■スポンサードリンク


Tetchy さんのレビュー一覧

Tetchyさんのページへ

レビュー数201

全201件 1~20 1/11ページ

※ネタバレかもしれない感想文は閉じた状態で一覧にしています。
 閲覧する時は、『このレビューを表示する場合はここをクリック』を押してください。
No.201: 1人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(8pt)

まさに最凶の夫

本書は長年夫に虐待を受けていた女性がある日突如思い立ち、夫のキャッシュカードを手に逃亡するお話だ。もちろん夫はそれまで支配していた妻の反抗を許すわけがなく、妻の行方を追ってくる。

今まで数多書かれた不幸な女性が困難に立ち向かう話だが、キングが秀逸なのは虐待夫を刑事にしたことだ。つまり本来ならば自身が受けたDVを通報する相手である警察が敵の仲間なのである。

どこまで信じたらいいか解らないが、本書の主人公ローズ・ダニエルズ改めロージー・マクレンドンはそれまで夫が連れてきた同僚たちを見て、彼らが夫と同類であることを信じてやまない。警察官同士の仲間意識が強く、たとえ通報したとしてもまず夫の勤務する警察に照会され、それが原因で自分の逃亡先が夫に知られることを恐れるのだ。そしてそんな警察官たちは夫同様、自分のことを仲間を売った裏切りのユダであり、逆に夫に力を貸すだろうと怯えるのだ。

しかし主人公の夫ノーマンがまたひどい人物なのだ。
まず物語は彼が癇癪を起して妊娠中の妻を襲って流産させると云うショッキングな出来事から幕を開ける。赤ん坊のいるお腹を妻がロマンス小説を読んでいたというだけで怒り―彼はそんなものはリアルではなく、従ってそんなものを読むこと自体を嫌悪しているのだ―、腹に3発の強烈なパンチを見舞うのだ―なお彼女がその時読んでいたロマンス小説は『ミザリーの旅』。そう、あの『ミザリー』その小説のファン、アニー・ウィルクスに監禁されたポール・シェリダンの小説である―。

更にはライターの炎でロージーの指先を焙ったり、鉛筆の尖った芯でひたすらロージーの皮膚を無言で突く。血が出ない程度に延々とそれを続けるのだ。

もっとひどいのはロージーの肛門にテニスのラケットを突き刺して悦んでさえいたのだ。

とにかく過剰なまでの女性蔑視者であり、服従していた妻が自分のキャッシュカードを盗んで逃亡したと云う事実に屈辱を覚え、代償を払ってもらうために彼は彼女の行方を執拗に追うのだ。

そして最大の特徴は彼が噛みつくことだ。彼は人の皮膚を、肉を噛みたくて仕方がない衝動に駆られる。
ただこれまでは歯形が着く程度に噛みついていたのだが、妻のロージーが逃げてからはこれが顕著になり、相手の皮膚を突き破って口から血を滴らせるまでになる。さらには人を噛み殺すまでに至る。
最初の餌食はロージーを<娘たち&姉妹たち>に案内した旅行者救護所のピーター・スロウィク。彼の自宅に押し入り、地下室で拘束した後、拷問して殺すのだ。噛み過ぎて顎が痛むほどに。さらには彼の元妻で〈娘たち&姉妹たち〉の運営者アンナ・スティーヴンスを噛むだけで殺害する。

また少しでも気に食わないことがあればすぐにその人物を完膚なきまでに叩きのめしたり、銃で撃ち殺したいといった破壊衝動に駆られるのだ。

まさにパラノイアである。

一方で玄関のドアに3つも鍵を取り付け庭には侵入者探知センターを取り付け、自分の車には盗難防止アラームを取り付ける用心深さを持つ。

更には警察としても実績を挙げており、クラックの全市密売網の一斉検挙で最功労者となり、出世し、周囲から一目置かれている存在なのだ。

物語が進むごとに彼のパラノイア度は次第にエスカレートしていく。ピーター・スロウィクを拷問中の時に彼は狂気のスイッチが入ってしまったかのようにその後、しばしば記憶喪失に陥るのだ。
そして次第に別の人格が現れてくる。あることがきっかけで手に入れた雄牛のファーディナンドの覆面を手に入れた後、それを被った時にはファーディナンドに、その覆面を手に持って腹話術の人形のように話すときは相棒のファーディナンドとして会話を始めるのだ。

一方被害者のロージーだがどうも周囲から見下されるオーラを纏っているようだ。逃亡先の街に到着してバスを降りるなり、飲んだくれの男に卑猥な言葉を向けられる。優しく道案内してくれる老人と話せば、少し道筋が知ってることを示せばムッとされる。

彼女にきつく当たるのは男性だけかと思えば手押し車の太った女に虐待された女性たちのセーフハウス〈娘たち&姉妹たち〉への道のりを尋ねると痛烈な罵声を浴びせられ、更に若い妊婦にもきつい言葉を掛けられた挙句に突き飛ばされる。
永らく夫に虐待されていたことに由来する自信の無さゆえに負のオーラが滲み出ているのだ。

なんせ結婚してから14年間も虐待されてきたのに加え、ほとんど外出することもなかったのだから無理もない。しかも彼女の家族、両親と弟は結婚して3年後に交通事故で亡くなっており、彼女には駆け込み寺となる場所が、人がいなかったのである。

また彼女が流産したことを悲しむ反面、安堵を覚えるのはもし子供が生まれたら、夫が子供にどんな虐待をするのか想像するだに恐ろしいからだ。自分の流産を、しかも夫の暴力によってなってしまった不幸ごとをそのようにして安堵する彼女が何とも不憫でならない。

その彼女が助けを求める〈娘たち&姉妹たち〉にはロージー同様に虐待された女性たちが集まっている。

ロージーと共にホテルのメイドの仕事をして、最初の親友になるパム・ヘイヴァフォードは夫にドアからガラスを突き破って外に投げ出され、両腕に200針を超える傷を負った。それでも彼女は男を求めてしまうのだ。

またそこの運営者アンナ・スティーヴンスはバスターミナルの旅行者救護所の事務員ピーター・スロウィクの元妻で彼の両親の遺産を元手にこのセーフハウスを運営している。彼女は虐待を受けたことはないが、そういう女性たちが世の中にいっぱいいることを知っており、義侠心に駆られて虐待された女性たちの自立のための救済活動を行っている。聖人君子のような人だが、それを自分の名声に繋げる野心を持っている、ちょっと自尊心の高い女性でもある。
ちなみに彼女は『不眠症』でデリーでの集会で突っ込んできた飛行機の餌食となった女性解放運動家のスーザン・デイと会い、一緒に写真を撮ったことがあるようだ。

さて〈娘たち&姉妹たち〉という安寧の場所を得たロージーは人間らしい生活を取り戻すことで次第に人並みに笑い、そして振舞うことが出来るようになってくるが、彼女を決定的に変えるのが≪リバティ・シティ質&金融店≫での丘の上に立つ女性の後姿を描いた絵との出遭いである。

そこに描かれている凛とした立ち姿の女性に魅かれた彼女は絵をノーマンとの結婚指輪と交換して手に入れ、風貌も彼女と似せるようになる。そしてそれを転機にその質屋の店主の息子ビル・スタイナーと付き合うようになり、そこの常連客のロブ・レファーズから朗読テープの朗読者の職を紹介されるのだ。

しかし彼女が、夫の暴力がエスカレートしないように苦痛に悲鳴を挙げずに息を殺して耐えていたことが朗読者として類稀なる素質になるとは何とも皮肉な話である。

彼女は絵の中の女性を絵の裏に書かれていた文字から赤紫色を意味するローズ・マダーと名付け、事あるごとに彼女の心の支えになる。

さて今回の敵ノーマン・ダニエルズこの刑事という捜査技術と知識を備え、更に巨躯と怪力と人を殺すこと、傷つけることを厭わない、いや寧ろその衝動が抑えきれない最凶のサイコキラーだが、絶望的に強いわけではなく、ロージーが所属する〈娘たち&姉妹たち〉が開催したイベント会場では護身術と空手を身に付けた巨漢の黒人女性ガート・キンショウに撃退されるのだ。しかも馬乗りになった彼女に小便を引っ掛けられ、ほうほうの体で逃げ出す始末。

つまり誰も彼もが抵抗できないほどの悪党ではないのだ。ここがクーンツとの違いだろう。
クーンツの描く悪党は周到な準備をして、どんどん主人公を追い詰めていき、更にはどんな抵抗も効かないほどの圧倒的な力を誇り、どうやっても勝てないと思わせる絶望感をもたらすのに物語の終盤では大したことのない方法や手法で簡単に撃退され、ものすごく肩透かしを食らうのだ。

またこのノーマン・ダニエルズ自身も幼い頃に父親から虐待を受けて育った被害者でもあり、更に女性蔑視の精神も父親に叩きこまれていた。従って彼は女性に抵抗される、自分より弱い者に抵抗されるとすぐに動揺と恐慌を覚える精神の弱さも持つ。

虐待をする者は虐待を受けた過去がある。

キングは常々家庭内暴力、家庭の中で圧倒的な支配力を持つ夫や父親を描いてきた。本書はそれまで物語の背景やエピソードとして書かれてきた設定をそのままテーマにした物語である。

この令和の今でも社会問題になっている虐待。確かにその中に取り込まれた者たちには虐待をする者だけでなくされた者も人生において終わりなき代償が必要なのだとキングは云いたかったのかもしれない。

▼以下、ネタバレ感想
※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[] ログインはこちら
ローズ・マダー〈上〉 (新潮文庫)
スティーヴン・キングローズ・マダー についてのレビュー
No.200: 1人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(8pt)

子供の頃のワクワク感が想起させられる隠れた傑作

いやあ、なんとも気持ちの良い小説だ。久々に童心に帰り、ワクワクしながら読み進めることができた。

廃工場マニアの大学生コンビが訪れた鈴鳴という田舎町で絡繰りの天才が仕掛けた120年後に動き出すと云い伝えられている隠れ絡繰りの謎を追うミステリだ。

まず導入部が面白い。
大学の同じ講義で気になる美人学生の気を引くためにその子の素性を調べて出身地にある廃工場を特集した専門雑誌を2人で見ながらこれ見よがしに話して興味を引く。そして女子学生に話しかけられるよう仕向け、仲良くなろうという企みだったが、夏休みを利用して廃工場見学に行くのにその子の提案で一緒に行って、しかもその子の実家に泊まらせてくれると云う予想以上の収穫を得るのである。

美人学生の名は真知花梨。そして見事彼女の気を惹くことに成功した学生2人は郡司朋成と栗城洋輔という。

そして彼らが訪れる田舎村鈴鳴は昔は絡繰り職人の村として知られており、かつて磯貝機九朗という天才絡繰り師がいた。そして真知家と山添家というお互いに啀み合う2大地主によって二分されている村で真知家は林業で財を成し、鉱山と工場を、山添家は宿屋と川を使った運送業で財を成し、温泉旅館と観光業を営んでいたが、工場は既に閉鎖され、旅館も細々と経営している有様で、今は資産を売り払いながら生活している。しかし彼らが村の名士であることは変わりなく、皆彼ら一族には会釈をし、尊敬の念を抱く。そして真知花梨はその真知家のお嬢様なのだ。

そして彼女にはさらに女子高生の玲奈がおり、彼女は家ではおしとやかな名家のお嬢様ぶるが実は隠れてバイクに乗り、そして宿敵の山添家の息子太一といつも一緒にいる仲だ。

そして鈴鳴にはお戌様の祭りが行われ、この年は丙戌で60年に一度の本祭りの時期に該当した。そして村には機九朗が仕掛けた隠れ絡繰りがあり、それが120年後に動き出すと云い伝えられ、この年がそれに当たることからお戌様の本祭りに絡繰りが作動すると云われていた。

郡司と栗城に真知姉妹と山添太一、そしてもう1人、理科の高校教師で玲奈が所属する物象部の顧問であり、尚且つ機九朗の子孫である磯貝春雄が加わり、この隠れ絡繰りの謎に挑むというのが本書の大筋だ。

この鈴鳴と云う村が実に特徴的で絡繰り師の村であったからか、村の看板や標識にはやたらと凝った、いわゆる「判じ物」がところどころにあるのが特徴的だ。
「判じ物」で有名なのは「春夏冬 二升五合」と書いて「商い 益々繁盛(あきない ますますはんじょう)」と読ませる、とんち文のようなものだが、本書では道路の行先標識に「呼吸困難」と書いてあり、これを「行き止まり(いきどまり)」と読ませたり、「貴方ボトル」と書いて「郵便(You瓶)」と読んだりする。

そんな頭の体操めいた謎かけから物語はやがて天才絡繰り師磯貝機九朗の仕組んだ隠れ絡繰りの謎解きへと移り変わっていく。

やがて調べていくうちに機九朗が仕掛けた隠れ絡繰りが鈴鳴村全体を使った壮大な仕掛けであったことが判明していく。

しかし決してスリリングに、また陰湿に描かれるのではなく、どことなくのんびりとした感じで語られる。
これもお金持ちだからこその心の豊かさゆえだろうか、彼らと悲壮感は全くの無縁なのだ。

やがてそれらのエピソードを基に隠れ絡繰りの在処を突き止めるのは郡司朋成だ。

天才はあらゆることを想定しているからこそ天才なのだというのを我々読者は思い知る。

隠されたお宝を探し出すその過程でそれにまつわる人々の秘密もまた炙り出され、意外な真相へと辿り着く。
実はそれは本来ミステリとはこうあるべきだという理想形なのかもしれない。人が死なず、町に伝わる隠れ絡繰りの謎を探ると云うのは暗号で描かれた宝地図を読み解き、真相に一歩一歩近づいていく冒険小説の面白みがあり、胸が躍らされた。

本書は私にとって森作品のベストとなった。解りやすさもあるが、なにしろ登場人物全てに好感が持て、鈴鳴という架空の田舎村を舞台に広げられる物語の結末が実にほっこりとさせられたからだ。

確か本書はドラマ化されたが、私は観ていない。いや寧ろアニメ化、2時間枠のアニメ映画として観てみたい。細田守氏あたりがしてくれないだろうか。

森氏は常々人はたいてい人生にとって無駄なことに時間と労力を費やす非効率的な生き物だと述べる。しかし無駄なことが実は一番面白く、それが出来るのもまた人間だと説く。

天才絡繰り師磯貝機九朗が遺した120年後に作動する絡繰りは動いてしまえば何ともないことだが、それを動かす機構を観て感動を覚える。

しかし相変わらず森氏の描くキャラクタには魅力があるなあ。
本書に登場した郡司朋成、栗城洋輔、真知花梨と玲奈姉妹、磯貝春雄に山添太一はノンシリーズにしておくには実に勿体ない魅力を持っている。
そして実は最も存在感があったのは一度もその姿を見せない天才絡繰り師磯貝機九朗だ。彼は自分の仕事で天才性と先見性を示すことで誰よりも存在感を放った特異なキャラクタである。
森作品で天才と云えば真賀田四季を想起させるが、機九朗は彼女とは全く正反対の、無駄と思われることに全知全能を傾けて行う天才だ。それは彼の培った技術の粋を後世までに遺し、そして伝えたかったのかもしれない。
しかし一方で未来の日本人に対して「どうだ、これほどのことができるか」と自身の仕事を誇示するために作ったのかもしれない。彼が隠した真知家と山添家の秘密も含め、実に人間らしい天才ではないか。

本書は隠れた森氏の傑作としてぜひとも読んでほしい。そこにはこれまでのシリーズ作品には一切出てこない愛すべき隠れキャラの冒険が存分に盛り込まれているから。



▼以下、ネタバレ感想
※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[] ログインはこちら
カクレカラクリ An Automaton in Long Sleep (講談社文庫)
No.199:
(8pt)

サイコパスから街を守るのは不眠症の老人男女2人だった。

物語の舞台はキャッスルロックに並ぶキングの架空の町デリー。そう、あの大著『IT』の舞台となった町だ。

勿論その作品とのリンクもあり、“IT”に立ち向かった仲間の1人マイク・ハンロンは図書館々長となっている。

さて上下巻約1,280ページに亘って繰り広げられるこの物語はスーザン・デイという中絶容認派の女性活動家の講演を招致することでデリーの街が中絶容認派と中絶反対派に二分され、そして彼女がデリーの街に訪れるXデイに起こる惨事を主人公が食い止める話だ。

通常ならばまだ生まれぬ赤ん坊の命を絶つ中絶容認派の方が過激な思想集団のように思えるが、なんと本書では中絶反対派の方が容認派達を「赤ん坊殺し」と蔑んで、過激派の如く、容認派の中核団体である女性救援団体<ウーマンケア>を襲撃するのだ。

しかし途中で物語はスピリチュアルな展開を見せる。そして見えてくる物語の構造を端的に云えば、次のようになるだろう。

デリーの街に蔓延る異次元の存在。彼らが解き放ったサイコパスから街を守るのは不眠症の老人男女2人だった。

冗談ではなく、これが本書の骨子である。

本書の主人公70歳の老人ラルフと68歳のロイスが立ち向かうのは不眠症とエド・ディープノーという男、そして彼にも見えるチビでハゲの医者だ。

まずエドという男はいわば“隣のサイコパス”ともいうべき存在で、妻キャロリンがいた頃はエドとヘレンの間にできた娘ナタリーを連れてきて、恰も本当の孫のように見せており、そしてお互いの家に誘って食事をする仲でもあった。さらにエドはキャロリンが最期の入院をしていた時にも足繁く見舞いに行くほどの献身さを見せたものだ。

しかしスーザン・デイという妊娠中絶容認派の女性活動家の件になると彼は一変してサイコパスへと転身する。デリーの街に講演に来るよう誘致する嘆願書に妻のヘレンが署名したことを知ると彼は烈火の如く怒り、彼女に暴力を振るう。しかしそれは彼のDVが発覚することになった、いわば失敗であり、それまでにも妻のヘレンに暴力を振っていたことが明るみになる。

常に微笑みを絶やさない、好青年ぶりを発揮するエド・ディープノー。
しかし彼もまたオーラの世界と云う異次元を見る能力者であり、デリーの街が持つ特別な≪力(フォース)≫を知覚する人物でもあった。

さて本書で述べられる主人公ラルフの不眠症。実は私にも当てはまることがいくつかあり、背筋に寒気を覚えた。

通常の人が7分から20分のうちに眠りに就くが寝つきの悪い人は最長3時間はかかるらしく、そして浅い眠りが続き、一晩中起きていたかのような錯覚を覚える。

ラルフは妻が生きていた時は6時55分に目を覚ましていたが、それが6時になり、やがてそれが5時台、4時台、3時台と早まっていく。そして目が覚めた後はもうどうしてもそれから眠ることはできなかった。

更に寝不足のため、ごく単純な判断を下すのが困難に感じ、そして短期記憶が減退していく。

これは私にも大なり小なり当てはまることで、特にぐっすり朝まで寝たいのにいつも5時台に尿意を催して目が覚め、その後は寝付けなくなる。

寝つきが悪く、果たして睡眠を取ったのか判然としないことが1年に一回はある。

そしてケアレスミスが多くなり、しかも短期記憶の欠損をしばしば感じる。
他者が報告したと述べていることを思い出せないこともあるのだ。

従ってラルフの抱える苦悩は肌身に染み入るほど私事として捉えることができた。
本当に不眠症は辛いのである。

そしてラルフとロイスが不眠症が重くなるにつれて見えだすオーラの世界に住まう異次元の存在、3人のチビでハゲの医者たちと称される者たちはラルフが例えるギリシア神話の「運命の三女神」、クロートー、ラケシス、アトロポスと名乗る。

ギリシア神話ではこの三姉妹は寿命と死を司り、運命の糸をクロートーが紡ぎ、それをラケシスが割り当て、そしてアトロポスが断ち切る。つまりこの糸の長さが割り当てられた人の寿命を定める。

一方本書の彼らはクロートーが大きな鋏を持ち、ラケシスと共に行動する。彼ら二人は≪意図≫のエージェントで死すべき時が訪れた、即ちあらかじめ意図された死を与える。

一方残りの1人アトロポスは錆びたメスを持つ≪偶然≫のエージェントでいわば不意に訪れる死を与える。つまり災害によって亡くなったり、事故によって死んだり、もしくは何者かに殺されたりといった「不必要な死」だ。

彼らは生物に繋がっている風船紐を断ち切ることで死をもたらす。クロートーとラケシスはアトロポスが選んだ生物に死をもたらすことを止めることができない。そして彼は自分が死をもたらす人物の持ち物を持ち去る。それは大切にしている何かである。
時々我々もいつも使っているものが突然無くなり、どうしても見つからない時があるが、その時はこのアトロポスが持ち去っているのかもしれない。つまりその時は自分に死が訪れているのかも!?

しかしアトロポスが風船紐―医者たちの言葉を借りれば生命コード―を断ち切っても死ななかった存在、それがエド・ディープノーなのだ。
それはつまり彼こそがデリーの街を二分する騒動や不安をもたらしたマスターコード、災厄の種であるとクロートーとラケシスは述べる

ラルフとロイスは次第にオーラが見える力を安定させていく。

まず彼らは不眠症を重ねることでどんどん若々しくなっていき、その結果周囲の人たちから不眠症が治ったと勘違いされるが、これは彼らが周囲の人たちのオーラを頂戴する能力を備えているからだ。

しかし彼らが吸うオーラとはいわば生命エネルギーなのだが、それによって吸い取られた人たちがたちまち老いてしまうとか調子が悪くなるわけではない。
この力についてラルフとロイスに教えていたのはチビでハゲの医者たちだが、彼らによれば2人が飲み込むオーラの量は海の中からバケツで海水を救うほどのもので全く影響はない。
まあ、よく考え付くね、こんな理屈。

妊娠中絶容認派のスーザン・デイのデリー来訪による妊娠中絶反対派の原理主義者エド・ディープノーとオーラの世界で人の死を扱う3人の医者。この2つの世界を行き来する不眠症の老人ラルフとロイス。

なかなか構造が見えにくい物語だったが、ラルフとロイスにオーラの世界を知覚し、そしてオーラを自由に操る能力が授けられたのはある任務のためだった。

『IT』で登場したキングが創造したキャッスルロックに次ぐ架空の街デリー。この街には他の街にない特有の見えざる力が働くようだ。

忘却と災厄の街。
この呼び名がデリーには似合うようだ。

私の不眠症が解消されないのと同様に、またも誰かが不眠症にうなされそうだ。

▼以下、ネタバレ感想
※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[] ログインはこちら
不眠症〈上〉 (文春文庫)
スティーヴン・キング不眠症 についてのレビュー
No.198: 1人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(8pt)

まるでカードの裏と表のようなおいた男性刑事と若き女性刑事のコラボレーション

『レイト・ショー』で登場した新シリーズ・キャラクター、レネイ・バラードとハリー・ボッシュが早くも共演したのが本書である。

ひょんなことから2人で捜査に当たることになったのは9年前に起きた未解決事件だ。それはデイジー・クレイトンという当時15歳で亡くなった街娼をしていた少女の殺害事件だ。

これがなんと前作『汚名』の囮捜査で知り合った薬物依存症の女性エリザベス・クレイトンの娘が亡くなった事件であることが判明する。
いやあ、まさかあの作品の最後にエリザベスに誓った事件の捜査を読めることになろうとは、コナリーは本当に読者のツボを押さえる術をよく知っている。

しかしそちらは余技的なもので、昼勤のボッシュが担当する事件は14年前に起きたサンフェルナンドを牛耳るギャング、サンフェル団のボス、クリストバル・ベガ殺害事件だ。

このシリーズを読む醍醐味の1つとして警察というものの生態が実に肌身に迫るように感じられることが上げられる。

今回ボッシュが探る未解決事件、エリザベス・クレイトンの娘デイジー殺害の捜査で段ボール箱数個に亘って保管されている当時の職務質問カード、通称シェイク・カードをしらみつぶしに調べるが、その中でバラードはティム・ファーマーという警官が書き記したカードに興味を覚える。
彼が書いたカードの裏には散文詩のような彼の相手への印象が刻まれ、それがバラードの心を打つ。興味を持ったバラードはその警官のことを尋ねるが、ボッシュから3年前に自殺したことを知らされる。しかもそれは退職の1カ月前。
現場にこだわった彼は退職前に内勤をさせられるのを拒み、退職届を出した後、最後のパトロールの最中で自殺する。カードに詩を残した警官は詩人のように自殺した。

