■スポンサードリンク


Tetchy さんのレビュー一覧

Tetchyさんのページへ

レビュー数1418

全1418件 101~120 6/71ページ

※ネタバレかもしれない感想文は閉じた状態で一覧にしています。
 閲覧する時は、『このレビューを表示する場合はここをクリック』を押してください。
No.1318: 1人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(10pt)
【ネタバレかも!?】 (1件の連絡あり)[]   ネタバレを表示する

色んな“DROP”の物語

またしても過去がボッシュを苛む。
今回ボッシュが担当するのは彼の宿敵で目の上のタンコブだったアーヴィン・アーヴィングの息子の墜落事件。しかもアーヴィングが強権を発動してボッシュを捜査担当に指名する。

この水と油の関係の2人。
これほどシリーズを重ねながらもアーヴィングの影はなかなか消えない。振り子のようにボッシュとアーヴィングはお互い離れ近づきを繰り返す。

しかもアーヴィングは市議会議員としてロス市警の残業代の予算を大幅カットするのに成功していた。何らかの取引を本部長にしたことでボッシュを捜査官に指名したことが判ってくる。

相変わらずだが、アーヴィングという男は何を考えているか解らない男だ。唯一解っているのは自分の得になるためだったらどんなことでもやる男だ。
その行動原理は独特で、実に政治家に向いていると云えるだろう。微笑と寛容で近づいてきたかと思えば次の時点では冷徹なまでに突き放し、もしくは職さえも奪おうとする。己の考えが全て正しいと思っている、何ともイヤなヤツなのだ。

そしてボッシュはもう1つ事件を担当する。いや本来ならばそちらが担当する事件だったのをアーヴィングによって強引にねじ込まれたのだが。

1989年に起きた未成年女性強姦殺人事件に残された血痕のDNAがヒットし、クレイトン・ペルという男が浮上したが、なんと事件当時彼は8歳に過ぎなかった。
この鑑定が担当刑事の証拠取り扱い不注意によって生じた結果なのか、それとも本当にそれがクレイトン・ペルの物であるのか、そして彼が事件の犯人なのかを探るのがボッシュの任務だ。

さて今回の原題“The Drop”は色んな意味を含んでいる。

最初のDROPはボッシュが申請を認められる定年延長選択制度(DROP)の略称だ。
つまりボッシュは定年を迎えながら更に刑事を続けることが出来るようになる。但し彼が申請したのは遡らずに5年であったが、遡っての4年。即ち定年を9カ月過ぎてからの承認であり、残り39ヶ月がボッシュの刑事人生となることが明示される。

次のDROPはボッシュとチューが担当することになったコールドケース、リリー・プライスという女性強姦殺人事件だ。彼女の首に付着していた滴下血痕(DROP)のDNA鑑定により、クレイトン・ペルという性犯罪者が浮上するが、事件当時彼はたったの8歳だった。

第3のDROPはそのものズバリでボッシュが図らずも担当することになるアーヴィン・アーヴィングの息子ジョージの墜落事件だ。
アーヴィン直接指名での担当となることでその事件を担当していたハリウッド分署の刑事からも白い目で見られる。そして一見自殺と思われた墜落死が調べていくうちに他殺の線が濃くなる。しかもそれが警察関係者である線も濃厚になっていく。

つまりまたもボッシュは警察同士の軋轢に巻き込まれるのだ。まさにアーヴィン・アーヴィングはボッシュの人生にとってのジョーカーのようだ。

さて私がシリーズ継続に当たって懸念していたマデリンとの関係はどうにか上手く行っているようだ。本書ではボッシュなりの娘との関わり合い、いやボッシュ流子育てが垣間見れる。

職業柄、家庭にも危険が及ぶ可能性があるため—実際、『判決破棄』ではハラーの裁判相手がボッシュの自宅の前で待機するという事態が発生した—、ボッシュは娘に自分で自身を護る術を教える。

自宅に鍵を掛けるのを念押しするのは勿論のことながら、自宅に拳銃を置いて、それをいざというときに扱えるよう射撃場で練習もさせている。しかも射撃コンテストにエントリーするまでにもなっている。

また1年前にマデリンがボッシュのような刑事になりたいと云ったことから事件に関するビデオを一緒に見せて観察眼を養ったりしている。勿論ショッキングなそれは避けているようだが。

更にはロス市警の無線で使われるアルファベット暗号クイズも行ったり、一緒にドライヴしている時はナンバープレートを無線コードで答えさせていたりもしている。

つまりリトル・ボッシュを着々と育てているようだ。それは即ち自分が以前のように事件に没頭できる環境を整える意味もある。

そしてマデリンもまたボッシュ並の刑事としての才能の片鱗を覗かせる。
例えば上に書いたボッシュが見ていたジョージ・アーヴィングが自殺した夜のホテルの監視カメラの映像でジョージが大して金額を確認せずにチェックインのサインをしている様子から自殺するつもりだと推察したり、一番面白いのはもう1つの事件で知り合ったクレイトン・ペルの担当医であるハンナ・ストーンと一夜を過ごしたことをワイングラスに口紅が残っていたとかまをかけてボッシュに女性を泊まらせたことを白状させたりもする。

このやり取りは実に微笑ましく、ボッシュの娘に対する愛情と、そして娘のボッシュに対する親愛の情を十二分に感じさせる。

しかしマデリンの学校の課題図書がスティーヴン・キングの『ザ・スタンド』だったのには驚いた。
あんな重厚長大なデストピア小説を中学生に読ませるとは。
しかもそれを面白いと読むマディもまたかなり大人びている。

そう、このマデリンは実に大人びているのだ。ボッシュが刑事を辞めるのを最初に切り出す相手がマデリンならば、父親に適切な回答をするのもまた彼女なのだ。
その内容はボッシュをしてとても15歳の少女を相手に話しているとは信じがたいと思わせているが、まさにその通り。
私の懸念は見事に吹っ飛び、マデリンはこのシリーズにとってなくてはならない存在までになった。

そしてそんなシングルファーザー、ハリー・ボッシュにも相手が現れる。それは担当するコールドケースで浮上した容疑者クレイトン・ペルの担当医ハンナ・ストーンだ。

ボッシュは彼女に繋がりを見出す。それは彼女の中に自分と同じような暗闇を抱えているのを見出したからだ。

彼女のそれが犯罪者の息子、性犯罪で服役中の息子がいることが彼女の口から明かされる。そして彼女はそのことについてボッシュに性急に意見を求める。それがボッシュにとって戸惑いを覚えさせる。
時間をかけて進めたい60歳を過ぎたボッシュ、40歳を過ぎ、女性としての幸せを得るのに時間がないと思い、次の幸せを早く得ようとするハンナ。

