験に自分の子だけ受かっていない、なぜうちのところに他所の家族を住まわせなければならないのかというちょっとした日常の不具合から容易に生じる。今邑氏はそんな日常にこそ狂気の種が既にあると仄めかしている。 以前も思ったが今邑氏の作品には常に無駄がない。 人の悪意、心の根底になる妬み、嫉みと云った負の感情を、殺人によって表層化させ、全てが物語に、そしてミステリの謎に寄与し、登場人物たちの行動もさもありなんと納得させられるエピソードが散りばめられている。 しかもそれぞれの登場人物たちが抱く負の感情が的確な表現で纏められ、人が大なり小なり些細なきっかけで容易に罪を犯すことを悟らされるのだ。 特に上手いと思ったのは主人公の相馬千鶴の造形だ。 夫に先立たれ、幼い娘を連れて帰郷し、いとこ夫婦のところに居候することになった彼女。しかし余計なお荷物を預けられたと疎まれ、娘はなかなか自分の云うことを聞かない。更に幼女の殺害事件が起きるとたまたま娘の紗耶が失踪したことがきっかけだったことから自分のせいで娘が死んだと犯人扱いされ、そのことが町の噂になり、いとこ夫婦も家を出ていってほしいと望むようになる。 そんな環境の犠牲者と思われた千鶴が彼女も郁江から根無し草のような人生を送っている女性として悟らされることで、生活力のない女性、そのことで彼女もまた運がないだけでなく、自らも他者に頼ってばかりの、自立していない女性であることが解ってくるのである。 そして心のどこかで自分の美貌を誇り、初恋の男性だった高村滋が子供の産めない体になった妻の郁江を捨て自分に走ってくれるのではないかと期待していた甘さも判明する。それが単に思い上がりであったことを知った彼女が娘と逃げ出し、加賀邸に向かうラストは、彼女が裸足であることが象徴的だ。 300ページにも満たない長編ながら、幼馴染という最初のコミュニティの絆の脆さ、我が子を喪うことで容易に陥る人間の狂気、1つの母子家庭の自立など、色んなテーマを孕んだ濃い内容の作品だった。評価は☆7つだが、☆8つに近いと云っていいだろう。 既に夭折して新刊が望めない作者であるが、幸いにして私の手元には彼女の全著作が揃っている。3作読んでやはりこの作家は私に合っていると確信した。 恐らくは近い将来、昨今の出版事情を考えれば、ほとんど全ての作品が絶版となり、限られた作品のみが電子書籍化として残るだろうことを考えれば、これらの蔵書はまさに貴重。 まあ、そんな収集家的愉悦よりもまだまだ読める作品が沢山あることが素直に嬉しい。次作を読むのはまたしばらく後になるが、その時も期待通りのミステリが読めると思えると愉しみでならない。 ▼以下、ネタバレ感想 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
『犬の力』、『ザ・カルテル』で犯罪のどす黒さを存分に描いたウィンズロウが次に手掛けたのはニューヨーク市警特捜部、通称“ダ・フォース”と呼ばれる荒くれ者どもが顔を連ねる市警のトップ中のトップの野郎たちの物語。つまりは昔からある悪漢警察物であるが、ウィンズロウが描く毒を以て毒を制す特捜部“ダ・フォース”には腐った現実を直視させるリアルがある。
従って通常の警察小説とは異なり、文体や雰囲気はハードボイルド然としておらず、オフビートなクライム小説の様相を呈している。 音楽に例えるなら、同じ警察を描いているマイクル・コナリーがジャズの抒情性を感じさせるとすれば、ウィンズロウの本書はどんどん速さを増すアップテンポの、畳み掛けるような怒りにも似た激しいヒップホップのビートを感じさせる。だから原題“The Force”をそのまま日本語にした邦題が『“ザ”・フォース』でなく、『“ダ”・フォース』なのだ。 そう思っていたら、やはり主役のマローンはジャズよりもラップを、ヒップホップを好む男だと描かれる。彼の生きている世界には抒情よりも本音をぶつけてくる攻撃的な音楽が似合うからだ。 ノース・マンハッタンで王として君臨する“ダ・フォース”の面々。その王たちを仕切る王の中の王デニー・マローンは、悪人には容赦しない暴力を平気で振るうが弱者にはとことん優しい男で、上層部の弱みや市長に関しても脅迫の材料を持った、“顔役”である。9・11のツインタワー崩壊時に消防士だった弟リアムを亡くしている。 その彼の親友で“ダ・フォース”の一員であるフィル・ルッソは幼い頃から兄弟のように共に生きてきた男だ。お互いに人生の節目には相談し合い、そして支え合った魂の友。リアムが亡くなった時も真っ先に崩れ行くツインタワーに駆け付けて捜し出そうとした男。死に目に遭ってもマローンにはルッソが、ルッソにはマローンがいるから死なずに済んだ。そしてお互いのためなら命を惜しまずに捨てることが出来る、強い絆で結ばれている。 ビッグ・モンティことビル・モンタギューもデニーとフィルが絶大の信頼を置く、巨躯の黒人刑事だ明晰な頭脳を持つ、大学教授然としたエリート風の服装を好む男。しかしプライヴェートでは息子と妻を愛する良き家庭人だ。 もう1人のメンバー、ビリー・オーことビリー・オニールはチーム最年少だが、動きは敏捷でガッツもある恐れ知らずの男。しかし犬が大好きだった彼は麻薬ディーラーへの手入れの際、犬がいたためばかりにピットブルを殺すことが出来ず、傷だらけの顔にヘロインを浴びてそのまま殉職した男。彼には妊娠した未婚の妻がおり、マローン達が妻と一緒に面倒を見ている。 そんな彼らは決してクリーンではない。先の事件で大きな話題となったドミニカ人麻薬組織の親玉ディエゴ・べニーナから押収した100キロものヘロインと駄賃ついでにせしめた300万ドルを等分して着服している。彼らにとって何かあった時の担保として隠し持つようにしたのだ。 更に彼らは賄賂は受け取らないが、ヤクの売人の上前をはねたりはする。我々にとって悪人からお金をもらっていることには変わりはないが、彼らにとっては賄賂を貰うことは下請けになることで、上前をはねることは支配する側であることの違いがある。 前述したようにデニー・マローン率いる“ダ・フォース”は社会の毒を浄化するための毒だ。必要悪とも云える。 濃度の高い酸は濃度の高いアルカリでないと中和できない。それはどちらも人体にとって毒となる。それが彼ら“ダ・フォース”だ。 彼らには法を超えた法がある。単に悪人を逮捕するだけではダメなのだ。 彼らが相手にしている悪は道徳的観念に欠けた正真正銘のワルばかりだ。無学でヤクを売りさばくことでしか、人を安い金で殺すことでしか生活できないチンピラから、商売敵、無能な部下、いや有能すぎて自分の地位を虎視眈々と狙う部下を疑い、殺すことでしか生きていけない無法のディーラーたちこそが彼らの相手。そんな人の命をクズとしか思わないやつらに道徳は通じない。 だから彼らは逮捕した時に徹底的にボコボコにする。顔の形が変形するほどに。そうしないと舐められるからだ。なんだ、逮捕されてもこの程度か、と。全然大したことないな、と。 “ダ・フォース”の面々が生きる世界は力こそが正義であり、そして治安のみならず自分の身を護る鎧なのだ。そんな世界をウィンズロウは色々なエピソードを交え、語っていく。 だからまたこの“ダ・フォース”の仲間たちは警察バッジを持ったマフィアのように描かれる。“ザ・カルテル”で描かれた麻薬カルテルファミリーたちを語る雰囲気と彼らのそれはほとんど同義だ。 しかし唯一違うのは彼らがそんな力で制する正義を誇示しながらも、一方で悪のために亡くなった人々を哀しみ、そして正義を守るための暴力がマスコミに槍玉にあげられないか、細心の注意を払っているところだ。自分の法律、流儀に従い、街を守る彼らを街の住民たちは褒め称えるが、その方法が過剰すぎると上層部やマスコミ、政府のお偉い方達は眉を潜め、しっぽを掴もうとする。FBIは警察の不法な取り締まりに対して目を光らせ、いつでも手ぐすね引いて挙げようと狙っている。 マフィア、麻薬ディーラーといった外部の敵と、上層部、マスコミ、FBIと内部の敵。 “ダ・フォース”は無敵に見えて実はとんでもない敵と常に戦っている。 『ザ・カルテル』の時も衝撃を受けたが、本書でも冒頭で5ページに亘って警察官の名前が連ねられている。それはウィンズロウが本書を執筆中に亡くなった警察官の名前である。 これほどの警官が命を落とすアメリカ。アメリカでは警察官になることは戦争に行く兵士同様、いつ死ぬか解らない命を賭けた職業であることがまざまざと見せつけられる。 それを裏付けるかの如く、本書には実に荒んだ現実が次々と述べられる。 コナリーのハリー・ボッシュシリーズでも取り上げられた黒人の不当逮捕と過剰暴力を振るった警官が無罪放免になったことで、街中が警官の敵になったこと。440人もの警官が殺害され、しかもそれには9・11で犠牲になった警官の数は含まれていない。 警察官は被害者に同情し、犯人を憎む。しかし憎しみすぎるとほとんど犯人と変わらなくなる。 やがて2つに分かれる。 被害者を守れなかった自分を責め苛むか、被害者に対して憎悪するようになるか。 無防備すぎる、弱すぎる、みなクソ野郎ばかりだ…。 肥大化する麻薬ビジネス撲滅のために麻薬ディーラーに潜伏する囮捜査官たちは次第に自身がヤクに溺れるようになる。 ジュリアーニ市長によるニューヨーク浄化政策により、マフィアが一掃されそうになった時に起きた9・11事件。その瓦礫撤去工事に絡んでいたマフィアが法外な費用を吹っかけ、それを資金にしてマフィアが復活する皮肉。 そんな国だからこそ、警察もクリーンなだけでは太刀打ちできないのだと、安全にはコストがかかるのだとマローンは述べる。それを裏付けるのが冒頭の犠牲になった実際の警察官の名前たちだ。 しかし毒はどんな理由であっても毒に過ぎない。 これは王の凋落の物語。 しかしその王は汚れた血と金でその地位を築き、恐怖で支配していただけの王だった。従ってその恐怖に亀裂が入った時、堅牢と思われた牙城は脆くも崩れ去る。 デニー・マローン達は確かに正義の側の人間。彼が取り締まっていたのは通常の遣り方では捕まえることの出来ない者ども。 しかし上にも書いたように、ただ捉え方が違うだけで実質的にはやっていることは同じ。同じ穴の狢だったのだ。 それからの展開は非常に辛い。最高の、そして最強のチーム“ダ・フォース”は分解をし始める。 昨日の友は明日の敵。友情は厚ければ厚いほど、裏切られた時の失望と怒りもまた深い。 作用反作用の法則。命を預けられるほどの信頼で結ばれた仲間の絆は深く、そのために絆が剥がれる時、お互いの命を蝕むほどに根深く、そして傷つけるのだ。 やはり悪い事はできないものだと思いながらも、それまでどうにか切り抜け、ネズミになりながらも矜持を失わないように踏ん張るマローンを応援する自分がいた。 そして彼が自分の悪行を悟って初めて彼もまた悪人である、毒であったことを知らされた。つまりはそれまで彼らの悪行を正当化するほどにこのデニー・マローン初め、フィル・ルッソ、ビッグ・モンティ、デイヴ・レヴィンの面々が魅力的だったということだ。 いやそれだけではない。 汚いことをやりながらもマローン達は自分たちの正義を行ったことだ。マローンはこの町が大好きで、人を愛し、空気を、匂いを愛したのだ。だからこそどんなことをしてでも町の平和を護ってやる、それが王の務めだと思っていたからだ。 後悔先絶たず。そんなことはいつも自分の心を隙間を突かれて堕ちていく人間が最後に行き着く凡百の後悔の念に過ぎず、謂わば単なる言い訳である。 しかしそんな弱さこそがまた人間なのだ。 作中、マローンの恋人クローデットがこんなことを呟く。 「人生がわたしたちを殺そうとしている」 生きると云うことは苦しく、厳しいものだ。いっそ死ねたらどんなに楽か。 本書では登場人物たちの生死によってその後の運命を見事に分っている。 悪行の報いと云ったらそれまでだろう。自分たちだけの正義を貫き、まさに生死の狭間に生きている警察官という仕事。そんな彼らに対する待遇が恵まれていないからこそ、このような負の連鎖に陥るのだ。 悪い事をしている奴らが使いきれないほどの金を持っており、一方それを捕まえる側は子供の養育費でさえヒイヒイ云いながら賄っている、この割の合わなさ。 そんな現実が良くならない限り、この“ダ・フォース”達は決してなくならないのだ。 それでも自分の正義を信じて生きていく彼らはまさに人生の殉教者。 いや警察官だけではなく、我々にも当て嵌まるこの言葉。 我々は生きているのか生かされているのか。今自分の足元を見て、ふとそんなことを思った。 人種の壁、どんどん町に蔓延る大量の麻薬、捕まえても捕まえても次々と出てくる大物麻薬ディーラーたち、そしてディーラー間の抗争。 ニューヨークの、いやアメリカの平和は少しでも衝撃を与えれば壊れてしまう薄氷の治安とバランスの上で成り立っている。そんな現代の深い絶望を感じさせる異色の警察小説だった。 そして私の中に流れる音楽がヒップホップからいつしか胸に染み入るバラードへと変わっていたことに気付いた。 ▼以下、ネタバレ感想 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
本書は2011年にNHKで放映された『探偵Xからの挑戦状』という番組のために書き下ろされた作品。これは現代の本格ミステリ作家たちによる視聴者参加型の推理番組で、そのうちの1つとして放映された。
従ってまず先に映像化があり、その3ヶ月後に刊行された、島田作品では唯一映像化先行の作品である。 従って映像化を意識してか、その導入部はかなりのインパクトを持って始まる。なんせ霧の中からゴーグルを掛けた男が現れて、巡査の前を疾走して消え去る。しかもその男のゴーグルの中の目は血走っており、さらにその顔は真っ赤で爛れているように見えたという、何とも映像的なシーンである。 ゴーグル男はその後も福来市の至る所に姿を現す。しかもゴーグルをつけた状態で。 つまり本来ならば犯罪者が自らの顔を隠す覆面としてゴーグルを着けていると思われるのに、このゴーグル男は犯行を行うときのみならず普通の生活をしている時にもゴーグルを着けているところが異なっている。スーパーでの買い物、定食屋での食事、更には銭湯での入浴時でもゴーグルをしている。 想像しただけでもシュールな光景で、しかも笑える。 日常生活でゴーグルをなぜしているのか? その理由を示唆するサイドストーリーが交互に語られる。 このサイドストーリーはNHKの番組にはなかったもので、小説化に当たり、加えられたものだ。 島田氏はその作品のサイドストーリーに社会的弱者の生い立ちを絡め、豊かな国日本で社会の底辺でままならぬ生活を強いられている人物、もしくはある出来事・事件がきっかけで人生を狂わせてしまった人物のエピソードをかなりの紙幅を割いて語るのが特徴となっているが、本書では母子家庭で育った、幼い頃にその女の子のような風貌からある大人に性的虐待をされた男の話が添えられている。 ただその男に関してはその性的虐待の過去だけが人生に暗い翳を落とすだけでなく、彼が大人になって勤める住吉化研という原子炉の燃料を製造している会社の話が絡められている。 その会社が臨界事故を起こし、その場に自分もいたが、鉛スーツを着てゴーグルを掛けていたため、直接的に放射能を受けたのはゴーグル部分のみであることが示唆される。そしてウラン溶液を直接扱っていた作業者が2名が被曝し、その惨たらしい死に様が克明に書かれる。 さてこの住吉化研の臨界事故と、聞けばすぐにある会社が思い浮かぶだろう。日本のみならず世界をも騒がせた1999年9月30日に起きた茨城県東海村での臨界事故。この作品のサイドストーリーは実に読むのが辛かった。 舞台は東京都の福生市をモデルにしたであろう架空の市福来市と場所は変えているが、起こった事故の詳細は当時の事故の話とほぼ同じである。特に至近距離で被曝した被害者の生々しい描写には暗鬱にさせられる。当時の事故のことを知っている私でも改めてこんなひどい死に方があるものかと思うくらいだ。 ただ近くの公園で奇形の犬の死骸が沢山掘り出されたり、敷地内の森では自殺した家族の幽霊が出たりと、いかにも秘密主義の会社で不安を煽る描写が続くのには眉をひそめる。 その後の会社の対応については被害者サイドの話、もしくはこの事故のことを書いた文献—参考文献が書かれていないのでどの書物なのかは不明だが—を元に構成されたようで、一方的に会社側が悪者になっているように書かれている。町の至る所に現れ、都市伝説化したゴーグル男の棲み処とまで名指しで称されるようになる。 この辺の件については、いかにフィクションであれ、実際に起きた事故を、そしてモデルになっている会社があることを考えると不快でならなかった。そしてこの内容は場所や名前は異なるが明らかに特定の会社を示唆しているので、番組放映ではカットされても止むを得なかっただろう。放映時点で構想はあったかは解らないが。 そして今回の事件の真相—つまりゴーグル男がなぜゴーグルをしているのか?-については当時の番組を観ていたこともあり、記憶に残っていた。もう7年も前になるが、やはり島田氏の奇想は刺激的で、こんなこと思いつくのはこの作家しかいないと思えるほどインパクトの強いものだった。 しかしその番組を観ていてもそこに盛り込まれていないサイドストーリーの内容が強烈で、番組の時とは全く違うのではないかと思わされた。特にゴーグルの中は赤く爛れて血が流れていたと何度も繰り返されているところが不安を掻き立てられたように思える。映像を観た人も更に読み応えが得られるようにかなり肉付けしたのだろうが、私には少し、いやかなり刺激が強すぎた。 しかし覚えていたのはそこまで。 私が特に面白く思ったのは3軒目の煙草屋のお婆さんが見たくねくね動いていた若い男の真相。 本書は最盛期の島田氏の奇想溢れるミステリとしてまさにこの作家しか考えつかないアイデアと驚き、そして納得に満ちたミステリであり、最近の作品の中でも本格ミステリ度の高い快作なのだが、上に書いたようにミステリ性を装飾するサイドストーリーが私にとっては非常に辛い内容だっただけに島田氏の健在ぶりを素直に喜べなかった。 そのサイドストーリーについても事件の悲惨さを掻き立てる内容に終始しているのが残念でならない。 そして当事者性を排除して読むと、会社の決まり事というのは部外者にとっては実に奇妙に映ることがよく解った。何とも会社というのは世間一般と離れた独自の文化を持つ共同体であることかと改めて気付かされた。 ▼以下、ネタバレ感想 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
2008年に『ホット・キッド』と『キルショット』の文庫化以来、翻訳が途絶え、2013年に逝去したレナードの作品はもう訳出されることはないだろうと諦めていた。だからまさに青天の霹靂だった。