また未解決事件の捜査で当時の担当刑事に状況を尋ねると自分が解決できなかったのだから誰も解決できないと決めつけて素っ気なく応対する刑事もいる。

また警察航空隊が勤務時間が一定でしかも危険手当が付くことからベテラン警察官の憧れの部署であることや、SIS、即ち特殊捜査班は犯罪者を“排除”する、いわば超法規的措置を行うロス市警の中でも独自の立場を保持した部署で外部からたびたび非難の対象となるが、警察の中ではむしろそこに加わりたくないと思う警察官はひとりもいないこと。本来ボッシュがいるべき部署なのではないか。

さて“レイトショー”即ち深夜勤務担当のレネイ・バラードにはボッシュと共に共同で捜査するデイジー殺害事件以外にも様々な事件が舞い込み、駆り出される。

バスルームで頭を割られて死んだ遺体があり、殺人事件かと思えるような事件がある。

また後日その家で高価なアンディー・ウォーホルの版画が盗まれる。

女性からレイプ被害の連絡を受け、駆け付けると相手は現在人気上昇中のコメディアンで、風評被害を与えることに配慮して慎重に対処せざるを得なくなる。

連絡のつかなくなった男の父親が市長の友人で高額納税者であることから昼勤刑事の引継ぎで深夜にもその男の許を訪ねるように命じられ、行ってみるとそれが殺人事件だったことが判明する。

バーの喧嘩騒ぎの通報を受けて出動すれば用心棒を殴ったのは4人の学生のうち誰かであるのを探ろうとすればそれぞれが異なる供述をし、しかもそのうちの1人は弁護士の息子だったりする。

そんな彼女と仕事をする警察官は捜査の終りに皆彼女に親しみを覚えるのだ。そのことについては後に触れよう。

物語はバラードの章とボッシュの章が交互に語られる。この構成が2人の刑事を対比させ、そして胸に沁み入りさせる。

レネイ・バラードはまだ若い女性刑事だ。上司に逆らった廉で深夜勤務専門の刑事となっているが、彼女はそれを自分の中で大切なものとしている。
彼女の周りにはしかし彼女を理解する者がいて、彼女を陰ながら応援している。かつてボッシュの相棒だったルシア・ソトもまたその一人だ。
そしてレネイ・バラードはまだ刑事として汚れていない。容疑者を何としても捕まえたいと願うが、あくまで決められた規則に従って創意工夫を凝らして犯人の懐に入り込む。女性刑事につきもののリスクを抱えながら、時に屈強な犯人に取り押さえられそうになり、またはレイプされそうになりながらも彼女は決して屈しず、心折らせることなく悪と立ち向かう。
遺体現場に行けば、腐敗臭が服に沁みつかないかと気にして、何着か着替えを用意し、着替えが無くなると実家に戻って選択するための有休を取るといった女性らしさも垣間見える。また共に捜査して自分を救ってくれた仲間にお礼に食事を奢り、それがきっかけで友人となったルーク・ヘザーは航空部隊の女性観測手で、レネイとのホットラインを持ち、協力し合う。
また深夜勤務担当刑事は勤務が明けると昼勤刑事に事件を受け渡せばそれで終わりなのに、彼女は取り掛かった事件の捜査の手助けを申し出る。それが彼女の周りに理解者を、仲間を作っていくのだ。

プライベートでも前作では良き友人だったライフガードのアーロン・ヘイズと今回恋人になっている。

一方ボッシュは定年を過ぎ、サンフェルナンド市警の予備警察官という無給の刑事だ。
彼もまた悪に対してはそれが世に蔓延ることで次の犠牲者を生むことを良しとせず、取り掛かった事件は必ず犯人を捕まえようと昼夜を問わず捜査に没頭する。彼は常に眠れない。なぜなら寝ている間に悪人が罪を犯すことが判っているからだ。

しかし彼は長年行ってきた規則から逸脱した捜査の仕方が身に沁みついており、その強引さゆえに過ちを犯し、そしていつもクビになるリスクを伴う。

また彼は昔自分が行った上司の名前を騙って行った捜査が許でその上司が誤って拷問にかけられ死に至らしめたことを警察官内では公然の秘密のように知られている。

そして以前の捜査で知り合ったエリザベス・クレイトンを麻薬中毒から救い、自宅へ住まわせ、そして彼女の娘が殺害された未解決事件の捜査を行うが、エリザベスは自分がボッシュの自宅にいることで娘との連絡が途絶えていることを気に揉んで、出ていってしまう。

ボッシュの周りにはいつも仲間が、連れが去り行くのだ。

レネイ・バラードもまた親しい同僚にボッシュと働くことは好きで、先輩刑事として学ぶべきところはあると思うが、その日の終りになるとどこか信用できないところが残ると述べている。

この老いた男性刑事と若き女性刑事の境遇はまさにカードの表と裏のような関係だ。

ボッシュの許からは常に仲間が、連れが去っていくと述べたが、だからこそ娘のマデリンこそが彼にとってかけがえのない存在であることが今回さらに強調される。

しかしこの娘への強い思いを再確認することでボッシュはエリザベスに対して行った自分の行為を悔いる。

今回彼がエリザベスに対して強い思いを抱いていることが今回ひしひしと伝わる。

さて今回の作品の原題は“Dark Sacred Night”、つまり『暗く聖なる夜』だ。それは既にボッシュシリーズ9作目、原題“Lost Light”で使われている。
この原題はルイ・アームストロングの名曲“What A Wonderful World”の歌詞の一節であることから訳者は逆に曲の題名を少し変えて『素晴らしき世界』と名付けたことだろう。しかしこの一節、実は作中にも出てくる。

それはバラードがゴミ集積場の中から行方不明者のバラバラ死体を昼勤の刑事が捜すのを手伝い、無事遺体が見つかった時にお互いに「なんてすてきな世界だ」と言葉を交わすのだ。これが即ち原文ではルイ・アームストロングの題名そのままであり、ここから訳者は邦題を採ったと思われる。
どうもコナリーはこの歌が大好きのようで確か作中でもボッシュがBGMで流した場面があったと記憶している。今後原題が“What A Wonderful World”になったら、訳者はどうするのだろうか。

ボッシュは彼女に刑事としての激しさを、何があっても前に進み続ける強さを彼女に見出す。
ボッシュとバラード、カードの表と裏、そして陰と陽、警察の外側と内側。そんな2人は実は相反することなくいつも背中合わせの存在なのだ。

今まで何人もの相棒と組み、または育ててきたボッシュにとってレネイ・バラードは最後の切り札になるのだろうか。

これから書かれるであろう2人のコンビとしてのシリーズ作を愉しみにしようではないか。


▼以下、ネタバレ感想
※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[] ログインはこちら
素晴らしき世界(上) (講談社文庫)
マイクル・コナリー素晴らしき世界 についてのレビュー
No.197: 2人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(8pt)

事件はさらに複雑で面白く、探偵はさらに厚かましくて憎々しく

2019年のミステリランキングを総なめにした『メインテーマは殺人』のコンビが帰って来た。
前作同様本書も作者自身がワトソン役になり、元刑事のダニエル・ホーソーンが探偵役を務める。

彼らが今回捜査する事件は離婚専門弁護士リチャード・プライス殺人事件。自宅でワインボトルで殴られたことが死因だ。さらに壁にはペンキで大きく“182”と数字が書かれていた。事件の直前、ゲイである彼の恋人スティーヴン・スペンサーと電話中だったが、通話中に客が訪れたため、掛け直すと云ったきり電話はかかってこなかったらしい。その時リチャードは知っている人間が訪れたような感じで、「もう遅いのに」と云っていたという。

凶器のワインボトルは2000ポンドもする高級ビンテージワインだが、被害者はお酒が飲めない。そのワインは彼の依頼人エイドリアン・ロックウッドが離婚調停が上手く行ったことに対する感謝の意を込めて贈られたものだった。
そしてその依頼人の離婚相手は作家の日本人の純文学作家アキラ・アンノで彼女は事件前にレストランで出くわしたリチャード・プライスに歩み寄って残っていたワインを彼にぶっかけ、さらにワインボトルがあれば殺してやれたのにと暴言を吐いた人物だった。それがゆえに彼女が最有力容疑者となっていた。

さらにリチャード・プライスの遺言状には相続人としてスペンサー以外にダヴィーナ・リチャードソン夫人という名が挙がっていた。彼女は彼が昔洞窟巡りをしていた時の仲間の1人チャールズ・リチャードソンの元妻だった。
その仲間にはもう1人、ヨークシャー在住で経理の仕事をしているグレゴリー・テイラーがおり、彼らは3人で毎年1週間ほど各地の洞窟探検に行くのが通例になっていたが、2007年の≪長路洞(ロング・ウェイ・ホール)≫と呼ばれているリブルヘッド近くの洞窟で雨に降られ、2人は命からがら逃げ出したものの、ダヴィーナの夫は途中で道に迷い、洞窟を脱けられずそのまま還らぬ人となった。
未亡人となった後もリチャードは彼女を経済的にも支援し、インテリア・デザイナーである彼女の仕事の斡旋も行っていたのだった。さらに彼女の息子コリンの名付け親でもあった。

しかしリチャード・プライスの死の前日、もう1人の仲間グレゴリー・テイラーがロンドンのキングス・クロス駅でホームから落ちて列車に轢かれて死んでいたことが判明する。
ヨークシャー在住の彼がなぜロンドンにいたのか。
そしてリチャードの死に彼は関係しているのか、というのが今回の事件の謎だ。

今まで作家自身が作品の中に登場して探偵役もしくは相棒役を務めるミステリはたくさんあったが、ホロヴィッツのこのホーソーンシリーズはホロヴィッツの実際の仕事や作品が登場するのがミソで現実と隣り合わせ感が強いのが特徴だ。
例えば本書では彼が脚本を務める『刑事フォイル』の撮影現場に訪れるのが物語の発端だが、その内容は極めてリアルで1946年を舞台にしたこのドラマのロケハンから当時の風景を再現するための道具立てや舞台裏が事細かに描かれ、映画ファンやドラマファンの興味をくすぐる。そんな製作者たちの苦心と迫りくる撮影許可時間のリミットの最中にホーソーンが傍若無人ぶりを発揮して現代のタクシーでガンガンにポップスを鳴り響かせながら登場する辺りは、本当に起こったことではないかと錯覚させられる。特に最後に附せられた作者による謝辞を読むに至っては作中登場人物が実在しているようにしか思えない。

今回ホーソーンが担当する事件の警察側の担当者はカーラ・グランショー警部でかなり押しの強い女性警部だ。表面上は協力的だが、ホロヴィッツの許を訪ねたかと思うとホーソーンが事件の捜査に関わることを苦々しく思っていることを口汚く述べて、ホロヴィッツを脅し、逆にホーソーンの知り得た情報をリークするようにスパイ役を命じる。

ただこの警部は単に上昇志向が強いだけでなく、独裁志向も強く、とにかく自分が一番に自分の意に沿わない場合は傍若無人に振舞う。『刑事フォイル』の撮影許可も簡単に取り下げて、ドラマスタッフを狼狽えさせるし、スパイの働きが悪ければ書店ではホロヴィッツのカバンの中に未精算の本を忍ばせ、万引き犯扱いし、書店との関係を悪化させようとする。まさに悪漢警察そのものだ。

特に私が面白いと感じたのはこのホーソーンシリーズをホロヴィッツは自身のホームズシリーズにしようと思っているらしく、その場合、謎に包まれたホーソーンの過去や私生活を徐々に明らかにするには固定した警察側の担当、ホームズ譚におけるレストレード警部やエラリイ・クイーンに対するヴェリー警部と定番の警察官がいたため、彼としては前回登場したメドウズ警部を望んでいたのだが、現実の事件捜査ではそんなことは起きないことを吐露している点だ。
この辺がリアルと創作の歪みを感じさせ、いわゆる普通のシリーズ作品にありがちな固定メンバーによる捜査チームの確立を避けているところにホロヴィッツのオリジナリティを感じる。

他にもワトソン役であるホロヴィッツ自身の扱いが非常に悪く書かれており、警察の捜査に一作家が立ち会うことについて警察が面白く思っていないこと、また自分の捜査の実録本の執筆を頼んだホーソーン自身でさえ、彼の立場を擁護しようとしないこともあり、本書におけるホロヴィッツは正直少年スパイシリーズをヒットさせたベストセラー作家でありながらも至極虐げられているのだ。
特に面白いのは彼らが行く先々でホロヴィッツの名前を聞くなり、彼の代表的シリーズ、アレックス・ライダーの名前を誰もがまともに云い当てることができないことだ。これがホロヴィッツとしてのジレンマを表してもいる。
いかにベストセラーを生み出しても所詮ジュヴィナイル作家の地位はさほど高くはならない現実を思い知らされる。それこそが彼がホームズの新たな正典である『絹の家』を著した動機でもあることは1作目の『メインテーマは殺人』でも書かれている。ちなみに今回の事件はホロヴィッツが次のホームズ物の続編『モリアーティ』の構想を練っている時期に起こっている。

この扱いのひどさがワトソン役であるホロヴィッツにホーソーンやグランショー警部を出し抜いて事件を解決してみせるという意欲の原動力となっている。
つまりこのワトソン、実に野心的なのだ。だから彼はワトソン役にも関らず、警察の事情聴取の場でも自ら関係者に質問する。何度も口出しするなと釘を刺されてもいつもついつい質問していしまうのだ。
1作目では彼の不用意な質問が自身を危険な目に遭わせたにも関わらず、彼は止めない。
しかしそれがまた警察の、ホーソーンの不興を買ってさらに関係を悪化させる。
作家の好奇心がいかに疎んじられているかを如実に示しているかのようだ。

物語は1作目同様、さらに複雑さを増していく。

人間関係の網が複雑に絡み、誰もが何か後ろ暗い秘密を持っていることが判明していく。
いやはや本当ホロヴィッツのミステリはいつも複雑で緻密なプロットをしているものだと思わされた。したがって私もなかなかな犯人が絞れないまま、読み続けることになった。

ところでこのシリーズはホロヴィッツの相棒ダニエル・ホーソーンの謎めいたプライヴェートを探るのも1つの大きな謎だ。
1作目では元刑事の職業とは分不相応な高級マンションに住んでいることの解答が得られたが、プラモデルを作るのが趣味でゲイを嫌悪しているという以外まだよく彼のことをホロヴィッツも読者も知らない。
今回は同じマンションの住人たちで開催されている読書会に彼が参加していることが判明する。
さらにその中の1人でインド系のチャクラボルティ家と親しくしており、特に筋ジストロフィーに罹っている車椅子の少年ケヴィンとは親しいようだ。

この事実がしかしホーソーンの驚くべき情報収集の高さの秘密を露呈することになる。

ただ私がこのシリーズを大手を広げて歓迎できないのはこのホーソーンの性格の悪さとマイペースすぎるところにある。彼は常に自分のためだけに周囲を利用するのだ。
冒頭の登場シーンも自分の仕事のためならばドラマの撮影など邪魔するのはお構いなしだし、本書では食事代やタクシー代は全てホロヴィッツに負担させる。まあ、作家である彼はホーソーンの事件を作品化することで全て取材費として経費に落とせるが、それを当たり前のように振舞うのがどうにも好きになれない。

通常ならばアクの強い登場人物、特に主役は物語が進むにつれて好感度を増していくが、このダニエル・ホーソーンは逆にどんどん嫌な人物になっていく。
行く先々で作家と云う微妙な立場で尋問や事件現場に立ち会うホロヴィッツを周囲の誹謗中傷から擁護もせず、ホロヴィッツが口出しをすると自分から依頼したにもかかわらず、この仕事は間違いだった、もう止めた方がいいとまで云ったりする。
また率直な物の云い方、質問の仕方は相対する人物を不快にさせ、協力的だった相手が次第に顔から笑みを消し、退出するよう促すが、ホーソーンは決してそれを聞き入れない。
自分のその時の気分で周囲に当たり、そして自分のペースで物事を運んでは周囲を困らせる、実に独裁的な男である。

しかし今回も手掛かりはきちんと目の前に出されているがあまりに自然に溶け込んで全く解らなかった。ホロヴィッツのミステリの書き方の上手さをまたもや感じてしまった。

そして本書ではシャーロック・ホームズの影響を顕著に、いや明らさまに出している。『緋色の研究』の読書会しかり、作中の期間でホロヴィッツが『絹の家』を発表し、2作目のホームズ物の『モリアーティ』を構想中であることと述べていることもまたホームズ色を強めている一因かもしれない。ホーソーンもあの有名なホームズのセリフを引用したりもする。

1作目においてもホロヴィッツが自分なりのホームズシリーズとしてこのホーソーンシリーズを書いている節が見られたが、本書において作者自身が明らさまにそれを提示していることからこれはもう宣言したと思っていいだろう。

さて私は1作目の感想でこの小説は探偵を探偵する小説だと書いたが、云い直そう。
このシリーズは探偵を探偵するシリーズなのだと。
解説によればシリーズは10冊の予定でその10冊でダニエル・ホーソーンという探偵の謎が明らかになるということだ。1作目の原題が“The Word Is Murder”、2作目の本書が“The Sentence is Death”、つまり1つの単語から始まり、次にそれらが連なって文章になることを示している。それは即ちシリーズを重ねていくうちに物語が連なり、ダニエル・ホーソーンと云う人間が形成されるという意味ではないだろうか。

しかしこのホーソーンと云う男、ホームズほどには好きになれそうにない。今のところは。
このダニエル・ホーソーンをどれだけ好きになるかが今後のシリーズに対する私の評価に繋がってくるだろう。

▼以下、ネタバレ感想
※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[] ログインはこちら
その裁きは死 (創元推理文庫)
アンソニー・ホロヴィッツその裁きは死 についてのレビュー
No.196: 2人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(8pt)

好きなんだなぁ、こういうの

バラバラ殺人事件ばかりを扱った連作短編集『解体諸因』でデビューした西澤保彦氏はその後特殊な設定の下でのミステリを多く輩出していく。それらは読者の好みを大きく二分し、賛否両論を生むようになるが、作者2作目にしてまさにその特殊設定ミステリ第1弾であるのが本書である。

本書の主人公は山吹みはる。SKGという会社の警備員をしている凡庸とした青年で特徴としては2mに届かんとする巨漢の持ち主。しかし身体は大きいが性格は至って温厚、というかちょっと鈍く、どんな女性も奇麗に見え、また敢えて喋ってはならないことも思わずポロっと喋ってしまう、社会人慣れしていない男である。

しかし彼にはある特殊能力があるのだ。それは話している相手の潜在意識を言語化させることができるのだ。

つまり簡単に云うと山吹みはると話している相手はいつしか自分の記憶の奥底に眠っていた、当時気になってはいたが、そのまま忘却の彼方へと消えてしまったとある出来事を想起させ、案に反してみはるに喋ってしまうことになるのだ。

それは彼と喋ると突然不思議な浮遊感に襲われ、たちまち立て板に水の如く、話してしまう。そして当の山吹みはる当人は相手に異変が起きていることに気付かず、単に話を聞いているだけなのだ。

さらに話し手の方はみはるに話すことで当時の違和感を思い出し、推理を巡らし、相手の隠されていた真意、もしくは当時は気付かなかった事の真相に思い至るのだ。
つまり山吹みはるが相手の話を聞いて事件を解決するわけではなく、あくまで真相に辿り着くのは話し手自身なのだ。つまり山吹みはるは話し手が抱いていながらも忘れていた不可解な出来事を再考させ、新たな結論へと導く触媒に過ぎないのだ。

作中では人は勝負において勝ちたいという願望があるのと同じく負けたいという願望も同時に抱く、それを自己放棄衝動と云い、山吹みはるはその衝動を活発化させる能力を持っていると説明されているが、私としてはもっと解りやすく解釈した。

例えば私の場合、いつもは話そうと思わなかったことを思わず話してしまうことになるのはお酒を飲んでいるときである。思わず酒杯が重なるとついつい口が、いや頭の中の引き出しに掛けていた鍵が開けられ、話し出してしまうことがよくあるが、山吹みはるはそんなお酒のような存在なのだ。

物語の本筋は白鹿毛源衛門の孫娘が高知大学を卒業してもなお高知に留まり、就職した理由を山吹みはるが探ることで、一応長編小説の体裁を取っているが、山吹みはるが遭遇する登場人物たちの抱える過去の不自然な、不可解な出来事が短編ミステリの様相を呈しており、それらが実に面白い。

それらのエピソードの数々は時に忌々しい思い出が思いもよらない善意を知り、逆に胸に仕舞っておいた良き思い出が秘められた悪意を悟らせる。
まさにネガはポジに反転し、ポジはネガに反転するのだ。

そしてこれらのエピソードは次第に蜘蛛の巣に囚われた餌食のように関係性を帯びてくる。

また山吹みはるの能力も万能ではなく、例えば話そうとしていた矢先に他人から話しかけられると意識がそちらに向いて浮遊感は雲散霧消するし、強い意志があればその力に抵抗できるようだ。

一方山吹みはるの登場するメインの物語とは別に1人の少女が登場するfragmentと題されたサブストーリーが節目節目に挿入される。それは一種幻想小説のようで、主人公の少女が慕っていた家庭教師の“彼女”がある日差し入れで持ってきたケーキの箱を開けるとハトの死骸が入っており、その日を境に少女は“彼女”に少しだけ嫌悪感を抱くようになる。そして“彼女”との関係が悪化したハトの死骸をケーキの箱に入れた犯人を捜すことを少女は決意する。

このサブストーリーを間に挟みながら、やがてメインの物語は次第にそれぞれの登場人物たちの繋がりを見せ始める。

本書は日本の本格ミステリの歴史の中でもさほど評価の高い作品ではなく、ましてや数多ある西澤作品の中でも埋没した作品である。しかし個人的には面白く読めた。

それは私がこのような複数の一見無関係と思われたエピソードが最後に一つに繋がっていく趣向のミステリが好きなことも理由の1つだ。

そう、私がこの作品を高く評価するのはデビューして2作目である西澤氏の野心的で意欲的なまでのミステリ熱の高さにあるのだ。それは明日のミステリを書こうとするミステリ好きが高じてミステリ作家になった若さがこの作品には漲っているのだ。

上に書いたように山吹みはるが遭遇する登場人物たちそれぞれのエピソードが1つのミステリとなっている。

この設定が作中のショートショートがメインの殺人事件の解くカギとなっている泡坂妻夫氏の傑作『11枚のとらんぷ』を彷彿させたのだ。

また1つ、私の偏愛ミステリが生まれた。好きなんだなぁ、こういうの。

▼以下、ネタバレ感想
※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[] ログインはこちら
完全無欠の名探偵 (講談社文庫)
西澤保彦完全無欠の名探偵 についてのレビュー
No.195: 1人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(8pt)

物語はさらに凄惨に、そして冷酷に壊れていく

カリ・ヴァーラ3作目では前作『凍氷』で担当したイーサ・フィリポフ殺害事件の捜査の過程で得た目の上のタンコブ的存在、国家警察長官ユリ・イヴァロの淫らな行為の一部始終を収めたビデオを手に入れ、その代償として彼はユリ・イヴァロの配下で非合法的行動を取ることが可能となった特殊部隊の指揮官に任命されることになった。

その名もなき特殊部隊のメンバーはカリ・ヴァーラを含めて3人。元々彼の相棒だった天才にして倒錯者のミロ・ニエミネンとバーの諍いで出くわした無職の巨漢スイートネスことスロ・ボルヴィネンだ。統率力のあるリーダーに知性豊かな異常者、そして怪力でうわばみのように酒を飲む巨漢。まさに王道の組み合わせといえよう。

そしてこの特殊部隊は犯罪組織の資金をせしめて組織の運用資金とする、窃盗団と変わらぬものだった。但し彼のバックには国家警察長官と内務大臣という巨大な権力の持ち主がいた。

カリは自分の現状を見つめて次のように云う。3か月前はいい警官だったが今では悪徳警官だと。

物語は非合法特殊部隊となった彼とそのチームの日々からやがて移民擁護者の政治家リスベット・セーデルンド殺害事件の捜査、そして実業家ヴェイッコ・サウッコの誘拐され行方不明となった長男アンティの捜索へと移る。

そこに加わるのがフランスの諜報部員アドリアン・モロー。彼はサウッコ直々に息子の捜索を依頼された人物だった。

ただこれらの事件の捜査も語られるが、本書はそれまでの作品と異なり、新たな仕事を与えられたカリ・ヴァーラと彼の部下ミロとスイートネスとの公私にわたる付き合いの様子が色濃く描かれる。