この2人の価値観の違いは一旦ボッシュを引かせるが、結局再び寄りを戻す。
しかし彼にとっての“一発の銃弾”はエレノア・ウィッシュだけだったし、シリーズで出逢った女性とは長続きしなかっただけにハンナ・ストーンとボッシュとの関係が今後どのように続くかは現時点ではあまり期待しない方がいいだろう。
しかし60を超えてもなおお盛んでモテ振りを発揮するなあ、ボッシュは。

悪に対して絶対的な執着心、己の正義を貫くことを曲げないボッシュ。しかし彼はその悪と対峙して今回自分自身を揺らがせる。

まずはアーヴィングの事件で判断を見誤り、危うく冤罪者を作るところを寸前に回避したことでかつての自分の刑事としての能力の衰えを感じさせられることだ。悪人を追いながら、もっと大きな悪が描いたシナリオ通りに動かされ、泳がされた自分に気付き、ボッシュは一度バッジ返上を考える。

しかし彼の心に刑事としての使命感を燃やさせたのもまた悪人だった。彼は改めて絶対的な悪を目の前に刑事を続けること、出来る限り続けることを決意する。
4年だった定年延長が5年になることを喜んで受け入れる。

ヒエロニムス・ボッシュ。まさに彼こそ人生の全てを刑事という職業に捧げた、全身刑事ともいうべき存在だろう。
彼の娘マデリンが将来ボッシュみたいな刑事になりたいと云ってから彼は娘を刑事の訓練を行うが、それは第二のボッシュを育てるというよりも、彼亡き後も悪を罰する使命を娘に託しているのだろう。
ボッシュサーガはこのハリー・ボッシュという男の刑事の血を継いでいく物語になる、そんな一大叙事詩のように感じた。

そして私がこのボッシュシリーズ、いやコナリー作品に強く惹かれるのは欺瞞と本音のぶつかり合いが見事に描かれているからだ。

事件の発端、ボッシュが事情聴取する関係者は協力しながらも見事に仮面を被っている。表面上はどこにでもいる一般人、ごく普通の家庭であり、なぜこんな事件が起きたのか全く解らないと滔々と述べる。

しかしボッシュが掘り下げていくことで隠された真実や本音が見えてくる。そしてボッシュは自分が掴んだ疑念を容赦なくぶつけ、本音を引き出す。そこにドラマが生まれるのだ。

そしてやはり触れなければならないのがクレイトン・ペルという男だ。最後は彼の暗黒の深さを思い知らされた。

また今までのシリーズでも生々しく描かれていたように、本書に登場する刑事・警察官は決して清廉潔白ではない。

本書でもボッシュの相棒デイヴィッド・チューが自分たちの事件の捜査情報をLAタイムズ紙の記者エメリー・ゴメス=ゴンズマートにリークしていたことが発覚する。
彼は彼女と付き合う代償として捜査情報を彼女に与えていた。それをボッシュは許せずにチューとのコンビ解消を切り出す。

チューは全てを掌握するが、相棒に情報を全て渡さないボッシュのやり方が気に食わなかったのだ。ボッシュがこのまだ若い刑事の将来を慮って、キャリアを棒に振るような政治の汚い世界を知らさない方が身のためだと思った配慮が仇になった結果だ。

そんなエピソードも含め、今回強く感じたのはハリー・ボッシュシリーズとは刑事・警察の生き方を描いた物語であることだ。

刑事を続けることの能力の限界を悟り、一度はその職を辞しようと揺るいだボッシュの心を繋ぎ留めたのはキズミンが放った怪物たちを捕まえ、止めることこそが気高い我々の仕事なのだという言葉。
「これこそ、わたしたちがやっていることの理由」
それがボッシュの刑事としての生き様なのだ。

そしてそんな暗鬱な作業の実態を敢えて省かず書いたコナリーの仕事もまた見事だ。彼は警察とは、刑事とはこういう人たちなのだと示したかったからこそこの場面を敢えて詳細に書いたのだ。

大きな正義に小さな正義、そして法を超えた正義。
それぞれの立場で異なる正義が主張し、そして実行される。その渦中にいるのがハリー・ボッシュという男だ。

物語の最後は実に苦い。

作用・反作用の法則。
悪が巨大ならば逆に英雄視する者が出てくる。ボッシュはそれを避けるために本音では犯人は葬り去らされねばならないと感じていた。
しかしそれを止めたのは刑事という生き方によって備わった反射神経だ。刑事である限り、犯罪者は法で裁かれなければならないという原理原則が身に沁み込んでいたために彼は止めてしまったのだ。

それでもボッシュは刑事を続ける。キズミン・ライダーが彼に投げ掛けた言葉、「これこそ、あたしたちがやっていることの理由」を心の支えにしながら。

見事だ、コナリー。またも心に染み入る仕事をしてくれた。
またもやハードルが高くなったが次もまたそれを越えてくれるだろう。我々の期待以上に。


▼以下、ネタバレ感想
※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[] ログインはこちら
転落の街(上) (講談社文庫)
マイクル・コナリー転落の街 についてのレビュー
No.1317: 1人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(7pt)

なんとも奇妙な運命の三人衆

ダークタワーシリーズ2作目。<暗黒の塔>を目指すガンスリンガーの旅路は彼と運命を共にする仲間を見つける物語だ。

この物語はどこか我々の世界との共通項を持つ不思議な世界を舞台、特に西部劇に触発されただけに西部開拓時代のアメリカを彷彿とさせるファンタジー色が強かったが、本書ではなんと我々の住む現実世界へガンスリンガーは現れる。

つまり単純なダークファンタジーに終わらず、本書の全般では<西方の海>に辿り着き、北へと向かったガンスリンガーが出くわす奇妙な扉を開けて、我々の住む現実世界の住民たちを<暗黒の塔>を目指す旅の仲間に選び、引き込むのだ。

彼の前に立ち塞がる黒衣の男ことウォルター・オディム、またの名を魔導師マーテン。この敵に立ち向かうために3人の仲間を集める。
なんというベタな展開か。少年バトルマンガの王道とも云うべきプロットである。

しかしそこはキング。この仲間が非常に個性的。いや通常の物語ならば恐らくは厄介過ぎて仲間になんかしたくない、清廉潔白とは程遠い素性の人物ばかりが登場する。

まず最初にガンスリンガーが引き入れるのは現代社会のニューヨークで麻薬の運び屋をやっているエディ・ディーン。彼は自身もヘロイン中毒者である。

次の仲間はケネディ大統領がダラスで暗殺されたのが3ヶ月前という1964年のニューヨークで当時としては珍しい裕福な育ちの黒人女性オデッタ・ホームズ。しかし彼女は地下鉄の事故で両足を切断し車椅子生活を強いられており、なおかつデッタ・ウォーカーという別人格を宿している。