10年ぶりに未訳作品が刊行される、しかも訳者は村上春樹氏!何がどうしてこんな奇跡が起こるのかと不思議でしょうがなかったが、兎にも角にもそれは実現した。 しかも村上春樹氏が数あるレナード作品から選んだのは既出の作品の新訳版でもなく、はたまたレナードがベストセラー作家となった以後の作品でもなく、彼がまだデビュー間もない頃に書いていたウェスタン小説というのもまた驚きだ。特にこの手の作品はレナードが犯罪小説の大家として名を成していたために初期の作品については決して訳されないだろうと思っていただけに、三重の驚きだった。 そんな本書『オンブレ』には中編の表題作と短編の「三時十分発ユマ行き」の2編が収められている。 表題作は白人とメキシコ人の混血で、3年間アパッチと共に暮らした“オンブレ”の異名を持つジョン・ラッセルの物語。 “オンブレ”とはスペイン語で「男」という意味でトイレにも男子トイレを意味する言葉として書かれているほど一般的な名詞だ。確かディズニー・シーのどこかのトイレにも書かれていたはずだ。 このジョン・ラッセルと旅に同行することになった一行が同行者の1人、インディアン管理官のドクター・フェイヴァーが横領した牛肉の上積み金を追ってきた強盗一味と戦いを繰り広げる物語だ。 但しこのジョン・ラッセル、まだ21歳ながら、蛮族として白人連中に忌み嫌われていたアパッチと3年間共に生活をしていた経験から、白人たちとは異なった価値観、考え方を持つ。人の命を優先しがちな白人たちと違い、彼は常に自分の命を優先して物事に当たる。というよりも最大限に仲間の命が助かる道を選ぶ。 従って1人のために皆に危機が訪れることは選択しない。それが時には非情に映るようになる。 例えば少ない水を巡って昼に飲むとすぐに干上がるから夜に飲むことを仲間に強いるが、その約束を破って率先して水を飲んだ者を、仲間たちに災いをもたらすとして同行を禁じる。 灼熱の暑さに苦しんでいる者を助けようとする者をそうすることが敵に居所を知られる罠であると見破ると敢えて手を出さずに見殺しにする。 つまり彼は無法の地で生きていくために身に着けることになった考え方、そしてアパッチたちとの生活で培ったサヴァイバル術を実践し、自分の考えに従って行動しているだけなのだ。 その一方でアパッチに対する敬意も深く、野蛮だ、忌まわしいと一方的に忌み嫌う人々には容赦ない眼差しを向ける。 彼は決して気高い男ではない。但し常に冷静な頭で考え、行動する。そうやって生きてきた男だ。作中こんな言葉が出てくる。 “ラッセルは何があろうと常にラッセルなのだ” これほど彼を的確に表現している言葉もないだろう。誰にも干渉されず、従わない。しかしなぜか皆が頼りにしてしまう男、オンブレがジョン・ラッセルなのだ。 法という道理が通用せず、ただ生き残った者が正義である荒野。そんな最悪の環境下でインディアン管理官の横領した金を奪おうと追ってくる強盗達から逃亡と対決。 そんな極限状態の中で金と水の誘惑に人は惑わされ、自身にとって最も都合のいい解釈に従って行動するようになる。 そんな人の心の弱さを見せつけられる中、一人正論を吐き、常に気高くあろうとするマクラレン嬢の存在はある意味、本書における良心だ。 アパッチに襲われ、1カ月以上行動を共にした17、8歳の女性は、恐らくはその地獄のような生活で凌辱の日々を過ごしながらも道徳心を保ち、そしてそれに従って生きようとする。 今にも息絶えそうな人間に早く水を飲ませなくてはならない。 人を見殺しに出来ない。 皆で協力すればどうにかなる。 それは現代社会においても見習うべき前向きな姿勢だし、そして人として守らなければならない教義だろう。 しかしこの荒野や悪党どもとの戦いの中ではそれらが実に偽善的で自己満足に過ぎない戯言のように響く。 正しいことをすることで被る犠牲や危機がある、それがこの無法の地であることをこの正しき女性マクラレン嬢を通じて我々読者は痛感するのである。 そして正しきことをすることで訪れるのは哀しい結末だ。それが西部開拓時代のアメリカの姿なのである。 もう1編の短編「三時十分発ユマ行き」は3時10分に訪れる列車に乗せる囚人を預かった保安官が孤軍奮闘して囚人を救出しようと町に訪れる彼の仲間たちの襲撃を退け、無事列車に乗せるまでの顛末を語った物語だ。 援軍もなく、ただ1人の囚人の護送のためにホテルの一室で息が詰まる見張りを命じられた保安官補スキャレン。彼には3人の子供と女房がいて、月給150ドルで養っている。 強盗のジム・キッドは彼よりも若く、ともすれば10代の青年のようにしか見えないが彼は強盗稼業で彼以上の金を稼いでいる。彼にはなぜそんな150ドルぽっちの安月給で割に合わない仕事をしているのかとスキャレンを揺さぶる。 正直スキャレンにもはっきりした答えはできないのだろう。ただ彼は今までそうやって生きてきたのだから。 アパッチの反乱鎮圧のために組織された自警団に参加し、それが縁で保安官に気に入られ、月給75ドルから保安官補として働き出したスキャレンは150ドルまで月給が上がったことが誇りであった。堅実に生きることが当然のことだと思っていたに過ぎない。 しかしそんな彼に訪れたのが今回の災難。囚人護送のために囚人たちの仲間に囲まれた状況で無事に彼を列車まで届けなければならない。 そんな窮地に陥った時に不意に浮かんだ家族との風景。それはまさに彼にとって死を迎える前に走馬灯のように見えた過去だったことだろう。 そして彼はどうにか無事に囚人を列車に乗せることに成功する。生きるか死ぬかの境でどうにか生き延びたスキャレン。囚人のジムも感心して月給分の仕事を間違いなくしていると賞賛する。 それが仕事なのだ。手応えのある仕事をしているからこその代価。 そんな男の達成感がこの短い話の中に詰まっている。 レナード最初期の作品であるこの2編はブレイクしたレナード作品に登場する悪役ほどの個性はないが、その萌芽は確実にみられる。 白人とメキシコ人の混血であり、更にアパッチと共に暮らした経験を持つ“オンブレ”ことジョン・ラッセル。 牛肉の代金を水増しして請求し、その上澄み金を横領して私腹を肥やしていたインディアン管理官ドクター・フェイヴァーは自分の金を護るためならば若い妻をも見殺しにする、情理のうち理性の部分で物事を考える合理的な人物。 そしてアパッチにさらわれて1ヶ月間行動を共にさせられた気高き女性マクラレン嬢はどんな窮地に陥っても人として正しいと思ったことを貫こうとする。 翻って彼らを迎える悪人はさほど印象が強くない。乗客の1人だった除隊兵を押しのけ、彼の切符を横取りしてまで馬車に乗り込んだフランク・ブレイデンはフェイヴァーの横領金を狙った強盗団の一味だった。しかし彼は度胸はあるものの、タフではない。彼は自分より若いオンブレに最終的には恐れをなす男だった。 その他彼の仲間も大同小異と云った印象だ。やはり本書では主人公のオンブレが群を抜いている。 陸軍への物資補給を請け負う馬車隊の仕事をしていたジェームズ・ラッセルという男に拾われた虜囚イシュ・ケイ・ネイがやがてジョン・ラッセルという名を与えられる。5年後ジェームズ・ラッセルの許を離れ、インディアンの自治警察に入ってそこでチャトとチワワの部族との戦いで3人分もの活躍を見せたことから「トレス・オンブレス」の異名を貰い、“オンブレ”と呼ばれるになる。 21歳ながらそんな波乱万丈の人生が彼に年不相応の落ち着きと雰囲気を纏わせ、何物にも動じない、自分の芯を持った男として常に生き残ることを考えて行動する。 しかし彼が最後に起こしたのは1人の女性の訴えに応える、決して自分ではやらないことだった。 西部開拓時代にいくつもあったであろう“男”の短い人生の1つ。まさに西部の男である。 そしてもう1編の保安官補スキャレンもまた西部の男の1人。彼は任務のため、仕事のために命を張る。その頭に過ぎるのは3人の子供と女房。家族のことを思いながら家族のために命を賭ける。死ねば何も意味はなくなることは解っていながら、そう簡単に割り切れない。 なぜならそれを彼が求められたからだ。そんな不器用さが滲み出てて実に好感が持てる。 この2編を読んで思わず出たのは「男だねぇ」の一言である。 村上春樹氏が今更ながらにレナード作品を訳出することにしたのかはあとがきに書かれている。ただ単純に読み物として面白く、小説として質が高く、全く古びないからだと。 それは本書を読む限り、本当のことだ。 そして村上氏がこれほどまでにレナード作品のファンであるとは思わなかった。レナード作品のみならず映画化作品まで触れており、レナード作品がなかなか日本で人気の出ないことに不満を持ち、少しでもレナードファン開拓のために西部小説を翻訳したと書かれている。 いやはや一レナード読者としてこれほど嬉しいことはない。しかもあの村上春樹氏がこのように述べているのである。 チャンドラーに続き、これが村上氏によるレナード作品訳出の足掛かりとなって今後もコンスタントに氏の訳で出版されることを望みたい。 私はそれにずっと付いていくとここに宣言しておこう。 ▼以下、ネタバレ感想 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
コナリーのノンシリーズである本書はIT業界の若き社長ヘンリー・ピアスを主人公にした、消えたエスコート嬢の行方を追うミステリだ。
まず本書の題名はそのままピアスに間違い電話が掛かってくる原因となったエスコート嬢に電話番号を変えてもらうために探す内容そのままだが、原題は“Chasing The Dime”。直訳すれば「十セント硬貨を追って」となるが、これは将来高性能コンピュータが十セント硬貨ぐらいの大きさになることが予想されており、それを実現させたものが次世代のコンピュータ産業を制することになることから、コンピュータ技術者たちが鎬を削っていることを示している。それがIT産業でナノコンピュータの分野である分子コンピュータ開発で一足先に抜きんでいるピアスを取り巻く現状を表している。 まず驚くのがコナリー作品とは思えぬほど、全体的に軽みがあることだ。それは本書の主人公ヘンリー・ピアスはこれまでのコナリー作品では考えられないほど、浅薄で未成熟な人物として映ることに起因していると思われる。 34歳の新進のIT企業の若き代表は会社の部下の1人だったニコールという女性と別れ、未練たらたらな状況を変えようと彼女と住んでいた家を出て新しいアパートメントに移るが、新しい電話番号にはひっきりなしにエスコート嬢のことを尋ねる電話が掛かってくる。気になって調べたところ、これが飛び切りの美人で、自分と同じ電話番号をサイトから削除してもらうよう頼むためと口実にして消えた彼女の行方を追う。 若くしてIT業界の寵児となったために女性経験が浅い男の、実に青く身勝手な捜査なのだ。そしてその我儘な捜査に周囲の人間も巻き込まれて辟易する。 つまり他者との距離感に対して非常に鈍感で、自分の目的達成のためにどんどん他人のプライヴェートな部分にも踏み込んでいく。特にリリーの行方を追うために情報提供と協力をお願いするロビンは彼の行動が原因で自分も手ひどい目に遭う。それに責任を感じるピアスは何もできやしないのに助けると親切の押し売りのように何度も連絡を取り、終いには相手の怒りを買ってしまう。 更には過去に犯した悪戯半分の犯罪歴によって逆に刑事に失踪者捜しを装った失踪者殺人の容疑者として目を付けられ、窮地に陥ることになる。 更にはロビンとリリーがエロサイトに掲載したSMシーンを会社のPCで食い入るように見ているところを秘書に見られて、秘書の解任を求められるなど、いわゆる社会人としての常識に欠けた所が多々見られる。 このように技術オタクの若造が社会不適合者ぶりを発揮して自己中心的に振る舞い、周囲の目に気付かずに狼狽する様子がアクセントとして織り込まれ、ユーモアを醸し出しているため、私はてっきり彼が追っているリリーも元締めによってどこかで消されたと思わせつつ、物語の最終で元気な姿で登場し、そしてこのサエナイ君と最後は恋人となる予感をはらませてハッピーエンドを迎えると云うお気楽ミステリのように考えていたが、やはりコナリー、そんな非現実的なロマンティック・コメディを一蹴する。 リリーは結局遺体となって発見される。しかも何者かによってピアス名義で借りていたトランクルームの中に置かれた冷蔵庫の中に保存されるような形で。しかもそのトランクルームは6週間も前に借りられていた。 つまり一連の電話番号がエスコート嬢のそれと同じであることから始まる騒動はピアスを陥れるために仕組まれた罠だったことが判明するのだ。 窮地に陥ったピアスはこれが姉の死を模したものだと察し、その死について知る者こそが今回の一連の工作を実行した者だと推理する。 さてコナリー作品にはハリー・ボッシュシリーズを軸にしたいわゆるボッシュ・サーガが繰り広げられるが、ノンシリーズである本書も例外でなく、まずリリー殺害の容疑を掛けられた主人公のヘンリー・ピアスが紹介される弁護士はジャニス・ラングワイザーである。 彼女は『エンジェル・フライト』でボッシュと組んだ後、『夜より深き闇』でボッシュが手掛けた事件の次席検事補として登場し、華々しい活躍を見せ、読者に強い印象を残した人物。その後彼女は検事を辞め、刑事弁護士に転職したことが判明。そして彼女からは前作『シティ・オブ・ボーンズ』でのボッシュの―具体的に名前は出ないにせよ―退職も明かされる。 しかしシリーズのリンクはそれだけでなく、もっと驚くのピアスがなんとドールメイカー事件と関わりがあったことが判明することだ。 このことから本書はその他大勢として片付けられる人物にも一つの人生があり、そしてその人の死によって人生を変えられた人がいることを1つの作品として描いていることが判る。 やはりこれは9・11の同時多発テロで多くの尊い命が奪われたことに対する、コナリーなりの追悼の書と云えるだろう。大量死の中に埋もれた人々に名を与え、そしてその人の人生と遺族の人生を語ることを強く意識していると思われる。 インターネットが普及した時代でも幻の女を探すのは非常に困難であることが解る。しかし昨今のウェブ事情、町全体に仕掛けられた監視カメラやGPSなどの位置情報システムを駆使すればもっとたやすくなっており、ドラマ『CSI』を観ると実に鮮やかにミスター/ミスXの身元は明かされていく。 本書はインターネットが普及し始めた頃だからこその『幻の女』だった。 美しさを武器に大金を稼ぎ、母親に仕送りをしていた娘の結末にコナリーはあくまでも現代アメリカの残酷な現実を突きつける。 チャンドラーを敬愛し、その影響を包み隠さず自作に反映し、そしてロス・マクドナルドばりのアクロバティックなサプライズを物語に取り込む、まさに現代ハードボイルド小説の雄コナリーがノンシリーズで挑んだのはアイリッシュの変奏曲。 しかもそれを現代風にアレンジし、いささか軽めのテイストで信仰させながらも、やはり最後はコナリー独特の苦みを残す。 本書を最後にノンシリーズは書かれていない。いわばボッシュシリーズを幕を下ろそうとして新たな作風を模索していた頃の作品だ。 この後リンカーン弁護士シリーズという新たな地平を見出し、ボッシュシリーズと並行して書いていく。 本書はコナリーがそこに至るまで暗中模索、試行錯誤しながら著した非常に珍しい作品だ。現代ハードボイルド小説の第一人者として名高いコナリーもそんな時期があったことを示す貴重な作品としてファンなら読むべきであろう。 ▼以下、ネタバレ感想 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
髙村薫氏は前作『神の火』で元原発技術者でスパイだった男、島田を主人公に原発襲撃を企てるクライムストーリーを描いたが、本書ではとうとう本格的な国際謀略小説を書いた。《リヴィエラ》というコードネームを持つ白髪の東洋人を巡るIRA、MI5、MI6のみならずCIAすらも加わってくる一大謀略小説だ。
物語の冒頭、日本の汐留インターで転がっていたIRAのテロリスト、ジャック・モーガンの死体、その事件前に見つかった東洋人女性の射殺体と、その直前に警察に入った女性の声でジャック・モーガンが捕まり、リヴィエラに殺されるとの一報から警視庁外事一課、手島修三がこの事件を捜査が始まる。 しかし物語はそこから様々な国の諜報機関が追う謎の人物リヴィエラの捜査に向かうのではなく、手島がかつてイギリス大使館時代にリヴィエラを通じて知り合ったスコットランド・ヤード副総監のジョージ・F・モナガンの手紙を辿るように、このIRAのテロリスト、ジャック・モーガンの生い立ちへと飛ぶ。 ジャック・モーガンの一生はリヴィエラという名の殺し屋との戦いに費やされたといっていいだろう。しかし彼は父親の仇であるリヴィエラに憎悪の炎を滾らせているわけではない。彼は自分が生きていくためにIRAのテロリストとなり、いつしか自分の存在意義を確認するために人生の目標をリヴィエラを討つこととした人間だ。 従って彼は父親を喪いながらも打倒リヴィエラを鼓舞しながら一流のテロリストとして日々腕を磨く復讐の鬼ではなく、同じくIRAの工作員だった父親の血を持つためか、持って生まれたテロリストの資質に気付いていくのである。どことなく冷めたテロリスト、それがジャック・モーガンの印象だ。 しかし彼は冷めていながらも最後の詰めで秘めていた感情が迸り、ミスをする。暗殺の任務で仲間だった1人が重傷を負い、足手まといになるので殺さなければ自分も捕まり、ましてやそのままにしては情報が漏洩するというテロリストの鉄則を、その仲間が昔親しかったピアニストと同じ目の色をしているというだけでそのまま放置してしまい、その後の任務に支障をきたし、自らがスコットランドヤードで指名手配され、IRAのテロリストから落伍する憂き目に遭う。 その後もCIAに雇われ、《リヴィエラ》をおびき出すためにIRAの残党の暗殺を頼まれる殺し屋になるが、任務は果たすものの、友人のピアニストとの再会で衆人環視の中で派手な殺人を犯し、逃亡の身となる。 子供の頃から愛を誓った女性ウー・リーアンとの平穏な暮らしを望み、それが目前まで迫りながら、その直前で自分の感情にほだされて行動する衝動が捨てきれない若さ、ナイーヴさを持つ男なのだ。 そんな流転する人生だから、しばしば彼は自分の存在意義を見失う。唯一のよすががウー・リーアンなのに破滅的な行動でいつも手の先から滑り落ちてしまう代わりに彼が見つけたよすがこそが父親を殺した《リヴィエラ》という白髪の東洋人。 そう彼が、自分が何のために生きているかを常に確認するために追い求める存在が《リヴィエラ》なのだ。 物語の中心は《リヴィエラ》という白髪の東洋人とだけが判明している謎の人物である。しかしこの謎の人物は姿を見せず、この殺害されたジャック・モーガンの、死に至るまでがメインに語られる。 つまり彼の死から始まるこの物語は詰まるところ、主人公の死から始まる物語と云っていいだろう。東京の高速で見つかった異国人の波乱万丈の人生に昔彼に関わった男がその過去へと踏み込んでいく。《リヴィエラ》という名を手掛かりにして。 複雑に絡み合った人物相関。それらは最初には明かされず、上に書いたようにジャック・モーガンの生い立ちに沿って現れてくる数々の登場人物がジャックに語ることで次第に明らかになってくる。 まずジャックの父親イアン・パトリック・モーガンはIRAのテロリストであり、彼は《リヴィエラ》の画策によってベルファストに亡命してきた中国人ウー・リャンを爆殺する。 この暗殺があらかじめ仕組まれた物だと気付いたイアン・パトリック・モーガンは息子を連れてベルファストを離れ、息子を義兄夫婦の許に預け、自分はパリでの潜伏生活に入るが、《リヴィエラ》によって殺害される。 IRAベルファスト司令部参謀本部長ゲイル・シーモアはこの仕組まれた暗殺とその後のイアン・パトリック・モーガンの殺害に《リヴィエラ》と通じていると思しきノーマン・シンクレアに疑いの目を向けるが、彼は白をきり、そしてゲイル・シーモアはジャックの伯父による密告で逮捕される。 ウー・リャンは中国政府のある秘密の資料を持っていた男で彼は香港のイギリス領事館にいた時、そこに居合わせていたのは世界的ピアニストでMI6のスパイでもあるノーマン・シンクレアと彼の音楽活動のマネジメントをしている《ヘアフィールド・プロモーション》のオーナーであり、しかも同じくMI6のスパイであるダーラム侯エードリアンの2人。 そしてダーラム侯の妻レディ・アン。中国人女性である彼女はかつて2人が愛した女性。しかし彼女は中国のスパイ。ダーラム侯は彼女と結婚することで自らの人生を棒に振った。 ウー・リャンの姪リーアンはジャック・モーガンが幼い時から好きだった女性。そして東京で偽名を使って恵比寿のアパートに住んでいたが、何者かによって殺される。 CIA職員の《伝書鳩》ことケリー・マッカンは中国と台湾の事情にCIAの中で最も詳しい人物。彼は自分の父親が《リヴィエラ》の工作の援助をしたという事実を知った時から《リヴィエラ》の正体を探ることに執念を燃やす。そのためには手段を選ばず、IRAのテロリストであろうと手を組み、姿を現さない《リヴィエラ》を炙り出そうと躍起になっている。 スコットランドヤード警視監ジョージ・F・モナガンはジャック・モーガンが起こした数々の事件を警察側から追う人物。MI5、MI6それぞれの強者とやり合いながら、IRAのテロリスト、ジャックを捕まえようと躍起になっている。 MI5職員のキム・バーキンは元スコットランドヤードの警官でモナガンの部下だった男だ。