まずカリ・ヴァーラの異動に伴い、彼の身辺もまた変化が起きている。

ようやく彼とケイト夫婦の間に子供が誕生したことだ。前作では前々作で懐妊した双子を流産で亡くすという悲劇から始まったが本書ではアヌと名付けられた愛娘を授かる幸運から始まる。

そして前作の最後に明かされたカリの脳腫瘍は手術によって無事摘出された。そして隠密行動を行う特殊部隊を率いることで、前々作で顔に負った銃創と過去の警官時代に負った膝の傷をも手術し、カリ・ヴァーラは生まれ変わったようになる。

しかしこの手術で前作カリがさんざん悩まされた片頭痛は収まったものの、それと引き換えに彼は大切なものを失ってしまう。
それは妻ケイトと愛娘アヌに対する愛情だ。彼はそれを見透かされないように笑顔を鏡で練習して、普段と変わらぬように振舞おうとする。

最初それは女性全般に対する欲情の減退かと思われたが、ケイトの同僚アイノのグラマラスな肉体に欲情し、そして部下のミロとスイートネスの連れの女性に勃起する。

また暴力に対する抵抗はさらに薄まり、目的のためには手段を選ばなくなる。
麻薬の調達金を横領したことでマフィアの抗争が勃発し、死者が出れば、足取りから自分たちの仕業をばれないように死体を硫酸で溶かして隠蔽し、さらにその運搬に使った車を難題も山奥で全焼させる。また平気で部下のスイートネスに相手を半殺しにさせれば、また自身も仕込み杖で相手の番犬をたたき伏せ、ミロに足を一本切り落とさせたりもする。

ミロは非合法の特殊部隊員という立場を大いに気に入り、その豊富な武器の知識を生かして次々とマフィアからせしめた金で武器を買い漁る。

スイートネスことスロ・ボルヴィネンは自分を雇ってくれたカリに感謝し、用心棒的立場となるが、一方で語学の知識を生かして通訳の仕事も受け持つ。そして彼はまたいとこのイェンナに惚れていて仕方がない。

しかしこれほど巻を重ねるごとに主人公と彼を取り巻く環境が劇的に変化するシリーズも珍しい。

ソマリア人女優の陰惨な殺人事件の捜査を担当することで人種差別問題に巻き込まれながらもどうにか解決する田舎の警察署長だったのが第1作のカリ・ヴァーラだった。

そして第2作ではその事件を足掛かりにして首都ヘルシンキの警察署へ栄転し、そこでまたロシア人実業家の妻殺人事件とナチに加担したフィンランドの英雄の保護というどちらもスキャンダラスな事件に否応なく巻き込まれる一介のヴェテラン警察官となっていた。

そして3作目の本書ではカリ・ヴァーラは国家権力の傘の下で強奪と暴力も辞さない、アンタッチャブルな班を率いる指揮官となっている。
正義の旗印の下で彼が次々と麻薬組織やロシアマフィアからから大金をせしめ、それがさらに街中での彼らの血なまぐさい抗争を生みだせば、自分たちの足取りを消すために抗争で出来た死体を隠密裏に処分する。次から次へと悪徳の奈落へと堕ちていく様が描かれる。

一方でカリは自分が政治家たちの手先となり、自分もまた彼らの仲間に取り込まれようとしていることに気付いて、いざというときのために自分を守るために彼らを貶めるための準備も怠らない。

さて本書の特徴はそれほど詳しく語られることのなかったフィンランドの社会事情や慣習が描かれていることだ。

例えばフィンランドでは医療費が基本的に無料であるのは有名だが、それが例えばカリが今回受ける脳腫瘍摘出手術のような難易度の高い手術であっても無料であると知らされると流石に驚かされる。ただ民間保険に入っていないと入院費を払わされるようだ。

そして本書ではやたらと酒を飲むシーン、そして大酒飲みが登場するが、やはりフィンランドの死因の1位はアルコールとのこと。それなのにヴァップ、つまりメーデーでは朝から晩まで酒を飲んで楽しむ。

そして何よりも本書で色濃く語られるのはフィンランド社会に根強く残る人種差別主義だ。人種差別主義者たちはフィンランドが事あるごとに移民を受け入れたことに腹を立てている。ソマリアからの黒人移民たちのために自分たちの税金が使われていることに憤り、バスの運転手が黒人なら大きな声で罵倒する。しかもそれに年端もいかない子供たちが同調する。
1作目から黒人差別についても書かれていたが、本書はその内容がもっと頻繁に出てくる。事実かどうかは判らないが、人種差別雑誌まで刊行されていたようだ。しかもそれを楽しんでいた人たちが大勢いる。

さて上述したように本書では前作にもまして血と暴力に満ちている。その最たるものが物語のクライマックスだ。

カリは脳腫瘍摘出手術にてケイトと愛娘に対する愛情を失ってしまうが、それを表に出さずに仮面を被って良き夫を演じる。

ケイトはカリを信じてついていくが、次第にエスカレートしていく彼の犯罪まがいの捜査と彼の部下たちが持ち込む物騒な武器や設備、そして不正な窃盗で得たマフィアの軍資金を元手に購入した身分不相応の高級品の数々に精神の均衡を失い、乳幼児を持つ母親であるにもかかわらず毎晩お酒を飲むようになる。

本書はいわば壊れていく物語だった。ヘルシンキという新天地で手柄を立て、さらに待ち望んだ子供を手に入れ、全てが順調と思われた夫婦が夫の異動で壊れていく。

また夫は非合法の任務を任されることで次第に善悪の境が曖昧になり、家庭に武器や最新の捜査設備が持ち込まれ、しかも汚い金がどんどん増え、高級品がどんどん買いこまれて、彼の正義に対する信条が壊れていく。

このシリーズはそれぞれの巻がカリ・ヴァーラとケイトの人生の道行きを描いているようだ。
つまり第1作が起とすれば第2作は承。そして盤石だと思われた2人の愛に転機が訪れる本書は転に当たるだろう。

偶然にして作者の早逝で本書は4作で訳出が途絶えている。つまりこのまま行けば次の4作目がカリとケイトの物語の結に当たることになる。

2人の愛の行方は一体どうなるのか。
危ういながらも献身的にカリについてきたケイトと不器用ながらもケイトを愛してきたカリの夫婦の仲睦まじい風景がこの暗鬱なフィンランドの現状を舞台にした物語のオアシスであるだけに、全てが丸く収まる結末であることを期待したい。

▼以下、ネタバレ感想
※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[] ログインはこちら
白の迷路 (集英社文庫)
ジェイムズ・トンプソン白の迷路 についてのレビュー
No.194: 1人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(8pt)

フィンランドの歴史の闇と人々の抱える闇の交錯

カリ・ヴァーラ警部シリーズ2作目の本書では舞台はキッティラからヘルシンキに移り、カリも署長から深夜勤務の新人と組む新参刑事となっている。

今回カリ・ヴァーラが主に扱う事件は2件。
1つは夜勤明け直前に出くわした不倫中カップルの女性の拷問殺人事件。
もう1つは国家警察長官ユリ・イヴァロ直々の命令によるフィンランドの公安警察ヴァルポの生き残りでフィンランドの英雄であるアルヴィド・ラファティネンが第二次大戦時にユダヤ人の虐殺に関わっていたとの容疑でドイツが引き渡しを求めているのを阻止することだ。

通常の殺人事件の捜査とフィンランドの歴史の暗部を探る壮大な事件。しかし通常の殺人事件も被害者の夫が富裕層で国家警察長官ユリ・イヴァロとも親交がある事からコネを使って捜査を妨害するという権力の壁に阻まれる。

さて1作目では日本人には馴染みの薄いフィンランドの国が抱える暗い社会問題が氷点下40度の極寒の地で起きた殺人事件の暗欝と共にやたらに語られていたが、本書では一転してカリの妻ケイトの妊娠のタイミングに合わせて来訪した弟と妹へのガイドの側面もあるのか、フィンランドの文化紹介となっており、トーンとしては明るい。

例えばフィンランドのサウナの習慣。サウナはフィンランド人にとっては無くてはならないものでカリはヘルシンキの自宅に小さいながらもサウナを作ることは決して譲らなかったようだ。

また福祉国家のフィンランドの側面もケイトの妊娠で垣間見れる。フィンランドで出産する母親はマタニティー・ボックスと呼ばれる育児道具一式を無償で貰うか、140ユーロを支給されるとのこと。何とも素晴らしい政策ではないか。

1作目が陰ならば2作目は陽とも云える。

それはケイトの心情がそのまま作品に投影されているかのようだ。

初お目見え作であった1作ではケイトは複合レジャー施設の総支配人という華々しい立場でありながら異国の地で難しいフィンランド語に苦戦し、いつも沈黙を以て接する周囲の人々に対する不平と不満を、初めての妊娠、しかも双子を授かるという幸福な時期でありながらマタニティ・ブルーが前面に押し出されていた。

しかし2作目の本書では同じくケイトは妊娠をしているが、フィンランド一の都市である首都ヘルシンキでの生活とそこで得た高級名門ホテル<ケンプ>の支配人という新たな職で生き生きと勤務する姿が描かれている。
キッティラとヘルシンキの違いは首都であるがゆえに英語を話すフィンランド人が多いことだ。つまりケイトは自分の意思を自分の言葉ではっきりと伝えることができ、そしてそれが周囲にケイトを認めさせているポジティヴな相乗効果をもたらしている。

つまり同じアメリカ人でフィンランドに移住した作者はケイトに自身の心情を映し出し、それが作風にも表れているように思えるのだ。

しかしとはいえ、このシリーズの色調は基本的には暗い。
ケイトの弟ジョンはとにかくどうしようもない愚弟であることが判ってくる。

また妹のメアリはことごとくアメリカの常識で物事を見てフィンランドの習慣や常識を否定的な意見で批判し、そしてアメリカがフィンランドに対して過去に行ってきた支援などを持ち出してアメリカの優位性を誇示してはヴァーラの親類や友人たちの怒りや反感を買う。

ケイトは母親が亡くなった後に彼らの母親代わりとして世話をしてきたが、その変貌ぶりに思い悩むようになる。

もちろんフィンランドの社会問題が一切語られていないわけではない。

例えばヘルシンキはフィンランドの他の地域よりも自殺が多く、年間平均120件ほどの自殺の検視があるとのこと。本書刊行時のヘルシンキの人口が約59万人だから約0.02%の人間が自殺していることになる。
参考までに東京は年間2000人強である。東京の人口が2015年現在で1350万人だから0.015%に満たないからは人口の比率で考えるとやはりヘルシンキは多いようだ。そしてその一因が性的マイノリティの存在で地方から同士を求めてやってくるが希望が打ち砕かれて自殺する者が多いとのことだ。

アメリカの学校内銃乱射事件を後追いするように1989年以降同様の学内銃乱射事件が起きていることだ。ただしアメリカの件数に比べると2008年までに3件と少ないようではあるが、銃社会ではない日本にしてみれば嘆かわしい事件だ。

またフィンランドの歴史の暗部が本書では大いに関わってくることが特徴的だろう。
元々スウェーデン領だったフィンランドはロシアに二度侵攻された際にスウェーデンがロシアに割譲され、そしてロシアはフィンランドのロシア化政策を行うがそれをフィンランドは抵抗し、やがてドイツ軍の援助を借りてソ連を打とうとするが失敗し、ソ連と休戦協定を結んでドイツの追い出しを約束させられ、今度はドイツ軍と戦争する羽目になる。従ってフィンランドにはロシアに嫌悪を示すものとドイツに嫌悪感を示す者たちが存在するのだ。

そしてフィンランドの英雄たちがドイツのホロコーストに加担していたことが判明する。しかも現在英雄と呼ばれている歴史上の人物たちによって下された命令でもあったという衝撃的な事実が判明する―これらは恐らく本書の中でのフィクションだろう―。

いやはや近代史の暗部にはドイツのナチスが関係しているが、フィンランドもまた同様だとは思わなかった。実にこのナチスドイツの闇は濃い。

そんな清濁併せ持つ本書の結末は実に愉快だ。

業の深い人間たち。
どこか精神の箍が外れた人間たち。
そして幼い頃の父親からの虐待に幼き妹の死から始まった事件のみならず自分を取り巻く人々の死。
それらを目の当たりにしながら極寒の地で正しくあろうと奮闘するカリ・ヴァーラ。

これからのカリ・ヴァーラは更に過激さを増しそうで期待よりも不安が勝ってしまうのは単に私の杞憂に過ぎないのだろうか。

とにかく次作を楽しみにすることにしよう。


▼以下、ネタバレ感想
※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[] ログインはこちら
凍氷 (集英社文庫)
ジェイムズ・トンプソン凍氷 についてのレビュー
No.193: 2人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(8pt)

ネタバレに遭わずに読めたことに感謝!

倉知淳氏の数ある作品の中でも名作と呼ばれている本書はいわゆる典型的な“嵐の山荘物”である。
山奥にある買収されたコテージ村に体験宿泊しに来た9人の男女のうち1人に犠牲者が生まれる。警察を呼ぼうにも記録的な猛吹雪で町へ下りる道路は雪崩で寸断され、しかも電話は引かれておらず、携帯電話も所持していない―この辺りは本書が1996年の作品であることを流石に意識させられる―。完全に外部との連絡が断たれた状態の中、第2の殺人が起きる。

そして雪の中に立つ左右2つの道沿いに5つずつ建てられたコテージ。最初の殺人はそのうちの1つで起きるが、足跡は宿泊客の物と犯人と思しき人物が往復した物のみ。そしてなぜかコテージの裏には宇宙人が舞い降りてきたかのようなミステリーサークルのような同心円状の痕跡が雪上に残されている。

更に第2の殺人では被害者は予め誰かが侵入して来たら解るようにドアに糸を張ってもう一方の端をやかんに結び付けて、ドアが開くと糸でやかんが引っ張られて落ち、騒音と共に目覚めるという工作をしながらも殺害されてしまう。ドアの糸は遺体発見者たちによって切られるまでそこにあり、従って犯人は糸を切らずに侵入した可能性がある。

このように実にオーソドックスな本格ミステリである。まさに新本格のお手本のような本格ミステリだ。

更に登場する面々も実にオーソドックスなキャラクター付がなされている。

本書の物語進行役を務めるのは杉下和夫で本書の主人公である。彼は広告会社に勤めるサラリーマンで上司を殴って会社が抱えるタレントのマネージャーを務める部署に異動になるという、マンガやドラマでありがちな流れからタレントの星園詩郎のマネージャー見習い、つまり付き人になった男だ。

そして彼が付き人を務めるタレントの星園詩郎の職業はスターウォッチャーという実にいかがわしい物で、ギリシャ人を髣髴させる彫の深い顔と均整の取れた長身でお茶の間の女性たちのアイドル的存在として人気急上昇の、いわばタレント文化人だ。勿論その名前は芸名で本名は桶谷留吉と実に老人めいているのは秘密である。

最初は星園の、女性たちの視線を意識したいちいち気障な素振りと物云いが気に入らず、一方的に彼を嫌っていた杉下だったが、彼が9年前の大学卒業する年に生まれ故郷の岡山県の片田舎の村で起きた独り暮らしの老人の密室殺人の謎を解き明かすための資金を集まる目的でタレント活動を行っていることを明かされると協力的になる。

この2人が本書の舞台である渡河里岳コテージ村で起きる連続殺人事件の捜査に挑む。

またコテージ村に集まった面々はそこを買収した不動産会社社長の岩岸豪造にその片腕財野政高。
彼らが宣伝のために星園詩郎と同様に集めた人々は売れっ子女流作家の草吹あかねとその秘書の早沢麻子、そしてUFO研究家の嵯峨島一輝に一般人代表(?)の女子大生2人、小平ユミに大日向美樹子ら総勢7名がコテージ村で体験宿泊をする。

本書の最たる特徴は各章の冒頭に作者からの注意書きが付されていることだ。そこにはミステリを解く上でのヒントが書かれている。

例えば冒頭では「探偵役と助手は犯人ではない」と明言されており、更には「不自然なトリックは使われていない」とほとんど推理の幅を狭めるような核心を突いたものまで登場する。
つまり本書はミスディレクションを極力排した形で物語が展開するのだ。

この究極的なまでにフェアである本書はその反面、究極的なまでにミスディレクションに満ちていた本格ミステリだった。

いやはやすっかり騙されてしまった。久々に犯人が明かされた時に「えっ!?」と声を挙げてしまった。そして作者の周到な仕掛けに初めて気づかされ、驚かされるのだ。
してやられた、と。

作者は実に用意周到にミスディレクションを張り巡らせている。

しかしなんという犯人だ。これまでのミステリで最も卑劣な探偵役かつ犯人ではなかろうか。

とにもかくにもまだ本格ミステリにはこのような手が残っていたのかと素直に驚かされ、感心した次第だ。
そしてこの手法は本書唯一無二の物ではないか。もうこの手は誰も使えないのではないか。

実にフェアで独創的かつ斬新な本格ミステリであった。これは確かに末永く読まれるべき本格ミステリである。

本当に普通の本格ミステリなのである、読んでいる最中は。
しかし「普通である事が一番難しい」とはよく別の意味で使われるが、本書もある意味普通であるがゆえに真相を暴くには難しいミステリであろう。
綺麗に騙され、そしてスカッとする、本格ミステリならではのカタルシスを感じさせる作品であった。

▼以下、ネタバレ感想
※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[] ログインはこちら
新装版 星降り山荘の殺人 (講談社文庫)
倉知淳星降り山荘の殺人 についてのレビュー
No.192: 1人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(8pt)

運命は夜に開かれ、紆余曲折の末に辿り着くのは、やはり愛

上中下巻全1,411ページ。
それまでの白川作品で最長を誇る本書は過去を追いかけ、そして過去に追いかけられる男の物語。白川版『砂の器』とも云うべき大作だ。

これだけのページが割かれるのはそれぞれの登場人物が語るからだ。そう、白川作品の登場人物は語る、饒舌なまでに語る。

時に他者と自分の人生とを重ね合わせてその為人を語る。

または溜めていた思いを一気に吐き出すように語る。

自分の勘と感受性を信じて感じたことを知らせたいと思いに駆られて語る。

刑事は能弁なほどに捜査の過程で自分の直感によって感じた関係者の人物像と心の移り変わり様を説教師のように語る。

命を捧げるとまで部下は社長に心酔し、社長はその思いに応えるためにお互いの小指を傷つけて血の指切りを交わし、来世でも共に歩むことを誓う。

それらは我々の日常生活では少し気恥ずかしさを覚えるほどロマンティックであり、そしてセンチメンタルだ。

それでもこれだけの長さを誇りながらも全く無駄を感じさせない物語の密度の濃さ。
復讐物語であり、かつての恋が再燃する恋愛物語でもあり、そして緻密な捜査に尽力する警察物語でもある。私は本書を読む最中、至福の時を味わった。

まず展開するのは青年時代に恋人と父の牧場を奪われた男柏木圭一の復讐への道のりだ。

共に親が牧場主である柏木圭一と寺島亜木子は常に一緒にいた仲で将来結婚して牧場を支えていくのが当然だと思っていたが、経営難に陥った牧場は寺島牧場が東京の実業家である江成氏の息子達也と娘亜木子を半ば柏木との仲を裂くように政略結婚させ、事業拡大に成功したのに対し、柏木牧場はその寺島牧場に買収され、父親は片隅に追いやられ、やがて亡くなり、柏木は全てを失ってしまう。

柏木は亜木子を奪った江成達也への復讐のために成り上がり、彼の全てを奪おうと画策する。同じ貸しビル業を営む江成興産と自分も政界に同じ選挙区から立候補して議員としての地位の両方を。

やがて物語が進むにつれ、それぞれの登場人物たちの過去が立ち上る。そして誰も彼もが過去に囚われ、今を悔やんでいることが判ってくる。

そして復讐を企てる柏木自身もまた復讐のターゲットになっているのが解ってくる。
彼を復讐の的にしているのは本橋一馬。柏木の会社に入った新人で運転手を務める若者だ。

さて本書のキーワードを挙げると夜と飲み屋、自然、星、そして馬だ。それらは全て作者本人が好きなものなのだろう。

夜が好きなのは後に挙げた飲み屋と星を作者が好むからだ。相場師としての経験がある作者は色んな業界の人間と接し、そして人脈を築いていったことだろう。それには会食、いわば接待というのは必要不可欠だろうし、自身も嫌いではなかったはずだ。

星が好きなのは作者が天文学に興味があるのかは解らない。ただ星に纏わる描写やエピソードが本書にはよく出てくる。これについては後で述べよう。

自然は事あるごとに柏木と亜木子が思いを馳せる故郷北海道の大自然と見習いカメラマンの江成未央が自然の中で生きる動物たちを活写する写真家を夢見ていることが挙げられる。この大いなる自然に対する想いは作者が北京生まれ、即ち大陸生まれである事が関係しているのかもしれない。

そして馬。本書は競馬シーンで幕を開ける。
恐らく作者がギャンブル、とりわけ競馬が好きなことから来ていると思う。短編でも競馬を扱った作品があるくらいだ。

今回の登場人物たちの運命はどれも夜作られている。

特に夜の飲み屋はそれぞれの思いを丸裸にし、そして秘めたる何かが開かれる。

江成未央は自分が出版社に破格のオファーを受けたことを母の亜木子に相談するのは一緒に夕食を食べに行った後に行ったホテルのバーであり、母亜木子もまたそこで逆にその後自分が過去に好きだった男にした仕打ちを打ち明け、そのことを今でも後悔していることを打ち明ける。そしてそこで母娘は父が浮気相手と一緒にいるところに出くわす。

そして夜の飲み屋はそれぞれの運命が切り拓かれる場でもある。
中でも柏木と及川の運命の起点は後に及川の妻となる加代の経営していた「バー花」だ。加代を中心に彼女を慕って集まったホステス達。そこで及川と柏木はある意味その後の人生の岐路に出くわす。

出所した及川が唯一通っていたのが大森のかつて「バー花」のホステスの1人だった織江が切り盛りする一杯飲み屋だった。仕事の終わりに独り酒を飲みに行っていたお店がそこで彼にとって唯一の憩いの場だった。

また先述のように白川作品には星が象徴的に登場する。デビュー作『流星たちの宴』がそのタイトルに星を謳っていること、そして主人公の相場師梨田が再起をかけて立ち上げた会社の名が「群星」だった。

本書では柏木とかつて将来を誓いあいながらも別れることになった亜木子の二人が思いを馳せるのが故郷北海道浦河の牧場の大自然と満天の星空だ。

亜木子は都会の星空が薄いのは地上との繋がりが薄いからよと娘に説き、柏木もまた部下の児玉に浦河の星の光は我々に降り注ぎ静寂をもたらすと呟く。

また本書のキーを握る登場人物の1人、本橋一馬は育て親の及川の置手紙に彼が強い星の下に生れてきた人間だと書かれている。

そして及川と柏木との繋がりを桑田と清水の刑事コンビに気付かせるのも北海道の星だ。及川が弁護士に漏らした北海道の星の美しさに思いを馳せることが捜査の糸口の1つとなっている。

そして柏木と亜木子が将来を誓い合ったのは絵笛の星空だ。
二人であの星の許へ旅立とう、それが二人の天国への階段だと云い、レッド・ツェッペリンの「天国への階段」のLPを買って歌詞の意味に想像を巡らす。二人育った絵笛で一緒に天国への階段を上ろうと亜木子は誓う。それは亜木子が圭一と一緒になってずっと絵笛で牧場を経営して骨を埋めようと告白した、ある意味プロポーズなのかもしれない。

これだけ夜が象徴的に描かれるのはやはり作者白川氏が夜に生きてきた男だからだろう。そしてそれは即ちビジネスの表と裏をも知り尽くした男でもある。会社経営にも携わってきた作者はビジネスの昼の顔と夜の顔を知っているからこそ書けるのだろう。

例えば本書の主人公柏木圭一を筆頭に、牧場のオーナーも含め、数々の経営者が出てくるが、彼らは決してクリーンな身ではない。酸いも甘いも噛み分けてきた歴戦の強者たちだ。

そんな彼らの成功は一種道理から外れた過去、深い業を背負ってきたことで成り立っているように思える。それらの業が深ければ深いほど成功もまた大きくなる。恰も振り子のように。