3人目も実に曲者だ。成功した公認会計士でありながら、無差別殺人愛好者、つまりシリアルキラーのジャック・モート。そして彼の時代はオデッタがまだ幼い頃の時代に遡る。

ヘロイン中毒者でヤクの運び屋、両足を失くした二重人格の黒人女性、そして社会的に成功したシリアルキラー。どう考えても旅の仲間にはふさわしくない、いや寧ろ避けたいか、敵の配下にいるような人物たちがローランドが我々現代世界から選び出すことのできる仲間なのだ。
こんなことを考えつくのがキングが凡百の作家を凌駕する、突出した才能の持ち主であることの証左であるのだが、果たしてこんなまとまりのないメンバーを伴にしてどうやってこの先長大な作品を描くのかと読んでいる最中はモヤモヤさせられた。

しかしキングはこのあり得ない仲間たちを引き入れる結末を実に鮮やかに結ぶ。

このなんとも扱いにくい輩、もとい仲間たちの引き入れ方が実に変わっている。

この現実世界の対象人物たちがガンスリンガーの仲間になっていくそれぞれのエピソードがまた実に濃い。

例えば一番手のエディ・ディーンのエピソードはさながらギャング小説のようだ。

次のオデッタ・ホームズの場合はまだ黒人差別が顕著な60年代のアメリカで、両親の事業―歯科医療の技術開発事業―で裕福な生活を送る黒人女性の日常と、裏に隠された白人の黒人たちへの蔑視、更には陰険な嫌がらせがされる社会の様子が描かれる。

但しその嫌がらせの対象となっているオデッタが、デッタ・ウォーカーという悪意の塊のような性格のもう1つの人格を備えた二重人格者であるところがミソ。

そして白眉は最後の1人ジャック・モート。彼のエピソードではローランドが彼の身体を借りて1940、50年代のニューヨークを縦横無尽に駆け抜ける。

とまあ、三者三様の毛色の異なる短編が収められたような内容はまさに自由奔放なファンタジー。どんな方向へ物語が進むのか全く予断を許さない。
キングは頭の中に浮かぶ物語を思いつくままに紙面に書き落としているかのようだ。そしてそれを見事に<暗黒の塔>という大きな幹を持つ物語へと繋げる。

冒頭私はこのダークタワーシリーズを少年バトルマンガの王道のような作品だと述べた。
しかし読後の今はそのコメントがいかに浅はかなものだったと気付かされた。

この何ともミスマッチな仲間が最終的に強い絆を備えた3人の仲間へと着陸する物語運びには脱帽。
これがキングであり、やはり並の作家ではなく、少年バトルマンガの王道と断じようとした私の想像を遥かに超えてくれた。

そしてそれは人それぞれに生きている意味や役割があることを示しているようにも感じた。

さてこの<ダークタワー>シリーズはキングの小説世界の根幹をなす作品と云われているが、本書でも他作品とのリンクが見られる。

まずニューヨークのイタリア・マフィアのボス、エンリコ・バラザーと双璧を成すマフィアとしてジネッリの名が出てくるが、これはキングがリチャード・バックマン名義で刊行した『痩せゆく男』に登場した、主人公の手助けをするリチャード・ジネリ(同書表記)だろう。

私が今回気付いたのはこれだけだが、これからキング作品を読んでいけば、いやもしくは既に読んだ作品の中で私が見落としたキャラクターやリンクが既に盛り込まれているのかもしれない。特に気になったのはジャック・モートの章でローランドが押し入った銃火器店のオーナー、ジャスティン・クレメンツの存在だ。

また本書で覚えておかねばならないのはダークタワーの世界で使われる<カ>の定義だ。義務とか運命、人が行かねばならない場所を指す言葉だ。つまり人生における「決して避けては通れぬ」ものの意味だろう。

1巻目はイントロダクションとも云うべき内容で正直このダークタワーの世界の片鱗の中の片鱗が垣間見れただけで正直展開が想像もつかなかったが、本書においてようやくその世界観や道筋が見えてきた。そうなるとやはりキングが描くダークファンタジーは実に面白い。

これから<暗黒の塔>へ共に旅する運命の三人。彼らの運命がハッピーエンドに終わらないであろうことを示唆して物語は閉じられる。
絆は強まったが盤石の結束を持った三人ではない。そんな危うさを秘めた3人の旅はようやく始まったばかりだ。


▼以下、ネタバレ感想
※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[] ログインはこちら
ダーク・タワー〈2〉運命の三人〈上〉 (新潮文庫)
No.1316: 2人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(7pt)

地上に降りたエースの悲哀

『スカイ・クロラ』シリーズ第3作。
時系列的には『ナ・バ・テア』の後日譚であり、『スカイ・クロラ』の前日譚である。まだシリーズは残っているのでそれらがどの位置に来るのかは不明だが。

さて本書は前作同様草薙水素が主人公で、前作でティーチャの指導の下、パイロットとして頭角を現した草薙水素はエースになっており、前作で仄めかされた指揮官への道が示唆される。

そしてそれは一介の戦闘機乗りとして空を飛ぶことを謳歌していた草薙に次第にその自由を奪っていくことになる。

草薙が本書で辿る道筋は我々社会人、いや大人全てに当て嵌ることだ。

夢を抱いてやりたいことを実現するために入社し、最初は上司の許で手法を学び、社会人として成長していく。
そしてめでたく頭角を現し、上層部から注目を浴びるようになると上に立つ立場の人間へと押しやられる。しかしそこは会社の経営や政治的な仕事が多くなり、次第に本来やりたかった仕事からは遠ざけられ、相手との折衝や腹の探り合いなどの毎日が続く。

理想と現実のギャップ。
本書における草薙水素はまさに大多数の社会人が抱く、いつしか夢を喪失し、現実に直面せざるを得なくなった社会人たちの姿だ。

恐らくこれは森氏の心情そのものなのだろう。建築を学びたいと大学に入り、そして更にその道を究めたいとそのまま大学で研究を続け、その成果が認められて助教授になるが、やることは学生たちや後進への指導と会議ばかり。なかなか研究に没頭できなくなる。

何かをやりたいというのは子供の頃から持つ願望だ。だからこそ森氏は本書においてキルドレという永遠の子供を設定したのではないか。

本書の中でも草薙水素が吐露する心情の中に、「もう子供ではないのだから」という理由で搾取されてきた数々の想いや物が述べられる。
楽しいだけで過ごす毎日が子供の時代でそれを終えるのが大人の時代の始まり。子供の小さい世界が大人になるにつれて大きく広がっていくのに逆にやりたいことや出来ることは狭まっていく。

子供の頃、「それは大人になってからね」と云い聞かされ、大人になったら色んな事が出来るのだ、早く大人になりたいと願いながら、実際に大人になってみると周囲に合わせ、自我を通そうとすると疎んじられ、望まれもしないことを出来るから、挑戦だという理由でやらされ、やりたいことが出来なくなり、やらなければならないことばかりが増えていく、この大いなる矛盾。

