不眠症



※タグの編集はログイン後行えます

【この小説が収録されている参考書籍】
オスダメ平均点

8.00pt (10max) / 1件

6.50pt (10max) / 2件

Amazon平均点

4.36pt ( 5max) / 14件

楽天平均点

4.00pt ( 5max) / 2件

みんなの オススメpt
  自由に投票してください!!
1pt
サイト内ランク []B総合:764位
ミステリ成分 []
  この作品はミステリ?
  自由に投票してください!!

0.00pt

50.00pt

0.00pt

57.00pt

←非ミステリ

ミステリ→

↑現実的

↓幻想的

初公開日(参考)2001年06月
分類

長編小説

閲覧回数2,315回
お気に入りにされた回数0
読書済みに登録された回数2

■このページのURL

■報告関係
※気になる点がありましたらお知らせください。

不眠症〈上〉 (文春文庫)

2011年10月07日 不眠症〈上〉 (文春文庫)

70歳の老人、ラルフの睡眠時間は日に日に短くなり、ついに幻覚を見るようになる。自分は狂いはじめているのか?孤独に「チビでハゲの医者」が放つ悪意に怯える日々を過ごすラルフ。一方、妊娠中絶支持派の女性活動家の講演が近づき、穏やかな町・デリーは憎悪と反目に染められていく―人知を超えた邪悪な存在が迫りくる。 (「BOOK」データベースより)




書評・レビュー点数毎のグラフです平均点8.00pt

不眠症の総合評価:8.67/10点レビュー 15件。Bランク


■スポンサードリンク


サイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
全1件 1~1 1/1ページ
No.1:
(8pt)

サイコパスから街を守るのは不眠症の老人男女2人だった。

物語の舞台はキャッスルロックに並ぶキングの架空の町デリー。そう、あの大著『IT』の舞台となった町だ。

勿論その作品とのリンクもあり、“IT”に立ち向かった仲間の1人マイク・ハンロンは図書館々長となっている。

さて上下巻約1,280ページに亘って繰り広げられるこの物語はスーザン・デイという中絶容認派の女性活動家の講演を招致することでデリーの街が中絶容認派と中絶反対派に二分され、そして彼女がデリーの街に訪れるXデイに起こる惨事を主人公が食い止める話だ。

通常ならばまだ生まれぬ赤ん坊の命を絶つ中絶容認派の方が過激な思想集団のように思えるが、なんと本書では中絶反対派の方が容認派達を「赤ん坊殺し」と蔑んで、過激派の如く、容認派の中核団体である女性救援団体<ウーマンケア>を襲撃するのだ。

しかし途中で物語はスピリチュアルな展開を見せる。そして見えてくる物語の構造を端的に云えば、次のようになるだろう。

デリーの街に蔓延る異次元の存在。彼らが解き放ったサイコパスから街を守るのは不眠症の老人男女2人だった。

冗談ではなく、これが本書の骨子である。

本書の主人公70歳の老人ラルフと68歳のロイスが立ち向かうのは不眠症とエド・ディープノーという男、そして彼にも見えるチビでハゲの医者だ。

まずエドという男はいわば“隣のサイコパス”ともいうべき存在で、妻キャロリンがいた頃はエドとヘレンの間にできた娘ナタリーを連れてきて、恰も本当の孫のように見せており、そしてお互いの家に誘って食事をする仲でもあった。さらにエドはキャロリンが最期の入院をしていた時にも足繁く見舞いに行くほどの献身さを見せたものだ。

しかしスーザン・デイという妊娠中絶容認派の女性活動家の件になると彼は一変してサイコパスへと転身する。デリーの街に講演に来るよう誘致する嘆願書に妻のヘレンが署名したことを知ると彼は烈火の如く怒り、彼女に暴力を振るう。しかしそれは彼のDVが発覚することになった、いわば失敗であり、それまでにも妻のヘレンに暴力を振っていたことが明るみになる。