また柏木圭一が成り上がっていったのも彼が人脈に恵まれたからだ。
政界の事情通である横矢にW大学時代に偶々同じ食堂にいたことで知り合い、『カシワギ・コーポレーション』の礎となるゲームソフト会社を作った中条、そしてやさぐれていたところを拾った児玉は柏木に絶対の服従を誓う。

つまり白川氏もかつてはそういう人脈に恵まれたからではないか。ビジネスを成すには資金だけでなく、人の繋がりが重要である。だからこそこういう仲間を子細に語ったのだろう。

一方敵役となる刑事の桑田規夫もまた強烈なキャラクターだ。
若かりし頃に及川が犯した強盗殺人事件を担当したことが縁で彼の殺害事件の捜査に自ら志願し、足で稼ぐ地道な捜査で一歩一歩及川の過去の人間関係を露わにし、やがて柏木圭一に辿り着く。銭湯の息子として生まれたが、親が早々と家業を畳んだこともあって警察官になり、捜査畑一筋の定年間近のベテラン刑事だが、一人息子を事故で亡くした暗い過去もある。そしてもしその息子が生きていれば本橋一馬と同い年だということもあり、彼を息子同然に慕う人情派でもある。

この彼の人間に対する眼差しが本書を濃い人間ドラマにしている。

及川が出所後に出した手紙に書かれた「傷ついた葦」という表現に及川が誰かを庇っていると推察する。その誰かこそが及川殺しの鍵を握っているとして執念の捜査を続ける。

彼には犯罪が心の病という信条があり、どんなに科学捜査が発達しても人間の心こそ犯罪を解き明かすカギだと信じて疑わない。従って彼は何度も本橋一馬の許に赴く。赤ちゃんの時に及川の妻加代に抱かれた一馬は彼の中では変わらぬ子であり、そして亡くなった我が子を見るかのように、彼の行く末を按ずる。

そしてその桑田が信じるように本書の物語は人が人によって動かされた悲劇でもあった。

その中でも最たる者は本橋一馬だろう。
この本橋一馬の境遇は何ともやりきれない。

過去を捨て去る人もいれば、過去を懐かしむ人もいる。いや過去を捨て去った人も過去を懐かしむ時がある。

捨て去った過去を懐かしむ時、それは心惑わすことが起きた時だ。
全てを捨てたはずの者が過去に還るのは原点を見つめ、そして新たな気力を奮い立たせるためだ。

一方で人が忘れていた過去を懐かしむ時は、いわば後悔の産物だ。
あの頃は良かったと感慨に耽ると同時にどうしてこうなったんだろうと今を儚む。

それは私もそうだ。
登場人物たちが過去を懐かしむ時、私もまた同様だった。そしてあの時のあの人は今どうしているのかと思いを馳せ、胸に少し痛みを感じた。

そして過去を知ることで憎悪を燃やす者もいる。
本橋一馬の復讐の情念は未央という存在が介在することになると一層燃え上がっていく。

一馬は未央に魅かれていく。そして柏木と逢うときに未央が実に愉しそうにしているのを見て嫉妬に駆られる。

また自身が人生の苦汁を舐めてきただけに白川道氏の小説には復讐譚が多い。

しかしそれらは情念とか怨念といったどす黒い感情をむき出しにした獣のようなそれではなく、やられたからやり返す、いわば筋を通すといった類の芯の通ったそれだ。仁義を通すとでも云おうか。

それは恐らく作者自身の人生経験に裏打ちされた一種の美学から来ているのかもしれない。

しかしその美学はあまりに身勝手だ。それが顕著に本書の主人公柏木圭一に現れている。

この柏木圭一という男はどこか私の肌に合わない感じがした。
裸一貫で会社を立ち上げ、新進気鋭の実業家とまで評され、背が高くて40を超えても若い女性からも魅力を感じ、あまつさえ恋愛感情をも抱かせるその肖像はあまりに理想を描き過ぎだろう。私は佐藤浩市あたりを頭に思い描きながら読んだのだが、それにしても柏木本人も筋が通っているようで女々しさを感じさせるところがどうも他者から見た姿との違和感が拭えなかった。

例えば彼の腹心の児玉は命を擲ってでも柏木を護る、そのためには自らの手を汚すことを厭わないとまで誓い、そして物語の終盤実際に自分が犯した警備員殺人事件が露見しそうになると迷わず夜の海へダイヴし、命を落とすくらいの男なのだが、柏木自身がそれほどの男には見えない。

後はかつて愛した女性亜木子の娘未央との関係だ。
最初は積年の仇である江成達也を破滅させるために、彼女の縁談を破談させるために裏工作をしていたのだが、やがてその芯のある性格と亜木子に似た風貌に興味を抱き、しばしば食事に誘うようになるが、それはもう未央に若い頃の亜木子と同様の恋心を抱いているのと同義だ。
そして母親の亜木子には自分のことを知られたくないのにも関わらず、未央と逢瀬を重ねる矛盾。そして娘の口から母の亜木子が今でも柏木を慕っていることを知り、彼の復讐心は揺れ動く。

正直この柏木の行動は余分だ。
過去の苦汁から「今に見ておれ」と自らを奮い立たせてきたのが、昔の恋人の自分への思いを知ることで揺らぐなどとは企業の経営者としてはあってはならぬことだ。つまり柏木圭一という男はそれまで孤独な境遇に晒されてきただけに自分に関心を持つ人に弱いのだろう。そしてその孤独ゆえに愛に飢えているのだ。
だから情にほだされてしまう。人は論理では割り切れないことを知り、だから彼は人を見て融資するか、もしくは自分の仲間に引き入れるか判断してきた。そしてそれが人を見る目を養ってきたのだが、惚れた女性にかくも弱さを見せる。そして未央に心惹かれていくうちに復讐のためにかつて奪われた牧場を奪い返すことで彼女が哀しむことを悟り、その信念も揺らいでいく。また隠してきた殺人事件を知られることですぐに動揺する。

海千山千の修羅場をくぐってきた肝の据わった男だと思われた柏木もその胆力は実は薄皮一枚だけにしか過ぎなかったことが次第に解ってくる。

そして特に柏木に対して嫌悪感を強くしたのは未央と逢瀬を重ねるところだ。
柏木は未央がかつて結婚を誓い合った女性亜木子の娘であることを知っており、興味本位、いや亜木子への未練から未央に逢いたいと願い、偶然を装って近づく。柏木は未央にかつて愛した若かりし頃の亜木子を見出し、魅かれていく。

更に一馬も未央に魅かれていく。そして柏木から未央を守ろうと決意する。一馬は未央を女性として見つめる。

この何とも云えない恋愛沙汰に私は嫌悪感しか覚えなかった。

さらに未央と逢瀬を重ねることで柏木の復讐への信念に揺るぎが出てくる。彼は牧場を江成から奪うことで彼女と亜木子が哀しむことに今更ながら気付く。そしてそれがやがてかつて父から牧場を奪った寺島浩一郎の自殺を招くに至り、自分のやってきたことの愚かさに気付くのだ。

そう、結局彼は私怨のために周りを利用し、生きてきただけの男だと知る。
そのためにかつて愛した亜木子を捨て、そして東京で知り合った及川を捨て、新開英子と彼女の身体の中に宿した子を捨てた。そして出世のために政治ゴロの横矢と知り合い、彼の娘奈緒子と結婚するが、子供は邪魔だとみなして避妊手術までしながらもその事実を明かさず、単に体裁だけの結婚生活を送る男。

一方で未央を知るに至り、彼女が自分の娘であったら自分はこんな復讐に生きた男にならなかっただろうと零す。
何とも煮え切らない、筋の通らない男だ。

色んな人を、特に女性をないがしろにして今の地位を築いた柏木圭一像が浮かび上がってくるうちに彼に同情できない自分がいた。それが私には残念でならなかった。

一方で英子と及川夫婦の関係の美しさはどうだろうか。
英子は出産が元で自分の命が亡くなることを悟って、加代に一馬を託す。加代もまた死の間際に及川に真実を語って亡くなる。そして及川もまた自分が手紙に一馬の出生の秘密を託して柏木に殺される。

一馬という男をそれぞれが愛おしく思い、重荷を背負わせないように大切に育ててきた、親子愛の伝言ゲーム。
自らの死を悟る時にそれぞれが一馬の真実を託すバトンリレーに真の親としての深い愛情を感じた。

そう、結局愛しかないんだろうな、最後に残るのは。

どんなに相手を憎もうと、復讐の炎を滾らせようと、最終的に残ったのは親子の愛だ。
子供は自分の復讐には足手まといになる存在だと女を捨てた柏木圭一は自分にいないと思っていた子供がいることに気付き、彼らのために犠牲になろうとする。

紆余曲折の末に辿り着くのは愛だけだった。

それは全てを奪った憎き仇、江成達也に対してもそうだった。
柏木はあることを知ると、寧ろそれほどまでに亜木子から愛されてなかった江成に憐れみを覚えてしまう。江成もまた独りぼっちなのだと。

結末も自己陶酔型だ。
柏木圭一、寺島亜木子は確かに悲劇のヒーロー、ヒロインかもしれないが、刑事の桑田が云うように過去事件で色んな人を見てきた彼にとって柏木の舐めた苦渋など取るに足らないものだ。なぜなら彼は成功することができたからだ。

才能も有り、行動力もありながらも成功できない人間はゴマンといる。彼が受けた仕打ちは確かに酷ではあるが、それでも新進気鋭の青年実業家とまで持て囃されるほどになった。

結果良ければ全てよしと云うが、良しとしなかったのが柏木だった。
彼は自分の将来を誓い合った恋人を奪った江成に復讐することを忘れずにその成功を復讐の道具にした。その結果、多くの死が彼の周りに起きた。

最初の死は新開英子だ。彼女は一馬を産んで亡くなった。

次は及川広美だ。

結局過去は過去だと流せずにいた柏木圭一というエゴによって周囲の人間が振り回され、そして死んでいった物語なのだ。

これが白川流ロマンチシズムとでもいうのだろうか。確かに濃密な読書体験だった。
しかしこの自己陶酔振りにやりきれなさが残ってしまった。

自らの信ずる道を進んだ時、そのエゴのために色んなことや人が犠牲になる。本書はかつての自分を柏木圭一に重ねた作者の悔恨の書なのかもしれない。

▼以下、ネタバレ感想
※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[] ログインはこちら
天国への階段〈上〉 (幻冬舎文庫)
白川道天国への階段 についてのレビュー
No.191: 1人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(8pt)

人は誰かを必要とし、そして誰かに必要とされて生きている、のだろうか?

レンデルのバーバラ・ヴァイン名義の4作目のノンシリーズ作品で1990年の作品。もう30年も前になるのか、1990年は。

ヴァイン名義の作品はミステリ要素よりも人間心理をメインにしたミステリ要素の薄い、どちらかと云えば純文学寄りのものが多いが、本書は今でいうBL小説だ。
列車への飛び込み自殺をすんでのことで止められた鬱病の青年ジョーとそれを止めたモラトリアムな青年シャンドーがそれをきっかけに同居生活を始め、やがて富豪の妻の誘拐計画を企てる。

ただそれだけではなく、彼ら2人がターゲットとしている富豪の妻側にも恋物語がある。
離婚し、娘を男手1つで育てるシングルファーザーのお抱え運転手ポールと富豪の妻ニーナがやがて心通わせ、恋に落ちる。

片や同性愛、片や身分違いの道ならぬ恋と、90年代初頭ではまだ前衛的な恋愛と恋愛小説の王道がないまぜになった作品である。

しかしヴァイン名義の作品はとにかく書き込みが多くてじっくりと物語が進むのが特徴だが、本書もまたなかなか物語が進まない。
シャンドーとジョーが富豪のアプソランド邸に偵察に行けばお抱え運転手に見つかるわ、屋敷の警護の難攻不落振りを思い知らされるわ、運転手を内通者にしようとするが呆気なく断られるわと全く進展しない。途中で彼らの計画に参加するジョーの里親の娘で姉のティリーに痛烈にそのことを指摘されてバカにされる始末だ。
そしてこのティリーが仲間に加わることでようやく彼らの計画は進展する。

またお抱え運転手ポールと富豪の妻ニーナの恋もなかなかに進展しない。かつて教師だったポールはいつしかニーナに恋をしていることに気付かされるが、聖職者の経歴が一線を越えることに制約を掛ける。ニーナにどうなってもいいから自分の思いを告白しようと何度も思うが、出来ないでいる。主人が出張で海外に行き、子供も外出し、そして他の使用人も留守にしている絶好のチャンスでも、最後の一歩が踏み出せないでいる。
結局その一線を越えさせたのはニーナからの言葉だった。彼女の後押しでようやく彼は正直に思いの丈をぶつけるのである。

このポールはほとんど侍である。この異常なまでのストイックさは我慢強さか度胸無しかのどちらかである。
いや両方が彼にあったからこそのじれったさに繋がったのだろう。

しかし私はこのニーナのサインに思わず遥か昔の自分にあったことを思い出してしまった。
それはまだ小学生の時だった。習字の教室のクリスマス・パーティの席でのことだ。私は生来のひょうきんぶりをその教室では発揮していたのでいわばそこでは人気者だった。だから出し物がある時はいつも先生が私に声を掛けて何かやれとけしかけた。そして私もそれが嫌ではなく寧ろ待ってましたとばかりに色んなことをしたものだった。

確かそれは私が6年生の時の、最後のクリスマス・パーティの時のことだったと思う。1コ下の女子が自分から歌いたいと車座になった中心に出たのだった。その子は普段は大人しくてとてもそんな人前で歌うなんてことをする性格には思えなかったのでみんな意外に思ったが、先生も勿論そんな彼女の出し物を喜んで、歌わせた。

その子は大勢いる中のなぜか私の方に向かって一生懸命に歌った。その時彼女が何を歌ったのかは正確には覚えていないが、当時流行っていた松田聖子の歌だったように思う。その子は半ば潤んだ瞳で私の方を見ながら訴えるように歌ったのだ。小学生だった私はそんな一途な瞳を見て恥ずかしくなり、おどけて見せたものだったが、やっぱりあれは私に対しての一種の愛の告白だったのではないかと思うのだ。
その後彼女と話もしなかったし、何かあったわけでもないのだが、ニーナのポールに対して見せた数々のジェスチャーを読んでその時の瞳を思い出してしまった。

閑話休題。

誘拐を企てる者と誘拐されようとする者。この2つの相反するグループには奇妙な符号が見える。

題名のギャロウグラスは作中の登場人物シャンドーの話ではアイルランドとスコットランドの西高地で使われていた言葉で族長に仕える家来のことを指す。これは富豪アプソランドの妻の誘拐を企てるシャンドーが命を救った鬱病の青年ジョー・ハーバートがこのギャロウグラスになるが、実はもう1人ギャロウグラスがいる。それはアプソランドの運転手ポール=ガーネットだ。

更にシャンドーとジョーのコンビに新メンバーとしてジョーの姉ティリーが加わるが、このティリーとシャンドーがお互い求め合う関係になる。そしてジョーは一旦蚊帳の外に置かれる。
しかしこの三角関係は堅牢なものでなく、ジョーを要としてそれぞれが自分の立ち位置を誇示するかのように、つまりシャンドーとティリーは我こそがリーダーであると自らの賢さを誇示するかのようにマウンティングが応酬されるのだ。

そして一方のアプソランド側はいつしか恋仲になってしまったポールとアプソランドの妻ニーナ。お互いはもはや自分たちの秘めたる想いを隠さず、忍ぶ逢瀬を重ねながらもアプソランドに本心を告げてその許から離れる決意まで見せる。
しかしニーナとポールの関係に介入する三角関係の残された一辺はアプソランドではない。それはポールの愛娘ジェシカだ。

離婚の末に自分の許に残された娘ジェシカをこの上なく愛するポールはしかしニーナの自分への愛情を知るとあれほど目に入れても痛くもない娘の存在が次第に希薄になっていく。寧ろニーナに逢いたい思いが募るあまり、2人の時間を取るために娘が外出することを喜びだす始末だ。しかし一方に傾きかけたこの歪な三角関係も1つの事件で変化を見せる。

新しい恋の始まりと娘との愛情の天秤を強引に一方へ傾けさせ、更にそれをまたもう一方へ傾けさせるこの展開。まさに悪魔的だと云えよう。
これはヴァイン=レンデルの十八番とも云うべき皮肉な展開だ。

そしてそれまでストイックな侍と思われたポールが娘の誘拐の電話に対して警察に届け出るでもなく、ニーナに相談するでもなく、ただ狼狽えて酒へと逃げるに至り、単純に優柔不断な男だったことに気付かされる。

とにかくこのポール=ガーネットという男。実に煮え切らないじれったい男なのだ。
ニーナに惚れながらもなかなか本心を出さず、結局ニーナ本人の口から一緒にいたいと云わせてようやく恋仲になるかと思えば、犯行の報せを受けても警察へ通報せず、どにか1人で解決しようと考えるが、思い悩むだけで何一つ行動を起こさない。

一族の中で唯一大学を出て教職に就き、伴侶を手に入れながらも結局はその両方を失い、お抱え運転手の職に就く、いわば堕ちた男だ。何1つ決断せずに来たことが彼の現在の境遇を作ったといえるだろう。

そしてもう1つ興味深い存在がニーナ誘拐を企むシャンドーという男だ。彼は親の仕送りで生活しているモラトリアムな男なのだが、妙に体裁を気にする。

一緒に暮らすことになったジョーには最初親が仕送りしてまで家から出したかった男だ、癪に障るからこっそりクレジットカードの家族カードを作ってやった、これで色々買い物してやろうと悪ぶれながら、実は母親はこの一人息子を溺愛し、クレジットカードで買い物していることも了解済みだったことが解る。
つまり彼は何不自由なく幸せな境遇であることを他人に見せることを厭う性格なのだ。
いや母親のことを嫌いではないのだが、母親に愛されて世話をされていることを人に知られるのを嫌う男なのだ。私に云わせれば思春期がまだ続いている男である。

また自分が常に上位に立たないと気が済まない人間でもある。自分の思い通りにならないことに極端に腹を立てる。そんな時に彼は剃刀を使って気に食わない存在を切りつける。拾ってやったジョーはパートナーというよりもやはりギャロウグラス、つまり家来としか見ていない。
そして一方のジョーは自分にはない物をたくさん持っているシャンドーに心底惚れ、彼のために尽くすことを厭わない。だから彼が自分を追いだして自分たちの部屋でティリーとセックスをしても自分が好きな2人がそれほどまでに仲良くなったことに喜びを見出す男なのだ。

このジョー・ハーバートといい、シャンドーといい、ポール=ガーネットといい、そしてニーナの夫アプソランドも加え、総じて本書に登場する男は大人としての未熟さをどこかしら備えている。
対照的に登場する女性陣、ニーナ、ティリー、そしてポールの娘ジェシカまでもが達観した考えを持っている。やる時にはやる、そんな覚悟を備えた人たちなのだ。
いやあ、女性は強い。

やがてニーナの誘拐をどうにか成し遂げた後、我々は本書に書かれた真のギャロウグラスが誰だったのかを知る。

そしてそのニーナにも運命の皮肉が待っていた。

またもやヴァイン=レンデルの運命の皮肉がここに繰り広げられた。
困難を乗り越え、新たな人生を掴もうとした矢先に訪れる悲劇。男を手玉に取った女性には真の幸せなど訪れないということなのか。

人は誰かを必要とし、そして誰かに必要とされて生きている。そう思って生きている。
ジョー・ハーバートはシャンドーに必要とされて生きていると思っていたし、ティリーは金を必要とし、そのためにシャンドーを必要とした。

誰しも誰かのギャロウグラスなのだ。それを生き甲斐にしている。
しかし本当に誰かのギャロウグラスなのかを知ることは実は生き甲斐を奪う危うさを孕んでいることを本書はまざまざと見せつけたのである。

貴方には必要とされる人はいるだろうか?
そしてその人は本当に貴方を必要としているのだろうか?
それを知ることは止めた方がいい。それはとても恐ろしい事だから。


▼以下、ネタバレ感想
※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[] ログインはこちら
哀しきギャロウグラス (角川文庫)
No.190: 1人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(8pt)

新ヒロインはさながら深夜の暗闇に差す陽光だ

コナリーの新しいシリーズの幕開けで新キャラクター、レネイ・バラードの初お目見えとなった。

ハワイ生まれのまだ独身の女性刑事はかつての上司を告発したことでその上司からハリウッド分署に飛ばされ、そして深夜勤担当になった。
仕事を終えると中古で買った白いヴァンを駆って、預けていた愛犬ローラを引き取ってビーチに出かけ、パドルボードをし、そしてビーチに設営したテントで寝た後はまたローラを預けて出勤する。そして仕事着のスーツは分署のロッカーに全て保管しており、職場で着替える。どうやら家を持っていないようだ。

また彼女は深夜勤担当に追いやられても決して腐ってはいない。寧ろ一刑事として事件を最初から最後まで追いかけたいと強く願う女性刑事だ。
彼女がトランスジェンダーの男娼殺人未遂事件の容疑者を突き止めたと確信した時のアドレナリンが体内から沸々と湧き上がるような高揚感を覚える様はボッシュが悪を突き止めた時と全く同じだ。彼女はこの瞬間を、快感に似た感覚を得られるからこそ左遷されようが警察を辞めようと思わないのだ。

そんな彼女のパートナーであるジョン・ジェンキンズは有能なベテラン刑事だが、癌に侵された妻の介護のために深夜勤刑事になった異色の存在だ。しかし彼は刑事としての常識を備え、“レイトショー”の自分たちが昼勤刑事たちへ事件を引き継ぐ宿命の存在であることを受け入れ、出しゃばったことをしない。あくまで妻のことを第一に思い、事件に深入りせず、残業せずに帰宅する。
こういう風に書くとサラリーマン刑事のように思えるが、そうではなく、自分の役割をわきまえた刑事であり、レネイの相棒でありながら先生でもある存在だ。

そして今回バラードが関わった事件の内、ナイトクラブ<ダンサーズ>で起きた銃殺殺人事件の陣頭指揮を執るロバート・オリバスはロス市警本部の強盗殺人課警部補だ。
彼はクリスマス・パーティーでバラードにセクハラを働き、それを告発されるが権力で強引に取り下げさせ、彼女を花形のロス市警の強盗殺人課からハリウッド分署の深夜勤刑事へと左遷した男だ。
そして彼はレイトショーに携わる刑事を無能と見なしている。ボッシュシリーズでのアーヴィング的存在だ。

そしてかつてロス市警時代のレネイの相棒ケン・チャステインは上昇志向の持ち主で彼の上司オリバスがバラードに告発した時に自らの地位と将来を重んじてオリバス側に着いた男だ。ちなみに彼はボッシュシリーズの『エンジェルズ・フライト』で殉職したジョン・チャステインの息子だ。

息子のケンは警察官であった父を尊敬し、道半ばで殉職した父親の無念を晴らすが如く、上の地位を目指してきた。
しかし彼はそうすることである程度の地位に就き、そしてやがて機密事項にも触れられる立場になったことで父親ジョンの死の真相を知り、ショックを受ける。

それがさらに彼の上昇志向に火を着ける。

このチャステインを筆頭にロス市警を舞台にしているだけあってハリー・ボッシュシリーズとのリンクがそこここに見られる。

『死角 オーバールック』と『ナイン・ドラゴンズ』でボッシュの上司を務めたラリー・ギャンドルがロス市警の強盗殺人課指揮官として登場し、物語の後半ではバラードが関わった事件で起こったことに対するカウンセリングを、ボッシュのカウンセラーでもあるイノーホスが受け持つ。

さてこの新ヒロイン、レネイ・バラードが関わる事件は大きく3つある。

1つは老人から盗んだキャッシュカードでネットショッピングを行い、商品の横流しをして金稼ぎをしている詐欺事件。

もう1つはホームレスの男娼ラモナ・ラモネを悪辣な暴行で瀕死の重体に負わせた犯人を追う暴行事件。

そしてナイトクラブ<ダンサーズ>で起きた5人が殺害された銃殺事件。

最初の詐欺事件は容疑者を逮捕することでレネイは初めて事件を最初から最後まで務めることになる。

次の事件ではなんとバラードが犯人に拉致監禁され、前妻と共に殺されそうになる。これについて後で述べよう。

このナイトクラブ事件の犯人を特定するのにまたもや新しい鑑識技術が出てくる。VMDというその技術はメッキのように薄い金属被膜を利用して平坦でない表面に付着した指紋を抜き取るというものだ。やはりドラマ『CSI』を意識しているのだろうか、コナリーは。