優秀だった彼はしかしテロリストのアジトを襲撃した事件で、アジトにいた少女の目の前で敵を射殺し、自分も重傷を負い、その事件で少女が精神病院に送られた。その事件が大々的にマスコミに取り上げられ、その責任を負う形で警察の職を辞した男。その後MI5にスカウトされ今に至るが、妻との関係も冷え切り、夜な夜な酒を飲み歩く虚無な日々を送っている。 その上司M・Gは最も得体のしれない男だ。親しみやすい風貌と仕草にも関わらず、全てを見通す“眼”を持っている。彼はモナガンとも親しく、そしてCIAのケリー・マッカンとも親しい、実に食えない男である。 そんな海千山千の諜報のプロ達が追う《リヴィエラ》の正体は物語半ばで明かされる。 田中壮一郎。かつてワシントンの日本大使館参事官だった男。今は大学教授をしている老人こそが長年追い求めていた《リヴィエラ》だったのだ。 しかし当時中国の機密文書に関与したダーラム侯とシンクレアが事の真相を話すと、それまで幾人もの人々が追い求めていたこの男よりも手島や《リヴィエラ》に古くから接触してきたMI6職員の《ギリアム》の強かさが立ち上ってくるのだ。 髙村氏の描く諜報の世界で生きる者たちは物語当初は第三者の目を持って物事を見つめ、決して主体的になるわけではなく、覚めた視座で物事を見、分析をする、そんな冷静冷徹な様子を醸し出している。平常心を保つために、ある者はユーモアを常に持ち、またある者は折り目正しい姿勢を保ち続ける。 しかしそんな男たち女たちも人間であるかのように次第に感情を露わにしてくる。 露わにしてくるといっても、彼ら彼女らは決して本意を悟られないように表に出さない。表面は凪いだ海のように平静を装いながら、心中は嵐のように波立たせて。 友情、そして愛情。諜報の世界に住む人々にとって決して抱いてはいけない人間的感情だ。しかし彼らは正気を保つためにそれを大事にする。 読んでいくうちに結局彼らが諜報の世界に生きているのはひとえに誰かを愛し、また慕うがゆえに逃れられない楔のような宿命を背負った代償であることが解る。 深く入り込んでしまった関係は秘密を共有するようになり、それが自身の運命すらも絡み取られてしまい、気付いた時にはどっぷり諜報の世界という沼に嵌り込んでしまってもはや抜けられなくなってしまっているのだ。 特にジャック・モーガンは不思議な雰囲気を湛えた人物だ。彼と関わり合った人物は決して状にほだされず、理で以って行動しなければならない諜報の世界で生きる人たちがどこか放っておけないと思わせる。 テロリストとして殺し屋として凄腕の殺人技術を持ち、何人もその手で屠り、血にまみれていながら、ピュアな部分を失わないジャック・モーガンは彼らが無くしてしまったものを持っているからこそ、心を、感情を動かされ、それまで思いもしなかった行動に出させるのだ。 IRAのボスだったゲイル・シーモアはテロリストを辞めたいという彼に恩赦を与える形で粛清せず、両足に2発銃弾を見舞えただけで彼を解雇し、その後彼を殺し屋として雇った《伝書鳩》ことケリー・マッカンはジャックが自分の想定外の行動を取り、その都度自身の計画を狂わせていくのに、なぜか彼と行動を共にする。それまで培ったキャリアでも見通せない性格、心情を持つ、若きテロリストに魅かれる自分がいることに気付くのだ。 ノーマン・シンクレアも元MI6のエージェントながら、まだテロリストに身を落としていない時のジャックに日がなピアノを聞かせていた蜜月の日々を思い出に、その後テロリストとなった彼にその時の純粋な面影、芯に残るピュアな部分を見出す。 スパイやエージェントたちが常に客観的に物事を見据え、死と隣り合わせの世界で生きていくために冷静を強いられるのは、逆に云えばプライヴェートな部分で冷静さをかなぐり捨てたがゆえに既に過ちを犯したことを教訓にしているからかもしれない。だからこそ任務で私情を交えた時、それは彼の諜報の世界で生きる人間の運命の終焉になるのだろう。 清濁知り尽くした諜報の猛者たちがジャック・モーガンと関わることで私情に囚われてはいけないという絶対的原則を侵し、身持ちを崩していく。 そして『神の火』でもあったが、男同士の酒を酌み交わしての語らう、手島、キム・バーキン、ダーラム侯、そしてシンクレアの時間の親密かつ濃密さ。 東京でのコンサートに現れた《リヴィエラ》の前で演奏したシンクレアが最後に彼の目の前に立って1本のユリの花と共に、最後通告を突きつけた後、宇都宮のホテルまで逃亡し、そこでそれぞれがお互いの立場を無くしてざっくばらんにそれまでのいきさつを話すのだが、その語らいのなんと和やかなことよ。 そこにいる4人はそれまでの諜報活動でのヒリヒリとした緊張感から互いに解放されて、本音を打ち明ける、血の通った交流がある。こういうシーンを女流作家である高村氏が書けるところに驚きを感じるのである。 またロンドンの市街を中心に舞台となる外国の描写が実に微に入り細を穿っており、驚く。髙村氏は取材せずに資料のみから想像して書くのが常だが、流石にこれらの町並みは実際に過去自身が訪れた場所らしい。 聖ボトルフス教会やシンクレアが中国人諜報員に拉致されそうになるミドルセックス通りの露天街の喧騒、郊外にあるダーラム侯の所有するスリントン・ハウスの田園風景、ドーヴァー駅の雰囲気どう考えてもロンドンの交通事情やその他イギリスの土地鑑など、その時の体験が存分に発揮されていて実に瑞々しい。 政府の政治原理に踊らされ、利用されていった人々が、愛情や友情に厚い人間臭さを持っていただけに、喪失感が殊更胸に染み入ってくるのを抑えきれなかった。 東京で起こった1人の外国人の死。そこから派生したのは72年に起きたある機密文書を巡っての中国、アメリカ、イギリス3国の攻防だった。その秘密のカギを握るとされていた白髪の東洋人《リヴィエラ》。 政治家、諜報機関はなんとも些末な事実を隠すために事を荒立て、多くの命を犠牲にしてきたのか。 そして恐らく21世紀の今も更に多くの国を巻き込んで、こんな不毛な命のやり取りを伴った諜報戦が繰り広げられているのに違いない。 髙村氏の作品は今回もまた私を憂鬱にさせてくれた。 ▼以下、ネタバレ感想 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
受験生だった頃、また仕事に行き詰り、先行きに不安を覚えた時、こんな風に思ったことはないだろうか?
全てが見通せる、全知全能の神になりたい、と。 本書はまさにそんな能力を持った人間の物語である。 その人物の名は羽原円華。 不思議な能力を持った彼女と温泉地で起きる不可解な硫化水素中毒事故の謎を扱ったミステリだが、この羽原円華がどこか他の人間とは違った特殊な能力を持っていることが物語の冒頭でも仄めかされ、いわゆるミステリなのか超能力者が登場するファンタジーなのか、リアルとファンタジーの境を平均台の上を歩くかのようにふら付きながら読まされていく。 そんなミステリとファンタジーの境界線上にある物語を主軸にして複数のストーリーが同時進行していく。 まずは元警察官の武尾徹が過去の警護の仕事で知り合った開明大学の事務員、桐宮玲から羽原円華という10代後半と思しき女性の警護を依頼される話。 彼女を警護していくうちに羽原円華の周囲に不思議な現象が起きることに武尾は気付く。やがてある事件を境に羽原円華は武尾と桐宮たちの前から姿を消してしまう。 もう1つは温泉街で起きた硫化水素中毒事故の話。2件起きる話のうち、年の離れた夫を事故で喪った水城千佐都を計画的犯行と疑っている麻生北警察署の中岡が単独で捜査を進めていく。 もう1つは泰鵬大学教授の青江修介がこれら2件の不審な硫化水素中毒事故をそれぞれ地元の警察からと地元の新聞社から専門的見地から調査を依頼される話。 その2つの温泉地で青江は羽原円華と邂逅する。 これら3つの話がやがてそれぞれ関係する人物との共通項が見出されて、複雑に絡み合っていく。 とにかくこの同時並行して進む物語は一転も二転も三転もして読者を謎から謎へと導き、離さない。 最近の東野氏はこのようなモジュラー型のミステリを好んで書くようだが、そのどれもが先が読めずに抜群のリーダビリティーを持っている。特にそれぞれが独立しているように思える登場人物との意外なリンクが明かされていく手際は熟練の妙というよりも、物語の構築美を感じさせ、思わず嘆息してしまう。 そんな複合するエピソードのうち、本書の読みどころの1つとして作中登場人物の1人、映画監督の甘粕才生のブログを挙げたい。自宅で娘の硫化水素を使った自殺によって妻と娘を喪い、息子が意識不明の重体で発見されるという不幸のどん底から、息子の謙人が植物人間状態から奇跡的に回復していく一部始終を綴ったその内容はそれだけでもう1つの小説の題材として申し分ないものだ。 特に感じ入ったのは家族が亡くなって初めて家族が自分のことをどれだけ愛し、尊敬してくれたかを気付かされていく過程を綴った箇所。家族を亡くしたことで初めて家族を知る父の悲しみに溢れ、そして家族のことを知るために生前親しかった者たちを訪ねていく甘粕の道行は単なるエピソードの1つとして片付けるには勿体ないリーダビリティーと感銘を受けた。 逆に云えばこれだけのエピソードさえも東野劇場にとっては物語に奉仕するファクターの1つに過ぎない、つまりそれ以上の物語を提供する自信と自負に溢れていると云うことなのかもしれない。 このように東野氏は1つの小説になり得る題材を見事にミステリのツイストとして活用する。何とも贅沢な作家である。 この新鋭の映画監督として将来を期待されていた甘粕才生、そして主人公の羽原円華の父親で脳科学医療の権威、羽原全太朗も含め、その分野の先駆者、パイオニアといった常人を超えた偉業や功を成し得た人物がそれ故に陥る狂気が本書の隠れたテーマであろう。 本書の題名に冠されている耳慣れない言葉「ラプラス」、私はこの名前を中学生の頃に発売されたゲームソフト『ラプラスの魔』で初めて知った。ホラー系のゲームだったため、従ってそのタイトルに非常に似た本書もホラー系の小説かと思ったくらいだ。 この両者で使われているラプラスとはフランスの数学者の名前で全ての事象はある瞬間に起きる全ての物質の力学的状態と力を知ることが出来、それらのデータを解析できればこれから起きる全ての事象はあらかじめ計算できる決定論を提唱した人物で、それを成し得る存在を“ラプラスの悪魔”と呼ばれている。 羽原全太朗博士が中心となって手掛けている、人間の脳が備え持つ予測能力を最大化させる謎とその再現性を目的にしたラプラス計画はこの数学者から採られており、そして突出した予測能力をこの計画によって得た甘粕謙人が「ラプラスの悪魔」であり、羽原円華こそがタイトルになっている「ラプラスの魔女」なのだ。 冒頭に書いたように私もかつて全ての理を知る「ラプラスの悪魔」になりたかった。未来を知ることで不安がなくなるからだ。 しかし本当に全ての流れが見えることは人にとって本当に良い事なのかを改めて考えさせられてしまう。この件についてはまた後で述べよう。 物語は青江修介を狂言回しとしながら、やがてもう1人の能力者甘粕謙人にシフトしていく。 島田荘司氏のミステリでも大脳生理学を題材に人間の感情や精神についてそれぞれ大脳で司る部位などが詳らかに語られ、人間の意志が実はプログラム化された機能の一部であることが語られ、衝撃を受けたが、本書もまた同様である。 脳の研究が進むことは即ち人間の感情や意志をシステム的に解明することになり、それはプログラミングによって系統化され、そして人間は自分の意志で選択していると思いながら、実はプログラムによって動かされていたことを知らされるという、なんだか夢も希望も無くなる暗鬱な結論に達する不毛な荒野が目の前に広がっていくようでうすら寒さを感じてしまう。 そんな最先端の脳研究によって生み出された類稀なる予測能力を持つことになった甘粕謙人と羽原円華。 そんな2人が観ている世界は、風景について最後ボディガードの武尾は円華に尋ねる。 その答えは未来を知る者だけが放てる言葉だろう。既に40半ばの不惑の年ながらいまだに未来に不安を抱える私は安心を得るために未来を知りたいと思うが、解らないからこそ人生は面白いと云い聞かせるべきだろうか。 また一方で狂気の男甘粕才生についても理解できる部分がある自分がいる。映画という虚構を最高の形で作ることに尽力した男。そして書き上げたブログには彼の理想とする家族の姿があった。 青江修介は正直云って全くの部外者だった。彼は学者特有の好奇心を満たすためにこの事件に関わってきただけだ。 彼が知ったのは公表できない事実。好奇心が満たされた時、現実の虚しさに襲われたのではないだろうか。 それぞれの登場人物に私の一部が備わった作品であった。そしてそのどれもが迎える結末は苦い。 まだまだ未知なるものが多い世界。しかしそれらが徐々に解明されつつある。 しかし全てが解明された果てに見える景色は決して幸せなものでないことを本書はまだ10代後半の女性を通じて語っている。 我々の見知らぬ世界に一人立つ彼女がどことなく厭世的で諦観的なのが心から離れない。 悪に転べば誰も捕まえることの出来ない究極の犯罪者となる、実に危うい存在。 見えている風景がどんなものであれ、羽原円華は生き、そして立っている。その強さをいつまでも持っていてほしいと願いながらも、危うくも儚さを感じる彼女の前途が気になって仕方なかった。 ▼以下、ネタバレ感想 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
久々のディーヴァーのノンシリーズ作品である本書は警護のプロと<調べ屋>と称される殺し屋との攻防を描いたジェットコースター・サスペンスだ。
主人公は連邦機関<戦略警護部>の警護官コルティ。6年前の事件で師であるエイブ・ファロウを殺害された警護のプロ。 対する敵はヘンリー・ラヴィング。凄腕の<調べ屋>でコルティの師ファロウを拷問の末に殺害した男。 <調べ屋>とはターゲットの人物の家族構成、仕事、交友関係、趣味などを徹底的に調べ、通信機器を傍受し、予定や行動を調べ、完全包囲してミッションをやり遂げる殺し屋。ヘンリー・ラヴィングはターゲットのみならず、その関係者、隣人などの交友関係の弱点やかけがえのない人物や物を利用して―コルティはこれらを“楔”と呼んでいる―、自分のミッションに組み込んで協力を余儀なくさせることを得意とする。 例えば普段から交流のある隣人の奥さんを人質に取り、命を助ける代わりにターゲットの家に銃弾の雨を放たせるなど、護る側、護られる側が予想もしていない方向から不意打ちを食らわせるといったものだ。 一方コルティはかつての因縁からラヴィングのやり口を熟知しており、あらゆる可能性を想定してターゲットの警護に当る。それは彼の同僚や上司であっても、与えられる情報が、ラヴィングによって楔を打ち込まれて恣意的に誤報を流していないか疑うほどの慎重ぶりだ。 そんな2人の極限の攻防はまさにターゲットの死を賭けた精緻なチェスゲームのようだ。 ディーヴァー作品の特徴に専門家と違わぬほどのその分野の専門的知識が豊富に物語に盛り込まれることが挙げられるが、本書でもこの警護ビジネスに関する知識がコルティの独白を通じて語られる。いくつか挙げてみよう。 サインカッティングという追跡技術は、森林の中で人を追跡する際に注目する微妙な変化を読み取る技術だ。例えば人が通ることで普段は日の光に向いている枝が裏返っていたり、小石やシカの糞が妙な場所に落ちていたり、落ち葉があるはずのないところに敷かれていたりという人為的な痕跡を見つけ、辿る方法だ。 ハリウッド映画の世界では出来栄えが気に入らなかった作品に自分の名前を出したくない時に使うアラン・スミシーという架空の映画監督の名前があるが、諜報活動の世界でもマスコミの目を欺くための架空の犯罪者の名前―エクトル・カランソと本書では述べているが、恐らくこれは偽名だろう。でないと本書でその存在がバレてしまうからだ―があるとは知らなかった。 また意外にも警護する側も敵に弱みを握られたり、拷問を受ければ警護対象者の情報を明かすらしい。任務よりも自分の命が大事であるのがこのビジネスの信条。 但しもしそうすれば会社の信頼は落ちるだろうから、それを覚悟した上での救済措置なのだろうが。 また本書がこの敵と味方の攻防をチェスゲームのように描いているのは作者も意図的である。 コルティの趣味はボードゲーム。プレイのみならず古今東西のボードゲームの蒐集も行なっている。さらにコルティは大学院で数学の学位を取得中にゲーム理論をかじっており、これを自分の仕事に活かしている。本書ではこのゲーム理論がところどころに挿入され、それがさらに本書のゲーム性を高めている。 囚人のジレンマ、合理的な選択、合理的な不合理、等々。 ディーヴァーのシリーズ作品であるリンカーン・ライム物、キャサリン・ダンス物が複数の手掛かりが示唆する方向性を見出す、いわば推理物の定型の中に数々のミスディレクションを散りばめ、サスペンスやどんでん返しの要素を盛込んでいるのに対し、本書ではコルティが想定する数々の選択肢から最良の物を選び、それをさらに敵が凌駕するコンゲームの要素を成しているのが大きく異なるところだろう。 複数の手掛かりから唯一解を導く、複数の選択肢から最良の手を選ぶ。 この2つは近似していながらも受動的、能動的という面で異なり、特にコルティはどちらかと云えば、追う側から逃れる側であることから、ライム物やダンス物での犯人側に心理に通ずるものがあるように感じる。 また追う者と追われる者のハンターゲーム以外にも、もう1つの謎としてライアン・ケスラー刑事を標的にした依頼人の目的が不明なことだ。金融犯罪を担当する彼が扱っている2件の事件について調べていくうちに、意外な展開を見せていくのもまたミステリの妙味となっている。 1件目はペンタゴンに勤める民間アナリスト、エリック・グレアムが遭った小切手詐欺事件。4万ドルもの大金を盗まれた彼はしかしコルティのライアン警護の最中、突然刑事訴訟を取り止めることになる。子供の学費のために大金が必要な彼がなぜ突然翻したのか? それには“さる大物”から警察に捜査の取り止めを行う指示もあった。そしてグレアムはペンタゴンが定期的に行っている嘘発見器テストも風邪を理由に休んでいると、謎は深まっていく。 もう1つは牧師クラレンス・ブラウンによる貧民層へのねずみ講詐欺事件。しかし彼の身元を調べていくうちにこれも新たな事実が判明してくる。 更にはケスラーの車には彼の署でも使われている追跡装置が仕込まれていたことも判明する。 敵から身を護るためにケスラー夫妻と妻の妹マーリーはほぼ監禁状態を強いられるわけだが、そんな変化に乏しい生活ではストレスの溜まり、あらゆることが疑わしく思えてくる。特にコルティたちはそれを職業としており、あらゆる可能性を想定しなければならないから、情報量から推測されるパターンは膨大な数になるわけで、このような仕事はよほど精神的にタフでないとできないなと痛感させられる。文章からも制約された場所や行動による圧迫感がひしひしと伝わってくる。 これら疑わしい存在は下巻になって次々とその真相が明らかになっていく。 どんでん返しが専売特許のディーヴァー作品だが、本書におけるそれはどこかちぐはぐな印象を受ける。 しかし本書でディーヴァーが見せたかったどんでん返しがまだあったことに驚かされた。 色んな情報を盛り込み、読者を翻弄して追う者と護る側の攻防を見せながらも専売特許であるどんでん返しを盛り込んだディーヴァー印の作品でありながら、至る結末が尻すぼみであるがゆえに浅薄でちぐはぐな印象が残る作品だった。 残念。 ▼以下、ネタバレ感想 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
シリーズの大転換を迎えるとかねてから云われているボッシュシリーズ8作目の本書は今のところシリーズで唯一早川書房から訳出された作品だ。