しかしでは永遠の子供キルドレは純然たる自由を愉しんでいるのかと云えばそうではない。子供でありながら、大人の世界に生きる彼らは次第に純粋さを奪われていく。
草薙水素のようにただ飛行機に乗り、敵と戦い、勝つことだけが楽しくて続けてきたキルドレ達もやがてこの単純なサイクルに嫌気が差してくるようだ。来る日も来る日もやりたいことを続けるのもまた苦痛であるらしい。
不死の存在でありながら命のやり取りである空中戦に望む彼ら彼女らはその無限のサイクルを止めるために無謀な戦いに挑み、そして散っていく。そうすることしかそれを止められないからだ。

大人になることの不自由さを謳いつつ、一方で子供であり続けることの絶望も描く。
そのどちらも備えた草薙水素はなんと可哀想な存在なのだろうか。前作では人生の苦みと空に飛ぶことの愉しさを知った草薙が本書で第1作に繋がる絶望への足掛かりを付けるのが何とも痛々しい。

そして本書では第1作の主人公カンナミ・ユーヒチと草薙水素の邂逅が語られる。この2人のシーンは実に意味深でしかもまた官能的でもある。

またカンナミ・ユーヒチはまさにパイロットのサラブレッドだ。これを知った上で再び『スカイ・クロラ』を読み返せば、草薙水素の第1作での厭世観の本当の意味が立ち上ってくるに違いない。

また本書では上司の甲斐の心情も大いに語られる。前作の後半で出てきた彼女は草薙の精神的支柱となっている。

若い女性でありながら本社の上層部との調整役を担っている彼女は男性社会の中で女性というハンディを感じ、悔しい思いを抱きながら、今に見ていろの精神でのし上がってきたことを述べる。そしてエースパイロットとして徐々に一介の戦闘機乗りから指揮官への道を歩まされる草薙に対し同じ女性として良き理解者であろうとする。

草薙は逆に上に上がりたくなく、このままずっと戦闘機に乗り、戦いたいのだから。
会社の中で上に上がることを諭した甲斐は草薙から自由を奪っていくことを促したのとさえ云えるだろう。
大人と子供の世界の齟齬がここには表れている。

また本書では草薙たちが所属しているのが軍ではなく会社であることが判明する。つまり一介の民間企業が戦闘を行っているわけだ。テロでもなく国から雇われて敵国との戦いを行っているということだ。つまりもはや軍隊も民営化され、そしてその強さを見せることで多くの国にアピールし、契約を勝ち取ることが出来る、そんな世界のようだ。だから会社は腕の立つパイロットを重用するのだ。

また私がいつも不思議だと思うのはどうして飛行機乗りでもないこの作家がこれほどまでに戦闘機乗りの心情や飛行シーンをパイロットの皮膚感覚で描写できるのかということだ。

例えば命のやり取りをしている戦闘機乗り草薙は相手を撃ち落とそうという気持ちはあるのだが、それが相手の命を奪うことに直結していない。彼女にとって戦闘は命のやり取りではなく、己の技量を試すゲームなのだ。ほとんどTVゲームの感覚と云っていいだろう。このことについてはまた後ほど語ることにする。

一方で物語の冒頭で出くわす敵のパイロットは自機が損傷を負いながらも執拗に戦いを止めず、奇策を弄して草薙機に一矢報いる。このように単に技量の比べ合いに終始せず、命の取り合い、戦いに勝つことに執念を賭けるパイロットも出てくる。

また草薙がパイロットの卵たちに講習をするシーンで語られるコクピットの様子は実に生々しい。
一見カッコよく見える戦闘機乗りはその実コクピットの中では敵機を見つけるために左右上下に終始首を振り、時には風防に顔を押し付けて空を凝視する。そんな泥臭さが戦闘機乗りの仕事であり、そしてそうやって彼らは生還してきたのだ、と。
よほど綿密な取材をされたのか、はたまた知り合いに自衛隊のパイロットがいるのか解らないが、まさに“それ”を知っているものでないと書けない叙述だ。

そして最たるのは飛行シーン、戦闘シーン。それらの描写で短文と改行を多用し、ページの上半分のみを文字で埋めた書き方だ。
前作、前々作の感想でも述べているがそれがまさに読んでいるこちらが主人公と共に戦闘機に乗っている感覚が得られる。しかもその内容は実に専門的で実際のところ、どんな技術が行われ、どんな風に飛んでいるのかはマニア含め、その道に通じている者にしか十分に理解できないはずなのに、なぜか頭の中にその一部始終が映像として浮かぶのだ。この筆致はまさに稀有。

草薙が行った講習の聴講生の中にかつての同僚、比嘉澤無位の弟がいた。彼は草薙の講習が終った後、最後に握手をする。目に涙を浮かべながら。

草薙はその意味が解らない。逆にその距離感に嫌悪感すら覚える。

既に書いたように彼女に戦闘と命のやり取りは別物である。従って戦闘に敗れ、それによって墜落し、死に至ることはゲームに負けた結果に過ぎないのだ。
それは空中戦が首を絞めるとかナイフで刺すといった直接的に人を殺すような行為でなく、ミサイルを放ち、機銃を撃って対象を撃破するという物体の破壊であるからかもしれない。破壊された物は血が噴き出るわけでもない。命を奪う行為でありながら罪悪感から切り離されているのは単に戦いという意味だけでなく、この距離感に由来しているからではないか。

一方で姉を喪った草薙の弟は貴重な人である。彼が草薙に涙を浮かべながらも握手を求めたのは彼女の講習にパイロットとしての凄さを感じ、こんなすごい人に最期を看取られた姉は幸せだと感じたからではないか。エースパイロットとして卓越した技量を持つ彼女と共に戦闘に挑んだ姉は草薙ほどには達していなかったからその死は仕方がなかったと諦めがついたからではないか。

だから彼は草薙に感謝し、握手を求めたのだ。

しかしキルドレである草薙は死もまた憧れであり、死を悼むという感覚が解らない。それが解るのはティーチャに実際に自分の手で引導を渡した時だろう。

ティーチャの戦闘機に黒猫のマークがあることが解った時にこの戦闘の結果が解ったのだが、もし第1作でカンナミがこの戦闘機を撃ち落としていたら、そしてそれを草薙が知ったらと考えるとちょっと戦慄を覚えてしまう。

本書でまた新たなキャラクタが登場した。

最初に草薙と戦闘を交え、奇策で草薙を射止めたジョーカの異名を持つリバーという名のかつてのトップ・エースパイロット。
勝つことに執着する彼は今後また草薙の前に現れるのだろうか。