この犯人を挙げるまでのミスリードはなかなかのものだが、今回は案外彼を犯人と目する伏線が張られていたので予測が着いた。

しかしレネイ・バラードはよくよく男性にモテる魅力を備えているようだ。上に書いたように元上司のオリバスはクリスマス・パーティーで彼女の口に自分の舌を強引にねじ込もうとするセクハラを働くし、一緒に捜査に携わるようになった州保護観察官のロブ・コンプトンも彼女に魅かれ恋人になる。またパドルボード仲間のアレックスにも誘いを掛けられ一夜を共にするし、<ダンサーズ>殺人事件の被害者の1人ゴードン・ファビアンの弁護士ディーン・タウスンからも誘いを受ける。

ボッシュも女性にモテるが彼は男性で誘う側だ。一方バラードは女性で誘われる側である点が異なる。もしかしたら将来バラードもボッシュと一緒に捜査をするとなると彼から誘われるのかもしれない。

また余談だが事件の被害者の1人、クラブのウェイトレスのシンシア・ハデルがシンダーズ・ヘイデンという芸名でウェイトレス役でドラマの<BOSCH/ボッシュ>に出演していたというお遊びがある。

またあの有名な音楽プロデューサー、フィル・スペクターがバーで引っ掛けた女性を殺害したとは知らなかった。その時のクラブでの現場調査は41時間に上り、ロス市警での最長記録らしい。

閑話休題。

警察は身内が被害に遭う事件に対して異常に闘争心を燃やす。それは市民の平和と街の治安を守る危険と隣り合わせの苛酷な境遇下で置かれる者同士の絆が堅牢であるからだろう。

正直に告白すれば待ちわびたコナリーの新作ということで期待が高まったのと、新シリーズの幕開けということでの不安が入り混じった中での開巻となり、最初はボッシュシリーズで馴染んだハリウッド分署とロス市警を舞台にしながらもいつもと異なる登場人物たちに戸惑い、なかなか物語に入り込めなかったが、流石に物語の中盤に差し掛かり、レネイの追う事件の容疑者が判明し、さらに蚊帳の外に追いやられている<ダンサーズ>銃殺事件からの疾走感はコナリーならではのリーダビリティーをもたらしてくれた。

特に物語の中盤を過ぎた頃の、男娼暴行事件の容疑者トーマス・トレントに拉致され、全裸で監禁された時の決死の抵抗は鬼気迫るものがあった。満身創痍の中、全身全霊を傾けて犯人に打ち克つ姿は身の震える思いがした。

そこからはもうレネイがボッシュでなくともそこまでにコナリーの描写も相まって逆境にも挫けない女性刑事の肖像が立ち上り、いつの間にか彼女を応援する自分がいた。
少しルールを逸脱してまでも自分の欲するものを手に入れようとする、朝になれば昼勤刑事に手掛けた事件を引き継がなければならない、つまり自分の事件を最後まで全うできない宿命にある“レイトショー”の刑事レネイ・バラードのタフさは読んでて気持ちいいものを感じた。
ボッシュ同様、部下に持つと苦労させられる刑事ではあるが。

またもやコナリーは現代アメリカの警察小説のトップランナーに恥じぬ仕事をした。出すたびにベストセラーランキングに躍り出て、そして傑作を書き続けるという高いハードルを越えて見せた。それもレネイ・バラードという魅力的なヒロインを引っ提げて。

いやはやコナリーの筆は衰えるどころか魅力ある女性刑事を主人公に添えることで今まで男臭い刑事の物語に涼風を与えることに見事に成功した。

新しいシリーズキャラクターを迎える不安は最後のページを閉じる時には次作への大いなる期待に変わっていた。
まだコナリーを読む喜びはしばらく続きそうだ。


▼以下、ネタバレ感想
※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[] ログインはこちら
レイトショー(上) (講談社文庫)
マイクル・コナリーレイトショー についてのレビュー
No.189: 1人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(8pt)

人の心を操る者と人の心を見抜く者との闘い

キャサリン・ダンスシリーズ第4作の本書はいきなりダンスのミスで容疑者を盗り逃すシーンから始まり、その責任を負って民事部へと左遷させられるというショッキングな幕開けで始まる。

このダンス左遷の原因となった<グズマン・コネクション>の捜査と悪戯に騒ぎを起こして死傷者が発生する煽動者の事件、そしてダンスの息子と娘たちのエピソードの3つが並行して語られる。

本書の脅威は暴動、いやパニックと化した集団だ。
正気を失い、パニックとなった人々はそれが恰も大きな1つの生き物のように動き出す。しかしそれは決して秩序だったものではなく、我先にと自分の命を、安全を確保するためならば他人の命をも、文字通り踏みにじってまで助かろうとする執着心が、理性を奪い、人間から獣へと変えさせる。DNAに刻み込まれた生存本能が人を変えるのだ。

そして更に人は自分の命を脅かした存在を知るとそれを排除しようとして、いや寧ろそんな危険に目に遭わせた仕返しをしようとして、再び理性を失い、攻撃性が高まる。やらずには済ませない、子供の頃に芽生えた感情が復活し、本性がむき出しになる。

しかもそれはたった数分のことに過ぎない。人間が理性を失うのが危険を察知し、スイッチが入るのもすぐならば、そのスイッチが切れるのも、例えばパトカーの回転灯が見えた、そんなことで人は理性を取り戻し、人間性を取り戻す。この僅か数分、人間が暴徒と化すだけで多くの犠牲者が生まれる。

そして今回ダンスが対峙する敵は人間の群集心理を利用してパニックを引き起こして不特定多数の人間を死に至らしめる、一生背負う疵を負わせることに喜びを見出している者だ。本書のタイトル「煽動者」はそこから来ている。

しかもそのプランは実に巧みだ。

ナイトクラブでわざと非常口を閉鎖し、大挙する、火事だと思い込んだ避難客を閉じ込め、パニックを助長させたかと思えば、次の作家の講演会ではその事件を逆手に取り、わざと非常口を開放させた上で自ら銃を乱射して敵が入り込もうとしていると見せかけてパニックを煽る。

その有様はまさに地獄絵図。
人の荒波に揉まれた人たちは腕をあらぬ方向へ曲げられる者もいれば、人の圧力で肋骨が折れ、灰に刺さる者もいる。更に酷いのはバランスを崩して倒され、我先にと逃げようとする人々に足蹴にされ、頭蓋骨や首の骨を折られ、そのまま命を落とす者もいる。

また海近くの会場では銃を恐れ、窓を破ってわざわざ海へ飛び込み、岩礁にその身を叩きつけて絶命する者も多数現れる。

更に自分の足取りを追ってきたダンス達に捕まりそうになるとテーマパークに逃げ込み、テロリストが紛れ込んだとデマを流し、更にはTwitterなどのSNSを駆使し、更にはテレビ局や警察、その他関係各所に電話をし、パーク内外から来場客の不安を煽り、千人単位の人々をパニックに陥れ、出口に大挙させ、その群衆に紛れてまんまと逃げおおす。

最初のナイトクラブの事件では死者3人を出し、重傷者数十名を出し、次の作家の講演会では死者4名に負傷者33名を出す。
テーマパークはその場に立ち会ったダンスの機転で死者も重傷者も出さずに済ませ、負傷者が30余名出したに過ぎなかった。
自分が生み出した偽りの騒ぎで慌て慄き、自滅する人々を見て愉しむ煽動者。なんとも性根の曲がった敵だ。

しかもダンスの愛車に侵入し、彼女の身元を調べて、ダンスの捜査の進行を妨げるために彼女の恋人ジョン・ボーリングの自転車に細工して事故を引き起こそうとし、あわよくば死なそうとまで考える。

しかし世の中にはほんの些細なきっかけで大パニックに陥った史実があることも本書では紹介される。
ライブハウスやクラブハウスなどの閉鎖された場所で起きた火災が元で起きたパニックに、パーティ会場で起きてもない火事の騒ぎで70名以上の人々が亡くなった事件に、サッカーの試合会場で興奮したファンたちによる暴動では百名単位の死者が出ている。

それらは全てイベントという非日常で起きた悲劇だ。その日を、その雰囲気を楽しみに来ていたいわばハレの場が惨状に変わるパニックの恐ろしさを思い知らされる。

しかしよくよく考えるとこの犯罪は人命を奪うにしては少々奇妙に思わされる。作中でもダンスが云うように、無差別に人に危害を加えるならば、ナイトクラブでは火事に見せかけるのではなく、実際に火を付ければトレーラーで封鎖された非常口から逃げ出すことができずに客たちは灼熱地獄の中で苦しみながら更に多数の犠牲者を出したはずであるし、銃の乱射事件と見せかけながらも、その実誰一人実際には銃で撃たず、不安を煽っただけである。

つまり犯人は多数の人間を殺すことが目的ではなく、どうも騒動を起こしてパニックに陥る群衆の有様を観て悦に浸ること、もしくは自分の仕掛けで多数の人々が恐れ慄くさま、つまり操る行為を愉しんでいるだけのように思えるのだ。

ところでディーヴァーの作品には警察捜査の色んな知識がそこここに散りばめられていてそれが物語のスパイスとなっている。

例えば放火事件で一番目多い動機は保険金詐欺だが、二番目は夫の不倫相手の復讐でカッとなった妻による犯行が多いとのこと。

またキャサリン・ダンスといえばボディ・ランゲージから相手の嘘を見抜くキネシクスが専売特許だが、本書でもそれに関する色々な知識が開陳される。

例えば嘘をついていることを見抜く兆候の1つとして話すスピードがゆっくりになることが挙げられている。それは頭の中で嘘の話を作ると同時にそれまで話したことに矛盾が生じないか確認しながら話すためであるからだ。また急に声が微妙に高くなるのもその兆候の1つで、それはストレスで声帯の筋肉が固くなるためだからだとのこと。

ただリンカーン・ライムシリーズでは快刀乱麻を断つが如くダンスのキネシクスが大いに活躍するが、なぜかダンス本人が主人公のシリーズになるとほとんどこれが機能しなくなる。これがとても違和感を覚えてしまうのだ。

まず物語の冒頭で大物ギャングによる殺人事件の重要参考人として召喚した相手が実はそのギャングの手下の殺し屋で実行犯であることを見抜けずに眼前で取り逃し、それが原因で彼女は民事部に左遷させられる。

更に今回最もキネシクスのダンスが盲目になるのは自分の子供たちに対して隠し事を全く見抜けないことだ。

娘のマギーが学校の発表会で『アナと雪の女王』の主題歌“レット・イット・ゴー”を歌う大役を下りたくなった心境もそうだし―本書ではこの主題歌のタイトルがキャサリンの心を切り替えるための合言葉としてやたらと出てくる。ディーヴァーはよほどこの歌が気に入ったのかもしれない―、特に息子のウェスが友達のドニ―とつるんで各地で落書きを行うヘイトクライムを行っていることやかつての友達ラシーヴを虐めていることに気付かずにいる。ウェスは突然父親を喪ったことのショックから立ち直れず、尾を引いている一方で母親のキャサリンがジョン・ボーリングという新たな恋人を見つけ、今にも再婚しそうなことに行き場のない怒りを覚えており、それが故に“グレて”しまったのだが、キャサリンの前では普通の子ぶっており、それを見抜けないでいるのだ。

「うちの子に限って」という先入観が、またキャサリンの母親としての母性がキネシクスの目を曇らせているように書かれているが、これが何とも合点がいかないのである。

蛇足だが、本書では上に書いた『アナと雪の女王』の他にもなんと日本のマンガ『デスノート』が最高に面白いとのエピソードもあり―ただしそれは作者サイン入りの日本語版のコミックを手に入れたラシーヴをかつての友人ウェスがカツアゲするという何ともイヤなシーンで出てくるのが玉に瑕だが―、ディーヴァーも“デスノ”に嵌ったのかとニヤリとしてしまった。

さてディーヴァ―作品といえばどんでん返しが付き物だが、読者の側もそれは想定済み。

しかしディーヴァーはこなれた読者の裏の裏をかいたようだ。

以前も感想に触れたが、キャサリン・ダンスシリーズはリンカーン・ライムシリーズよりも家族や恋愛面に筆が割かれているのが特徴的だ。それはダンスが優秀な捜査官でありながら二児の母親であり、更に夫を亡くした寡婦であることが大きな理由だが、それが私にしてみれば物語のいいアクセントになっていると感じている。

FBI捜査官だった夫を亡くし、女手1つで息子と娘を育てている彼女は、ケイト・ブランシェット似の美人で一時期妻と別れたばかりの同僚のマイケル・オニールといい仲になったが、その後コンピュータ・エンジニアのジョン・ボーリングと出逢い、彼との関係が続き、再婚も時間の問題となっている。
しかしこの2人の男はお互いにその人間性を認め合いながらもダンスへの想いが時折頭に過ぎり、心を乱す。そしてダンスもまたかつて恋に落ちそうになったパートナーと今の恋人との狭間でどうにかいい人間関係を保とうと必死になる。
現代のシャーロック・ホームズ・シリーズとも呼ばれるリンカーン・ライムシリーズは彼を取り巻くキャラクターにそれぞれ特徴がありながらもこういったチームの間での感情の揺れがなく、危機または危機、どんでん返しに次ぐどんでん返しといったクリフハンガースリルとジェットコースターサスペンスにサプライズを織り交ぜた、いい意味でも悪い意味でもエンタテインメントに徹した作品である。
しかしキャサリン・ダンスシリーズも連続的に犯行を起こす犯人を追いつつもその捜査の中で家族のイベントや男女関係に揺れる心情が挟まっており、理のみならず情の部分についても触れられ、それが読み物として私にとって読み応えを感じている。正直メインのリンカーン・ライムシリーズよりもこのキャサリン・ダンスシリーズの方が最近は読むのが愉しみになっている。

またダンスがかつてミュージシャンを志した過去が明らかになる。プロの道を目指してかなりの努力をしたが、アマチュアとプロの壁を越えることができなかったため、キネシクスを学び、今に至ったとのこと。
これはまさにディーヴァ―そのものではないか。彼もまたかつてはフォークミュージシャンを目指したが、大成せず、ミステリ作家になってベストセラー作家になった。

大黒柱のリンカーン・ライムシリーズにはなかった家族や恋愛事情も加え、作者自身の過去さえもこのキャサリン・ダンスシリーズには投影されていることが上に書いたような気持ちを抱かせるようだ。

ウィキペディアによれば本書以降、キャサリン・ダンスシリーズは書かれていないようだが、私としては是非とも次作を期待したいところだ。
作家には決して書き走らず、1作1作をその年の代表作とすべき作品があるというが、リンカーン・ライムシリーズとキャサリン・ダンスシリーズがディーヴァーにとってそれに当たるだろう。
しかし前者が毎年コンスタントに書かれるものであるのに対し、このキャサリン・ダンスシリーズは2、3年に書かれるシリーズであることを考えると、彼の中でも熟成期間が長い大切なシリーズなのではないか。

本書では最後にダンスの恋愛に決着が着く。

このエンドを迎えるとシリーズも大団円を迎えたように感じるが、私は上述のように再び彼女の活躍が見たいのである。彼女のキネシクスを存分に活かしたシリーズの集大成とも云える作品にはまだ逢っていないと思っているのだから、これで終わりにはしないでほしい。

しかしそれも“レット・ヒム・ゴー”。ディーヴァーに任せるしかないのだが。


▼以下、ネタバレ感想
※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[] ログインはこちら
煽動者 上 (文春文庫)
ジェフリー・ディーヴァー煽動者 についてのレビュー
No.188: 1人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(8pt)

麻薬は果たして“魔”薬なのか?それとも麻“薬”なのか?

『犬の力』から始まる、かつての義兄弟だった麻薬王アダン・バレーラと麻薬取締官アート・ケラーの因縁の物語最終章である。しかしアダン・バレーラは前作『ザ・カルテル』でセータ隊との最終決戦の場で命を喪い、既に退場している。
しかしこの男の権力の影響がいかに大きかったか、それを彼の死によって再び麻薬戦争の混沌が激化するメキシコを描いたのが本書である。

『ザ・カルテル』では3.5ページに亘って殺害されたジャーナリストの名が連ねられていたが、本書でも同様で実に細かい文字で2ページに亘って2014年に拉致され殺害された43名の学生たちの名前が書き連ねられている。更に2017年に殺害されたジャーナリスト、ハビエル・バルデス・カルデナスと世界中のジャーナリストの献辞が捧げられている。

時代は下り、犠牲者の数は減ったのかもしれないが、実情は全く変わっていないのだと思わされる献辞である。

さてアダン・バレーラとアート・ケラーの数十年に渡る抗争に終止符が打たれた前作で私も含め、読者の皆はこの2人の戦いは集結を迎えたと思っていただろう。
しかし「死せる孔明生ける仲達を走らす」という言葉をそのまま体現するかのように死んだアダン・バレーラはその後もアート・ケラーを奔らせる。なぜならアダン・バレーラという巨大な存在を喪ったメキシコのカルテルはポスト・バレーラの座を勝ち取るべく、戦国の世に陥るからだ。

しかし今回ケラーが戦う舞台はメキシコではない。彼の舞台はアメリカ本土。メキシコの麻薬を食い物にし、もはや政財界にドラッグマネーが蔓延り、表面的にメキシコの麻薬カルテル撲滅を謳いながら、その背中に手を回して巨万の金を動かしている歪みが今回の敵なのだ。自分が所属している麻薬取締局、アメリカ上院、そして合衆国大統領らがケラーの相手なのだ。

つまりアメリカという病理との戦いがこのサーガの最終幕となっている。

まだ子供だった頃、麻薬という言葉を初めて聞いた時、その恐ろしさからてっきり「魔薬」と書くものだと思っていた。本書の中でもアメリカが参戦した最も長い戦争はヴェトナム戦争でもなくアフガニスタンでもなく、麻薬戦争なのだと書かれている。もう50年も経ち、今なお続いている。私が生まれる前から続いているのだ。

そしてケラーにとってそれは40年にも及ぶ戦いだ。裏切りと違法捜査、そして殺戮の連続の40年。

何とも不毛な戦いだ。ちぎってもちぎっても雨後の筍のように出てくるカルテル達。カルテルのボスを狩ることは虎視眈々とその名を狙う№2達にその空きを提供しているに過ぎないとケラーは作中で述べる。

なぜ人々は麻薬に手を出すのか?

作中ケラーはこう答える。

麻薬は痛みへの反応だからだ、と。

肉体的な痛み、感情的な痛み、金銭的な痛みへの。

生きていくことが辛い、格差社会の現実の中、無理をして身体を酷使して働き、苦痛を常に共にしている人がいる。
その辛さゆえに心を塞ぐ人がいる。
最低の賃金で生活もままならない人がいる。

そんな人たちが一時の快楽を、いや魂の開放を求め、または一獲千金を夢見て手を出すのが麻薬、そして麻薬ビジネスだ。

麻薬は人の心を蝕んで生きるビジネスなのだ。

アダンの跡を継いだヌニェスがこう述べる。

麻薬ビジネスは他じゃ絶対あり得ないような給料をもらえる仕事を作り出している、と。

コーヒーやカカオを作るより、大麻や芥子を栽培する方が金になる。今、そんなコーヒー産出国、カカオ産出国ではそう考える農家が増えているという。合法的な市場で売られるコーヒーやチョコレートが我々市民の手に届く価格であるのに対し、麻薬はその非合法性から破格の値段で取引され、莫大な金を手に入れることができる。多少のリスクは負ってもそんな人参を目の前にぶら下げられれば、手を出すのは生産者の良心に掛かっていると云える。
後進国ではそんな現実がゴロゴロしており、我々先進国の人間が豊かな生活圏から彼らを糾弾することが果たして出来ようか?
彼らもまた食っていかないといけないのだから。

しかし麻薬ビジネスはもはや巨大化、いや肥大化しすぎてしまっている。なぜならこれほどの大金が動きながら、取引は現金で行われ、それがどんどん増えていき、次第に金の置き場に困るようになる。

いやはや資金繰りでヒイヒイ云っている企業が多いのに、何とも滑稽で贅沢な悩みだろうか。

しかしその多すぎる金は汚い金でもあるため、使うために洗浄しなければならないがなんとメキシコの銀行でも捌けないほどの量となり、アメリカの銀行も1万ドルを超えると“疑わしい取引に関する届け出”をする必要があり、報告する義務がある。

そこで白羽の矢が立つのは不動産投資だ。巨額な金が動き、尚且つ利益を生む、これほどうってつけの方法はない。
そして本書のジョン・デニソン大統領は元不動産王。明らかにモデルは現大統領のトランプ氏。何とも現実味を孕んだ話だし、よくこの物語を今この時に書き、そして刊行したものだと驚かされる。

正義対悪の構造を持ちながら、肥大する麻薬カルテル達に立ち向かう政府機関の連中ももはや綺麗ごと、正攻法では彼らに敵わなくなっている。
毒を以て毒を制す。
従って巨大な麻薬カルテルの息の根を止めるには正義の側も悪に染まる必要があるのだ。

麻薬取締局長アート・ケラーの麻薬カルテルとの徹底抗戦の姿勢に賛同したニューヨーク市警麻薬捜査課のトップ、ブライアン・マレンは腹心の部下ボビー・シレロに囮捜査官になれと命じる。但し彼に麻薬の売人になるのではなく、賄賂を貰い、もしくは悪党たちに金をせびって便宜を図る汚職警官になって彼らの信用を得てトップまで辿り着くように命じる。

このボビー・シレロの囮捜査のエピソードが特に胸を打つ。汚職警官に成りすますことは即ちそのレッテルを警察内に貼られることだ。
囮捜査であるからごく一部の人間にしかその真意を知られてはならない。そして彼が悪徳警官と記録されるとそれは警察官としてのキャリアが終ったことを示す。
人生そのものに大きなリスクを背負った彼が上司のマレンの期待通りに応えてマフィアの中枢、カルテルの上層部に近づいていきながら、自分の心が荒み、演技ではなく本当に汚職警官になってしまいそうになっていく危うさが哀しみを誘う。

巨悪を斃すための代償は人としての尊厳を失ったこと。

彼が利用した中毒者に罪滅ぼしのために更生施設に入れるが、すぐに麻薬の売人にヤクを売りつけられ、元の中毒者に戻ってしまう、この不毛さ。

…読書中、こんな思いが頻りに過ぎる。

ここまで人生を賭けて、生活を犠牲にして、心を病んで戦わなければならないものなのか、麻薬戦争というものは?

しかしウィンズロウはそれを読者に見事に納得させる。
彼は麻薬ビジネスに関わる人たちの点描を描くことで麻薬に手を出したことでいかに彼ら彼女らが不幸になっていくか、悲惨な末路を丹念に描いていくのだ。

作る側、売る側だけでなく、それを運ぶ側、知らないうちに巻き込まれてしまう側、そして使う側それぞれの変化を描くことで上の切なる疑問に対する回答をウィンズロウは我々読者に与えていく。

いや正確には我々読者の良心に問いかけているのだろう。

こんな人たちが現実に起こっているのにそれでも貴方は見て見ぬふりができますか?