事件はおよそ20年前に虐待されて殺害された少年の犯人を追うという、これまたかなり古い過去の捜査に当たるボッシュが描かれている。 その捜査において古い骨の鑑定が据えられている。これは恐らくアーロン・エルキンズのギデオン・オリヴァー教授シリーズの影響でもなく、またジェフリー・ディーヴァーのリンカーン・ライムシリーズのヒットによる影響でもなく、当時大いにヒットしていたTVドラマ『CSI:科学捜査班』の影響があったのではないだろうか。 そんな古い骨から判明する事実は少年が度重なる虐待を受けていたと思しき数々の骨折の自然治癒の痕跡。そして度を越した虐待が彼を死に至らしめたという実に憤懣遣る方ない過去の事件が炙り出される―骨の鑑定を行ったウィリアム・ゴラーの、鑑定で過去と悲劇がはっきりと判るのに、皮肉なことにその人が生きている時点ではそれが解らないのだという吐露が心に痛く刻まれる―。 ボッシュはかつてFBI心理分析官のテリー・マッケイレブと組んだ事件で名もない少女の死の事件を扱っており、結局その少女の身元が判明しないまま今日に至っている。この苦い経験が少年少女という無力な存在に圧倒的な暴力や変態的趣味で死に至らしめる現在の悪魔たちに対して異常なまでに憎悪を掻き立てるのだ。 勿論それは自身もまた孤児だった過去に起因しているだろう。自分を捨てたと思っていた亡き娼婦の母親が自分に多大なる愛情を注いでいたことを知って、業からは解き放たれてはいたが、それでもやはり孤児院で育ったという過去は変わりなく、それがボッシュの人生に翳を落としている。 そして今回は相棒のエドガーがいつもより前面に出てくる。既に離婚していながらも子を持つ親として虐待して子供を死なせた大人に対して憤りを露わにするのだ。そしていつもより前のめりで捜査に当たる。今まで見たことのない「熱い」エドガーが本書では見られる。 またボッシュは本書でもまた新たな女性と出逢い、恋に落ちる。彼女の名はジュリア・ブレイシャー。34歳でポリス・アカデミーに入った新人女性警官。過去に民事弁護士をしていたが、業務に嫌気が差し、世界を旅していろんな経験をした後に警官になる決意をした、変わった経歴の持ち主だ。 彼女が今までのボッシュと付き合った女性と違うのはボッシュがヴェトナム戦争でトンネル兵だった時に遭遇した恐怖を彼女が知っていることだ。ボッシュ達が戦争で赴いたヴェトナムではそのトンネルは観光名所となっており、観光客が金を払って入ることが出来るようになっていた。彼女はヴェトナムを訪れた際に、そのトンネルを潜り、奥深く入り、そしてボッシュが戦争時代に経験した“迷い光(ロスト・ライト)”に遭遇したことがあった。誰もが共有できない特異な過去をジュリアは共有した相手としてボッシュにとって特別な存在となる。 弁護士だった親の敷かれたレールを嫌って弁護士を辞め、世界を見て回った後、戻ったアメリカで警官募集の広告を見てすぐに応募して警官となった彼女は自分が何か特別な存在になりたかったのだ。そして彼女は評判は良くないものの、抜群の検挙率を誇るボッシュを見た時に彼に自分を重ねたのだ。 肩の銃の瑕を負ったボッシュはそれだけで周りにいる警官とは違う特別な存在だった。上昇志向の強い彼女は自分も早くそんな特別な存在になりたかった。 まだ前途ある彼女がなぜ自分を特別な存在としたかったのか? それはやはり同時多発テロという大量死が関係しているのかもしれない。それについては後述しよう。 さて事件は振出しに戻る。 この辺の展開は今までコナリーが敬意を払っているレイモンド・チャンドラーの諸作品よりもむしろハードボイルド御三家の1人、ロス・マクドナルドの作風を彷彿とさせる。 家庭の中に隠された悲劇がボッシュの捜査で明るみに出される。 虐待された少年の遺体から家族の中で隠され、守られてきた秘密が明かされる。 また本書が発表された時期にも注目したい。 本書の原書が刊行されたのは2002年。そう、あのニューヨークの同時多発テロが起きた翌年である。本書にも言及されているが、3000人もの人が瓦礫に埋もれて亡くなったテロ事件である。 そんな大量死の事件を経たからこそ、30年前に埋められた身元不明の少年の死の真相を探る事件が敢えて書かれたのではないか。 いわば一己の人間という尊厳が失われる大量死が実際に起きたからこそ、敢えて名もない少年の、30年前に埋められた少年の素性を探り、そしてそこに隠された真実を追い、そしてその骨を埋めた犯人を捕まえることがその少年の尊厳を守ること、そしてその死体に名を、人間性を与えることになるからだ。 ニューヨークの世界貿易センタービルの下には今なお瓦礫に埋もれて忘れ去られようとしている名を与えられていない遺体が沢山いることだろう。コナリーはそんな人たちへの鎮魂歌として掘り出された骨の、かつて人間だった少年を殺した犯人を探る物語を描いたのではないだろうか。 これはまさに笠井潔氏が唱えた『大量死体験理論』の正統性を裏付けるかのようだ。 やはり大量死の発生が1人の人間の死の真相を探り、尊厳を与えるミステリが書かれる原動力となるのかもしれない。 そして前述したジュリア・ブレンジャーが特別な存在になりたかった理由もこれである程度氷解する。 未曽有のテロで死んだ人は名もなきその他大勢。そんな集団の中の無個性な自分になるのが彼女は怖かったのではないだろうか。だからこそ個としての存在を主張するために、彼女はボッシュに将来の自分を見出し、そして早くそこに近づこうとしたのではないだろうか。 本書のタイトルもまたこの大量死から生まれたように感じる。 シティ・オブ・ボーンズ。骨の街。 本書では埋められた子供の骨が見つかった丘を方眼紙で区分けして骨が見つかった場所をプロットしていく作業を鑑識課員の1人がまるで道路やブロックを置いていくようで街を描いているように感じるから、骨の街と名付けたと話している。 しかしこの名前は同時多発テロ後のその時だからこそ付けられたタイトルではないだろうか? テロが起きたニューヨークの街は3000人もの人が亡くなった街だ。それはつまり数限りない骨が埋められた街を指している。 舞台はロサンジェルスだが、このような無差別テロが起きるアメリカはどこも骨の街であり、また骨の街になり得るのだと哀しみを込めてコナリーが名付けたように思える。 そんな大量死を迎えたがゆえに1人の少年の死に意味を与えるための捜査の結末は何とも煮え切られないものとなった。 これまでそのルールすれすれの、いや時にはルールすら破る危うい捜査を続けてきたお陰で、幾度となく辞職の危機に立たされていたボッシュ。しかし彼は結果を出すことでそれを免れてきた。 それは自身が刑事として悪と戦い、街を浄化することこそが生き甲斐であり、存在証明だと信じてきたボッシュの魂の砦だった。 従って警察上層部の、スキャンダルを葬り、穏便に事を済ませるために描いてきたシナリオに反発し、常に事件の真相を、真の犯人を捕まえることを信条としてきたボッシュ。 本書においても警察内部の者による捜査情報のリーク、またそれによって生じた容疑者の自殺、更に警官が捜査中に亡くなるという数々のスキャンダルが起こり、それに対して上層部の指示に従うように強要される。 しかしそれはこのシリーズの定番とも云うべき展開で、今回もボッシュはそれを克服する。 なぜか愛する者と長く続かないボッシュ。 かつてエレノア・ウィッシュ、シルヴィア・ムーアの2人と付き合ったが、いずれも自分を離れていった。しかし彼女たちは自らの意志でボッシュの元を去った。 ジュリアがボッシュにとって他の女性と違ったのは同じ暗闇を見た女性だったからだ。ヴェトナムの戦時のトンネルに入り、そして彼女は自分と同じ光、“迷い光(ロスト・ライト)”を見た女性だ。自分の人生に落とす闇の中で見出した光を見た女性という、ボッシュにとって彼女はこれまでになくかけがえのない存在だったと思う。 ジュリアはまさしくボッシュの「ロスト・ライト」、喪われた光だったのだ。 しかし何とも感傷的な幕切れだろう。そして何よりも実に歯切れが悪い。 そして何よりも本書は『CSI;科学捜査班』の影響とみられる骨や遺物の鑑定が今まで以上に前面に出ていること、そして同時多発テロの影響が色濃い事など、コナリー作品としては外部による影響がそれまでになく多く見られ、それがゆえに歯切れの悪さとバランスの良さを欠いているように思える。 しかしまだシリーズは続く。ボッシュが自らの暗黒に向き合うとき、闇の側に立つのか、それとも光の側に留まれるのか、そんな不穏な期待をしながら読みたいと思う。 ▼以下、ネタバレ感想 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
志水辰夫氏最初期の長編で4作目に当たる。高知出身の彼はなぜか北国を舞台にした作品が多く、本書も舞台は札幌。しかしこの氷点下の気温で雪が降りしきる北の街が志水作品にはよく似合うのである。
物語は盗まれた土地売買の契約書を取り戻してほしいと依頼されたヤクザの佐古田史朗が弟分の島と共に犯人を追って札幌に向かうが、当の本人はマンションで既に殺され、目当ての書類も無くなり、地元のヤクザとの対決に発展していくという話である。 ただこの佐古田史郎には北海道に纏わる過去があった。それはかつて彼が親元を去っていった地だったのだ。 飲んだくれの父親とそれに従う母親、早死にした2人の兄に家を飛び出したきり帰ってこない兄の6人家庭に生まれた佐古田史郎こと鈴木四郎は、中学の時に母親を亡くし、父の再婚相手とその連れ子の妹になる娘と暮らすようになった。1人の弟が新しく出来、幸せになったかと思った矢先、父親が多額の借金を残して失踪し、継母方の親戚の家に移る。しかし居心地の悪さから東京で職を得て家族を東京に連れていくと宣言して17歳の頃に上京するが、上手くいくはずもなく、お金も無くなり、痩せた、小柄なおじさんを見つけ、金を奪い取ろうとしたところを返り討ちに遭う。そのおじさんこそが佐古田史郎の育ての親となる会長で、その後そのまま会長の妾の家に連れられ、住み込みで働くようになり、今の佐古田史郎に名前を変えて養子になったという経歴の持ち主。 彼が土地売買の書類を取り戻しに行ったのは捨てた故郷の北海道は札幌で、偶然にも捨てた継母とその娘、そして失踪した父親と出くわすという、昔ながらの運命の悪戯を絵に描いたようなお話である。 そんな偶然が佐古田史朗の心に変化を生む。自分が捨てた義理の妹と弟の苦難に一肌脱ぐことを決意するのだ。 数十年経ってからの贖罪。しかもこれは自分勝手な贖罪だ。自己満足にしか過ぎない贖罪だ。 東京へ逃げ、極道の世界に身を落とし、自分を慕う弟子もでき、養子になって組の看板を担うほどにもなった。そんな裏の世界でのし上がった男が久しぶりに故郷に帰ってみれば借金に食い物にされて困っているかつての妹と弟の姿に出くわす。 昔は逃げることしかできなかった自分だが今は曲がりなりにも力がある。捨てた負い目を癒すために彼は自分の素性を隠して妹と弟、そしてその恋人の力になることを決意する。 それはかつて自分たちを捨てて失踪した父が自分の姿と重なったことも大きな一因だろう。勝手気ままに生き、実の母親を苦労で死なせ、再婚して更正したかと思えば小豆相場に手を出して失敗し、新しい家族を捨てて行方知らずとなった父親を憎悪した迫田はその実、居心地が悪くなって東京へ出ていった自分もまた父親と同じなのであることを悟り、そして恥じたのだ。 その父親が今では目も見えなくなり、捨てた妹が世話をして生きている。親だから世話をするのは当然と云わんばかりの傲慢さを持って。 それを目の当たりにしたことで佐古田は妹と弟の窮地を救う手助けをすることで父親とは違うのだと証明したかったのだろう。 何とも身勝手な男だ。しかし昭和の男とはこんな身勝手に生き、そして不器用だったのだ。 そう、この小説の時代はまだ昭和なのだ。 佐古田や島のストイックな生き様、さびれた場末でスナックを営むすみれこと鈴木陽子の、いつかすすきのに店を持つことを夢見ながらも借金や悪い男に騙され続けてきた、人生にくたびれた女性象、鄙びたアパートで同棲する佐古田の弟哲也と恋人の節子。節子は哲也の子供を妊娠し、大学を辞めて働いて所帯を持つことを決意した哲也に反対し、逆に子供の生めない身体になってしまった節子。 これらはまさに昭和のメロドラマを感じさせる。 そして舞台は北海道は札幌。タイトルにもあるように物語全編に亘って雪が降りしきる。史朗が外に出る時は常に雪が降っている。 雪。 それは史朗の心に降り積もる過去の澱。 父親同然に自分を育ててくれた家族を捨てた後悔の念が強くなるにつれて雪の降る度合いも増えてくる。雪は史朗の行く手を阻むかのように降りしきるので、史朗は目指すところに常に遅れてしまう。大金をせしめて追われる弟を、その弟の行方を追う妹を、その恋人を探すのだが、常にその道行には雪が降りしきる。 訪ねる先は常に雪。 それは彼にとって過去を償うための障害だった。 それまで身元を隠したやくざ者として振る舞ってきた史朗が別れ際の最後になって自分の正体が知れた時、彼は逃げるように東京へ向かう。 もう1つの史朗の物語、自分を養子にした組の会長が亡くなったからだ。 過去を悔いるならば恥をかかなければならない。恰好ばかりを気にする極道者が善行をやるにはそれ相応の代償を払わなければならないのだ。 しかしこの恥はいい恥だ。なぜなら愛すべき者に認識してもらってかいた恥だからだ。 恥をかいてこそまた男は1つ上の階段を昇るのだから。 史朗の組の跡目問題など物語に散りばめた色々な話が回収されぬまま、佐古田史朗、即ち鈴木四郎の過去の償いの物語で終わってしまった。 もしかしたら作者は続編として佐古田の東京での物語を想定していたのかもしれない久々に読んだ志水作品は非常に泥くさく不器用な男と北の寒さと雪が終始舞う寂しい物語だった。 幾分消化不良気味だがそれもシミタツの味として今は余韻に浸ろう。が、結局今も書かれていない。 ▼以下、ネタバレ感想 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
ハリー・ボッシュシリーズ7作目の本書の献辞にはこう書かれている。
“(前略)ふたりは第二幕が存在することを証明してくれた” つまり本書はシリーズ第二幕の開幕を告げる作品なのだ。 またその意気込みを見せるかのようにコナリーはノンシリーズの『わが心臓の痛み』の主人公、元FBI心理分析官テリー・マッケイレブ、同じくノンシリーズの『ザ・ポエット』の新聞記者ジャック・マカヴォイを登場させ、ボッシュと共演させる。まさにオールスターキャスト出演の意欲作である。 しかもこれが単なるファンサービスによる登場ではない。テリー・マッケイレブの捜査はハリー・ボッシュが扱う事件と同じ比重で描かれている。つまり本書はテリー・マッケイレブシリーズの第2作目であるとも云える。 今回扱われる事件は大きく分けて2つ。 1つはボッシュが法廷にその事件の担当刑事として出廷している映画監督デイヴィッド・ストーリーによる女優殺し容疑の事件。 もう1つはテリー・マッケイレブがロサンジェルス・カウンティ保安官事務所刑事のジェイ・ウィンストンに依頼されて調査を進めることになる家屋塗装工エドワード・ガン殺害事件だ。 まずボッシュは最初冒頭の1章に登場し、そこからはテリー・マッケイレブの許に殺人事件の資料の分析の依頼が来るところから幕を開ける。 そこからも主にマッケイレブの捜査にページが割かれ、主人公のボッシュは自分が挙げた殺人事件の犯人で映画監督のデイヴィッド・ストーリーの裁判に出廷する様子が断片的に描かれるだけである。 読者は果たしてこれはボッシュシリーズの7作目なのか、もしくはテリー・マッケイレブの第2作目の作品なのかと戸惑いながら読み進めていくと、上巻の後半にとんでもない展開が待ち受けている。 なんとテリー・マッケイレブが事件をプロファイルして絞り込んだ犯人はハリー・ボッシュだというのだ。 とうとう作者コナリーはシリーズ主人公をも容疑者にするという驚きを読者に与えてくれたのだ。 探偵役が事件の容疑者となるという話は実は昔からよくある手法で、それは主人公の視点で捜査をしている過程において、主人公自らが窮地に陥っていることに気付く構成である。しかしコナリーはそれをノンシリーズに登場した有能な元FBI心理分析官からの視点で捜査して容疑者を主人公へ導くという全く新しい手法を編み出した。 しかも主人公のボッシュは自分が容疑者として見られていることを知らないのだ。もしかしたら他の過去の作品群に同様の手法を用いた作品があるのかもしれないが、私は寡聞にして知らない。 そして知らないことが私にこのシリーズがミステリとして更なる飛躍を遂げたことを感じさせてくれた。なんと幸運なことだろうか。 しかし毎回このコナリーという作家はどれだけ緻密な物語世界を作っているのかと唸らせられる。 今回マッケイレブがジェイ・ウィンストンに請われて調べる事件の被害者エドワード・ガンは『ラスト・コヨーテ』でボッシュがパウンズ警部補を殴り、強制ストレス休暇を取る羽目となった、パウンズが誤って解放した取り調べ相手だった。 私も読みながらボッシュが取り調べをした事件に既視感を覚えていたが、まさかあの事件だったとは。 更にコナリーが素晴らしいのはボッシュが売春婦の息子であることの出自、そして母親を何者かに殺されたことで、かつて正当防衛とはいえ、娼婦を殺害したエドワード・ガンに対して母親殺しの犯人をダブらせているなど、更に常に反目しあっていた元上司パウンズが亡くなっており、それが早々にボッシュが嫌疑から外れていることなどの諸々がボッシュ=犯人として有機的に絡み合ってくる。 更に本書において特に強調されるのは闇。 人の死を扱う刑事、心理分析官は犯人の闇を見つめつつ、自らもまた闇から見つめられていることに気付く。それはまさに魂を削られていく作業で、それが殺人を追う仕事であれば延々と続く。 そしてボッシュはかつてヴェトナム戦争でトンネル兵士として常に暗闇を見つめていた男。その後もサイコパス達を相手にし、闇を見続けている。こんな第1作からの設定が7作目にしてなお効果的に働き、そしてボッシュが容疑者に置かれるという最高のピンチを生み出すことに成功している。 シリーズ作品を余すところなく料理し、1つも無駄にせず、その醍醐味を味わさせてくれるコナリーの構成力の凄さには7作目にしてなお驚き、そして惜しみない賞賛を送らざるを得ないだろう。 これは一方で読者はみすみすこのシリーズを読み飛ばすことが出来ないことを意味している。注意して読まないとこの辺のシリーズの醍醐味が味わえない。 それはつまり裏を返せば、ずっぽりシリーズに嵌ればあらゆる仕掛けをコナリーが施していることに気付き、実に愉しめるシリーズになっていることを意味している。 例えば今回でもノンシリーズで主役を務めた2人の他に、『エンジェル・フライト』でボッシュの捜査の支援を行ったジャニス・ラングワイザーがデイヴィッド・ストーリーの殺人容疑の裁判で次席検事補という立場ながら実質的に検事側の代表として登場し、絶妙な采配を振るっている。 その他検事のロジャー・クレッツラーと2人の上司である主席検事補のアリス・ショート。 昔、メキシコ・マフィアの事件を扱った際に有罪判決に腹を立てたマフィアの一味が暴動を起こそうとしたのを懐から取り出した拳銃で天井に一発撃ち込んで静まらせたとの逸話から“シューティング・ハウトン”という異名を持つハウトン判事に今回デイヴィッド・ストーリーの弁護を請け負った、その名前から“言い逃れ(リーズン)”の綽名を持つジョン・リーズン・フォウクスなども今後展開するコナリーによる法定サスペンス『リンカーン弁護士』シリーズで再会する可能性はあるのでここに記録を留めておこう。 また昔ボッシュが刑事ドラマのモデルになった時に知り合い、その後も警察捜査の専門的アドバイザーとしてボッシュが付き合っている映画制作会社のアルバート・セドも頭に留めておかねばならない人物だ。 テリー・マッケイレブとハリー・ボッシュの2人を繋ぎ留める楔として今回15~16世紀に活動した、今なお謎とされている画家ヒエロニムス・ボッシュの絵画が扱われる。そう、ハリー・ボッシュの本名の基となった実在の画家である。 レオナルド・ダ・ヴィンチやミケランジェロと同年代に活動しながら、希望と人間の価値観、精神性の礼讃とは真逆の、世界の終末と地獄と人間の罪という闇を描いてきた作家。題名の『夜より暗き闇』はこの画家ボッシュが見つめ、そして作品に遺した人間の闇を指している。 更にコナリーはこの謎めいた画家について筆を割き、各作品に悪魔のモチーフとして描かれているフクロウについて詳しく述べる。