そして新聞記者の杣中。マスコミという忌み嫌われる商業に就きながら、一途に草薙の身と立場を案ずる彼は草薙も好感を抱く。彼はキルドレである草薙が会社に、政治に利用されようとしているのを察知し、記者であることを度外視して彼女を追いかける。

Down To Heaven。天は上るものであるのに草薙水素にとって天は墜ちていく先に辿り着くところであるらしい。
本書の表紙の色グレイは草薙が墜ちていく空の雲の色を指す。戦闘機乗りの草薙が死ぬべきところは地上ではなく空。空に墜ちて死ぬことこそが本望。

しかしその時の空は雲に覆われた灰色の空で希望はない。希望が無くなった時に墜ちる空は灰色。空を泳ぎ(スカイ・クロラ)、全き空の只中(ナ・バ・テア)に辿り着き、そしてそこへと墜ちていく(ダウン・ツ・ヘヴン)。
草薙水素が絶望に明け暮れる序章の巻。その時が訪れるまで草薙水素よ、ただただ楽しく飛び続けてほしい。


▼以下、ネタバレ感想
※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[] ログインはこちら
新装版-ダウン・ツ・ヘヴン-Down to Heaven (中公文庫 も 25-17)
森博嗣ダウン・ツ・ヘヴン についてのレビュー
No.1315: 2人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(7pt)

ひげが特別だった頃の時代のミステリ

直木賞作家でハードボイルドの先駆者と呼ばれながら、数々のジャンルで傑作を物にしている昭和を代表する作家の1人、結城昌治氏。その彼のデビュー長編である本書は意外にもユーモアミステリであった。

しかも本書は数少ない結城作品の中でも貴重なシリーズキャラクター、郷原刑事が登場する1編なのである。
郷原刑事物は本書を含めて3作あるとのこと。デビュー長編に登場した刑事を主人公に書き継いだというのが結果かもしれないが、本書における郷原刑事は立派なひげを蓄えた名刑事として名の知られている事や家に拾ってきた野良犬を17匹飼っているといった特徴づけがなされていることから当初からシリーズ化する意向はあったのだろう。

さてユーモアミステリと云っても扱っているのは殺人事件であり、多数の刑事が登場する警察小説でもある。しかし名刑事と呼ばれている主人公の郷原刑事の、ところどころに挟まれる吐露する心情などが非常に人間臭いところ、そして何よりも捜査の対象となる独身女性殺人事件の容疑者がおしなべてひげを生やしているという妙味にある。
そして上述のように捜査を担当する郷原刑事もまたひげを蓄えた刑事であり、とにかくひげ尽くしのミステリとなっているのだ。

さてこのひげ、男性にあって女性にないものの1つである。

ひげ。
この男性性の象徴ともいえるものに対し、結城氏はまず物語の冒頭で簡単なひげの歴史とひげに纏わるエピソード、そしてひげが内包する意味などを語る。

最近私は平成における男性がひげを生やすことに対する意識の変化について書かれたウェブ記事を偶然ながら読むことができた。そこにはおおむね次のように書かれていた。

戦国武将の時代ではその威光を示すために生やしたとされるひげは高度経済成長を迎え、サラリーマン社会となった昭和では身だしなみを整えなければならないという観点から男性はひげを剃り、常に清潔であることを強要された。
しかし平成になり、無精ひげを生やしても清潔感が滲み出るタレントが多く出たことからひげを生やすことに抵抗がなくなり、無精ひげも違和感なく受け入れられるようになったという。

しかし最近では男性も女性のように美しくあることを求めるようになり、再びひげを剃る風潮になってきたが、以前と異なるのはひげを剃る道具類に美肌効果やひげが生えにくくなる成分が加味され、常につるつるの美しい肌をキープできるのが若者の間で流行っている、といった内容だった。

まあ、この記事の内容の是非についてはそれぞれ異論はあろうが、だいたいの流れは掴んでいると考えられる。
従って本書においてひげを生やした男がいやに強調されるのは上の記事でも語られているように、男にひげを剃ることが求められていた時代だからこそ、事件の関係者・容疑者がひげのある男たちであるところが面白いのであろう。

また男はひげに対して特別な思いを抱きがちだ。
例えばスポーツ選手は調子がいい時はそれが続くことを願ってわざとひげを剃らないでいるし、また逆も然りで調子が悪いとトレードマークと云われるまでに伸ばしていたを心機一転とばかりにばっさりと剃る者もいる。

また出世して要職に就くと威厳と自身の心構えを変えるためにひげを蓄える人もいれば、ひげがあることで男ぶりが上がるのでわざとひげを生やす人もいる。
またある人は相手から表情を読み取りにくくするためにひげを生やすことを選択する。

本書もその例に漏れず、ひげを生やす人物は転職をして心機一転する者やチンピラの親分となって若いながらに威厳を保つために生やす者など出てくるし、出所して新生活のために逆にそれまで生やしたひげを剃る人物も出てくる。

さてひげ、ひげ、ひげと自分で書いていてもしつこくなってきたので本書の感想に戻ろう。

アパートの一室で亡くなった女性の部屋を訪れた男を目撃者はべレエ帽をかぶり、灰色のコートを着たひげの男だと証言するが、なぜか歩き方についての証言が人によって異なっていた。

更にひげを蓄えた被害者の周囲に浮上する3人の容疑者達。物語の終盤、その3人を尾行する警察は悉く巻かれるに当たり、俄然容疑は濃くなっていく。

しかし犯人は意外なところから出てくる。

結城氏は作家になる前は東京地方検察庁に事務官として働いていた経験があるからだろうか、本書に描かれる郷原刑事たち捜査陣たちがやけに人間臭く感じるのは、それを目の当たりにした経験が存分に活かされているのだろう。

特に捜査会議にマスクをした身元不明の人物が紛れながら、警察側、検察側それぞれがどちらかの関係者だろうとして放置するシーンは今までのミステリでも前例のない奇妙な展開でありながら、妙なリアルさを感じる。ちなみにその正体は探偵の香月栗介だったわけだが、当時の警察の一風景を切り取った珍エピソードではないだろうか。

しかし昭和を代表するミステリ作家結城氏もさすがにデビュー作はまだまだ粗さが目立った。ひげのある男たちが登場しながら、もう少しひげについてガジェットを豊富にしてほしかったし、郷原刑事の猫好きもあまり物語に寄与しているとは思えない。

そして最たるものは延々25ページに亘って香月栗介による事件解明の講釈が書かれていることである。しかも見開き目いっぱいに文字が埋め尽くされ、ずっと事件の発端から犯人断定に至るまでの推理の道筋が続くのである。
これは今では作品を応募する新人でもしないことだろう。大作家も人の子であったと思わされた場面であった。

さて令和最初の読書はなんと平成でもなく昭和34年に書かれた昭和を代表する作家の1人のデビュー長編となった。しかも意図してこの作品を選んだものではなく、たまたま読む順番にこの本が巡ってきたのだ。