そしてその問いに隠されているウィンズロウの痛烈なメッセージは次のようなものだろう。

もしそれが出来るならば貴方もまたカルテルの仲間なのですよ、と。

しかし麻薬戦争撲滅を己の正義として、信念として貫いたアート・ケラーという男の生涯はすさまじいものだった。

余りにも多くの罪を犯し、そして犠牲を伴った戦い。それはまさに現代の修羅道だ。
麻薬を撲滅するには綺麗ごとでは済まされない、自らの手も汚さなければ悪には立ち向かえない。清濁併せ吞み、毒を以て毒を制す。それはケラーのみならず、それまでのシリーズで共に戦ってきた男たちが抱えた必要悪だ。

やっていることは麻薬カルテル達の連中と同じなのか。麻薬という物を介して悪と正義に分かれるこの奇妙な二極分離。
ただそれだけしかケラーの側には正当性がないように思える。麻薬を作り、売りさばく側と麻薬を奪い、葬り去る側の違いだけで行っていることはもはや何も変わらないのかもしれない。半ば狂気に陥るところをギリギリの淵で留まるよすがが麻薬を撲滅させると云う正義感だったに過ぎない。

私がこの本を読みながら思ったことはこの場面でケラーの口から提案される。

上下巻合わせて1,545ページを費やされて書かれた最終章。しかしそれだけの紙幅を費やしてもウィンズロウがまだまだ書き足らないと感じていたことが行間から読み取れる。それだけ麻薬戦争の闇は深く、まだまだ我々には知らされてないことが沢山あるのだろう。

しかし予想はしていた通り、ウィンズロウのこの麻薬戦争サーガは重かった。
正直云って私はこのシリーズは好きではない。読んだ後に必ず陰鬱な気持ちに晒されるからだ。
他のウィンズロウの作品に比べてこの作品がかなりページを割いて書かれているのはウィンズロウの怒りの捌け口にも一部なっているからだ。その時の彼は筆を緩めない。書くべきことはしっかり書く。
本書もそれまでの作品同様、血を血で洗うカルテル達の闘い、とても人間の所業とは思えない残虐な拷問シーン、更に裁く側も、正気を保つのが困難とされる独居房の生活が事細かに書かれる。読んでいる側は終始悪夢にうなされる様な思いでそれを読む。

しかしその中にあってグアテマラからアメリカへ不法入国した少年ニコ・ラミレスのエピソードが実に愉しく読めた。
グアテマラからメキシコを経てアメリカに辿り着く冒険行、更にその後の少年拘置所での日々の物語は、アメリカの不法入国者に対する対応への問題提起として書かれており、彼の取り巻く環境は決して明るいものではないにしろ、その瑞々しさに溢れた筆致こそウィンズロウの真髄であり、やはり一ファンとしては早くこのようなウィンズロウ作品を読みたいと強く感じた。

冒頭に記したように今回のケラーの敵はメキシコの麻薬カルテルよりもアメリカ合衆国そのものだ。

ドラッグマネーによる不動産投資金が大統領へと繋がるスキャンダラスな内容だ。つまりとうとう麻薬はアメリカ政府をも買収してしまったことを意味する。
麻薬ビジネスは作る側に否があるだけでなく、それを使う側、買う側にも否がある。そしてそれはアメリカ合衆国その物の問題なのだ。

本書の題名『ザ・ボーダー』。それは即ち境界線を指す。
この境界線、つまりあちらとこちらを切り離す線は一体何を二分しているのだろう?

本書のジョン・デニソン大統領が掲げる、メキシコとアメリカを分断する“壁”もまたその1つ。

麻薬というボーダーを境に売る側とそれを取り締まる側もまた1つだし、売る側が悪だとすれば取り締まる側は正義となろう。

しかし麻薬戦争はそんな単純な二分化は出来ない。時に悪になり、そして正義になる。正義を貫くために悪になり、そうしなければ正義は成し得ない。

そしてやはりウィンズロウが我々に痛烈に訴えるボーダーとは即ち麻薬を使う側に行くなという境界線だろう。つまり越えてはいけない“その一線”を指すのではないか。
それはしかし無駄な遠吠えに聞こえるだろうと作者自身も思ったのかもしれない。

繰り返しになるが本書はメキシコの麻薬カルテルとアート・ケラーの戦いを描いた壮大なるサーガの最終章と云われている。

それを示唆するかように本書の結末は麻薬戦争に人生を投じたアート・ケラーのそれまでの歩みが最後公聴会の席で彼の口から述懐される。

しかし私はそれを信じない。

本書は献辞を捧げた2014年にメキシコのイグアラ市で起きた学生バス大量虐殺事件が一部材に採られている。ウィンズロウがこのサーガを描く原動力はこういった麻薬に関わったがために理不尽なまでに蹂躙した無法の輩どもへの憤りと犠牲になった無垢の魂への追悼だ。
従ってもし同じようなことが起きれば、ウィンズロウは再び憤怒の筆を握り、制裁を加える迸りを紙面に落とすだろう。

アート・ケラーの物語はウィンズロウにとってライフ・ワークとなる作品で、もはやこのシリーズが彼の代表作であることは万人が認めるだろう。

断言しよう。
アート・ケラーは再び我々の前に姿を現すだろうことを。

しかしそれは即ち裏返せば麻薬戦争が終わらない、麻薬カルテルが一掃されないメキシコの惨状が続くことを意味している。
それならばたとえウィンズロウの一読者としてもケラーとの再会は望まない。一人の人間として本書が本当に最終章になることを望むばかりだ。


▼以下、ネタバレ感想
※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[] ログインはこちら
ザ・ボーダー 上 (ハーパーBOOKS)
ドン・ウィンズロウザ・ボーダー についてのレビュー
No.187: 2人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(8pt)

記念館は隠したい過去まで曝け出すのか?

今や葉村晶シリーズで『このミス』ランキングの常連となった若竹七海氏。
その彼女の評価は鮮烈なデビュー作『ぼくのミステリな日常』以降、このようなランキングで取り上げられるほどではなかった。しかしその実力は織り込み済みで常に一定レベルの作品を残しており、1991年デビュー以降、コンスタントに作品を出し続け、そして昨今の好評価に繋がっている。もともと地力のある作家と思っており、私も先述のデビュー作以来2作目の若竹作品となったわけだが、いやあ、地味な作品ながら実に読ませる。そして面白い。

物語は架空の都市新国市。そこで生れ育ち、そして夭折した架空の作家高岩青十の功績を遺すために建てられた高岩青十記念館が舞台。そこに勤める嘱託の学芸員、佐島才蔵とその妹のミステリ作家でもある楓を通じてそこで起こる殺人事件の謎を解き明かすといった内容だ。

こう書くと実にオーソドックスなのだが、実は殺人事件は物語の中でも約半分くらいのウェートしか占めない。残りの50%は才蔵たち学芸員たちの日常と、架空の作家高岩青十と、彼を取り巻く人々の隠された過去の謎だ。
そしてこの残りの50%が実に面白い。

まず才蔵たちの日常を通じて語られる学芸員の仕事について私は実に興味深く読んだ。

彼が勤めていた会社が倒産したことがきっかけで親戚の伝手で働くことになった記念館の日常は、我々サラリーマンのそれと違い、実にゆったりとして牧歌的だ。
一応才蔵は大学で学芸員過程を履修した、学芸員志望の青年なのだが、彼の採用理由はお茶を淹れるのが上手であることと、記念館の創設者高岩佐吉氏が才蔵という名前から霧隠才蔵を連想し、自身の従兄弟で先代の総裁佐助の名と縁を感じたというものだ。

そんなどこか浮世めいた世界で、正直私なんかはこのような施設に勤務する人たちの一日はどんな風に過ぎていくのだろうと思っていただけに本書に書かれている内容は新鮮だった。

とはいえ、正直云って彼らの平素の業務は日常の管理と印刷物の発注ぐらいで本書のメインとなっている特別展の企画の準備の様子が知的好奇心をそそるのだ。

特別展のパンフレットの校正の様子はもとより、特に青十が趣味で集めていた絵葉書の内容から日記に記載されているものを探し出す作業が面白い。

特に当時の切手を頼りに昭和12年に葉書の郵送費が値上がりした史実に基づいて時系列に並べて関連性を繋げたり、また日記の記述から当時の貨幣価値を探るといった歴史探偵的興趣に溢れている。そこで参考にされていた『値段の風俗史』という本は個人的にも興味を覚えた。いつかは手元に置きたい書物だ。

また著作権が切れると出版社は遺族に金を支払う義務が発生しなくなるので一気に復刊やリメイクが進むことになることも昨今の昭和の名作の復刊ブームや映像化の現状を見ているようで興味深い。
なお本書では著者の没後50年が期限と書かれているが、令和元年現在では没後70年まで延長されている。

また当時の記述から流行や風物を問答で探るなども実に面白い。私がやりたい仕事とはまさにこのようなものだ。

そんな業務を通じて佐島才蔵はじめ、先輩学芸員の浅木知佳と岡安鶴子、アルバイトで高岩家の遠縁でもある笹屋夕貴、記念館の市の担当課長三田朝日、カメラマンの品川たちのキャラクターが次第に読者に浸透していく。

彼ら彼女らが実に人間的であるがために後半の殺人事件が起きてからのギャップが激しい。

殺されるのは才蔵の憧れの存在でもあった岡安鶴子。
彼女の死を調べていくうちに次々と不審な事実が発覚する。

鍵のかかった鶴子の机の引き出しにはどこかには存在すると思われながら発見されてなかった青十の姉涼子の日記のコピーと展示資料の絵葉書が隠され、また貯金も2,300万円もあり、一介の学芸員にしてはかなりため込んでいたこと。

そして400万円が最近になって振り込まれていたこと、更に妊娠3ヶ月だったこと。
更には青十の持ち物である中国の古墨で売れば30万円もする高級なものを学芸員の立場を利用して勝手に持ち去っては転売しようとした節が見られたこと。

更に市の担当課長である三田朝日も不倫の疑惑があり、才蔵たちはその相手が誰かと思案し始める。そんな時に受付の女性遠山修子が目に痣を作り、それが不倫がバレて夫に殴られたようだと噂される。

才蔵をして春の陽だまりのようなのんびりとした穏やかな職場だと云わせた記念館が一転人間不信の塊の伏魔殿のように変わっていくのは物語に、登場人物たちに没頭していただけに何とも切ない思いがした。

またデビュー作『ぼくのミステリな日常』が会社の社内報という印刷物という位置付けであったことで各編にその月の内容を記載した目次が挿入されていたのが特徴的だったように、本書でも若竹氏は色んな資料を物語に取り入れている。

まずは高岩青十記念館のパンフレット。よくこのような施設に行くと入館料と共に渡される冊子だが、記念館のある公園と記念館そして青十が生まれ育った旧館の見取り図が付されているという懲り様。きちんの記念館設立の経緯、高岩青十の生い立ちまで記載されており、恰も実在した作家のような錯覚を覚える。

更に文学館の存在意義について語った中村たかを氏の『概論博物館学』からの抜粋、記念館で開かれる特別展『隠された青十展』の企画書とその特別展の目次と続く。

そしてこの実に一般的な、何の変哲もない無味乾燥とした書類にきちんと若竹氏は事件の手掛かりを入れているのだから大したものである。

更にはこの架空の作家の代表作『蔦騒ぎ』の粗筋もきちんと作り、それを物語に有機的に繋げる手法も素晴らしい。
まさに印刷され、そこに字が書かれて読まれるものであれば全てミステリに取り込む、それが架空の物であってもという若竹氏の刊行物や小説を含む書物への思いの深さを思い知る一端だ。

事件の真相が判るとこの物語の舞台を記念館としたのはなんとも皮肉に思える。

記念館とは故人を偲び、その功績を、足跡を遺したいという想いから成り立っている。大抵の人は生きていた痕跡はその周囲の人の記憶に留まり、そしてそれらの人が亡くなることでやがて消えていく。

しかし記念館は形として、記録として残すことでその館が存在する限り、故人の記録や記憶は無くならない。

本書は思慕や想い出を遺したい、後世へと引き継ぎたいという一途な思いと過去を葬り去りたいと望んだ人たちが招いた悲劇。

画家は慕った女性の面影を遺すために絵を描き、そして密かに持っていた愛しの君の日記を託す。

生きていた証を残したいというのは誰もが抱く願望だ。
しかし皮肉なことにそれらの人の思いとは裏腹に残したい物は全て消え去る。

そして案外故人の生前の痕跡を残す記念館は当の故人にとって葬り去りたい過去まで晒される、実に迷惑な代物なのかもしれない。

しかしこの題名『閉ざされた夏』は作者のどういった思いが込められているのだろう。
上に書いたように文字が書かれたものに対しては貪欲なまでに物語に取り込む、いわばこれほど文章に鋭敏な作者だけに、一連の物語とこの何とも云えない寒々とした題名が結びつかないのだ。
唯一想起させられるのは先にも書いた佐島才蔵が述べた記念館の職場の雰囲気、「春の陽だまりのよう」といった記述だ。

つまり温かい春のような職場がいつの間にか起こった事件で佐島才蔵1人になってしまった、閉館に追い込まれた冬が一気に訪れ、来るべき夏は来なかった、つまり夏は閉ざされてしまったということを指しているのだろうか。

しかしこの佐島才蔵とミステリ作家楓のコンビは親近感を覚える兄妹だった。残念ながら本書はノンシリーズ、つまり彼らが活躍するのは本書限り。
寂しいがこの後の若竹作品ではまた別の愛すべきキャラクターに逢えるに違いない。それを期待してまたいつか彼女の作品を手に取ろう。


▼以下、ネタバレ感想
※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[] ログインはこちら
閉ざされた夏 (光文社文庫)
若竹七海閉ざされた夏 についてのレビュー
No.186: 3人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(8pt)

黄金期の本格ミステリ再び!

リンカーン・ライムシリーズ11作目で2016年版『このミス』第1位を獲得した作品である。
シリーズ10作目の『ゴースト・スナイパー』が初の圏外だったことでシリーズに翳りが見えたかと思えた矢先の1位獲得。俄然期待が高まった。

10作目という節目を終え、新たなシリーズの幕開けを意識したのか、本書は題名からも解るように1作目の『ボーン・コレクター』を意識しており、内容も同じくボーン・コレクター事件の影響を受けた犯人との戦いを描いている。まさに原点回帰の1作だ。

ボーン・コレクターは骨への執着が強い犯罪者だった。かつて楳図かずおのマンガでも嫌らしいのは骨の上についている肉で骨こそ美しいと述べていたが、本書のスキン・コレクターはその皮膚に執着する犯罪者だ。

さて今回の敵スキン・コレクターはなんと犯罪実話集でリンカーン・ライムについて語られたボーン・コレクター事件の項目を読み、ライムのことを熟知した敵だ。従って彼はライムが行うであろうことを想定して常にそれを出し抜く。そう、今回ライムチーム自身もまたこのスキン・コレクターの標的になっているのだ。

更に本書のテーマは毒殺である。
とにかくこのスキン・コレクター、色んな毒を駆使して被害者に襲い掛かる。

ドクゼリが採取されるシクトキシン、フグ毒のテトロドトキシン―なんとまだ治療薬がないらしい―、南米産の植物エンジェルストランペットから採れるブルグマンシア、ストリキニーネ、煙草にも含まれているニコチン、ヒ素、即死に至るホワイトコホシュという植物から採れる毒、致死量に達しなくても後遺症で精神障害と認知症を患うことになるトレメトール、タマゴテングダケという毒キノコから採取できるアマトキシンαアマニチン、ボツリヌス菌にアンチモン。

毒殺はジョン・ディクスン・カーなどが良く好んで使っていた殺害方法でつまり黄金時代のミステリの主要な殺人方法だったが。現代では廃れてしまっている。犯人がわざわざ毒殺に固執することにライム自身疑問を呈すが、私は逆にこの古典的な殺害方法を本書で用いたことで改めてディーヴァーが現代のシャーロック・ホームズシリーズと呼ばれているリンカーン・ライムシリーズの原点に回帰したことを示しているメッセージだと受け取った。

またスキン・コレクターが遺体に施す、もしくは施そうとしたメッセージもまた意味深だ。“the second”から始まり、その後“forty”、“17th”、“the six hundredth”と続く。それらは全て数を意味しているが、全くその関連性が見えない。ダイイングメッセージならぬ犯行声明であるが、これに加えて今回は各犯行現場の平面図が本書にはきちんと挿入されており、これらの趣向が本格ミステリ志向ど真ん中なのである。

さてこれらのお膳立てが整ったところでスキン・コレクターことビリー・ヘイヴンの<モディフィケーション計画>は決行へと向かう。

しかしミスリードさえも上回るリンカーン・ライムの洞察力。
しかしこれは読んでいるこちらもあまりに明敏過ぎて超天才型探偵を彷彿させて、逆に苦笑してしまうが、逆にライムはスキン・コレクターを欺く。

相変わらず怒濤のようにサプライズを仕掛けるディーヴァー。それはあまりに突飛すぎて、その場面に直面した瞬間は頭に「?」が飛び交い、理解に少々時間を要してしまう。そしてそれが本当に成り立っているのか、どうしても後でその場面を振り返る必要に駆られる。

そして本書が2016年版の『このミス』で第1位に輝いた理由が最後になって判明する。

さて今回も非常に複雑に入り組んだストーリー展開を我々読者にディーヴァーは提供してくれた。しかも2015年発表の本書では上に書いたようにかつての黄金時代のミステリを彷彿とさせる、暗号を思わせる犯罪者からのメッセージ、各種取り揃えた毒による毒殺という古典的な殺害方法といった本格ミステリ風味が前面に押し出されている。

更に昔から都市伝説のように云われていたNYの地下に網の目のように張り巡らされた地下通路を犯罪者スキン・コレクターが暗躍し、マスコミからアンダーグラウンド・マンと名付けられ、現代に甦ったオペラ座の怪人のような様相を呈している。
そしてこの“アンダーグラウンド”が民間武装組織といった米国内に数多あるテロ組織を暗示しており、彼らが掲げる白人原理主義は現在のトランプ大統領が掲げているメキシコとの国境の壁建設やイスラム教徒の入国制限といったような選民主義的主張を象徴しているようで現代に通じるものを感じる。

また本書では言葉遣いに対する描写が特に多いと感じた。ライムが“ルーキー”プラスキーにきちんとした云い回しを教えたり、ラテン語を駆使して会話を成立させたり、またアドバイザーとしてライムの捜査に協力するタトゥー・アーティストTT・ゴードンのきちんとした言葉遣い―タトゥー・アーティストはクライアントに一生残るメッセージを書かなければならないため、言葉にはかなり気を遣うそうだ―を褒めたりと折に触れ、言葉に対してライムがセンシティヴに振る舞うのが目に付いた。
更にはライムが字体の特徴についても得々と述べ、過去に脅迫状に使われていた字体から犯人を特定したエピソードまで披露されている。これはディーヴァー自身が作家として言葉の乱れを感じていることをライムに代弁させているのかもしれない。字体もまた小説の読み応えの印象を与えることで作者自身が興味を持っているのではないだろうか。

とまあ、本書もまたいつもの、いやそれ以上に様々な仕掛けを施し、読者の頭をそれこそ作者ディーヴァーが両手で掴んで前後左右へぐるぐる回しているかのような目まぐるしい展開を見せるのだが、エンタテインメントに徹しすぎて深みに欠けるように感じてしまう。
特に今私が連続して読んでいるコナリー作品に比べると、各登場人物が抱く心情に深みを感じないのだ。ボッシュの異常なまでの悪に対する執着、ハラーの何が何でも裁判に勝つためのがむしゃらさといったような灰汁の強さや登場人物たちがその選択をした、せざるを得なくなった性や背負った業というものを感じないのだ。

確かにディーヴァーの描くプロットは最後見事なまでに整然としたロジックの美しさを感じさせる。特に本書は全てが繋がり、最後の一滴まで飲み干せる美酒のようなそつのなさを感じさせるが、そこにコクを感じないのだ。

シリーズを重ねるうちに各登場人物たちが抱える問題やエゴなどがもっと前面に出てもいいのにそれがない、いや全くないわけではないが、しこりが残らない分、印象に残らない、それほど綺麗に物事が解決する、物語が完結するのである。

コナリー作品のように次はどんな風になるのだろうと読者が一種不安めいた感情を抱えて読み終わる危うさがないのだ。

これは全く以て私のディーヴァー作品を読む姿勢が間違っていると云えよう。ディーヴァー作品を読むには彼の作風を想定してそれに自分の頭を切り替えて読むべきなのだろう。だからディーヴァーにはディーヴァー作品の、コナリーにはコナリー作品の読み方をしないとこのような読後感に陥ってしまうのだ。

しかし『このミス』1位の作品は危険だ。どうしても期待値が高くなってしまい、感想も辛めになってしまう。もっと純粋に物語を愉しめるよう初心に戻った読み方をしなければと反省した次第だ。
いや、面白かったんですよ、ホントに。


▼以下、ネタバレ感想
※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[] ログインはこちら
スキン・コレクター 上 (文春文庫)
No.185: 2人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(8pt)

子を持つ親たちの戦い

リンカーン弁護士シリーズも早や3作目である。
前作がボッシュとの共演だったら、なんと本書ではそれに加えて彼の元妻マギー・マクファーソンとも共同で仕事をする。更になんと今回ハラーは弁護士でなく特別検察官として雇われ、DNA鑑定によって判決破棄された24年前の犯罪で逮捕された少女殺害犯の有罪を勝ち取るためにマギーを補佐官、ボッシュを調査員として雇い、チームとして戦うのだ。しかもそれぞれの関係が元夫婦、異母兄弟と微妙な繋がりがある奇妙な混成チームであるところが面白い。
しかし彼らに共通するのは年頃の娘を持つ親であること。ミッキーとマギーは2人の間に生まれたヘイリーがおり、ボッシュは前作『ナイン・ドラゴンズ』で一緒に暮らすようになったマデリンがいる。彼らのこの同族意識が勝ち目のないとされる少女殺害犯の有罪判決への道を歩ませたと云える。

前作でボッシュを中国警察から救ったミッキーはお互いの娘を逢わせることを提案し、それをボッシュは保留していたが、一緒に出張に行ったマギーからも同様の提案をなされ、その押しの強さとボッシュが幸せな人生を送ってきていないことを見透かされ、とうとう2人を引き合わすことを約束させられる。

しかしよくもまあこれほど面白い設定と行動原理を考え付くものである。全くいつもながらコナリーの発想の妙には驚かされる。

しかもこのチーム、実にチームワークがいいのだ。
ボッシュはそれまで培った刑事の勘を存分に発揮し、24年前の事件関係者を次々と捜し出す。マギーは女性ながらの心遣いとベテラン検事のスキルで以ってミッキーをサポートし、ミッキーもまた百戦錬磨の弁護士生活で培ったノウハウを検察側に持ち込み、裁判を有利に持ち込むことに腐心する。
お互い我の強い性格でイニシアチブを取るのが通常の3人であったので、自分の主張を通すことに執着し、常に意見が割れて反発ばかりするかと思いきや、実にバランスよく裁判の準備が進んでいく。この過程は読んでいて実に面白かった。

刑事弁護士であるミッキーが慣れない検察側の立場で振る舞うとき、元妻マギーのサポートが心の支えになる。第1作目ではこのマギーとミッキーの2人の物語が大半を占めていたが、第2作目では2番目の元妻で秘書のローナとのやり取りがかなりのウェイトを占めており、マギーはほとんど出なかったが、ミッキーとの相性はどちらも甲乙つけがたい。奇数巻と偶数巻でコナリーはミッキーの相棒を今後も務めることを考えているのだろうか。

また本書では我々一般市民に馴染みがない法曹界や警察の業界裏話を知ることも読みどころの1つとなっているが、本書で特に印象深かったのはボッシュとマギーが飛行機で被害者の姉セーラの許へ向かう際、キャビンアテンダントからファーストクラスへのアップグレードを促されるシーン。これには驚いた。警察関係者や検事はその正体が知られると実際にこのような優遇措置があるのだろうか。なかなか興味深いシーンだった。

しかしなんといってもやはり本書の読みどころは上述のように共通して子を持つ親、娘を持つ親であるところだろう。従って通常ならば被告人の弁護側の人間であるミッキーが少女殺しの疑いのある依頼人を娘を持つ身でありながら無罪を証明する立ち位置を強いられるのに対し―それはそれで大いなる葛藤を呼び、ドラマとしては面白いのだが—、特別検察官として雇われるというアクロバティックな設定ゆえに原告側の代理人となり、検察官の元妻マギーと異母兄弟のボッシュと同じチームとしておぞましい犯罪者の手から娘を守ると云う強い意志を共有しているところが読んでいて非常に楽しく、面白いのである。

しかしボッシュも変わったものだ。メカ音痴であったのに、今では娘に習ってパソコンも使い、検索機能で行方知れずとなった被害者の姉を捜し出し、そして娘には定期的に携帯でメールを送って会話するようになっている。

ただ前作の終わりに懸念したように、本書は『ナイン・ドラゴンズ』の事件から4ヶ月が経過しているとの設定だが、既にボッシュとマデリンとの生活はギクシャクしたものを覚えており、ボッシュは忙しいながらも娘といる時間を増やそうと腐心している。もう夜中に暗い部屋でただ1人でジャズを聴きながらベランダで黄昏るようなことはしないのだ。

そしてそれは前作を読了後に懸念したように更にボッシュにとって足枷となる。護る者を持ったボッシュはそれまでのように自分1人だけを護ればいいのではなく、娘マデリンも脅威から護らなければならなくなったからだ。