事件現場に置かれていたフクロウ像とボッシュの暗闇が交差する、非常に重要なパートである。特に本書で言及される『最後の審判』と代表作とされる『快楽の園』は本書のそれぞれ上巻、下巻の表紙に使われており、それを参照しながら読めるのは講談社のファインプレイだろう。 敢えて主人公の名をこの特異な画家と同名にしたことがこの8作目でようやく日の目を見る。当初の構想にこのモチーフが頭にあったのかは解らないが、1作目よりエドワード・ホッパーの「ナイトホークス」という絵画をモチーフに扱っていたほど、絵には造詣があると思えるコナリーのことだから、いつかは用いようと温めていた設定だったに違いない。 また本書では2人が知り合うきっかけとなった過去の事件についても触れられている。 名もなき少女がマルホランド・ドライブのゴミ捨て場に遺体となって発見されたその事件でハリー・ボッシュは当時FBI心理分析官だったテリー・マッケイレブに犯人のプロファイリングを頼んだのだった。そして容疑者を2人に絞り、片方の容疑者宅を2人で訪ねた際に、テリーは家の様子から彼がホンボシであると確信し、その場で逮捕して家宅捜索をしたところ、猿ぐつわを嵌められて監禁されている16歳の少女を救い出すことに成功した。 しかしその犯人は丘の上の名もなき少女の犯行については否定し、両親からの捜索願も出ないその少女にボッシュはスペイン語で“青空”を意味するシエロ・アズールという名を付けた。そしてマッケイレブはその名前を自分の愛娘に付けた。つまりマッケイレブにとってその事件とボッシュのことが忘れ得ぬことであったことを示している。 テリー・マッケイレブとハリー・ボッシュ。この2人の主役はそれぞれ光と闇を象徴している。 既にFBIを引退し、友人とチャーター船業を営むテリー・マッケイレブにはグラシエラと養子のレイモンド、そしてグラシエラとの間に出来たシエロという愛娘がいる。彼は引退はしたものの、かつて事件の闇を、深淵を覗き、そこから犯人を突き止める、FBI時代の仕事の魅力から逃れられず、当時の有能ぶりからかつて共に事件を捜査した面々から捜査の協力の依頼が来ると断れない。再び自らを人間の闇に投じながらも家族という還る場所がある故、彼はまだ光に留まっている。 一方ハリー・ボッシュは亡くなった売春婦の息子という昏い出自、元ヴェトナム戦争のトンネル兵士という闇の中で生死を潜り抜けてきた経歴ゆえか、どこまでも闇が付きまとう。彼は自身の母親が殺害された事件を解決することで自身が祝福されて生まれたことを知り、更にエレノア・ウィッシュという伴侶も得て一旦は日の当たる場所へ出るが、愛していた妻は去り、再び孤独に事件に身を投じる。 彼はいつも仕事が終わるとバルコニーでビールを片手に闇を見つめる。自分が正しいことをしていると確認するために。ただそこには闇が広がるだけ。 再び闇に向かうことを決意したボッシュの新章。 闇は彼を捕え、取り込むのか? もしくは彼が云うように犯罪という疫病の只中に身を投じ、自らを疫病の媒介者を退治する者としてそこに生きがいを見出していくのか。 本書はボッシュが犯罪者と紙一重であることを示唆することでまた読者を不安に誘う。 今回闇に沈むボッシュを留まらせたのは皮肉にも当初ボッシュを容疑者と睨んだマッケイレブだった。 現場に置かれたフクロウ像が契機となってボッシュの絵画に行き着き、そこからハリー・ボッシュ=犯人とマッケイレブは連想したのだが、ボッシュ自らによってもう一度事件を見つめ直すことを示唆され、マッケイレブは本命に行き着く。 「ミネルヴァの梟は迫りくる黄昏に飛び立つ」という言葉がある。 これはヘーゲルの『法の哲学』の序文に掲げられた言葉でこれは本来、哲学は今あるか、過ぎ去った時代精神を、後から概念に取りまとめて人に見える形で示す学問であるということを示しているのだが、この言葉は実に的確に本書を象徴しているように思える。 この言葉の梟が智慧の象徴であることを考えれば、それはマッケイレブその人。そして迫りくる黄昏がボッシュ逮捕であれば、窮地に陥ったボッシュを救ったのはマッケイレブだったという意味になる。 つまり闇に飲まれようとしたボッシュを救ったのはマッケイレブだったのだ。 もしくはヒエロニムス・ボッシュの絵に梟が多くモチーフとして使われていることから梟をボッシュと捉えることもできる。黄昏は夕暮れ、つまり夜が来る前、闇が訪れる前を指す。つまり彼は迫りくる闇に呑み込まれる前に飛び立つことが出来たのだ。 さて今後ボッシュはダークヒーローの道を突き進むのか。 また今回は単に物語のアジテーターの役回りに過ぎなかったジャック・マカヴォイは、ボッシュとマッケイレブ双方に縁があることが解ったわけだが、今後も彼らに関わっていくのだろうか。 常に読者の予想を超えるストーリーとプロットを見せてくれるコナリー。そして次はどんな物語を我々に披露し、そして驚かせてくれるのだろうか。 ▼以下、ネタバレ感想 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
本書はまさに掘り出し物だった。
デビュー以来歴史ミステリを多く書いてきた鯨氏が今回テーマに挙げたのはとんちで有名な一休宗純。 一休との出逢いは子供の頃に放映されたTVアニメ「一休さん」が最初だったように思う。その後も一級のとんち話を集めた本を図書館などで読んだ記憶があり、子供心に一休さんの聡明ぶりにいつも胸躍らせたものだ。 本書はその聡明な坊主一休が金閣寺で起きた足利義満の密室殺人事件を解く話。 しかしとんちの効いた一休さんがその賢い頭脳で探偵役を務めるという安直な設定ではなく、一休さん、即ち一休宗純の隠された出自に纏わる将軍家との暗闘や当時の絶対君主だった足利義満の異常なまでの好色ぶりに端を発する義満に仕える士官たちの苦難と屈辱が織り込まれ、足利義満を死に至らしめるまでのそれぞれの思惑がじっくりと描かれる。 まずは今に伝わる一休の聡明ぶりを示す数々のとんち話が挿話として織り込まれ、過去に「一休さん」の名で親しんだ人は勿論のこと、初めて読む人もその頭の冴えが愉しめるような話の運びになっている。 まずは皆に嫌われていた人買いの山椒大夫が虎に殺され、その読経を和尚の龍攀に代わって挙げることになった一休。そんな悪人に対してきちんと弔いをすることを寄すように云われながらもしかし坊主の務めは果たさなければならない。そこで一休が採った行動とは仏に背を向けて後ろ向きに読経をすることだった。 こんな失礼な読経に対して、一休は実に頓智に満ちた回答をする。 また和尚が小坊主たちに毒だから食べてはいけないとこっそり食べていた水飴を皆で平らげたことに対する絶妙な言い訳や和尚の碁友達の商人を追い返すために案じた「皮着たる者、門内に入るべからず」の策を切り返した商人に対して更にとんちで切り返したり、和尚に届いた謎掛けの手紙を瞬時に解読し、有名な「はしをわたるべからず」のエピソード、夜な夜な京の町を迷い出ては人を困らせるという衝立の虎を退治する話など世に知られたとんち話がきちんと本書には登場する。 更に出家の身でありながら魚の肉を食べたことに対しての受け答え、更にそれを聞いて畳み掛ける斯波義将の、ならば武士も通るからこの刀を飲んでみよという無理な申し出も巧みな論説で切り返す。 一方で足利尊氏が天皇家を南に押しやり、北朝、南朝と都が二分された京都。その後の南北朝の戦いの後、足利義満が南北朝の合体を実現し、その際に当時の帝、後小松帝の皇位継承者を出家させ、京都の事実上の統治者となる。しかし義満の周囲を固める者たちはその傲慢ぶりゆえに結束は決して一枚岩のような盤石さを持っていない。 そんな当時の不穏な世相が物語には色濃く流れている。 まず何よりも物語の中心となる密室殺人事件の被害者足利義満の悪役ぶりが凄い。 天皇に慇懃無礼に振る舞い、一介の武士の出でありながら自身の子義嗣を帝位に就かせようと企む。その権勢があまりにも大きくなり過ぎた故に天皇家も逆らうことが出来ないでいる。 しかし何よりもその権力を自身の好色ぶりに行使し、若い女性を自身の妾として次々と交わる傍若無人ぶりに胸がむかつく。 義満の側近とも云える三管領とその下の四職の1人、山名時熙はその妻美濃が義満の目に留まり、妾として差し出すことに。義満の実弟満詮はその美濃と義満が交わっている最中にその妻誠子を褥に差し出すように要求される。そして四職の1人、一色満範はまだ16歳の愛娘紗枝の躰を差し出すように強要される。しかもその直前に紗枝は父親の目の前でストリッパーよろしく一枚一枚衣服を脱ぎながら能を踊ることを強要される。 とにかくこの足利義満、真の悪の権化として描かれている。 威丈高に振る舞う武士や侍たちはもとより、それらを遥かに凌ぐ地位にある現将軍足利義持、三管領の細川頼長、斯波義将と四職の一色満範と山名時熙達、更に現天皇の後小松帝らでさえ、逆らうことが出来ぬほどの圧倒的な権力を誇り、黒を白と云わせることも可能な足利義満という絶対的君主が憚る権力構造の中に、まだ弱冠15歳の一休が知恵と勇気と度胸で切り返す、反権力主義の姿勢が今読んでも痛快で、実に気持ちがいい読み応えを与えてくれている。 そして何よりも今回驚いたのは前掲したTVアニメの「一休さん」がその出自を含めて忠実に描かれていたところだ。 ただアニメの一休さんよりも年上の15歳であることから、一休を慕う少女がさよちゃんなのが茜であること、一休さんと一緒に修行に励む坊主の名前も微妙に違うこと、一休さんが仕えている寺がアニメでは貧乏寺である安国寺であるが、そこは幼き頃にいた寺で本書では臨済宗の高位に当たる建仁寺にいること、従って和尚もアニメでは外観であり、本書では慕哲龍攀であることなど設定に微妙な違いはあるものの、蜷川新右衛門や将軍様の足利義満は同じで、一休さんが母上様と慕っている実母がなぜ逢えないのかもきちんと再現されている。 一休さんは後小松天皇の庶子であり、つまり皇族の一員なのだが、足利義満の皇位簒奪によって出家させられたことになっている。勿論アニメではそれには触れていない。 そして一休をとんちで打ち負かそうとする将軍様こと足利義満は単に一休をギャフンと云わせることを生き甲斐にしているように思えるが、実は皇位簒奪者である義満は一休が天皇家の跡取りの権利があることを危惧し、一休が聡明な坊主であるとの評判を聞きつけて絶対的君主である自分のところに謁見させる栄誉を与えると共に、目の前で無理難題を吹っかけて粗相をさせることを大義名分として打ち首にしようとしていたのだった。 つまりあのアニメの「一休さん」は毎回一休さんのとんち比べととんちを武器に質の悪い大人たちを懲らしめる勧善懲悪的な面白さを見せながら、実はとんちによってその命を生き長らえるという九死に一生を得るスリリングな毎日が描かれていたと本書を読むことで読み取ることが出来る。 さてそんな足利義満による絶対的支配構造の京都で不意に訪れる義満自害の事件。状況はつっかい棒にて開くことの出来ない究竟頂の中に押し入ってみるとそこには足利義満が首を吊って事切れているというもの。その奥の襖の向こうは鏡湖池で、しかもその池の周りは警備の侍でぐるりと取り囲まれている。 誰も忍び込むことの出来ない密室状態で明らかに自害と思われる状況なのだが、我が子の帝位即位と紗枝との交わいを控えた足利義満が自殺するとは思えぬことから、とんちで名を馳せた一休にこの事件の真相を探る命が義嗣より下る。 犯行の動機は義満を取り巻く人物にそれぞれある。 義満の息子で現将軍の義持は自分をないがしろにして実質的な権勢を誇る父親を憎んでおり、しかも弟の義嗣を自分より高位の帝位に就かせようとしていることが堪らない。 後小松帝も帝家に俗物の血が混じることを快く思っていない。 細川頼長は後小松帝の忠実な部下であり、その本意を汲み取っている。 その宿敵斯波義将は忠実さを見せながらもかつては足利家と同等の武将であったため、その部下の地位に甘んじているのが積年の屈辱として積もっている。 山名時熙は自分の最愛の妻を妾として召し捕られ、一色満範は最愛の娘の貞節をまさに奪われようとしている。 そんな誰もが殺害する動機を持ち、刃を心に隠し持っている容疑者達の中で一休の推理によって判明した犯人は読んでのお楽しみだ。 しかし犯人は判明するものの、あくまで足利義満は病死として片付けられ、真相は闇に葬られることになる。それは真の悪を滅ぼしたことに誰しもが安堵と感謝を覚えていたからだ。 これだけ書くと本書はただの歴史ミステリのように思えるが、本書が優れているのはこの謎の解明に鯨氏は先に述べた有名な一休のとんち話を巧みに絡めて、それを推理の手掛かりとして有機的に結び付けるという離れ業をやってのけているところだ。 これには脱帽。どんどん真相が明かされていくたびにそれぞれのエピソードがぴたりぴたりと事件の背景、犯人の動機に収まっていく。 もうこれは見事としか云いようがない。 一休の賢さを引き立てる演出としてのエピソードが、しかも誰もが知っているであろうとんち話を密室殺人に絡めていく発想の妙とそれをやり遂げる構成力に甚だ感服した。 そして忘れてならないのは物語導入部に陰陽師の六郎太が一休の最後の愛人だった森女に尋ねた、足利義満が自身の死後に大文字の送り火をするように云い遺した真相もまた一休の強かさを印象付ける。大文字の送り火の由来は諸説あり、この真偽は定かではないが、これもまた鯨氏のオリジナリティ溢れた歴史解釈であり、最後の最後まで歴史の解釈の愉しさを我々に提供してくれる。 新説歴史短編集『邪馬台国はどこですか?』で鮮烈なデビューをしながらその後読んだ作品は歴史・史実の蘊蓄に溢れてはいるものの、作者自身の趣味趣向が先行して、はっきり云って読者を置き去りにするきらいのあった鯨作品だが、ここに来てようやく見事な歴史ミステリと出逢うことが出来た。 数多の歴史文献のみならず、巷間に流布する一休さんのとんち話をもミステリの枠に取り入れ、足利義満殺害、しかも犯行現場は世界に名だたる観光名所の金閣寺、更に密室殺人という三重のミステリ妙味を備えた長編を料理して見せた手腕は実に美事としかいいようのない。 デビュー作で魅了された私が読みたかった鯨氏による長編歴史ミステリの半ば理想形のような作品である。 そして奇遇なことに本書の冒頭で六郎太と静が森女を訪ねる大徳寺に私はこの正月、初詣に京都に行った際、ついでに訪れたのだ。それも偶々バスから降りた場所の近くに大徳寺があり、そこで枯山水を見たのだった。お土産に大徳寺納豆を買いもした。まさになんというタイミングでの読書であったことか。 題名が実に平凡であることで本書は大いに損をしていると思う。帯に掲げられた「宮部みゆき氏絶賛!」の惹句は決して伊達ではない。 天晴、一休! そして天晴、鯨統一郎!と声高に称賛しよう。 ▼以下、ネタバレ感想 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
ノンシリーズだと思われた『女王の百年密室』は実は「女王」シリーズとなっており、本書はその第2巻。エンジニアリング・ライタのサエバ・ミチルと相棒のウォーカロン、ロイディの2人がルナティック・シティに続いて訪れるのは周囲を海に囲まれた巨大な建造物からなる島イル・サン・ジャック。そう、もうお分かりであろう、フランスのモン・サン・ミシェルをモデルにした島が物語の舞台である。
長い間マスコミからの取材を遮断して、島民たちは閉鎖された島の中で、聳え立つ城モン・ロゼの城主であるドリィ家の庇護の下、暮らしている。但し病院も学校もなく、医師、看護婦、教師も全てモン・ロゼに待機しており、必要な時に対応してくれる。そんな特殊な閉鎖空間だ。 この一切の取材を断っていた島の王がなぜかサエバ・ミチルの取材の申し出を承諾する。 そして取材に訪れたミチルの前で起きる殺人事件。今回の事件はいわば開かれた密室物だ。 大きな砂絵の真ん中に首なし死体が転がっているが、そこに至る足跡は被害者と検屍をした医者の物のみ。果たして犯人はどうやって足跡を着けずに被害者に近づいて首を切り、そして持ち去ったのか? メインの殺人事件以外にも色んなエピソードに謎が散りばめられている。 本書の舞台となるイル・サン・ジャックは約30年前にそれまで森だった周囲が一夜にして海に変ってしまった不思議な島である。この一夜の不思議の謎と、いつしか島自体が一日で一回転して常に南に向いているようになったという自転する島の謎が仕込まれている。 本書の時代設定は2114年。前作は2113年だったからルナティック・シティの事件から1年後の話となる。既にクロン技術も確立され、ウォーカロンというアンドロイドが一般的に導入され、労働力にもなっている森氏による近未来ファンタジー小説の意匠を纏ったミステリである本書はその世界そのものに謎が多く散りばめられている。実際謎は上に書いた物だけに留まらない。 島民たちの不思議な振る舞いも謎の1つだろう。とにかく舞台、登場人物、風習、事件、それら全てにミステリの風味がまぶされている。 そして読者はこれが森ミステリであることを認識しなければならない。 その特徴はミステリの定型を裏切り、本当の謎は別のところにあることで、それは本書も同じ。 例えば長きに亘って取材拒否を行ってきた理由はドリィ家の忌まわしき過去にあった。 そしてミステリで云えば核となる殺人事件。砂の曼陀羅の真ん中に坐した老人の首なし死体。そこに至る足跡は検屍した医者のそれしかない、開かれた密室。 さらに第2の殺人も坐した老人の首なし死体。どちらも被害者が発見者に最初に現場に落ちている物を別の場所に捨てに行くよう頼み、その間に死んでいる。 この実に奇妙で不思議な事件。 これを皮切りにこのイル・サン・ジャックの壮大な謎がメグツシュカによって明かされていく。この謎こそが本書のメインの謎であった。 クラウド・ライツ、サエバ・ミチルの生き方、死に様から本書はサルトルの「実存主義」について語ったミステリであると云えるだろう。 存在しながらも非在であるというジレンマがここにはある。 それは既に人間というデータであり存在ではない。しかしウォーカロンという器で現実世界に存在している。 それは今や貨幣からウェブ上での数字でやり取りされる金銭と同じような感覚である。お金として存在はするのに実存せずとも数字というデータで取引が出来、そして実際に現物が手に入る。 この電脳空間で実物性がない中で実物が手元に入る感覚の不思議さを森氏はこのシリーズで投げ掛けているように思える。 金銭でさえもはや数字というデータでやり取りされ、成立するならばもはや人間も頭脳さえ維持されれば個人の意識というデータで生き、そして躰はウォーカロンという器でいくらでも取り換えが利くようになる。それは人間が手に入れた永遠だ。 しかしそこに存在はあるのか。その人は実在しているのか? そのジレンマを象徴しているのがサエバ・ミチルであり、そして本書の登場したイル・サン・ジャックの人々なのだ。 そんな驚愕の事実を森氏はサエバ・ミチルという特殊な存在を以て語る。 恋人のクジ・アキラをマノ・キョーヤの凶弾によって喪い、自身も瀕死の重傷を負ったことから、無事だった自分の頭部をクジ・アキラの身体に繋げて生き長らえている人造人間。更に彼は自分の意識をウォーカロンのロイディにアップロードして遠隔操作が出来るようになっている。 つまり彼自身の個体は頭を撃たれようが、心臓を刺されようがロイディがいる限りは消滅しない不死の存在なのだ。 しかし彼はそんな自分の身体と精神の乖離にしばしば疑問を持ち、自問する。 生きることとは? 死ぬこととは? 存在とは? 身体はなくとも精神があれば存在しているのか? 身体は所詮、単なる器に過ぎないのか? 作られた身体で感じる肉体性に時折喜びを感じながらも、どこか神経との繋がりに乖離を感じるミチルはしばしば自分の存在意義について問い掛ける。その姿は実は我々悩める現代人と何ら変わらないことだ。 何のために働く? 何のためにこんな苦しい思いをしてまで働く? 我々は何を生み出しているのか? などなど、ふと苦しい時に自問する我々のそれとミチルの自問は変わらない。 ただ本書で興味深いのはアンドロイドであるウォーカロンと人間の差がどんどん縮まっているとミチルが認識しつつあるところだ。 