元号昭和と同じ漢字が使われた新元号令和の1冊目に本書を読むことになったのは何かの啓示だろうか?
私も50に近づいたことだし、まずはひげでも生やしてみようか。


▼以下、ネタバレ感想
※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[] ログインはこちら
ひげのある男たち: 1 (郷原部長刑事シリーズ)
結城昌治ひげのある男たち についてのレビュー
No.1314: 1人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(7pt)

愛の深さを知る

2000年発表の本書はあの怪作『ダブルイメージ』の後に書かれた作品であったので、こちらも変な捻りが加えられた作品かと思ったが、さにあらず、絶大な力を持つ悪の首領に囚われの身となった美貌の姫を救いに悪の巣窟へ乗り込む、昔ながらの英雄譚をモチーフにした潜入及び脱出行の物語だ。

デリク・ベラサーという武器商人をCIAが挙げるべく、かつて軍のヘリコプター操縦士で名の知れた画家であるチェイス・マローンがその巣窟に潜り込み、彼が依頼された肖像画のモデル、ベラサーの妻シェンナを救出する。しかしそこからは絶大な権力を持つ男からの男女2人の果てしない逃亡が繰り広げられる。

このデリク・ベラサーという男が実に強烈だ。
圧倒的な威圧感を持ち、先祖代々からの武器商人で決して足を出さず、世界中にコネクションを持ち、武器を売りさばいて戦争を起こしている男。そして自分の欲望を満たすためには手段を選ばない。妻の肖像画作製の依頼をマローンが断ると、家と土地を買い取り、彼のお気に入りのレストランも買い取り、更に彼の作品を扱う画商も作品ごと丸ごと買い取り、マローンの作品を世に出さぬために倉庫に入れようとする。

更に彼が異常なのは美しいものに異常な執着を持ち、妻が年齢によって美貌の衰えを見出すと肖像画と裸体画を残して事故死を装って殺害し、新たな美しい妻を手に入れる。まさに現代の青ひげである。

彼のこの異常な執着は彼の妹で、30歳の時にホテルのバルコニーから転落死したクリスティーナ・ベラサーに起因している。

またこの男、61歳でありながら40歳後半ぐらいにしか見えない若々しさと、反動の大きく、元軍人のマローンでさえ扱うのが困難な威力の強い機関銃をやすやすと使いこなし、逆に銃が壊れるまで撃ち続けることが出来る頑強な肉体を持つ。

更に気に食わない者には簡単に暴力を振るう、しかも徹底的に。

ただしそんな完璧主義の彼も唯一弱点があり、それはインポテンツであるということだ。従って美しい妻を持ちながらも決して夜の生活は共にしない。男性性を遺憾なく発揮する精力溢れるこの男がなぜこのような弱点があるのかは明示されないが、恐らくは上に書いた妹クリスティーナが原因のようだ。

ベラサーは両親を早くに亡くし、14歳で1つ下の妹クリスティーナと愛人関係になる。毎日パーティ三昧の日々を送るが、クリスティーナは自由奔放な女性でベラサー以外の男とも寝ており、それを発見したベラサーが怒りのあまりにホテルのバルコニーから彼女を突き落としたのだ。愛が深すぎるがゆえに裏切られたことを知った時の怒りは倍増だ。彼は感情が強すぎるため、愛情も深く、また憎しみも深くなる。

だから彼は妻が美しくなくなるとその反動で憎しみが増し、殺してしまうのだ。

そしてもう1人鮮烈な印象を残すのはその妻シェンナだ。本書の原題“Burnt Shenna”は彼女の肌の色、赤褐色を指す。

このマローンをして、今まで見た中で最も美しいと称されるこの妻はかつてはトップモデルであったが、その境遇は不遇だ。

イタリア系アメリカ人の両親の許で生れた彼女はイリノイ州にいたが12歳で両親を亡くし、引き取られた叔父のところではセックスを強要され、ある日それが嫌で家を飛び出し、シカゴでモデル学校に入り、モデルの仕事を始め、一躍トップモデルになる。暴力を振るうボーイフレンドとコカインでボロボロのところをベラサーに引き取られ、病院で手当てを受けた後、結婚したが、初夜でベラサーが上手く行かなかったときから、彼女は単なる彼にとっての威光と商談をまとめるためのマスコットに成り下がった。一人で外出は許されず、ベラサーとのみ外出が出来る、まさに城に囚われた美しき姫君だ。

そしてその絶大なる美貌ゆえにマローンとの逃亡行においても常に注目を浴びることになり、逃亡先ではメキシコ軍人の大佐に目を付けられ、身体を求められたりもする。

そして主人公のチェイス・マローン。
元軍用ヘリコプターの操縦士で、小さい頃から絵を描いていたことから退役後画家になり、その独特な生命力溢れる風景画はたちまち世間の耳目を集め、作品が高額で取引されるようになり、絶大なファンも生まれ、その1人クリント・ブラドックは彼の逃亡のために気前よく100万ドルを貸し与える。

元軍人であるから銃火器の扱いにも長け、また格闘術も心得ている、まさに絵に描いたようなヒーローなのだが、人に利用されたり、人から命令されたりすることが嫌いで、CIAの作戦協力のみならずベラサーと、とりわけその部下アレクサンダー・ポッターとも常に反目する。

この辺はいわゆる聖人君子ではない男をヒーローにする作者のキャラクター造形だろうが、いちいち素直に話を聞かない、指示に従わない彼の姿にいささか辟易させられた。

またマレルは彼を設定上の画家にせず、彼の作風や創作風景を丹念に描いている。私はそこが実に興味深く読めた。

シェンナの肖像画を描く前に何百枚ものスケッチを描き、キャンパスではなく薬液を塗りつけたベニア板に絵を描くテンペラという画法、卵の黄身からモデルの最たる特徴である赤褐色の絵の具を作る一部始終など実に専門的で面白い。

また人の絵を描くことはそれ自身無言の対話だ。画家は絵筆に対象の内面を描こうとまるで心の中まで見透かすかのようにじっと見つめる。
一方モデルはたった1人の男にそれまで経験したことがないほどじっと見つめられる。今まで隠していた心の在り様すらも見られるかのように。
それはいわば直接的接触のないセックスに似ているのではないか。純粋に対象を見つめ合い、お互いを理解し合う、この絵を描くという行為は精神的に最も深く愛情を感じるひと時なのかもしれない。

従ってマローンとシェンナもまた恋に落ちる。
ヘリコプターを奪い、しつこく追ってくるベラサーを振り切り、ニースまで出て指定されたカフェに入るが既にCIAはいなかった。なぜならベラサーによってマローンによく似た体格の身元不明の死体が打ち上げられ、更にマローンの家は既に跡形もなくなっていたからだ。