連続少女殺人鬼と目されるジェイスン・ジェサップ。彼がDNA鑑定の結果で一旦釈放された後、ボッシュを含めミッキー達は必ず刑務所に戻すことを誓う。悪人はすべからく罰せられなければならないと常に思うボッシュは自分の娘が同じ目に遭わされることを思うとその思いも一入で、ジェサップに対して明らさまに攻撃的な態度を取る。

しかしそのジェサップが自分の家の前にいたことを知るとパニックに陥る。なぜならそこには娘マデリンがいるからだ。
つまり常に狩る側にいたボッシュが娘という護るべきものを得たことで狩られる側にもなることになったのだ。
それはある意味初めてボッシュが得た弱さかもしれない。
犯罪者どもを相手に心を、魂をすり減らす仕事の中で娘との電話やメールのやり取りは癒しであるが、同時にそれを喪う怖さを得たことになったのだ。ジェサップが自宅に来たことを知ってからのボッシュの戸惑いと疑心暗鬼ぶりは尋常ではない。一匹狼で我が道を行く無双のボッシュを我々はこれまで見てきたが、親としての弱さを持つようになった新たなボッシュの今後が気になるところだ。私は同じ子を持つ親として彼に今まで以上に親近感を覚えるようになった。

この同じ価値観を所有する3人は実に絶妙なチームワークを見せ、手練手管で迫る練達の弁護士クライヴ・ロイスの攻撃を一歩一歩クリアしていく。

このコナリーが描くリーガル・サスペンスはロジックや裁判での検察側、弁護側そして判事たちを取り巻くロジックと巧みな人心操作術による天秤の傾きを愉しむだけでなく、評決間際で突然アクションの味付けが濃くなるところに特徴がある。

そしてそこからはボッシュの独壇場だ。悪を野放しにすることを許さないボッシュは獲物を追うコヨーテと化す。
娘のことを案じながらも絶対悪と信じていたジェサップにプレッシャーをかけ、そしてその正体を現せばその心理を読み解き、地の底まで追いかける。ミッキーとマギーが知の戦士ならばボッシュはまさに力の戦士だ。

そんな柔と剛を併せ持つチームが辿る結末はしかし苦いものだった。

奇妙な縁で結ばれた3人は再びそれぞれの道へと歩む。ボッシュは犯罪者を追いかけ、マギーは犯罪者に引導を渡し、ミッキーは被告人を無罪にするためにリンカーンで奔走する。

しかし再びこのチームはまた戻ってくるに違いない。それぞれの立ち位置は本書とは異なるかもしれないが、今やお互いの娘を引き合わせた縁で結ばれた絆はそう簡単には断ち切れないだろう。

悪が成敗されたのにこれほど爽快感がない物語も珍しい。コナリーはアメリカ法曹界が孕む歪みを巧みに扱って我々読者を牽引しながら、最後は渇いた地平へと導いた。

しかしそれでも本書は清々しい。それは子を持つ親たちがそれぞれの立場で最大限に尽力し、真摯に悪に立ち向かった物語だったからだ。

父親と母親は子を護るためなら必死になる。子供たちの知らないところで親たちはこんな戦いをしているのだ。
同じ娘を持つ親であるコナリーはもしかしたら自分の娘にこの話を届けたかったのかもしれない。


▼以下、ネタバレ感想
※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[] ログインはこちら
判決破棄 リンカーン弁護士(下) (講談社文庫)
No.184: 2人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(8pt)
【ネタバレかも!?】 (24件の連絡あり)[]   ネタバレを表示する

平成最後の年に読んだ昭和作家の極上アンソロジーは何とも濃厚

クイーンによる日本人推理作家の名編を集めて作られたアンソロジー第2弾。前作を存分に堪能した私にとってこの第2集への期待も否が応にも高まるものだ。

さてまず口火を切るのは昭和を代表する巨匠、松本清張氏の「駆ける男」だ。
ホテル専門のしがない窃盗犯と年の離れた社長夫婦に起きた突然の不可解な出来事。瀬戸内の名勝地の、かつて高貴な方が泊まったというだけが自慢のホテルでこの2組が解する時、事件が起き、そしてそれが運命の分かれ道となった。
社長夫妻村川雄爾と英子は60過ぎと30半ばの年の離れた夫婦だが始終睦まじい様子が描かれており、読者はすっかり騙されてしまう。夫婦2人の束の間の旅行を楽しむ風景が一転して夫の奇妙な行動に転じ、そのまま絶命するという急転直下の字体となる展開は登場人物たち同様、読者も呆気に取られることだろう。
しかしホテルの小物類を集める人たちは今でもいるのだから今も昔も変わらぬ。ただ本書で登場する山井善五郎のような「高貴の間」専用の盗人もいるのかは寡聞にして知らないが恐らくはこの21世紀の世でもいるのではないだろうか。

次の夏樹静子氏もまた前集に続いて選出された。「滑走路灯」は女流作家らしい男女の感情の機微を見事に扱ったミステリだ。
会社に偽って旅行をキャンセルして上司との密会を愉しむ女。そんな時に出くわしたのはかつての恋人でしかも女友達に略奪されるような形で別れた男。更に友達は実に身勝手で陰険で夫を束縛。溜まらぬ夫は妻の妹と浮気。それが原因で離婚を迫られ、更に会社で左遷を食らう。元夫は妹と共謀して元妻を殺害。しかし元恋人の女性はそれまでさんざん自分のことをいつまでも忘れられなかったとまで云われていたことが真っ赤な嘘であることに気付き、逆上して復讐を固める。
男と女のどうしようもない恋愛の縺れと嫉妬や羨望など負の感情が幾重にも絡み合って見事なまでに女の復讐へ至る。実に細部に目が行き届いた作品だ。この最後の女の情念とも云える復讐を成立させるために全ての設定が奉仕させられている。男女の感情も描きながら、実に無駄のない、ある意味完璧に近い作品だ。

次は結城昌治氏が選ばれた。「凍った時間」は日本に潜入しているスパイの物語だ。
冷戦時のアメリカを髣髴するスパイの物語だが、ジェームズ・ボンドのような派手なアクションに類稀なる能力を持ったスーパースパイではなく、普通の人と変わらぬ家庭を持つスパイの悲哀と自分を守るために人を殺害していくことでどんどん虚無感に打ちひしがれる男の姿を描いた人並みの生活に憧れる一介のスパイの物語だ。外国人のスパイを扱った題材は結城氏らしいが、プロットはよくあるエスピオナージのそれと大差なかったのは残念。

続く石沢英太郎氏も第1集から引き続いての選出。「五島・福江行」は果たしてあの「噂を集め過ぎた男」を超えるだろうか。
クイーンによる作品紹介によれば、石沢氏は第1集上梓の後、日本推理作家協会の短編賞を受賞したとのこと。「噂を集め過ぎた男」のクオリティを考えればそれも当然かと思える。
そして前作もそうだったが、職場の小集団の中で起きる事件を通じて事件関係者の人間性が浮き彫りされるのが石沢作品の特徴の1つのようで、本作もまた理髪店主殺害を通じてその娘と従業員たちの人柄が浮き彫りになり、意外な真相へと繋がる。とはいっても真相自体はありきたりな物で、本作は寧ろ若い男女の自己犠牲が読みどころだろう。恐らくは作者の石沢氏も自ら取材して五島列島を訪れ、島民たちの優しさに触れたことが本作をそんな人情物に仕上げたのだろう。
しかし本作にはどうしようもなく受け入れ難い部分がある。刑事の津田が一晩五島に泊まることになり、地元の刑事と食事して、地元のスナックに入るのを公務中ということで自重しながら、その後に目に付いた「大人のおもちゃ」の店に入るのは自重しないところだ。しかも巨大なヴァイブレーターを手にしてスイッチを入れてその動きをじっと見つめながら自身の性欲が増してきて、それが血が繋がっていない父親と娘の姦通罪についてもう一度見つめ直すきっかけになる展開は噴飯物だった。総セックス化の世の中で森岡とるり子はあまりに純粋すぎるとうねうね動くヴァイブレーターを見つめながら考える警視庁の刑事という姿はたとえいい物語であっても素直に受け入れ難いシーンだ。

次は昭和を代表する女流ミステリ作家の1人、山村美紗氏の作品が選ばれた。「殺意のまつり」はミステリの女王の名に恥じない見事な作品である。
既に時効になり、容疑者は刑期を終えて出所している殺人事件の新たな真犯人が20年ぶりに姿を現し、自分の代わりに逮捕され、お勤めをした容疑者に謝罪したいという話がその話題性からマスコミの注目の的となり、あれよあれよという間にテレビ出演するまでに至る。
この一連の展開は日本の好奇心旺盛さ、野次馬根性、物好きの性格を大いに表しており、実に面白く読めた。
しかし本作はその事件の裏側に関係者たちのそれぞれの思惑と明かされなかった真相を知らされることで見える人間関係の卑しさが主眼であることが最後に判明するのである。
山村美紗と云えば機械的密室トリックという先入観があったが、これは見事な構成の作品だ。

さて次も前集に引き続いての連続収録となったのが西村京太郎氏。前作の「優しい脅迫者」は予想外の展開が最後にすとんと腑に落ちる見事な短編で私の個人的ベストに挙げたが今度の「柴田巡査の奇妙なアルバイト」もまた奇想に満ちた作品だ。
この頃の西村氏は本当に天才ではなかろうか?そう思わされるほどのクオリティを放つ短編だ。浮浪者たちが寒さをしのぐためにわざと軽犯罪を犯して刑務所に入り、温かい部屋と三食にありつくという話はよく聞く話だが、それを警察官が加担するという着想が凄い。またそれが警察官自身の検挙率アップという自身の利益にも繋がっている事もまた妙味だ。実際このようなことが行われているような気がする。
夏樹氏の作品同様全てが結末へと奉仕していながら、本当に起こっていそうな身近な犯罪をいかにいそうな人々で語る巧さとツイストが素晴らしい。私は特に柴田巡査が浮浪者たちに請われて万引きをするときに何とも云えない戦慄を覚えるというところに感心した。こういった細部が最後の殺人の決行に至らす説得力を持つのである。

さて次も連続の選出となった笹沢左保氏の「酒乱」は全編会話文で構成された異色のミステリ短編だ。
初老夫婦の和やかな語らい。かつては従兄を当時酒乱の妻が殺害するという事件はあったが、今は何事もなく全て順調な人生を送っている2人。その殺人事件が彼ら2人の人生のターニングポイントだったことを改めて語り合う。そんな道のりを歩んできた夫婦の話がやがて完全犯罪成立の内容へと移り行く。穏やかなムードで語られるのは周到な企みに満ちた完全犯罪の顛末。完全犯罪を成そうとしてほんのちょっとの差異で暴かれ、崩壊していく作品が多い中、逆に完全犯罪が成立し、それがある夫婦の人生を救ったことを語るという珍しい作品でもある。

次は初選出。陳舜臣氏の「神獣の爪」はこの作者らしい中国で起きた事件を絡めた因縁の物語だ。
中国人だからこその長い年月をかけた復讐が出来るのか、そんなことを思わされる作品だ。神戸で起きた実業家殺害事件は表面上は借金が元で起きたいざこざの末の犯行という形で収まり、事件の実行犯も逮捕されるが、その裏側に隠されていたのは日本に渡った中国人が幼い頃に遭遇した育ての親殺しの復讐だった。
何が本作で一番恐ろしいかと云えばこの中国人と日本人妻の夫婦である。いやあ、中国人を決して敵に回してはいけないと思わされる1編だ。

さて次は満を持しての登場、鮎川哲也氏だ。「自負のアリバイ」は完全犯罪を目論む男の倒叙ミステリだ。
策士策に溺れるとはまさにこのこと。皮肉も含めた最後のオチは思わず苦笑いしてしまう。

『赤かぶ検事奮戦記』シリーズでお馴染みの和久峻三氏も選ばれた。弁護士でもある作者らしく「尊属殺人事件」は義父殺しの容疑を掛けられた未亡人の裁判が描かれる。
さすがは現役弁護士の和久氏である。裁判シーンや犯罪に関する叙述が実に専門的で読んでいるこちらも引き締まる。
本作で殺人の容疑に掛けられているのは典型的な昭和の不幸な女である。金沢で生れたが実の両親は不明で漁師の家に養子になり、飲んだくれで女好きでしかも暴力を振るう養父の許で育てられ、ある日養父が漁に出たきり還らぬ人となったことをきっかけに京都の友禅工場で働き出し、そこで知り合った真面目な男と結婚し、貧しいながらも慎ましい生活を送って幸せを掴んだかと思えば、北海道にいた夫の両親が勤めていた炭鉱閉鎖に伴い、一緒に暮らすようになったのが地獄の始まり。義母は吝嗇家でギャンブルに明け暮れてはその稼ぎを独り占めして蓄え、義父は逆に2人の給料を飲み代に継ぎこみ、更に義理の娘を身体を要求しては貪る獣のような男。更に不幸は続き夫は仕事中に交通事故で死亡。女は2人の幼子を抱え、女手一つで育てるために水商売に身をやつすが、義父はそれでも給料を飲み代に継ぎこみ、凌辱を止めない。ある日子供を人質に取ったのを見て女は義父の許を離れることを決意する。
なんとも典型的な昭和の底辺で生きる不幸な女性像だ。昭和枯れすすきの世界である。そんな背景を基に行われた裁判の行方はなんと女が勤めていたスナックのママが自分が目を付けていた男がその女に奪われたのに嫉妬して女が有罪になるように偽証したというもの。さらに獣のような義父を殺害したのは女に惚れた件の男だった。
それらの真相は女の裁判の決着が着いてから明かされる。
事件や真相よりも本作を彩る登場人物たちが昭和を象徴する社会の底辺の人たちだったことが強く印象に残った。

海渡英祐氏の「天分」はいささか変わった味わいを残す。
親の財産で贅沢三昧で好きな絵を描きながら海外で女遊びに興じる男。そんな世間の羨望と妬みの的になる男伊吹克彦が主人公。そんな男にありがちな独身主義が最後に意外な理由に基づいていることが明らかになる。
不穏な行末を残しながら、しかし主人公はその運命を甘んじて受け入れる諦観を備えている。何とも奇妙な読後感である。

最後を飾るのはこれまた2度目の選出となった佐野洋氏の「妻の証言」。
全編法廷劇で繰り広げられる作品だが、そこに全てが過不足なく収められ、登場人物の背景や二転三転する裁判劇の予想外の展開とページを捲る手が止められない作品。
大学教授をしている夫が浮気相手を殺した容疑で起訴され、検察側の承認に立つのが夫婦仲の冷え切った妻。しかしその妻は夫のアリバイを証明する証言をするが、その後に第三者によってひっくり返される。
そこからの展開は実に意外。
面白いのは一緒にいながらも相手が外出したことに気付かないという典型的な倦怠期の夫婦の特徴を活かしていること。帰ってきて話すのは風呂、飯、寝るの三言だけと揶揄されていた典型的な中年夫婦がその通り、食事をしても特に会話もなく、事を済ますといつものように風呂に入り、書斎にこもり、妻はその夫に声を掛けて、コーヒーを決まった時間に置いていく。その時は夫は振り返りもせず、置いといてくれと云うのみ。一緒にいながら会話もなく、顔も合わせないそんなよくある夫婦の風景を見事に犯行に活かした短編だ。


前作から3年を経て1977年に再度刊行された『ジャパニーズ・ゴールデン・ダズン』。EQJM委員会の序文によれば世界に日本産ミステリの普及の第一歩と意気込んで刊行された前集はアメリカでも好評を以て迎えられたようだ。前集をきっかけに日本のミステリの翻訳出版の兆しが見えたと述べている。
しかし現在から振り返ると日本のミステリが初めてエドガー賞候補に挙がったのが2004年の桐野夏生作品の『OUT』だったことを考えれば、70年代以降からそれまでの本格的な日本ミステリの海外進出はやはりそれはいくつかの代表的な作品に限られたように思える。

またクイーンが序文で述べているように、第1集の時もそうだったが、男女の恋愛の縺れを扱った作品が多い。
松本清張氏の「駆ける男」、夏樹静子氏の「滑走路灯」、結城氏の「凍った時間」、石沢氏の「五島・福江行」、山村氏の「殺意のまつり」、西村氏の「柴田巡査の奇妙なアルバイト」、陳氏の「神獣の爪」、鮎川氏の「自負のアリバイ」、和久氏の「尊属殺人事件」、海渡氏の「天分」、最後の佐野氏の「妻の証言」など様々な男女の縺れが物語のキーとなっている。

こうやって振り返れば、物語や文体などの質はいいものの、それぞれの作品が備えている動機や人間関係はほとんど同じといったところで、それが器を変えながらも行く着くところや人物間の関係は似たようなものだという印象を与えたのかもしれない。上に書いたように実際選者のクイーンも触れており、それはつまり暗にそのようなことを仄めかしているようにも取れる。

しかしそうは云いながらも1集と同じくどれも読ませる。この2回目の“黄金の12編”は実に粒ぞろいだった。
見開き2ページに占める文章の割合は昨今のミステリと違い、黒色の比率はかなり高く、短い中に人物設定に不可解な謎、更に人間ドラマが凝縮されており、実にコクが深い。

そんな中、まず私のお気に入りを挙げると松本清張氏の「駆ける男」、陳舜臣氏の「神獣の爪」、佐野洋氏の「妻の証言」の3作となる。

松本氏の作品は物語自体に濃さを感じる。一連の事件の流れと事件関係者の人間関係、それぞれが濃密でじっくり読ませられるのだ。

陳氏もまた自身が中国人という出自を存分に生かした、彼にしか書けない長い年月をかけた、しかも中国人の強かさを存分に味わさせられる作品で主人公の刑事すらも舌を巻く結末に大いに感じ入るものがあった。

佐野氏は本書の中で最も短い作品でありながら、法廷劇の最中で繰り広げられる人間ドラマ、そして読者の思いもしなかった展開と最後はそれら全てが腑に落ちつつ、これまた予想外の人間関係が明かされたりとジェットコースターに乗っているかのようだった。

それら3作を抑える個人的ベストを挙げたいが、本書は第1集にも増して実に素晴らしく、1作に絞れなかった。
夏樹静子氏の「滑走路灯」と山村美紗氏の「殺意のまつり」と女流作家2本に前集に引き続いて西村京太郎氏の「柴田巡査の奇妙なアルバイト」を挙げたい。

夏樹作品はまず登場人物の設定、物語の展開と登場人物たちの相関関係全てが最後の結末に奉仕しており、まさに完璧なミステリを読んだ思いがした。

山村作品は20年前の殺人事件の真犯人であると名乗る男の登場から事件の洗い出しと定番の流れを見せながら、いきなりマスコミの寵児となる怒濤の展開を見せ、最後にそんな狂騒の後始末であるかのような意外な結末が開陳される。まさに“殺意のまつり”と呼ぶに相応しい作品だった。

西村氏の作品はまず現役警察官が浮浪者援助のために自ら万引きしてそれを浮浪者の犯行にして逮捕し、双方WINWINの関係にするという着想の妙が素晴らしい。夏樹氏同様全ての設定が最後の意外な結末に生きており、全く以て隙が無いことに加え、とにかく話がユニークでクイクイ読まされる。物語全てに必要な要素が詰まった作品だ。

今ではこの3名はどちらかと云えばその名前を冠する2時間ドラマの影響もあり、いわゆる一般大衆向けミステリ作家という印象が強いが、やはり今なお語り継がれ、映像化されるだけの理由があるのだ。
この3名の着想の妙は只者ではなかった。読まず嫌いでいるのは勿体ないと思ったが、流石に全ての作品をこれから読むのは無理か。

しかしこの第2集の選出作品を眺めると第1集と重複する作家が12人中6人と半数を占めるのは予想外だった(松本清張氏、夏樹静子氏、石沢英太郎氏、西村京太郎氏、笹沢左保氏、佐野洋氏)。5割は非常に高い確率である。やはり平成の世でもその名を知られる作家は真の実力者であったということだろう。その中身を読んでも選ばれるに相応しいクオリティを兼ね備えている。恐らく彼らは別格の存在だったのだ。

この頃に『このミス』など年末のランキングイベントをやっていたらどんな結果になっていたのか、実に興味深い。
1年に複数作発表する作家ばかりだから、20位の中に同じ作家が2,3作含まれ、作家別で見てもこの採用率同様10名だったという結果になっていたのかもしれない。70年代は作家の実力差が離れすぎていたのかもしれない。

しかし改めて感じたのは70年代はまだ戦後を引き摺っていることだ。戦後の混乱期があるがゆえにまたドラマも生まれやすいと云えるのかもしれない。

更に昭和感。これが実に面白く感じる。
温泉旅行先での女中との密会や警察の不当な誘導尋問、更には深夜番組で登場する若い女性のセミヌードなども、まだ闇のある時代の淫靡さが行間に見え隠れしている一方で、山村作品では古い家屋が壊され、近代的でチャチな家が建てられたと云った描写もあり、時代の移り変わりを感じさせる描写もあって興味深い。

平成最後の年に昭和の作家の作品のアンソロジーを読む。この意味については次の最後の第3集を読んだ時にまた考えるとしよう。
次はどんな“黄金”が待っているのだろうか。



▼以下、ネタバレ感想
※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[] ログインはこちら
日本傑作推理12選〈第2集〉 (1977年) (カッパ・ブックス)
No.183:
(8pt)

ボッシュ、東方へ!