常に微笑みを絶やさない、好青年ぶりを発揮するエド・ディープノー。
しかし彼もまたオーラの世界と云う異次元を見る能力者であり、デリーの街が持つ特別な≪力(フォース)≫を知覚する人物でもあった。

さて本書で述べられる主人公ラルフの不眠症。実は私にも当てはまることがいくつかあり、背筋に寒気を覚えた。

通常の人が7分から20分のうちに眠りに就くが寝つきの悪い人は最長3時間はかかるらしく、そして浅い眠りが続き、一晩中起きていたかのような錯覚を覚える。

ラルフは妻が生きていた時は6時55分に目を覚ましていたが、それが6時になり、やがてそれが5時台、4時台、3時台と早まっていく。そして目が覚めた後はもうどうしてもそれから眠ることはできなかった。

更に寝不足のため、ごく単純な判断を下すのが困難に感じ、そして短期記憶が減退していく。

これは私にも大なり小なり当てはまることで、特にぐっすり朝まで寝たいのにいつも5時台に尿意を催して目が覚め、その後は寝付けなくなる。

寝つきが悪く、果たして睡眠を取ったのか判然としないことが1年に一回はある。

そしてケアレスミスが多くなり、しかも短期記憶の欠損をしばしば感じる。
他者が報告したと述べていることを思い出せないこともあるのだ。

従ってラルフの抱える苦悩は肌身に染み入るほど私事として捉えることができた。
本当に不眠症は辛いのである。

そしてラルフとロイスが不眠症が重くなるにつれて見えだすオーラの世界に住まう異次元の存在、3人のチビでハゲの医者たちと称される者たちはラルフが例えるギリシア神話の「運命の三女神」、クロートー、ラケシス、アトロポスと名乗る。

ギリシア神話ではこの三姉妹は寿命と死を司り、運命の糸をクロートーが紡ぎ、それをラケシスが割り当て、そしてアトロポスが断ち切る。つまりこの糸の長さが割り当てられた人の寿命を定める。

一方本書の彼らはクロートーが大きな鋏を持ち、ラケシスと共に行動する。彼ら二人は≪意図≫のエージェントで死すべき時が訪れた、即ちあらかじめ意図された死を与える。

一方残りの1人アトロポスは錆びたメスを持つ≪偶然≫のエージェントでいわば不意に訪れる死を与える。つまり災害によって亡くなったり、事故によって死んだり、もしくは何者かに殺されたりといった「不必要な死」だ。

彼らは生物に繋がっている風船紐を断ち切ることで死をもたらす。クロートーとラケシスはアトロポスが選んだ生物に死をもたらすことを止めることができない。そして彼は自分が死をもたらす人物の持ち物を持ち去る。それは大切にしている何かである。
時々我々もいつも使っているものが突然無くなり、どうしても見つからない時があるが、その時はこのアトロポスが持ち去っているのかもしれない。つまりその時は自分に死が訪れているのかも!?

しかしアトロポスが風船紐―医者たちの言葉を借りれば生命コード―を断ち切っても死ななかった存在、それがエド・ディープノーなのだ。
それはつまり彼こそがデリーの街を二分する騒動や不安をもたらしたマスターコード、災厄の種であるとクロートーとラケシスは述べる

ラルフとロイスは次第にオーラが見える力を安定させていく。

まず彼らは不眠症を重ねることでどんどん若々しくなっていき、その結果周囲の人たちから不眠症が治ったと勘違いされるが、これは彼らが周囲の人たちのオーラを頂戴する能力を備えているからだ。

しかし彼らが吸うオーラとはいわば生命エネルギーなのだが、それによって吸い取られた人たちがたちまち老いてしまうとか調子が悪くなるわけではない。
この力についてラルフとロイスに教えていたのはチビでハゲの医者たちだが、彼らによれば2人が飲み込むオーラの量は海の中からバケツで海水を救うほどのもので全く影響はない。
まあ、よく考え付くね、こんな理屈。