しかしどうにか元相棒のジェブに連絡が付き、アメリカへ渡り、CIAの隠れ家で一息つくが、そこにベラサーの追手が駆け付け、再び逃亡が始まる。CIAの中にベラサーへの内通者がいると睨んだマローンはしばらく隠遁生活を送るためにバハカリフォルニアに辿り着くが、そこのメキシコ軍の大佐に目を付けられ、身元調査をされた痕跡から再びベラサーに居所を知られるところになり、リンチに遭った後、シェンナは連れ去られる。

満身創痍の中、ジェブに拾われたマローンは自分のファンから貰った100万ドルを元手にジェブとその傭兵仲間を雇い、ニースのベラサー邸へシェンナを救いに向かうのだ。

なんとも目まぐるしい展開だ。いや寧ろこのような展開こそが今の小説には必要なのかもしれない。
マレルの描く冒険小説は上に書いたように昔からよくある英雄による美しき姫君の救出劇であり、悪人は現代の青ひげとも云える精神異常者なのだ。この古来からある設定に冒険活劇と起伏あるストーリー展開を肉付けした、純然たる冒険小説と云えるだろう。

少年ジャンプの三原則は友情、努力、勝利だったが、このマレルの作品はまさにこの三原則に沿って書かれた物語だ。
友情は即ちマローンをCIAの作戦に誘った元副操縦士で戦友のジェブ・ウェインライトだ。彼はどんな時もジェブを見捨てず、最後はCIAの身分を離れてマローンの一私兵としてベラサー殲滅に協力する。最後にマローンの許を訪れるのも彼だ。

そしてこの三原則に大人の読み物であるので、ここに男女の愛情が加わるわけだが、実はこの愛情こそが本書では最も濃い。

ベラサーの美しい妻に対する強い執着は自分で亡き者にしてしまった妹に対する終わらぬ愛情が歪んだ形で残ってしまったゆえの物である。

そして主人公のチェイスがシェンナに抱いた愛情はこの上なく濃いものとして終わる。

題名に冠せられたシェンナの美しさはただマローン一人だけのもの、そしてその美しさは、ベラサーが30歳で期限を切ったが、マローンにとって永遠なのだ。

本書が平成最後に読み終わった本となった。
評価は7ツ星だが実は7.5ツ星と少し高い。典型的な冒険活劇の中にちょっぴり苦く切ない男女の恋の結末が含まれていたのが収穫だった。


▼以下、ネタバレ感想
※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[] ログインはこちら
赤い砂塵 (ハヤカワ文庫NV)
デイヴィッド・マレル赤い砂塵 についてのレビュー
No.1313: 2人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(9pt)

“もし”の選択肢の行く末は…

いつものように出社し、その日もいつもように仕事を終え、家に帰って家族といつものように変わらぬ会話と小言を繰り返し、寝床に就いてまた同じような朝を迎える。
そんな日常が繰り広げられるはずだったところに突然転機となる事件が起こったら、貴方はどうするだろうか?

レンデルのノンシリーズ作品となる本書はそんな日常から突如切り離された4人の男女の話だ。銀行強盗がきっかけで人生が変わりゆく男女4人の人生の転機の物語だ。

イギリスで一番小さい銀行支店で働く、1人の妻とその義父、そして自分と同じくらい所得のある不動産会社に勤める息子と15歳なのに夜な夜な出歩いては、しかしきちんと門限の10時半に戻ってくる娘をもつ38歳の男アラン・グルームブリッジ。アングリア・ヴィクトリア銀行のチルトン支店に勤める銀行員。

もう一人の銀行員は20歳のジョイス・M・カルヴァという女性。どちらかと云えば自由気ままな毎日だが、それは退屈の裏返しでもある。

アラン・グルームブリッジは人生が決められたことを成すためだけに存在しているかのような平凡な男だ。

18歳の若さで結婚したのは妻パムと一夜の過ちで子供が出来たために結婚し、愛情を感じる前に一緒になった間柄。しかも妻以外の女性とそれまでに性交渉をしたことがない。お客が来たらいつでも振る舞う酒を飾っているが、そうしたことはなく、その酒を飲みたいのだが、寸でのところでいつも留まる。

庭に植えた花を愛で、詩を読むのを好み、その後は男は宵に新聞を読むものだから新聞を読み、結婚したら子供を産むものだとしたからそうした、そんな風に思っている男だ―実際は子供が結婚の動機なのだが―。

その銀行の話をあるきっかけで知り、銀行強盗を企てるのはマーティ・フォスターとナイジル・サクスビイの2人。

マーティは農業労働者の子供で母親の駆け落ちがきっかけで家を出て色んな職を転々とし、ロンドンに出てナイジルと知り合う。

ナイジルは医者の一人息子であり、長身でハンサムで見た目は教養ある青年に見えるが、将来に陰りが見えるとロンドンに出て、コミューンのようなところに潜り込み、その日暮らしをしているところをマーティと知り合った。いわば2人は人生の落伍者である。

この2人の行き当たりばったりの銀行強盗が4人の人生を変える。

ごくごく平凡な男だったアラン・グルームブリッジは灰色だった人生が一転してバラ色に変わる。

ジーパンすら履いたこともなかった彼は手に入れた金を元手に若さを取り戻すかのように今まで銀行員ゆえの常にスーツを着ていたアランはカジュアルな服装に着替え、「変身」する。

そして美術館や劇場に入り、豪華な食事を採り、行ったことのないパブで酒を愉しみ、偶然出会った女性に声を掛け、生まれて初めてタクシーに乗り、下宿人を募集していた家を訪れ、新たな生活を始める。それまでの借りを返すかのように人生を謳歌するのだ。

銀行で目にした男の名前ポール・ブラウニングと名乗り、そこで家主のユーナ・イングストランドと同じく間借り人のシーザー・ロックスリーとの共同生活を始める。

やがてアランは家主のユーナを愛するようになり、アラン・グルームブリッジの人生を捨て、2人で暮らすことを決意する。

一方ジョイスの方はアランに比べるといささか不幸だ。

人生の落伍者2人に監禁された状態が続く。
一方は最下級の出身で学もなく、その日暮らしをしているマーティ・フォスターともう一方は医者の息子と上流階級の出身でありながら社会のシステムに則って生きることを良しとせず、大学を飛び出し、コミューンでの暮らしを続けているうちにマーティと出逢ったナイジル・サクスビイ。彼は見た目もハンサムで知的に見えることから相棒のマーティを、いや周囲を常に見下して生きている。

こんな倫理観の欠けた2人にジョイスは小汚いアパートの一室に閉じ込められたままの生活を強いられる。最初は持ち前の明るさと気の強さでこの2人を手玉に取り、虎視眈々と脱出の機会を窺う大胆さを見せていたが、ナイジルが持っていた銃が本物であることが解ると急に心が萎え、彼ら、特にナイジルに従うようになる。