アメリカの警察小説のシリーズ物ではアクセント的にアジアのマフィアもしくは悪党と主人公が対峙するという話が盛り込まれるようだ。ディーヴァーの『石の猿』然り。
アメリカ人にとって独特の文化でどこの国でも根を下ろして生活するアジア圏の人々、殊更中国人というのは実にミステリアスな存在であり、また中国マフィアが世界的にも大きな犯罪組織であることから、西洋文化と東洋文化の衝突と交流というミスマッチの妙は題材としては魅力的に映るのではないか。
ボッシュシリーズ14作目の本書はボッシュもアジア系ギャング対策班、AGUの中国系アメリカ人捜査官デイヴィッド・チューと組んで中国系マフィア三合会を相手にする。

しかしコナリーが凄いのは単に事件を介して中国系アメリカ人や在米中国人たちの文化や生活、思想に触れることでの戸惑いを描くことで作品に興趣をもたらしているだけでなく、中国系マフィアとの戦いに主人公ボッシュが必然的に深く関わるように周到に準備がなされていたことだ。

ボッシュの前妻エレノアが娘マデリンを連れて香港でプロのギャンブラーとしての生活をするのが11作目の『終決者たち』で説明がなされている。それ以降、作中では香港にいる娘との連絡を時折していることが触れられており、途中2作を経てLAに住むボッシュが在米中国人に起きた事件を捜査することで中国文化圏で生活する彼女たちに危難が訪れる本書を案出するのだから、全く以てコナリーの構想力には畏れ入る。

まず本書でボッシュが6年間香港への通い夫を務めていたことが明かされる。年に2回香港に行き、娘と妻と逢い、そしてその年には娘1人でLAを訪れ、2週間色んな事をして街を散策して過ごしたことも描かれている。娘を香港に帰した瞬間は心にぽっかり穴が開いたような思いがしたとも。
次の逢瀬を待ち遠しく思いながら年月を過ごすボッシュの述懐も書かれている。

そんな娘煩悩なボッシュに訪れるのが担当した事件の容疑者、三合会というマフィアの構成員を逮捕したことによる代償としての娘の誘拐。しかも自分の手の届かない香港という異文化都市。
これは子を持つ親ならばこれ以上ない恐怖であることが解るだろう。不屈の男ボッシュもまたその例外ではない。

人は護るものが出来ると強くなる。
しかし同時に護るものが出来ることで弱くもなる。

護るものが出来るとその人にとって支えが出来る。どんな苦難に陥っても護るものがあることでそれを乗り越える原動力となるのだ。自分を必要としている人がいることで心に一本の芯のようなものが出来る。

一方で護るものはそのまま弱点ともなりうる。自分の支えとなっているものを失うことで人は弱くなる。、自分を必要としている人は即ち自分が必要としている人だったことに気付かされ、それを失うことが恐怖に変わる。

ボッシュは自分の娘マデリンを授かった時に自分が救われたと同時に負けたことを知ったと云い放つ。自分が悪に対して異常な執着心を持って立ち向かうためには弱みのない人間でないといけないと思っていたが、娘が出来たことでそれが一転する。

娘は彼にとってかけがえのないとなった瞬間、弱点になったことを。刑事という職業に就く人間はおしなべてこのような想いを抱いているのだろう。

娘を誘拐されたボッシュの焦燥感は子を持つ親ならば誰もが理解できる気持ちだ。
特にボッシュが娘を持つようになったのは作者コナリー自身が娘を持ったことで得た気持ちをそのまま反映しているからだ。従って本書でボッシュが抱く、云いようのない恐怖感はそのまま作者が同様の状態に陥った時に抱くであろう心持と同義なのだ。

従って本書はこのマデリン誘拐をきっかけに静から動へと転ずる。
愛娘を誘拐されたボッシュの焦燥感と三合会への怒りをそのまま物語のエネルギーに転じ、コナリーはボッシュを疾らす。ボッシュ自身常に動いていないとダメだと常に口に出す。それは誘拐事件が発生からの時間が長引けば長引くほど解決する確率がどんどん低くなるからだが、やはりここはボッシュが娘の安否に対して気が狂わんばかりに焦っているからだ。

彼は地元の香港警察の三合会対策課の手を借りようとも思わない。誰が三合会と通じているか解らないからだ。

彼は妻エレノアの協力も疎ましく思う。自分で招いた種をどうにか回収したいからだ。

彼はエレノアの新恋人サン・イーの協力も疎ましく思う。

彼はAGUのデイヴィッド・チューへ協力をお願いするのも躊躇う。チューもまた情報漏洩者と疑っているからだ。

彼はとにかく動く。直感的、本能的な行動力はエレノアをして一匹狼のように置き去りにして動かないでくれと詰られるほどに。

撃ち込まれた一発の銃弾。ボッシュはかつてエレノアのことをそう呼んだ。どんな女性と付き合おうが最後はそこに帰っていくボッシュにとっての不変の存在がエレノア・ウィッシュという女性だった。
彼女は今回ボッシュが担当した事件のせいで自分の娘が誘拐されることになったことを知り、ボッシュを激しく非難し、今後の娘との2人の時間を作ることは許されないとまで云われながらも、ボッシュはその怒りでエレノアがこの困難に立ち向かえるのなら甘んじて受けようとまで思う。
エレノアはボッシュ程にはボッシュのことを強く思っていないように見え、更には仕事で知り合ったボディガードのサン・イーという新たな恋人が出来たことを目の当たりにしてもボッシュは最後には2人は一緒になるのだという、離れがたい絆を感じていた、それがエレノア・ウィッシュという女性の存在だった。

娘を亡くした時に自分は今後生きていけそうになくなることを意識し、ボッシュはこの未知の地香港で残されたサン・イーに協力を求める。同じ女性を愛したこの男を信頼し、相棒となるのだ。

本書はこの相棒の物語とも云っていいだろう。

まずは前作から引き続いてボッシュの相棒を務めるイグナシオ・フェラス。
しかし彼は前作で捜査中に負った負傷がトラウマとなり、事件現場に行くよりも刑事部屋で事務仕事、書類仕事をしていることを選ぶ。3人の子供の子守疲れを理由にし、午後3時40分から帰り支度をはじめ、定時に署を出る、典型的なサラリーマン刑事となっている。担当する事件があるのに週末は病気だと称して家にいて、上司のギャンドル警部補からも役に立たなかったと云われる始末。しかも自分の思い込みで犯した捜査のミスをお互いに擦り付け合う、実に下らない刑事に成り下がってしまっている。
ボッシュはこの事件の後、コンビ解消を上司に依頼することを決断する。

このフェラスに変わって実質的に相棒を務めるのが、中国人殺害事件で援助をしてもらうことになったAGUのデイヴィッド・チュー刑事だ。アメリカ生れながら両親の教育で中国語を話すこの刑事もまたボッシュに全面的な信頼を置かないでいる。

というよりもこれはボッシュの、初対面の相手に対する疑い深い性格から来ており、チュー刑事は読者の目から見ても着実に任務をこなす実直な刑事として映る。
彼はボッシュが中国人を見る目に差別的な物を感じとる。事件の主導権を常に握り、あまり情報を共有しないボッシュの態度も含めて彼はボッシュがかつてヴェトナム戦争に出兵し、ヴェトコンを多数殺害したことに由来してアジア人をそのように見ているのではとまでボッシュに云い詰る。

しかし彼はそんな蟠りをボッシュに持ちながらもボッシュの無理難題にきちんと対応する、生粋の刑事だ。

そして香港で相棒を務めるのがエレノアの恋人サン・イー。最初ボッシュは彼から三合会に情報を洩れることを恐れて排除しようとし、ほとんど信用せずに運転手としてしか扱わないが、同じ女性を愛した者として、ボッシュが自分の犯した過ちを吐露し、そして通じ合う。
サン・イーはかつて自分が三合会のメンバーだったことが左目をカタに三合会を抜けたことを告白する。そしてマデリンを自分の娘のように思い、ボッシュに協力を惜しまない。

そして最後の相棒はなんとあの弁護士ミッキー・ハラーだ。
ボッシュが娘救出のために元妻を喪い、三合会の手によって殺されたマデリンの友人一家、そしてマデリンを誘拐した一味を殺害したことを聴取するためにロス市警を訪れた香港警察が全ての事件をボッシュとサン・イーに押し付けようとするのを見事な弁舌で未然に防ぐ。

フェラスは別にしてボッシュは今回相棒たちの協力と配慮で助けられる。しかしボッシュは彼らに対して決して全てを委ねるほど気を許さない。実に自分本位な人間に移る。ハラーにでさえ、彼の娘がボッシュの娘と同世代だから今度一緒に逢わせようとの提案もハラーと距離を置きたいボッシュ自身の気持ちから保留にする。
いやはや何とも付き合いにくい男である。

またこれはディーヴァー作品でも感じたことだが、昨今のアメリカの警察小説はどうやら話題のドラマの影響を受けざるを得ないようだ。刑事の勘や写真やビデオ、そして書類の中から齟齬や手掛かりを発見して犯人を見つけるのが醍醐味の1つであったコナリー作品においても、『csi:科学捜査班』などの影響を受けたかのように、今回犯人を特定するのに最新技術が用いられる。

それは静電向上という技術でこれは今まで薬莢についた指紋は発砲された際に起こる爆発で消えてしまい、例え薬莢を拾ったとしても大きな手掛かりにならなかったが、汗に含まれている塩化ナトリウムが真鍮と反応して腐蝕させる極微化学反応を利用して、電圧をかけて炭素の粉を掛けて指紋を復活させる手法だ。この(当時の)最新技術が事件の突破口を開くのだ。いやあ、ボッシュシリーズも変わったものだ。

しかしこのシリーズは今まで色んな新展開を見せながらも結局はボッシュが一匹狼に戻ることを選択してきた。恐らく作者自身、ボッシュという人物は常に業を抱えて生きている男として設定しているので、幸せな家庭や娘との温かな交流が向かないと思っているのだろうし、また書きにくいのだろう。




▼以下、ネタバレ感想
※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[] ログインはこちら
ナイン・ドラゴンズ(上) (講談社文庫)
マイクル・コナリーナイン・ドラゴンズ についてのレビュー
No.182: 1人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(8pt)

濃厚でギラギラした昭和日本のミステリをどうぞ

エラリー・クイーン存命中、アンソロジストとしても活躍していたアルフレッド・ダネイ氏の許に日本版『黄金の12』を選出する企画が始まった。東京にEQJM(エラリー・クイーンズ・ジャパニーズ・ミステリー)委員会が編成され、1970年以降に発表された短編ミステリの中から厳選された作品を英訳し、クイーンの許に届けられ、更にそこからクイーンのお眼鏡に適った12編を基に組まれたアンソロジーが本書である。
その後この企画は3回続き、全3巻のアンソロジーとして刊行されている。

その第1集が本書である。カッパ・ノベルスとして刊行されたものの文庫版が本書で、ノベルス刊行時は1977年。70年に活躍したミステリ作家の歴々がその名を連ねている。
それは平成の今なお映画・ドラマなどで映像化された際に番組名にその名が冠として付く錚々たる面々であり、今なお売れ続けているベストセラー作家たちもいる。やはり彼らのネームヴァリューは伊達でなく、本格ミステリの伝説的存在クイーンにも、いや世界にも通用する実力を兼ね備えていたことを証明するようなアンソロジーでもある。

さてその幕を開けるのは石沢英太郎氏の「噂を集め過ぎた男」だ。
石沢氏の小説は初めて読んだが、実に面白く、読み応えがあった。クイーンの短評で知ったが、寡作であるが1作1作が十分練られており、丁寧な準備の下で書かれているため優れているというのは本当だろう。
本作は社内でも評判が良くもなく悪くなく、家庭円満で近所の評判もいい一人事課長が定年を迎える1年前の忘年会で毒殺されるという奇妙な事件が題材となっている。しかしその可もなく不可もない性格ゆえに周囲は自分たちが胸に抱える秘密や困り事を打ち明けるのに最適の人物となった。従って上司部下の上下問わず、彼には色んな秘密が打ち明けられる。
隠密裏に進む合併計画、社長妻との浮気、ホモ志向である自分の性癖、うやむやになった轢き逃げ事件、家族ある社員との不倫とその結果招いた中絶。
どこかで聞いたような、外に出せない秘密の数々である。そんないわば心の澱を抱える社員たちの駆け込み寺となっていたのが宇佐美であった。
彼はただ聞くだけだが、裏返せばそれは様々な社員の秘密を知っている事情通となる。
この前に読んだコナリーの『スケアクロウ』でも強調していたが、情報を扱うのはセキュリティも大事だが、最も大事なのはそれを扱う人だ。
会社の内情という組織の秘密と個人の秘密が見事に溶け合い、全く無駄のないミステリ。開幕投手として申し分ない。

さてその勢いはビッグネーム松本清張氏の「奇妙な被告」に至っても衰えない。
本作で登場する犯人はもっとも恐ろしい犯人である。本作もまた人への信頼を揺らがさせられる、興味深い作品だ。

続く三好徹氏の「死者の便り」は題名通り、死者から手紙が届くという奇妙な発端で幕を開ける。
新聞社に送られてきた2ヶ月前の消印が押された死者からの手紙という本格ミステリの導入部としては実に魅力的な謎で幕を開ける本作は石沢氏や松本氏の作品同様、実に社会的なテーマへと繋がっていく。
そして本作の真相は実に皮肉だ。

森村誠一氏も昭和を代表するミステリ作家の1人だが、彼もまたクイーンのお眼鏡に適った。「魔少年」はアンファンテリブル物である。
アンファンテリブル、つまり恐るべき子供の物語で、餓鬼大将でクラスの友達に先生に告げ口されたり、お願いを断られたことを逆恨みしてその子たちの大事な物を奪い、もしくはその身を危険に晒すように強要する少年の悪戯がエスカレートする様が描かれるが、この真相は読んでいる途中から解った。
いわば大人社会でも起こりうる話を小学生の世界に落とし込んだ話だ。子供が残忍なことを計画し、実行することで事件の恐ろしさが否応なしに増すのはやはり子供に純粋さを望む大人の心理が働くからだろうか。

さて次も大御所が選ばれている。夏樹静子氏の「断崖からの声」は世捨て人とその妻との間に陥った男が遭遇する事件を扱っている。
自分の事故で芸術家の命でもある視力が損なわれた主人のために一生を捧げることを決意した女。東京から福岡へ隠遁生活を続ける夫はしかしそんな単調な生活に耐えられなくなり、東京に再び出るための資金を得るため、妻が海で遭難するという偽装工作を企てる。

またも大御所の登場。西村京太郎氏の「優しい脅迫者」は先の読めない展開で実に読ませる。
子供の轢き逃げをしてしまった理髪店主が目撃者に強請られる。しかも定期的に訪れて、そのたびに金額は倍増する。まるで蟻地獄に陥ったかのような絶望の中、脅迫者を調べると売れない俳優でなんと前科も何もない、根っからの善人であることが解る。更にとうとう思い余って殺してしまった際に、まるで店主を庇うかのような言葉を発して亡くなる。
この理解しがたい状況が最後脅迫者の遺書で雲散霧消する。ただ「その時」が来るまでの理髪店主にとってはその毎日は悪夢以外何ものでもない。私はこの物語には続きがあるようにしか思えない。そう、脅迫者の真意を知った理髪店主の次の行動が気になって仕方がなかった。

大御所の作品が続く。佐野洋氏の「証拠なし」はいわばリドルストーリーのような作品だ。
どこから見ても事故としか思えない事件。しかし調べてみると関係者には動機となるような理由があるが、果たしてそれが殺人へと発展するかと云えばそうでもない。更に調べていくうちに容疑者の女関係が明るみに出て、そのうちの1人を殺すための予行演習だったのでは、などと警察捜査本部の面々は推測を立てていく。そしてそれぞれの場面で不能犯に該当する、過失犯だ、いや正当防衛だと議論が紛糾していく。
なお不能犯とは、殺意はあるものの、直接的にそれが死に至るほどではない刑罰の対象とならない行為、つまり未必の故意のある犯人を指す。死ねばいいのにと夜毎藁人形で釘を打ち立てるようなものだと当時の広辞苑には書かれていたようだ。
過失犯は過った末に罪を犯してしまった犯人を指す。よくあるのは交通事故で人を轢いてしまい、殺してしまう過失致死が該当する。

さてかつて昭和のミステリガイドブックにはこの作家の作品が必ずと云っていいほど取り上げられていた。木枯し紋次郎でお馴染みの笹沢左保氏もクイーンのお眼鏡に適った。「海からの招待状」は差出人不明の手紙で幕を開ける。
「海」と名乗る匿名の人物から送られたオープンしたての豪華ホテルの貴賓室への招待。世の中上手い話があるわけないが、行ってみたくなるのは世の常。しかし招待されたのは自分だけでなく、他に4人の男女がいた。そしてそれぞれにはある共通点があった。
何とも魅力的で謎めいたシチュエーションである。彼ら彼女らはいつしかある事件の犯人の1人であることが判明し、推理が行われる。決して閉ざされた部屋ではないので、望まなければ出て行くことも可能だが、そうすれば逆に疑いを招くだけという人間心理の妙も楽しめる。
現れぬ招待主が招待客の中にいるのは別段驚く真相ではないが、折角犯人を捕まえることができたのに虚しさだけが残る招待主の心情が印象的だ。
なおクイーンは短評で笹沢左保氏の作風をルブランやクリスティ、そしてクイーンなどの影響が感じられてると述べているが、私見を云えば本作は寧ろ謎めいた導入部とある事件に共通する人物の中でのドラマという点ではウールリッチの作風を想起させられた。

草野唯雄氏も笹沢左保氏同様、既に他界された昭和を代表するミステリ作家だが、彼の作品もまた12席の1席を与えられた。「復顔」はゴミ焼却所で見つかった頭蓋骨から物語は始まる。
ウールリッチの『幻の女』と死んだ女が蘇って事件解決に手を貸すといったミステリアスな内容の物語。
しかし35歳で頭蓋骨研究の権威とされている主人公だがその博識ぶりはあまり発揮されず、寧ろそれまで独身で女の色香にすぐにほだされてしまう情けない男という印象だけが残ってしまった。最後に復顔の手伝いをした女性の正体を突き止め、彼女の許を訪れたのは単に彼が真相を知りたかっただけでなく、一夜限りの交情が忘れらなかったことが大きいだろう。何とも未練たらしい男である。

江戸川乱歩賞作家でシャンソン歌手という異色の経歴の戸川昌子氏も当時は全盛期でクイーンも選出せざるを得なかったのだろう。「黄色い吸血鬼」は異色の幻想ミステリだ。
吸血鬼の餌として建物に監禁されている複数の男女というファンタジーかと思いきや、ある不正を被害者の視点で描いたものだ。幻想的で匂い立つエロスを感じさせるのがこの作者の長所だろうか。
しかしこういった社会の底辺の落伍者たちを家畜のように扱う輩は21世紀の今でもまだ続いていると思うとこの問題は大変根深いものだと痛感する。

本格推理小説の重鎮の1人、土屋隆夫氏の作品も選ばれた。「加えて、消した」は突然の妻の自殺に直面した男の物語だ。
流産を苦にした妻の突然の自殺というショッキングな展開から、遺書もあり、なおかつその夫は京都へ出張中であるという全く事件性のない事件が遺されたたった4行の遺書の中にある違和感と当日の夫の不審な行動から隠された真実を掘り起こす、たった2人の問答で繰り広げられる物語は実にロジックに特化した内容で面白い。
特に自殺前に姉に電話した妹が姉の通話越しに聞こえた引き戸の音と親しげな姉への呼びかけから何がそこで起こったのかを解明する件は生活感もありつつ、ロジカルで実に面白い。
なお遺書の中の違和感については私も感じていた。
何とも遣る瀬無い真相。

最後を飾るのはやはり現代を代表する大作家の1人、筒井康隆氏の「如菩薩団」だ。
さすがは筒井氏。シュールでありながらある意味リアルな設定の物語でクイーンの12席に選ばれた。
8人の主婦たちによる強盗団。主人たちが出払った平日の昼に集まり、目を付けた金持ちの邸を訪ねて、そこで強盗を働く。
本作の初出時期を調べると1974年頃とあるから、第1次オイルショックの真っ只中。そんな世相を反映してか、主婦強盗団の面々は大学出の夫を持ちながらもサラリーマンで薄給と日々高騰していく物価に苦しむ中間層の人たちばかり。団地に住み、子供の塾代に苦慮し、夫と子供の服を優先して購入し、自らは2年前に買ったブランド品ばかりを身に着けるといった、どこにでもいるような主婦たちだ。
彼女たちがある水準の教育と躾を学んだ女性たちで形成されていることが特徴的だ。それがこの一種奇妙な強盗譚をどこかで本当に起こっていそうな話に思わされる、そこはかとない恐怖を沸き起こさせる。


欧米その他海外諸国のミステリは積極的に翻訳され、日本に紹介されているものの、逆に日本のミステリが全く海外に向けて発信されていない現状があった。世界への門戸は入ってくるばかりの一方通行であったのだ。
そんな現状を変えるためにクイーンの鑑識眼を通して、海外ミステリの名作・傑作と遜色ない作品を世界に問い、発信するための試金石となるのが本書編纂の大きな目的でもあった。

私が感心したのは篩分けを行うEQJM委員会が評論家ではなく、ミステリのコアなファンや推理小説通として認められている経歴の持ち主5人によって構成されていることだ。
往々にして評論家や研究者が選びがちな、作品の背景に隠された歴史的意義や当時の作者の心境など深読みしなければ、もしくは時代背景や私生活にまで踏み込まないと解らないような行間の読み方をすることで得られる読書の愉悦にこだわった作品ではなく、純粋にミステリとして面白い作品がファンの立場で選ばれていることがいい結果に繋がっているように思う。それほどまでに本書収録の各短編のクオリティは高い。

そんな粒ぞろいの短編集。全く駄作はない。全て水準を超えており、中には一読忘れられないほどの印象強い作品もある。

1作目の石沢英太郎氏の「噂を集め過ぎた男」と2作目の松本清張氏の「奇妙な被告」はそれぞれ警察と弁護士が主人公であるが、その内容は表裏一体だ。

石沢氏の作品では警察のカンによる捜査が改めて問題視されており、敬遠されている風潮があるが、やはり経験から基づく第六感というのはあるとし、それが事件解決に効果的に働いている。

一方松本氏の作品は事件現場の状況、目撃者の証言から容疑者を特定し、警察のカンによって敗訴する様が描かれている。

この2作は捜査員のカンという題材で以ってまさに70年代当時の警察捜査が直面している問題を浮き彫りにしているようだ。

またこれも時代だろうか、男性作家の女性に対する描写も生々しく、平成の今なら書かないであろう一線を超えて、本能を露わにして書いているように感じた。
艶めかしく、色香が溢れ、女性の欲求不満ぶりや男を惑わす身体をしていると云った、性的描写が濃厚。中にはセックスシーンをも盛り込んでいる作品もある。

あとやはり高度経済成長期を経たことで誰もが一番を目指すことを要求された学歴社会による弊害から生まれた作品もあれば、その後の第1次オイルショックといった急激な物価上昇を経験した時代であることから、将来を約束されたものと思われた大学出のサラリーマンが経済苦に瀕し、高卒の商売人が裕福になるといったいびつな経済格差社会を反映した作品もあり、また生命保険殺人など、世相を色濃く反映しているものも見られ、昭和の時代を知る意味でも興味深い側面があった。

また当時を知るという意味では松本清張ブームで推理小説が活発化している時期であったことも興味を惹かれる。
クイーンによる序文によれば商売繁盛どころの騒ぎではなく、毎月平均30冊、40編の短編集が出版され、年間2,000万冊以上の販売数であるとのこと。ウェブ社会の発達で書籍離れ、もしくは紙の本から電子書籍へ移行し、年々閉店と倒産が続く出版業界の現在を思うとまさに時代の花形であり、夢のような時期だったことが解る。

しかし70年代の、つまり昭和の時代の作家の筆致は何と濃厚なのだろうか。ミステリ作家と呼ぶには軽すぎて昔ながらの推理作家の呼称の方がしっくりくる。
行間から立ち上る登場人物の息吹や生活臭がむせ返るほどに濃密で高度経済成長期で整備が追い付かない未舗装路から巻き起こる土埃やエアコンのない時代の蒸し暑さと汗ばんだ皮膚から発散される体臭までもが感じられるようだ。

登場人物皆がギラギラし、人と人との距離が近く、暑苦しささえ感じる。

そしてそれぞれの家庭に独特の生活臭があるように、それぞれの作家の短編の1ページ目を開ければそれぞれ異なる色合いと風合いを感じさせる。

例えば石沢氏の作品に登場する主人公の刑事光野はかつてギャンブルにのめり込み、高利貸しから金を借り続けて借金まみれになり、それを当時の上司に助けられた過去がある。そうしたエピソードを付け加えることで当時の警察の規律のいい加減さや光野という登場人物に厚みをもたらしている。

それはまだやはり作家たちに終戦が経験として地続きであることが起因しているのではないか。実際本書においても終戦直後のことが盛り込まれた作品もあり、それを知らない戦後世代との会話も登場する。
この戦後の混乱を経験した作家に根付いた人間に対する観察眼はやはり非常に土着的で、そして野性的であるように感じる。それが登場人物に厚みと汗臭さをもたらしているのではないか。

平成は醤油顔が奨励され、濃い顔の男たちはソース顔と揶揄され、敬遠されたが、各編に出てくる登場人物たちはそんなあっさりとした面持ちを持たず、日々成長する当時の日本社会を象徴するかのように野心を持っており、翳を備えて、陰影に富んだ濃い顔の持ち主ばかりだ。

さてそんな珠玉揃いの短編。石沢英太郎氏の「噂を集め過ぎた男」、松本清張氏の「奇妙な被告」、土屋隆夫氏の「加えて、消した」が印象に残ったが、個人的ベストは西村京太郎氏の「優しい脅迫者」だ。
じわりじわりと強請りの金額を吊り上げる脅迫者と絶望感に苛まれる被害者。溜まらず最後の一線を超えた先に見えた意外な真相。読中は脅迫者のねちっこい強請りに終始心が粘っこくなるような嫌悪感を覚えたが、読み終えた時はその結末の温かさに思わずため息が漏れてしまった。初期の西村氏の作品には傑作が多いと云うが、本作もまたその中の1編であると云えよう。

まさに当代きっての日本を代表する推理作家が揃った短編集であるが、冒頭の本書刊行の経緯を記したEQJM委員会の序文によれば傑作でありながも日本独特の言語・習慣・歴史・風俗に基づいた作品は敢えて外されたとのこと。これも70年代当時の世界からの日本の認識度から考えれば仕様のないことだが、COOL JAPANとして外国人への日本文化の関心と認知度が増した現代ならばどうなっていたかと興味深いところではある。

また昭和の本格ミステリ界を支えてきた鮎川哲也氏と高木彬光氏の作品が選出されていないのは意外だった。
このアンソロジーはこの後2冊刊行されているが、今回の選考漏れから奮起してその名に恥じない傑作にて選出されていることを期待したい。

世界に日本のミステリを!その第一歩となった名アンソロジスト、エラリー・クイーン編集による短編集は期待値以上の読み応えがあった。
この後まだ2冊も残っている。つまりあと24編あるわけだ。
24回、読書の愉悦を堪能できる、なんとも贅沢なその時を待つこととしよう。


▼以下、ネタバレ感想
※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[] ログインはこちら
日本傑作推理12選 (1) (光文社文庫)