彼の意識を封じ込めたロイディは即ち彼自身であり、彼は人造人間の身体を持つ人間だ。ならば人間の意識を持つロイディもまた人間になりつつあるのでは?などと錯覚する。そして人工知能を備えたロイディはミチルが心を揺り動かされるほど人間らしく振る舞い、更に女王メグツシュカの侍女であるウォーカロン、パトリシアとなんだかいい雰囲気だったりする。そしてそのミチルとロイディの秘密を見破ったメグツシュカはウォーカロンが人間に近づくためのヒントがこのミチルとロイディの関係にあると説く。 さて森氏のミステリのシリーズにはファム・ファタールとも云うべきミステリアスな女性がシリーズ全体を通じて登場する。 S&Mシリーズではなんといっても真賀田四季だろう。Vシリーズは主人公である瀬在丸紅子がそれに当たるだろうか?各務亜樹良もまたその称号に相応しいが少し弱いか。 そして本書ではスホがそれに該当する。前作『女王の百年密室』のルナティック・シティの女王、50を超えているのに人生の半分近くを冷凍睡眠で過ごしているため、20代の若さと美しさを保っているデボウ・スホ。 本書ではその母メグツシュカ・スホが登場する。しかも彼女はデボウを超える年齢であり、しかも彼女のように冷凍睡眠もしていないのに美しさを保っている、美魔女である。いやそんな世俗的な言葉を超越した存在として描かれている。 現在、人工知能の開発はかなりの進展をしており、かつては人間が勝っていた人工知能と将棋の対戦も人間側が勝てなくなっている。そして人間型ロボットの開発もかなり進歩しており、見た目には人間と変わらない物も出てきている。更に人工知能の発達により今後10~20年で人間の仕事の約半分は機械に取って代わられると予見されている。 2003年に発表された本書は既に15年後の未来を見据えた内容、描写が見受けられ、読みながらハッとするところが多々あった。特に本書に登場する警察は人間の警官はカイリス1人であり、その他の部下はウォーカロンである。このようにいつもながら森氏の先見性には驚かされる。 そしてこの世界ではもはや人間は働く必要はないほどエネルギーは充足している。つまりもはや人間の存在意義や価値はないといっていいだろう。 永遠なる退屈と虚無を手に入れた人間は果たしてどこに向かうのか? ユートピアを描きながらもその実ディストピアである未来の空虚さをこのシリーズでは語っている。 正直私はまさかこのサエバ・ミチルの存在性がここまで拡散するとは思わなかった。精神性とどこか乖離した肉体性を備えた特異な存在であったサエバ・ミチルはメグツシュカ・スホが理想形とし、そして到達した究極のフィギュアである。 しかし壮大と思えたその実験の行き先は無限に広がる虚無でしかないと思えたのは私だろうか? 森氏の著作に『夢・出逢い・魔性』というのがある。これは即ち「夢で逢いましょう」を文字ったタイトルでもある。 また日本の歌にはこのような歌詞のあるものもある。 “夢でもし逢えたら素敵なことね。貴方に逢えるまで眠りに就きたい” メグツシュカが作り出したイル・サン・ジャックに住まう人々は永い夢の中で生きる人々なのかもしれない。彼らはそんな夢の中で永遠の安息と変わりない日々、つまりは安定を得て、日々を暮らし、そこに充足を感じている。それがメグツシュカが描いた理想のコミュニティであれば、なんと平和とは退屈なものなのだろうか。 このシリーズは次作『赤目姫の潮解』に続くわけだが、あいにく私はこの作品を持っていない。 本書で辿り着いた虚しさの行き着く先に森氏が用意したのは希望か更なる虚無か? 決して読むことのない続編の行く末は今後の手持ちの森作品で推測していくことにしよう。 ▼以下、ネタバレ感想 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
東京創元社が新しいミステリレーベル、ミステリ・フロンティアを創設し、それまで聞いたことのない作家たちの作品が累々と出され、あっという間に『このミス』や『本格ミステリ・ベスト10』が週刊文春のミステリベスト10などの各種ランキングを騒がせるようになり、一躍ミステリ読者注目の叢書となった。
伊坂幸太郎氏、米澤穂信氏、道尾秀介氏など今のミステリ界にその名を連ねる新しい才能が次々とこのレーベルからは出ていったが、それまでライトノベルの分野で作品を発表していた桜庭一樹氏が初めてミステリ界でその作品を発表したのが本書である。そして本書をきっかけにミステリ界にその名が知られるようになり、それ以降の活躍はご存知の通りである。 物語の舞台は山口は下関市の沖合にある離島で下関とは橋で繋がっており、島の人々は漁業で生計を立てる者がほとんどで、中学までは島の学校に通い、高校からは下関市の学校に通うのが一般的になっている。そして橋が出来たことで島民たちは中学生たちも含め下関市にショッピングや娯楽を愉しみに出かけるのが通例で、また島民の流出が始まっており、さびれかけている。最近できたマクドナルドが老若男女問わず島民たちの憩いの場となっている。 そんな地方のどこにでもある町に住む女子中学生2人、大西葵と宮乃下静香の、中学2年に体験した、青くほろ苦い殺人の物語。この2人はそれぞれの家庭に問題を抱えている。 美人でかつて東京で働いていた母親を持つ大西葵は学校ではいつも周囲を笑わせるムードメーカー的存在だが、父親を5歳の時に病気で亡くし、再婚した漁師の義父は1年前に足を悪くして以来、漁に出なくなり、毎日酒浸りの日々。もはや酒を飲むか、酒を買いに行くか、寝るかしかしない大男で狭心症を患っている。従って生計は母親の、漁港での干物づくりパートで賄っている。葵はこの義父がとても嫌いで死ねばいいのにと思っている。 宮乃下静香はその島の網元の老人の孫で従兄の浩一郎の3人暮らし。中学生になった頃から島に住み始め、それまでは祖父に勘当された母親の許で暮らしていたが、祖父がその行方を捜していたところを見つけられて引き取られることになった。彼女の母はその時既に亡くなっていたため、彼女のみ島に帰ることになった。そして浩一郎は祖父から嫌われており、なんとかなだめてその莫大な遺産を相続しようと画策している。そして遺言状が書き替えられ、遺産を相続することになった時こそ、自分が浩一郎に殺される番だと恐れている。 バイトで稼いだ小遣いをゲームに費やす大西葵、読書家でいつも鞄がパンパンに膨れ上がるほどの本を持ち歩いている、図書委員の宮乃下静香は作者本人の分身のように思える。 桜庭氏がかなりの読書家であることが知られており、また別名義でゲームシナリオも書いていることから恐らくゲーム好きであろうことが窺える。 この2人のうち、語り手の大西葵を中心に物語は進むわけだが、これが何とも実に中学生らしい青さと清さを備え、あの頃の自分を思い出すかのようだった。 私は男だが、彼女たちの女子中学生の世界観はそれでも理解できる。子供だった小学生から、肉体的・精神的にも大人へと変わっていくこの年頃の複雑な心境、そして理解されたい一方で、大人を嫌う、愛憎入り混じった感情、そしてもう日常を生きるのに精一杯で我が子を表層的にしか捉えていない大人の無理解に対する憤りなどが織り交ぜられている。 少女たちの日常は虚構に満ちている。 それは辛い現実から少しでも忘れたいからだ。 そして少女たちは今日もセカイへ旅に出る。 中学生になった彼女たちはバイトして自由に使えるお金も増え、そして身体も大きく成長し、自転車でそれまで行けなかった距離も延々とこぎ続ける体力を持ち、それまで親の付き添い無しでは乗れなかった公共交通機関も、恐れることなく、乗れるようになる知識を備えている。 それまでできなかったことがどんどん出来てくる彼女たちは世界がどんどん広がるのを実感し、万能感と無敵感を覚えていく。 一方で小学生までは一緒にゲームで遊んでいた男子もからだの発育と共に大人びていき、異性を意識し出して、これまでのように話しかけることが出来なくなる。特に女性の方が精神面の成長は早く、男性は遅いので、男子はいつものように話しかけるのに対し、女子はいつの間にかできた心のハードルを飛び越えて、決意を持って話さなければならないようだ。 この辺は私もなんだか思い出すなぁ。 小学生の頃によく話していた女子に中学になって一緒のクラスになったので以前のように話しかけようとすると素っ気なく、無口になってしまっているのに、何スカしてんだろうと気分を悪くしたが、あれはもしかしたら大西葵が抱いていたような異性を意識する心のハードルが合ったのかもしれない。 また学校では明るく振る舞う大西葵が家では母親と上手く話せず、無口であるのも思わず同意してしまう。 既に中学生は社会性を備えてTPOに合わせて仮面使い分けているのだ。友達用の自分と家用の自分。それはどちらも自分でありながら、作った自分でもある。そんな自分を大人たちは知らない、昔は自分も中学生だったのに。 そしてそんな仮面がふと外れて巣の自分が現れる時、ずっと同じように続いていくと思っていた友人との関係に罅が入る。他のことに気を取られて生返事したり、メールした後にその内容と違うところをたまたま見られたり。そんな他愛もないすれ違いで彼女たちの友情は壊れたりする。そんな脆さを含んだ世代だ。 こうでなければならないと小学生の頃に叩き込まれたルールを愚直なまでに守り、一方でそれを逸脱することに面白みを感じる、矛盾を内包した彼らは自分の行為で生じる矛盾を許せはするが、他人の矛盾行為は許せない。なぜなら万能感を手に入れた彼ら彼女らは自分こそが正義だと思うからだ。相手に合わせることを知りながらも、一方で自分の規範から外れた者を排除することを厭わない純粋であるがゆえに不器用な心の在り方が、全編に亘って語られる。 夏休みの終わりはまた日常の始まり。非日常の毎日だった夏休みに掛けられていた魔法は不思議なほどに解ける。 ゴシック趣味の服装をした宮乃下静香は再びクラスの目立たない女子となり、殺人幇助をした彼女を恐れていた大西葵は次第に自分を取り戻していく。 学校という基盤が少女たちをまた中学生に引き戻す。日常と非日常を繰り返す。それは非日常のダークサイドを日常の学校生活で浄化しているかのようだ。 学校生活という現実から逃れるためにゲームや読書と虚構世界の中を生きる彼女たちにとって殺人自体もまた虚構の出来事として捉えることで消化する。だからこそ宮乃下静香は古今東西の物語をヒントにした殺人シナリオを作り、大西葵は殺人をテレビで観たマジックとゲームに出てくる武器バトルアックスで実行する。それはどこか彼女たちにとって白昼夢の出来事。 しかし違いは身体性、肉体性があること。 そして彼女たちの生身の身体が傷つき、血を流すとき、ゲームは終わりを告げる。世界に絶望した自分たちが血を流すことで生を意識したのだ。 ゲームの世界ではHPという数値でしか見えなかった敵を斃すということ、傷を負うということが実際に血を流すことでリアルに繋がったのだ。 つまりそれは彼女たちが生きていたセカイからの脱却。 本書は自分たちの障壁となる人物を排除することでリアルを体験し、そしてセカイから世界へ向き合うことを示した物語なのだ。 義務教育という庇護下に置かれた状態で自分を獲得していくのが中学生活とすれば、そこに何を見出すかはそれぞれによる。 大西葵はゲームの世界に逃げ込み、ネットワークで東京や大阪といった中心都市に住む人たちとバトルを挑むことで自分の居場所を実感する。 しかしそれも虚構に過ぎなかった。彼女が得ていた万能感は限られたセカイの中での物でしかない。 宮乃下静香は本の世界、物語の世界に没入することで知識を得、それを実行に移すことにする。大西葵という自分と価値観を共有できると確信した同志を引き込むために彼女は今まで蓄積してきた虚構の物語を自分流にアレンジし、そして本で得た知識と方式を自己薬籠中の物にして、葵を引き込んで未来を拓こうとする。 しかしそれも現実に照らし合わせれば、ただの物語好きな子供のゲームに過ぎなかったことを思い知らされる。 彼女たちが成し得た事、大西葵が成し得たことは偶然の産物に過ぎない。しかしそれを成し得たことで彼女たちにはもう一度同じことが出来ると錯覚した。 彼女たちは失敗を経験することでまた一歩大人の階段を登ったのだ。 これは彼女たちにとっては非常に良かったことだと思う。もしこの失敗がなければ彼女たちの虚構の万能感はエスカレートしていっただろうから。 現実の厳しさに耐えるため、敢えて虚構に身を置き、それに淫することで自らの居場所と万能感を得た彼女たち。それは思春期を迎える我々全てが経験する通過儀礼のようなものだろう。 そこから脱け出して現実を知る者、未だに抜け出せず、虚構の主人公となろうと振る舞う者。 今の世の大人は大きく分ければこの2種類に分かれているように思える。 彼女たちが認識した世界は実に苦いものだった。これはそんな少女たちの通過儀礼のお話。 リアルを知った彼女たちは今後、一体どこへ向かうのだろうか。 もし彼女たちが虚構に生きることを望んでいたのなら、確かにこの殺人計画は「少女には向かない職業」だ。 ▼以下、ネタバレ感想 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
2000年代初期に祥伝社から400円文庫として250~300ページ前後の作家書下ろしの文庫がいくつか刊行された。これはそのうちの1編で、ものの1時間で読めた。
本書は戯曲の体裁で書かれており、文章魔王というこの世から小説を無くしてしまおうと企んでいる電脳世界に住む魔王を小説家志望の女性がノートパソコン片手に戦いを挑むというストーリーである。 とにかく全編鯨氏独特のユーモア、そしてちょっぴりエロに満ちている。 まず主人公2人の設定が人を食っている。小説家デビューを目指し、日々創作しては新人賞に応募するミユキはそれまで1冊も本を読んだことがない。しかし文章が無尽蔵に湧き出る才能の持ち主。 一方彼女が師事する小説家大文豪は物語が無尽蔵に浮かぶのだが、文章を書くのが苦手でこれまで1編も小説を書いたことのない自称小説家。 この実に胡散臭い小説家とミユキのやり取りが実に面白く、さらに明らかにミユキに欲情している中年のいやらしさがにじみ出ており、まさに鯨印といったところ。 そして大文のケータイ小説と世の小説家たちをスランプに陥れている文章魔王が住む電脳世界へアクセスする文章魔界道への行き方も数々のエロサイトを潜り抜けなけれならないというバカバカしさ。当時はまだ電話回線によるインターネット通信で、携帯電話を介しての接続と時代を感じさせる場面もあり、懐かしさを覚える。 ミユキが文章魔界道に入りこんで、旅のお供となるのが漫才師の青空球児・好児の2人。実名で登場する2人はお馴染みのギャグを披露しながらミユキと行動を共にする。 なぜこの実在の漫才コンビが登場するのかは不明。鯨氏と親交があるのだろうか? ミユキが文章魔王とその部下である第一の番人と第二の番人と対決するのは文章による対決だ。 この対決の数々はまさに鯨氏の文章遊びをふんだんに盛り込んだ内容となっている。前の400円文庫で刊行された『CANDY』でも当て字やダジャレが横溢しており、文章遊びの嗜好の強さを感じたが、本書では更に拍車がかかり、存分にアイデアを、いや趣味の世界を繰り広げている。 例えば第一の番人との戦いは同音異義語を使って彼が繰り出す問題に回答する戦い。つまり「たいせい」という言葉ならば、「体制」、「耐性」、「大成」といった具合に、同じ音で意味の異なる単語を使って文章を作成して回答する、因みに第一の番人は『古事記』の編纂者である太安万侶。鯨氏はどうもこの太安万侶が好きらしい。これで何度この人物と鯨作品で出逢ったことだろうか。 そしてさらに最後に蒟蒻問答での戦いもある。これは作中の例を挙げれば、「パンを食べてても米国とはこれ如何に」という問いに対して同様に「米を食べててもジャパンというが如し」と同種の洒落を切り返すもの。 次の第二の番人は井原西鶴。彼との戦いは回文で問題に答えるという物。古今東西の作家をテーマに回文で切り返す。 そして最後の文章魔王との戦いは彼が書いたミステリを読んで、その内容の質問に同音異義文で応えるという物。例えば<今日は基地に帰る>に対して、<凶は吉に返る>と同じ発音でありながら意味の異なる文章で回答するゲームである。 驚くべきはこれらの戦いの分量の多さである。 第一の番人との戦いである同音異義語はさすがに4問程度だが、それ以降はとにかくすごい数だ。 蒟蒻問答では9つの問答が、回文ではなんと45個の回文が登場し、そして最後の魔王との戦いでは21の同音異義語文が応酬される。もはやこれは趣味の世界だろう。 最も面白かったのは回文対決。作家をモチーフにした問いの内容が非常に面白い。特に現代ミステリ作家では作家間で知られている内輪ネタを存分に披露しており、かなり笑わせてもらった。中には無理矢理回文にしたものもいくつかあるが、何よりもこれだけの物を作り出した鯨氏の執念に敬意を表しよう。 ジャンルを問わず書下ろしで中編程度の分量で400円文庫として刊行するこのシリーズでは『CANDY』の時もそうだったが、鯨氏は敢えて実験的な小説を意図的に書いているように感じる。こういう企画でしか刊行されないであろう小説を、昔からある日本語を使ったゲームを自ら創作して愉しんで書いているようだ。 しかし内容はふざけていながらも案外書かれている内容は深いものを読み取ることが出来る。 例えば本書で数々の敵を討ち斃す作家志望のミユキが武器にしているのはノートパソコンで、つまりパソコンの文章ソフトとインターネットがあれば色んな問題も回答し、さらに文章も作ることができる、つまりパソコンこそが文章作成の最良の便利ツールであることを暗に示している。 作中、大文豪が人間には三大欲の他にストーリィ欲というのがある。インターネットが普及して無限の小説が書けることになった。人々はストーリィを欲し、またストーリィを書くことを欲している。 かつて森村誠一氏も同様のことを云っていたことを記憶している。人々には表現欲という物があり、みな何かを表現したがっている。簡単にケータイやパソコンで文章が作れる現在はその欲望が一気に爆発している、と。 だが一方でその安直さこそが文章の乱立を助長しているとも云える。ミユキはまさにそんな現代の作家志望者のステレオタイプとして描かれた人物だろう。 また作中作として盛り込まれている大文豪の『小説とは何か』の内容も意味深い。 200年に小説が無くなり、ストーリィを作れなくなった人たちの社会で夢を売り物にしている会社を経営する2人の男女の会話で展開する物語だが、どんな物語も自分の想像で登場人物を設定できる夢があれば十分であり、ストーリィは小説でなく、これからは夢が代行すると書かれている。 これは恐らく当時問題になっていた活字離れに対する作者の考えを語った物だろうと思える。夢を見ることでストーリィ欲を満足させる社会は将来来ないと思うが、この2020年の現代で小説が無くなるという表現で思い至るのは昨今の電子書籍の普及である。 「小説」が無くなるのではなく、「紙媒体としての本」が無くなることを予見した内容とも取れる。厚みを手で感じ、ページを指で捲り、そして紙の匂いを感じ、目で文章を追い、読み終わった後も本棚でその書影を眺めるという五感で味わう読書をデータでしか行わなくなった味気なさを夢に置き換えると、まさにこの内容の未来が来ているように感じる。 流石に以前ほど全ての書物が電子書籍に取って代わられるという危機感は薄らいだものの、毎年減っていく全国の書店の数の恐ろしいまでのスピードを考えると果たして出版界の未来は?と不安に駆られてならない。 戯曲というスタイルもあって文章量も少なく、小一時間で読める内容と電脳世界での文章対決というあらゆる意味で軽い内容の本書だが、作中に収められたそれまで一編も小説を書いたことのない男が書いた小説を内容に照らし合わせれば、文章の持つ面白さ、そして小説が読まれることの意義などが暗に含まれており、なかなか考えさせられる内容である。単純に読み飛ばすだけに留まらない作品であると云っておこう。 ▼以下、ネタバレ感想 |
||||
|
||||
|
|
||||
【ネタバレかも!?】
(3件の連絡あり)[?]