妊娠中絶容認派のスーザン・デイのデリー来訪による妊娠中絶反対派の原理主義者エド・ディープノーとオーラの世界で人の死を扱う3人の医者。この2つの世界を行き来する不眠症の老人ラルフとロイス。

なかなか構造が見えにくい物語だったが、ラルフとロイスにオーラの世界を知覚し、そしてオーラを自由に操る能力が授けられたのはある任務のためだった。

『IT』で登場したキングが創造したキャッスルロックに次ぐ架空の街デリー。この街には他の街にない特有の見えざる力が働くようだ。

忘却と災厄の街。
この呼び名がデリーには似合うようだ。

私の不眠症が解消されないのと同様に、またも誰かが不眠症にうなされそうだ。

▼以下、ネタバレ感想

※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[]ログインはこちら

Tetchy
WHOKS60S
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

No.14:
(2pt)

キング作品としては

妻が病いで死に、ほんの数時間しか眠れぬ老人を主人公にストーリーが展開しますが、キングお得意のモダンホラーの形式ではなく、その後発表された「骨の袋」と同じコボラレーションと言って良いでしょう。
心理描写と現実、幻想が錯綜する非常に読みにくい作品。読みにくいといって、言い換えれば、あのゴールデンボーイとも共通しています。
確かに人間は生活形式が一旦でも狂えば全く先の読めない視点に入るものですが。
残念ながら主人公の心理描写がイマイチ。
長いながら、キングお得意のワールドに行けなかったのが惜しいところ。
構想は良い点だったのですが。
不眠症 (下)Amazon書評・レビュー:不眠症 (下)より
416320220X
No.13:
(5pt)

悪徳の街デリーのポンコツクラブ

悪徳の街デリーが舞台です。itのはみ出しクラブからポンコツ老人たちが活躍します。
ラルフとロイスのカップルは可愛くて好きです。
一見無関係に思える縦横無尽に張りめぐされた複線。怒涛の如く回収されていくその爽快さ、凄み、なんと表現したらわからないが、震えるほど面白い。そして最後の尊さ。
キングの作品の中で一番好きです。何度読み返しても面白い。
不眠症 (上)Amazon書評・レビュー:不眠症 (上)より
416320170X
No.12:
(5pt)

大作だが飽きさせず面白い

ラルフ、ロイスの活躍から目が離せず、先が気になりページを繰る手が止まらなかった。
クロートーとラケシス、登場シーンでは不気味な存在だったのに、物語が進むにつれて愛着がわくキャラクターになっていくのが良かった。ラスト、握手最高。
デリー・ダイナーでラルフとロイスが食事するシーンが良い。
エピローグ、束の間の安息が訪れるが・・・。
本書だけでも十分面白いですが、ダーク・タワーと関連した部分が出てくるので、先に読んでおくと本書を更に楽しめます。
不眠症 (下)Amazon書評・レビュー:不眠症 (下)より
416320220X
No.11:
(5pt)

ラルフとロイスのカップルが最高

キングの膨大な作品はかなり読んでます。この作品は個人的には一番好きな作品です。大好きな悪徳の街デリーが舞台です。。itのはみ出しクラブからポンコツクラブ。伏線を縦横無尽に張り巡らせ最終話に向かって加速し収束していく凄み。
特にラルフとロイスの老齢カップルは最高です。
不眠症 (下)Amazon書評・レビュー:不眠症 (下)より
416320220X
No.10:
(3pt)

上巻は傑作だが、下巻はもの足りない。

Sキング氏の作品は嫌いではないが、[悪霊の島]もそうだったが、上巻は完璧だが、下巻になると完全に失速してしまう。短編ものは結構面白くて傑作が多いが、長編ものとなると間延びしてしまう。奇才と評されてるのに非常に残念です。ひょっとしてキング氏は、長編に向いてないのではと勘繰ってしまいそうです。
不眠症 (下)Amazon書評・レビュー:不眠症 (下)より
416320220X



その他、Amazon書評・レビューが 14件あります。
Amazon書評・レビューを見る     


スポンサードリンク