ネタバレを表示する
|
||||
---|---|---|---|---|
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
コナリーの3作目のノンシリーズである本書はこれまでのコナリー作品とは色々と異なっているのが特徴だ。
まず主人公がなんと女性である。元窃盗犯で仮釈放の保護観察の身であるキャシー・ブラックが主人公だ。 そして今までは刑事ボッシュを筆頭に、新聞記者のジャック・マカヴォイ、元FBI捜査官のテリー・マッケイレブが主人公を務めたシリーズ物、ノンシリーズ物も含めて犯人を追う捜査小説だったが、今回の主人公キャシー・ブラックは女泥棒。つまりクライム・ノヴェルであることだ。 そして書き方や物語の進め方も以前の作品とは異なっている。このキャシーが女泥棒と判るのは案外物語が進んでからだ。それまでは彼女は一体何者で、どんな過去があったのかがなかなか語られず、仮釈放の身でハリウッドのポルシェのディーラーに勤める、人の目を惹く美人であることが解っているだけである。 前情報と知識がないまま物語は進む。そしてその中で断片的ながらキャシーの過去が浮かび上がってくるという、ちょっと変わった書き方をしているのが特徴だ。 今までのじっくり読ませる文体と違い、どこか軽やかな印象でクイクイと物語が進み、やもすれば物語の動向を十分に理解しないままにキャシーが物語のメインであるギャンブラーの持ち金掠奪計画まで一気に進んでいってしまうほどだ。訳者が今までの古沢嘉通氏と異なり木村二郎氏であるのも一因かもしれないが。 そのせいだろうか、どうも物語が浅いように感じられる。 故殺罪で刑務所に入った過去のある元泥棒の女性が、仮釈放でポルシェのディーラーに勤め、普通の生活を送っていたところにある事情から大金が必要になり、再び根城にしていたラス・ヴェガスで高額ギャンブラーをターゲットにしたハイローラー強盗を計画するが、その男はマフィアの金の運び屋で、その大金を持って帰ったことからトラブルに巻き込まれる。敵はホテルが雇った私立探偵だが、人格障害者である彼は凄腕の殺し屋でもあり、彼女を追う先々で次々と関係者を殺害していく。そしてその毒牙は彼女の大切な存在にも伸び、意を決した彼女はそれを救うために対決に臨む。そこはかつて自分の恋人が死んだホテルの部屋だった。 とまあ、実に映像向けのストーリーであり、起伏に富みながらもどこか深みを感じさせない。 コナリー作品の特徴と云えばハードボイルドを彷彿とさせる緊張感と暗さを伴った重厚な文体に、事件に関わらざるを得ない宿命のような物を感じさせる主人公がどこまでも謎を追いかけていく、泥臭さを匂わせる文体で物語を勧めながら、いきなり頭をドカンと殴られるような驚きのサプライズが仕込まれているという読書の醍醐味を感じさせる味わいなのだが、本書はなかなか主人公キャシーの氏素性と過去が明かされぬまま、物語が進み、訪れるべき終幕に向けて一気呵成に突き進む、疾走感がある文体で逆にそれが特徴である深みや味わいを逸している。 ただコナリー作品独特のテイストもないわけではない。占星術における十二宮のどこにも月が入らない時間帯は不吉なことが起きるヴォイド・ムーンというモチーフを用いて上手くいくはずの犯行を絶望的なトラブルに主人公たちを巻き込む。 また女泥棒のキャシーの造形も印象的ではある。 恐らくは男たちの目を惹く容姿をしている女性で、ヴェガスでブラックジャックのディーラーをしていたが、そこで出逢った強盗マックス・フリーリングと恋に落ち、そして彼の仕事を手伝ううちに一流の強盗の技術を身に着ける。出所後に大金が必要になり、仕事を紹介してもらうと、生活リズムを変え、必要な道具を揃え、万全の準備で臨む。 仕事もやるべきことを心得て躊躇がなく、不測の事態についてもあらゆる手段を熟知している。例えば隠しカメラでなかなか金庫のナンバーが見えなければ、もう一度金庫を開けざるを得ない状況を作るために、小火を引き起こして、ホテルの従業員に成りすまして避難を促し、金庫を開けざるを得ない状況を作り出すなど。これら一連の手口が詳らかに語られることでキャシーの凄腕ぶりが印象付けられていく。 更に仲介屋のレオ・レンフロのキャラクターもなかなか興味深い。迷信好きで古今東西の色んなまじないやジンクスを信じ、実践している。中国の風水、易経に占星術。ヴォイド・ムーンについて教えたのもこの男だ。 ジャック・カーチはキャシーの恋人マックスを罠に嵌め、死に至らせた私立探偵。そのことがきっかけで彼はホテルの当時警備課長で今は支配人となっているヴィンセント・グリマルディによって専属の探偵となり、色々な後始末を命じられ、どうにかこの状況から脱したいと願っている。 しかしこのようなキャラクターにありがちなうだつの上がらない男ではなく、躊躇いなく引き鉄を弾いて人を殺すことも厭わない。勿論証拠を残さないように細心の注意を払った上で。しかも車を見られた場合はナンバープレートを付け替え、追われないようにする。そして敵が手強いほど燃える男で常に人の優位に立って弄ぶことに喜びを覚える、人格障害者だ。 このしつこいまでに残虐な探偵もまた敵としては実に申し分ない。 これほどお膳立てがされながらもどこかB級アクション映画を観ているような感覚はなぜだろうか? やはりそれはコナリー作品の持ち味である、サプライズに欠けるところにあるだろう。 上述したように今回はキャシーが服役するようになった過去、そして仮釈放して真っ当な仕事に就きながらもいきなり大金が必要になる動機などが明確にされないながら物語が進み、次第にそれらが徐々に明かされていくというスタイルを取っている。 従って五里霧中で読み進めながら次第にキャシーの動機という霧が晴れ、全体像が明らかになっていくという謎が解かれていく面白みはあるのだが、正直インパクトはさほど強くなく、驚きよりも納得のレベルに落ち着いている。 一方でラス・ヴェガスという享楽の都に縛られた人々の話でもある。 キャシーは幼い頃からここに住み、そしてブラックジャックのディーラーとなって泥棒のマックスと知り合い、高額ギャンブラー相手の泥棒になった。 ジャック・カーチもまた父親がアメージング・カーチと呼ばれた、フランク・シナトラやサミー・デイヴィス・Jrとも何度も共演したことのある名のある手品師で、自身も子供の頃に父親のアシスタントとしてステージに立っていた男。 しかし彼の父親は酔っ払ったマフィアによって両手の指を粉々に折られ、再起不能のマジシャンにされる。また6年前のマックス死亡の事件で、《クレオパトラ》の専属の探偵となり、逆に当時警備課長で支配人に乗りあがったヴィンセント・グリマルディにいいように扱われる身となる。 ラス・ヴェガスで育ち、そしてラス・ヴェガスをこの上なく憎んだ男なのだ。 全てが6年前のあの日へと収斂する。因縁の過去が彼ら彼女らを引き寄せていく。 コナリー作品はこのように限定された人物たちが過去の因縁によって再び引き寄せられるプロットが好みのようだ。 あれほど広大なラス・ヴェガスでもう一度会いまみえる過去の因縁たち。それはどうやっても切っても切れない鎖のような絆で結ばれた運命の人々のように描かれる。 その宿命的な繋がりを断ち切ってこそ、過去に縛られた人たちに未来は訪れるのだというメッセージが込められているようにも思える。 その因縁に抗えない人たちはそのまま飲み込まれ、そこで死に絶える。犯罪に手を染めた者たちにとって因縁の鎖は容赦なくその身を縛り、そしてあの世へと誘う。そんな冷徹さが垣間見える。 やはりコナリーはコナリーだった。 だからこそ邦題の軽薄さが目に付く。 『バッドラック・ムーン』は本書のモチーフとなっている悪運に見舞われるヴォイド・ムーンを示しているが、本書ではそのままの名前で使われている。つまり原題と同様に『ヴォイド・ムーン』でよかったのではないだろうか?なぜならVoidという単語には他に虚ろなとか中身のないとかいう、空虚さ、虚しさが込められているからだ。 全てが虚しい享楽の夜の塵となった。 しかし唯一虚しい戦いに生き残ったキャシー・ブラックは孤独の道を行く。 彼女が目指すのは砂漠。しかし砂漠が海になるところだ。かつての恋人と幸せな時を過ごした場所へ。 キャシー・ブラック。彼女もまた壮大なボッシュ・サーガの一片であればいつかまたどこかで逢うことになるだろう。それまでこの哀しき女泥棒のことを覚えておこう。 ▼以下、ネタバレ感想 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
私は死を意識したのはそう、中学生の頃だっただろうか。
自宅にいてなぜかふと突然、死を意識し、一人その恐ろしさに身悶えした記憶がある。 どうして人は死ぬのか。死ぬのであれば生きていることは意味がないのではないか。 この世からいなくなるとどうなるのか。 そんな無意味さ、無力感、そして虚無感に見えない死の先の暗黒を想像して一人悩んだ時期があった。 メイン州を舞台にした本書のテーマは誰しにも訪れる死。ペット・セマタリーという地元の子供たちで手入れがされている山の中のペット霊園をモチーフにした作品だ。 この作品も映画化されており、何度かテレビ放送されたが、なぜか私は観る機会がなく、従って全く知識ゼロの状態で読むことになった。 シカゴから大学付属病院の所長の職を得てメイン州の田舎町に引っ越してきたクリード一家。新しい家は申し分なく、しかも隣人のクランドル老夫妻は好人物で何かと助けてくれ、そしてすぐさま夜中の晩酌を共にするほど親しくなる。おまけに関節炎に悩まされているノーマ夫人の心不全の発作を適切な処置によって一命を取り留めることができ、ますます家長のルイス・クリードとジャド・クランドルの絆は深まるばかり。 そして職場の連中も気のいい連中ばかりでルイスに信頼を置いていると新生活としては順風満帆でこれ以上望むべくもない環境にある中、唯一の懸念は家の裏山に町の子供たちが世話をするペット霊園があることだった。 正直に云って題材は特段珍しいものではない。 引っ越してきたところの奥に山があり、そこにはペットの霊園がある。但しそこはかつてインディアンの種族の1つが埋葬地として使っていた霊的な場所で、そこにペットを埋めると生き返る。そんな矢先、最愛の息子が死に、悲嘆に暮れた父親は息子を取り戻したいがためにそのペット霊園に埋葬する。 典型的な死者再生譚であり、そして過去幾度となく書かれてきたこのテーマの作品が押しなべてそうであったように、ホラーであり悲劇の物語だ。 実際に本書の中でもそのジャンルの名作である「猿の手」についても触れてもいる。 そんな典型的なホラーなのにキングに掛かると実に奥深さを感じる。登場人物が必然性を持ってその開けてはいけない扉を開けていくのを当事者意識的に読まされる。 読者をそうさせるのはそこに至るまでの経緯と登場人物たちの生活、そして過去、とりわけ今回は死に纏わる過去のエピソードが実にきめ細やかに描かれているからだろう。それについては後で詳しく述べることにしよう。 さて一口に死と云っても色々ある。 大往生と呼べる自然死。 突然の災禍に見舞われる事故死。 重病に罹って苦しみながら死ぬ病死。 そんな色んな死についてキングは登場人物たちが体験したエピソードで死を語らせる。 主人公のクリード夫妻の妻レーチェルがたった6歳という幼き頃に直面した髄膜炎で亡くなった姉ゼルダの壮絶な死。半ば開かずの間のような部屋に寝たきりで、健常者である妹に対して逆恨みめいた憎悪を見せるモンスターに成り果てた姉の看病で疲弊し、そして最後に舌を喉に巻き込んで窒息死した姉の断末魔を目の当たりにしたために死に対してトラウマを抱える。 ルイスとレーチェルの娘エリーは隣人ジャドに連れられて裏山にあるペット霊園に行ったことで初めて死を意識する。手作りの墓碑に書かれたペットの名前と献辞を見て愛する猫チャーチが神の御許に行くことに強く反発する。 いつかは訪れる死を見つめる時。ジャドはあの霊園こそがラドロウの町の子供たちにテレビや映画で観る死を超越してリアルに感じさせる場であると説く。それはあたかもラドロウに住む子供たちにとっての通過儀礼であるかのように。 しかし一方でエリーは年老いた隣人ジャドの妻ノーマがハロウィンの夜に心不全の発作を起こしてルイスが適切な処置を施して一命を取り留めた時、ノーマの死に対してはいつか訪れるものだと、既定の事実のように受け止める。 更に娘に内緒で死なせた猫のチャーチをミクマク族の埋葬地の不思議な力で蘇らせた時、どこか生前と異なるチャーチを見て、それがいつ死んでも受け入れられると話す。 そしてクリード家をペット霊園に案内した隣人ジャドは子供の頃に飼っていた愛犬を喪った哀しみを知っている。その深い哀しみゆえに彼が犯した過ちもまた。 だからこそ彼は最愛の妻ノーマが亡くなった時に、その運命を受け入れ、あるがままにしたのだ。しかし一度禁忌の扉を開いた者はそれを誰かに教え、協力するようになる。その相手こそがルイス・クリードだった。しかしそれは自然の摂理に逆らった人間の傲慢さゆえの過ち。犯していけないタブーの領域に踏み入った時にさらなる災厄が降りかかる。 しかし最愛の息子を亡くした深い悲しみと喪失感からルイスがペット霊園に埋葬して再生しようとする展開にキングは安直に持って行かない。 ルイスの導き手として、また時には悪魔の囁きを施し、または神のように善意の忠告を行うジャドを介して、昔ラドロウで戦争で亡くなった息子を蘇らせたある男の話をする。それを延々20ページに亘って実におぞましくも恐ろしいエピソードとして語る。それはまさに人ならぬ道に足を踏み入れようとするルイスを留まらせるのに十分なほどの抑止力を持つ話だ。 しかしそれを以てしても禁忌の領域に足を踏み入れるルイスを実に丹念に描く。その心の葛藤の様に多くの筆をキングは費やす。 実際に息子を蘇らせた男が迎えた不幸。実際に甦った愛猫の変わり様。失敗することが目に見えているのにルイスはとうとう息子ゲージの再生に取り組む。 今度は上手く行くのではないか。先人が失敗したのは時間が経ち過ぎていたからだ。 猫のチャーチは確かに以前とは変わってしまったが、我慢できないほどではない。確かに蘇った動物たちは以前とは少し違う。少しばかりバカになり、少しばかり愚鈍になり、そして少しばかり死んだように見える。 しかしそれが何だと云うのだ。たとえ息子がそんな風になっても、知的障害者を育てると思えば問題ないではないか。 問題は息子がいないことだ。生きてさえいれば困難も乗り越えられる。もし失敗したら、その場で撃ち殺せばいい。 情理の狭間で葛藤する父親が、愛情の深さゆえに理性を退け、禁断の扉を開いていく心の移ろう様をこのようにキングは実に丁寧に描いていく。 判っているけどやめられないのだ。 この非常に愚かな人間の本能的衝動を細部に亘って描くところが非常に上手く、そして物語に必然性をもたらせるのだ。 つまりこの家族の愛情こそがこの恐ろしい物語の原動力であると考えると、これまでのキングの作品の中に1つの符号が見出される。 それはキングのホラーが家族の物語に根差しているということだ。家族に訪れる悲劇や恐怖を扱っているからこそ読者はモンスターが現れるような非現実的な設定であっても、自分の身の回りに起きそうな現実として受け止めてしまうのではないか。だからこそ彼のホラーは広く読まれるのだ。 デビュー作『キャリー』の悲劇はキャリーの母親が狂信的な人物だったことが彼女の生い立ちに影響を及ぼしていた。 『シャイニング』は癇癪持ちだが、それでも大好きな父親が怨霊に憑りつかれて変貌する恐怖を描いていた。 『ファイアスターター』は図らずも特赦な能力を持つことになった親子の逃走の日々の中、追われる者の恐怖の中でも強く持ち続ける親子の絆を描き、『クージョ』も狂犬に襲われた親子の、噛まれた息子を助けたい母親の強さを描いている。 『クリスティーン』はいつかは訪れる息子と両親との別離を車に憑りつかれて変貌していく息子というモチーフで恐怖を以て描いた。 超能力者、幽霊屋敷、怨霊といわゆるホラー定番のお化けや超常現象を現代風に描いたと云われているキングの本質は、普遍的な家族にいつかは訪れる避けられない転機そして悲劇を超常現象を織り交ぜて色濃く描いているところにあると私は考えている。それはどこの家族にもあり得る悲劇や凶事だからこそ、キングのホラーは我々の生活に迫真性を以て染み入るのだ。 仲睦まじい家庭に訪れた最愛のペットが事故で亡くなるという不幸。 同じく最愛のまだ幼い息子が事故で亡くなるという深い悲しみ。 本書で語られるのはこの隣近所のどこかで誰かが遭っている悲劇である。それが異世界の扉を開く引き金になるという親和性こそキングのホラーが他作家のそれらと一線を画しているのだ。 愛が深いからこそ喪った時の喪失感もまたひとしおだ。それを引き立たせるためにキングはルイスの息子ゲージが亡くなる前に、実に楽しい親子の団欒のエピソードを持ってくる。 初めて凧揚げをするゲージは生まれて初めて自分で凧を操ることで空を飛ぶことを感じる。新たな世界が拓かれたまだ2歳の息子を見てルイスは永遠を感じた事だろう。人生が始まったばかりのゲージ、これからまだ色んな世界が待っている、それを見せてやろうと幸せの絶頂を感じていた。 美しい妻、愛らしい娘と息子。全てがこのまま煌びやかに続き、将来に何の心配もないと思っていた、そんな良き日の後に突然の深い悲しみの出来事を持ってくるキング。物語の振れ幅をジェットコースターのように操り、読者を引っ張って止まない。 過去作品を並べたついでに本書における他作品とのリンクについても触れておこう。 メイン州を舞台にした本書では妻のレーチェルが車でローガン空港からラドロウに戻る道すがらに通り過ぎるのが『呪われた町』のジェルサレムズ・ロットであり、『クージョ』で起きたセントバーナード、クージョが狂犬病に罹って何人も死なせた事件が忌み事のように語られる。あの事件は『デッド・ゾーン』に出てきた殺人鬼フランク・ドットに由来するものだから、これらメイン州を舞台にした物語は1つのサーガのようになっているのだ。 それを証明するかのように、本書においてもある不可解なことをキングは潜り込ませている。 それは死者が生き返るミクマク族の埋葬地のことではない。ルイスの息子ゲージが亡くなった事故についてである。 ゲージを轢いたトラックの運転手は自分の犯した罪の重さに自殺を図ろうとする。彼はそれまで飲酒運転もしたことなくスピード違反もしたことがない模範的なドライバーだったのに、なぜかあの時は急にアクセルを思い切り踏み込みたくなったと述懐している。そのことを聞いてルイスはあの場所には力があると理解する。その力こそはフランク・ドッドの力ではないか。クージョを経て今度はラドロウの、クリード家の前の道路に地縛霊のように居座り、そしてペットを殺してはラドロウの人々たちに禁忌の領域に足を踏み入れさせているのではないだろうか。 そんなキング・ワールドの悪意に魅せられた不幸な主人公ルイスとレーチェル・クリード夫婦は5歳の娘と2歳の息子を持つことからも解るようにまだ若い。 一方隣人のジャド・クランドル夫妻は80歳を超えた老夫婦の2人暮らし。 片やまだ死の翳など見えもしない、未来ある家族。片やささやかな日課を愉しむ老夫婦でいつか近いうちに訪れる死が安らかであることを願う2人。 この2組の家族の対比構造によって死というものの重さを全く異なる風にキングは描く。 2組の夫婦はそれぞれお互いに対する愛情は深いのが共通項だが、クランドル夫妻は残りの人生の旅路のパートナーといった風情であるのに対し、クリード夫妻はまだ若いだけあって、愛情は求め合う欲望と等しく、従って夜の生活もお盛んだ。 この2人の夜毎のセックスをキングが述べるのは単にルイスとレーチェルの夫婦愛を示すだけではなく、セックスが新たな生を生み出す行為だからだろう。死を語ったこの物語においてこのルイスとレーチェルのセックスは生を意味しているのだ。 この新たな生をもたらす行為に対し、自然の摂理に逆らって取り戻した生に対して何も代償はないかと云えばそうではない。愛猫チャーチを取り戻したルイスは代わりに最愛の息子ゲージを亡くす。それはやはり神の理に逆らった天罰ゆえの代償だったのではないかとジャドは云う。 そう、これは自分の犯した過ちのために、人として踏み入れてはいけない領域に入ってしまったために代償を払い続ける物語なのだ。 最初は可愛い愛娘に嫌われまいという思いから死んでしまった愛猫を隣人の指示に従うままにその領域に踏み入り、生き返らせるという自然の摂理に逆らった行為をしてしまった。医者という人の命を扱い、そして死に直面することが日常的な職業に就きながらもそれが我が身に降りかかると理不尽さを覚えてしまう。それがルイスの弱さだった。 そして死せるものが甦る、その手法を、その禁断の扉を知ってしまったがためにルイスは坂を転がり続けることになる。 人はやはり本来あるべき方法で生を得るべきなのだというのがこのクリード夫妻のセックスが示していたのではないだろうか。 そうやって考えると本書は見事なまでに対比構造で成り立った作品である。 生と死。 若い夫婦と老夫婦。 死を受け入れるクランドル夫婦と受け入れらないクリード夫妻。 本来命を救う医者であるルイスが行うのは死者を弔う埋葬。 そして過去と未来。 ルイスはゲージをミクマク族の埋葬地に埋めて家に戻った時に、そこがかつて在ったクリード家を温かく包んでいた家とは思えなかった。既にもう何かが変わってしまったことに気付き、自分が取り返しのつかないところまで来ていることに気付かされていたのだ。 彼がもう戻れなくなってしまったのはいつだったのか。 ゲージを蘇らせようと決心した時? 愛猫チャーチを蘇らせてしまった時? 隣人ジャドと出逢ってしまった時? ラドロウに引っ越しした時? 我が身を振り返ると同じような感慨が時折起きることがある。どうしてこうなってしまったのだろうか、と。 本書の半ば、ジャドの妻ノーマの葬式で不意にルイスはこう願う。 神よ過去を救いたまえ、と。 せめて美しかった過去だけは薄れぬものとして残ってほしい。死んだ者は忘れ去られていく者であることに対するルイスの悲痛な願いから発したこの言葉だが、一方で今が苦しむ者がすがるよすがこそが美しかった過去であるとも読めるこの言葉。 しかし人は過去に生きるのではない。未来に生きるものだ。 彼が選んだ未来はどうしようもない暗黒であることを考えながらも、果たして自分が同じような場面に直面した時、もしルイスのように禁忌の扉を開くことが出来たなら、彼のようにはしないと果たして云えるのか。 キングのホラーはそんな風に人の愛情を天秤にかけ、読後もしばらく暗澹とさせてくれる。実に意地悪な作家だ。 ▼以下、ネタバレ感想 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
Vシリーズもいよいよ終盤に差し掛かり、とうとうS&Mシリーズの西之園萌絵と国枝桃子が登場する、2つのシリーズが一堂に会することになった。その記念的作品が第8作の本書。
そしてこのVシリーズに仕掛けられた大きな謎について仄めかされる、森氏としても大いに踏み込んだ作品だ。 但しいつものメンバーが西之園萌絵らと逢うわけではなく、保呂草潤平のみが邂逅する。そしてこの3人が出逢う場所が保呂草がずっと追っている美術品エンジェル・マヌーヴァの所有者熊野御堂譲氏のその美術品を保管している別荘である。 今回の事件は2つの密室殺人事件に1つの盗難事件。1つの密室殺人事件と盗難事件はメビウスの輪をモチーフにした棙れ屋敷で起き、もう1つの密室殺人事件は別荘から棙れ屋敷の間にあるログハウスで起きる。 本書で最も目を惹くのはなんといってもメビウスの輪を巨大なコンクリート構造物として作った棙れ屋敷だろう。 36の4メートルの部屋で区切られた全長150メートルにも及ぶ棙れ屋敷。しかもそれぞれ部屋は傾いて作られ、折り返し地点の部屋は床が左の壁となる90度傾いた構造となっている。更にそれらはドアで繋がっており、入ってきたドアが施錠されると他方のドアが解錠される仕組み、つまり必ず1つのドアが各々の部屋で施錠されている状態になる。 そんなパズルめいた趣向を凝らした屋敷で事件が起こらぬはずがない。 そしてもう1つは何の変哲もないログハウスでの密室殺人。しかもそこで殺された熊野御堂譲氏は「この謎を解いてみろ」と発見者に挑戦状を叩きつけているくらいだ。 しかし予想に反してこれら2つの密室は物語のメインではない。謎とされた密室殺人は実にあっさりと解かれる。 そして今回これらの謎解きには推理がない。冒頭のプロローグの保呂草の独白に「探偵が犯人を言い当てる原理として、これほど風変わりな手法によるものはかつてなかったのではないか」と述べているが、確かに今までのミステリにはないかもしれない。 これらの密室殺人が上記の手法によって解かれるということから実は本書における主眼ではない。 本書のメインは保呂草がずっと追い求めていたエンジェル・マヌーヴァがいかにして持ち去られたかという謎だ。 鎖で棙れ屋敷最奥部の部屋の柱に繋ぎ留められた美術品の短剣エンジェル・マヌーヴァ。その鎖自体もエンジェル・マヌーヴァ本体の一部でそれだけでかなりの美術的価値がある代物。それを引きちぎらずに持ち去るのはやはり大盗賊保呂草潤平だった。この時の保呂草の気持ちは正確には書かれていないが、恐らく物凄く感慨深かったのではないか。 その美術品が出てきたのはシリーズ5作目の『魔剣天翔』からで、この8作目にしてようやく手に入れたことになるが、単に間に3作を挟んだだけの年月ではなく、実に長い年月で…と危ない、危ない。このくらいにしておこう。 しかし色々と惑わせてくれる森氏である。この保呂草潤平が今回偽る名前は1作目に保呂草潤平と称して登場した殺人犯の名前である。そして近くの刑務所から殺人犯が脱走したことがニュースで報じられている。 冒頭の保呂草による独白めいたプロローグが無ければ今回の保呂草はいつもの保呂草なのかそれとも1作目の保呂草、秋野秀和なのか、惑わされてしまう。これもシリーズに隠されたある謎を知らなければ素直に保呂草の茶目っ気と受け止めるのだが、知っていることが逆に不穏さを誘うのだ。 特に今回の保呂草の行動が案外いかがわしく、そして危険な香りを漂わせているだけに。 しかしこうやって読み終わってみると森氏にとって密室トリックや犯人やらは本当に些末なことであることが解る。 メビウスの輪を館として実物にした棙れ屋敷。この36の部屋で仕切られ、180度部屋が反転し、しかも両側に扉を設え、一方が施錠されないと他方が解錠されないという特殊な機構を持つ屋敷を提示しながらそこで起こる事件の真相は実に呆気ない物。 ログハウスの密室トリックは建築学の教授である森氏ならではの奇抜なアイデアが光るが犯人については寧ろ明確に語られずじまい。 エンジェル・マヌーヴァ掠奪の顛末は実にスリリングだが、柱に埋め込まれた美術品の持ち出し方法は案外拍子抜けするほどの内容だ。 つまり本書で語りたかった、もしくは読者に仕掛けたかった、もしくは明かしたかった謎は別のところにあるのだ。それについては後述することにしよう。 さて上にもちらっと書いたが、流石は建築学教授の森氏と思わされる内容が随所にあるが、一番感じ入ったのはこの棙れ屋敷が建築基準法に適っていないことが明確に示されていることだ。 二方向避難、無窓階など色々同法をクリアするのに必要な設備や開口が必要であるのだが、それを敢えて排除し、適法でないことを明確に示している。つまりはこれは建築物ではないことになるのだが、しかし部屋はあることで単なるオブジェとして扱われない。つまり違法建築のまま熊野御堂譲氏はこれを置いていることになる。個人の持ち物だから、建築基準法などどこ吹く風といった感じなのだろう。 またS&Mシリーズファンなら喜ぶであろうシリーズ後の近況が解るのも本書の特徴だ。 国枝桃子はN大学から異動になり、那古野市の私立大学の助教授になっていることが本書で明かされる。西之園萌絵はまだ大学院生だからシリーズが終わってすぐのことなのだろう。 また小ネタとして萌絵が国枝桃子に語る山小屋4人の話。寒さで眠らないように4人が四隅に立って真っ暗な部屋の中を壁沿いに歩いて次の角の人にタッチして、タッチされた人が同じように次の角まで歩いてそこに立っている人にタッチして、を延々と繰り返して寒さをしのぐ話が怖いと萌絵は云うが、国枝桃子はピンとこない。これは本当に起きたら怖いです、実際に。 さて本書の題名の英訳は“The Riddle In Torsional Nest”、つまり「捩れ屋敷の謎」という意味だが、HouseやResidenceとせずにNestとしたところに森氏の建築学教授としての矜持を感じる。 また邦題の「利鈍」は「刃物が鋭いか、鈍いかということ。賢いことと愚かなこと」という意味。 捩れ屋敷そのものは果たして聡い者による造形物なのかそれとも愚か者が作った役立たずの代物なのか。それは本書を読むことでそれぞれの読者が判断することなのだろう。 たった250ページ強のシリーズ中最も短い長編である本書を最後まで読んだ時、森氏がこのシリーズに仕掛けられた大きな謎について大いに踏み込んだことが解る。 実は私は既読者によってネタバレされているのでその驚愕を味わえない不幸な人間なのだが―頼むから森博嗣ファンの方々、そういうネタバレは止めましょうね―、逆にそれを知っていることで本書が実に注意深く書かれていることに思わずほくそ笑んでしまった。 まずこの棙れ屋敷が愛知県警管轄外の岐阜県にあること。今回なぜ小鳥遊練無と香具山紫子たちは出ずに保呂草と瀬在丸紅子だけなのか? そしてなぜ瀬在丸紅子は西之園萌絵を知っているのか、いや西之園家を知っているのか? それはあと残り2作となったシリーズ作で明らかにされることだろう。保呂草によって綴られたエピローグに書かれた驚愕の事実。それが解るのももうすぐである―だからネタバレは止めようね、森博嗣ファンの方々―。 ▼以下、ネタバレ感想 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
2016年、『涙香迷宮』で『このミス』1位を獲得した竹本健治氏。それをきっかけに今過去の絶版となった作品や未文庫化の作品が次々と復刊、文庫化されてきている。
そしてその『涙香迷宮』でも探偵役を務めた牧場智久の初登場作が本書である。これと第2作の『将棋殺人事件』、第3作の『トランプ殺人事件』を合わせて「ゲーム三部作」と呼ばれている。 ちなみに私が読んだのは第2作の『将棋殺人事件』の方が先。なぜなら当時そちらが先に文庫で刊行されたからだ。角川文庫のやることはよく解らん。 さて『涙香迷宮』では数々のいろは歌を用いた超絶技巧の暗号ミステリが展開されるそうだが、最初期の作品である本書も題名に掲げているように囲碁の盤面が暗号になっているという凝りようだ。 本書が発表されたのが1980年。その時竹本氏は26歳でまだそんな年齢にも拘らず囲碁に精通している。 第1作の『将棋殺人事件』でも確か詰将棋の碁盤が出てきたように思うが、本書の囲碁の対局場面といい、珍瓏という盤面全体に及ぶ詰碁に鬼の意匠を凝らしたり、また盤面に暗号を隠す、更には2ページのみだが「囲碁原論・試論」と題した囲碁に関する考察論文を挟むなど、テーマに対して貪欲なまでにミステリを加味し、またそれを可能にする深い造詣を持っていることが窺われる。 本書のあとがきによれば大学時代に囲碁研究会にせっせと通い、10級で入部し、大学を辞める時には5段の腕前になっていたとのこと。その代わりに大学5年間在籍して取得単位はゼロというのだから、実に親不孝な学生である。 さて『ゲーム三部作』の第1作目である本書の探偵役は今に続く竹本作品で探偵役を務める牧場智久であるが、この時はまだ12歳ながらIQ208を誇る天才少年で囲碁の天才少年、昭和の小川道的と呼ばれるほどの人気ぶり、さらに周囲が振り返るほどの美少年ぶりというから天は二物も三物も与えたような誰もが羨む理想の探偵役として登場する。このシリーズは彼と姉のミステリ小説マニアの典子、そして彼女が助手を務める大脳生理学者須堂信一郎の3人が主要メンバーとして殺人事件に挑む。 今回彼らが出くわすのは棋幽戦という囲碁のタイトル戦の最中に首なし死体として発見された対局中の槇野九段と神奈川の村で発見された池袋で眼科医院を開業している斎藤敝二殺害事件。一見関係のない2つの事件と思われたが、後者の遺体の首に裂傷があったことから犯人が首を切断しようとしたところを誰かに見つかったため、途中で投げ出したと推理し、2つの事件を結び付ける。しかしこの2人に共通するのは囲碁をしている、その1点のみ。一方は名人。一方は玄人はだしの腕前を持つアマチュア棋士と普段は何の接点もない。こんな細い糸の連続殺人事件の真相は実に意外。 まず本書で驚いたのは12歳の牧場智久が犯人から危害を加えられることだ。あたかも犯人が被害者のように首を切って殺してやろうかとばかりに棋院で居眠りをしている間に首の周りに赤ペンで線を入れられたり、一人残された棋院で犯人に追いかけられたり、また街を歩いているところを犯人に追いかけられ、真夏の廃工場に閉じ込められたりと容赦ない洗礼を受ける。天才少年と持て囃されて殺人事件にまで手を出していい気になるなよという犯人の、いや世間一般の常識からのお仕置きとばかりの仕打ちである。 これはつまり世間の流布する素人探偵が殺人事件に容易に首を突っ込むことに対する警告とも云えるだろう。人の死が介在する事柄は自身もまたその渦中に入ること。つまり犯人を暴こうとする行為はその者自身もまた犯人の標的となり、そして狙われる危険を呼び寄せることを意味するのだ。 こんな死に目に遭うほどの仕打ちは12歳の少年にとってはトラウマになるだろう。これに懲りず探偵役を仰せつかっている牧場智久にとってこのエピソードは今後何か影響を与えているのだろうか? 盛り込まれた囲碁の歴史に残る名人たちのエピソード、ルールを巡った騒動など単にゲームに留まらない囲碁を取り巻く人間模様が実に面白い。 囲碁の正式ルールが昭和24年まで明文化されていなかったとは驚きだった。歴史が深い競技だと思いきや意外と近代囲碁の歴史は浅かったことが解る。それは囲碁が昔から日本人の生活と共に発展してきたことで口伝で、もしくは暗黙の理解的にルールが形成されてきたことを表しているのだが、それ故に地方性が色濃くなり、それぞれのルールが出来たことで統一ルールが必要になったのだ。それだけ囲碁の世界が発展してきたことの証だ。 本書で感心したのは大脳生理学の視点から犯人を解き明かすこと。 実はこれは第2作の『将棋殺人事件』でもなされていたが―すっかり忘れていた―、島田荘司氏が21世紀本格として2000年以来、御手洗潔をウプサラ大学の大脳生理学教授としてこの脳のメカニズムをミステリの題材に持ち込むことに積極的なのだが、既に1980年の段階でそれを竹本氏が実践していることに驚いた。つまり21世紀どこから20世紀に彼は島田氏が積極的に取り込む新しいミステリの先鞭をつけていたのだ。 正直囲碁に明るくない私にとって詰碁や囲碁の知識を謎解きに盛り込んだ本書を余すところなく楽しめたとは云えない。 本書には囲碁はたった5つの原則で成り立っているから実は覚えるのは簡単と書かれているが、その後に出てくる「石の死活」、「月光の活」、「仮生」などなどちんぷんかんぷんだった。 また槇野九段最後の名勝負の碁石の配置の妙味などもその凄さを全く理解できなかった。やはりまだまだ五目並べが私にとっては関の山のようだ。 しかしそれでも本書は上に書いたようにミステリとして小説としてなかなかに面白く読めた。たった1つの碁石で部分的には否とされていた物が全体的に見ることで有と反転する碁の深さは知識がなくとも解る。首を切られたかのように見えた鬼を模した珍瓏が全体を見ることで生を得る。それは即ちたった1つの手掛かりから全てが反転する美しいミステリを見ているかのようだ。それこそが竹本氏が本書でやりたかったことなのだろう。 さて続く第2作『将棋殺人事件』については既に今から約12年前の2006年に読了しているが、既に忘却の彼方だったので当時の感想を紐解いてみたところ、酷評だった。 私の感想によれば幻想小説風味が加えられており、案外文体も凝っていて私の嗜好に合わなかったようだ。大脳生理学者須堂による脳が人に及ぼす弊害によるミステリでもあるのだが、それは高く評価しているようだ。島田氏の21世紀本格として発表された同趣向の作品も同時期に読んでいながらこの評価をしているということはよほど合わなかったのだろう。しかし今読むとまた評価も変わるかもしれない。 とにかくこの須堂信一郎という「ゲーム三部作」ならびにそれに続く短編「チェス殺人事件」、「オセロ殺人事件」、「麻雀殺人事件」のみに登場する探偵には今回改めて興味を持った。この後の『トランプ殺人事件』もまたいつか読むことにしよう。 ▼以下、ネタバレ感想 |
||||
|
||||
|