銃。
それは即ち圧倒的な暴力の象徴だ。
ジョイスにとって最初この2人は自分に手出しの出来ない臆病者だと見下していたことが、ナイジルの隙を見て弄んでいた銃から弾丸が出てしまったことから、ジョイスはこの暴力の象徴に圧倒されてしまうのだ。彼女の気の強さはそれまでそんな野蛮な物とはかけ離れた生活をしていた環境によって築かれたものであり、銃という生命与奪の権利を有する、それまでの人生にはなかった暴力が介入することでジョイスは初めて犯罪の恐ろしさを知るのである。

この2人の対照的な境遇は王子と乞食、天と地の開きを感じ、人生の皮肉を感じざるを得ない。これこそレンデル節たる所以なのだが。

そしてこの2人の人生の転機はしかし急展開を迎える。

それは天国を手に入れかけた男アラン・グルームブリッジその人によってだ。彼が自分の上向きの人生を変えたのは彼自身が持っていた真面目さゆえの罪悪感だった。


そして忘れてならないのはアランが惚れたユーナ・イングストランド。
ハンサムで女性遊びに奔放な夫スチュアートに半ば捨てられるような生活で、そんな夫に赤ん坊を不注意で亡くされ、失意のどん底にいたところを夫の父親に拾われ、自宅を間借りして生計を立てている、まだ32歳の女性。彼女はアランことポール・ブラウニングの求愛に応え、新たな人生に踏み出そうとするが…。

私はこのユーナ・イングストランドという女性のことを思うとどうしても切なくなってくる。
けなげに生きながらもなぜか幸福に恵まれない女性がいる。ユーナ・イングストランドはそんな女性だ。

ハンサムすぎるがために女性たちが次から次へと寄ってき、そしてまたそれに応えるがために家を離れて他の女性と暮らす夫。そんなだらしのない夫の女性遊びのせいでかけがえのない1人娘を火事で亡くし、絶望に苛まれ、義父の助けによって立ち直った彼女は一旦は人生を諦めたのだろう。だから彼女はまだ32という女の盛りなのに化粧もせず、余所行きの服にも着替えず、擦り切れ、くたびれた服装で出かけても何も思わなくなっていた。

しかし彼女は人を嫌いになったわけではなかった。だから部屋を貸して生計を立てることにしたのだ。人と関わることを捨てなかった彼女の前に現れたアランは最初ただの、身なりの正しい男に過ぎなかったのだろう。しかし彼から求愛された時に彼女は女を取り戻したのだ。

しかしそれもまたアラン・グルームブリッジという男によって作り出された幻に過ぎなかった。
恐らく彼女は再び殻に籠って生きていくのだろう。今度こそ何も期待せずに生きることを誓いながら。

原題“Make Death Love Me”、「死神が私に惚れるほどに」という題名は実は主要人物4人を指すのではなく、このユーナの心情を指すのではないか。彼女が辿り着いた心の叫びのように聞こえてならない。

そしてまたユーナをこのような状況に招いたアラン・グルームブリッジがまた悪い人間ではなく、いい人だから困ったものだ。

彼は最初ローズという女性に恋をする。彼にイングストランドの家を知らせることになった店を紹介した魅力ある女性。アランはそのお礼として彼女を食事に誘い、彼女はそれを快諾するが、彼女の美しさに身分不相応だと恐れをなし、なんと彼女を自分が間借りしている家に招待し、女家主のユーナを紹介がてら夕食を共にしたいと誘うのだ。
勿論彼女はそれを断り、それによってローズとの縁は切れる。それが逆にアランの目をユーナに向けるようになり、彼はユーナと恋に落ちるのだ。

人生に“もし”はないが、本書はその“もし”の連続の物語だ。

“もし”アランの娘が夜遊び好きでなかったら?

“もし”その娘の友達が悪人でなかったら?

“もし”アランがここではないどこかへ行きたいと思わなかったら?

“もし”アランがローズと付き合っていたら?

“もし”ジョイスが銃を弄ばずにこっそりと脱出していたら?

この“もし”の選択肢の中で我々は生きている。
本書はその選択肢の1つを選び間違えたが故の歩むべきでなかった人生の道筋の物語。平凡な毎日は選択を一歩間違えばこんな悲劇が待っている。心にずっと痛みが残るような出来事はちょっとしたタイミングや心に差す魔によって起こるのだ。

実にレンデルらしい皮肉に満ちた作品だ。最後にある有名な曲の一節を引いてこの感想を終えよう。

「誠実さ、なんて寂しい言葉なんだろう」


▼以下、ネタバレ感想
※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[] ログインはこちら
死のカルテット (角川文庫 (6256))
ルース・レンデル死のカルテット についてのレビュー
No.1312: 1人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(10pt)

正しきことをしようとしたハラーだったが…

リンカーン弁護士ミッキー・ハラーシリーズ第4作目。
今までハリー・ボッシュシリーズを主に書き継ぎ、その合間にノンシリーズ物やスピンオフ物、そしてこのミッキー・ハラーシリーズが書かれていたが、このシリーズが連続して刊行されたのは本書が初めて。よほどコナリーの中で弁護士を主人公とした取り扱いたいテーマがあったのか、はたまた『ナイン・ドラゴンズ』以降、娘を引き取ることになったボッシュの動かし方を模索している最中なのか、いずれにせよコナリーにとってこのミッキー・ハラーシリーズはもはや作家として新たな地平に立つために必要なシリーズとなったようだ。

それを証明するかのように本書では刑事弁護士であるミッキーが民事も扱うようになる。当時世間を騒がしたサブプライムローン問題で住宅ローンが支払えなくなり、多くの差し押さえが発生したこの事件にミッキーはビジネスチャンスを嗅ぎ取り、差し押さえ訴訟を多数扱うようになる。

しかしやはり常に災厄を抱えるこの弁護士は自身の依頼人の一人リサ・トランメルが住宅ローンの責任者であった副社長のミッチェル・ボンデュラント殺害の容疑を掛けられることで久々に刑事裁判を取り扱うようになるのである。

ただこれまでと違い、不当な差し押さえ案件を扱うことで不当に虐げられ、不利な立場を強いられている人々を救うことになり、救世主的な存在となっていることがハラーの中で今まで刑事裁判を扱っていた時の疚しさを和らげていることが救いとなっている。それは娘のヘイリーから母親が犯罪者を刑務所に送る検事であるのに対し、本来は無実の人を冤罪から救うための正義の使途であるはずの弁護士が犯罪者の味方をする職業のように見られていたことからも改善する一助なっていることが多分に大きいのだろう。

このヘイリーの想いはそのまま私の想いにも繋がる。
ミッキー・ハラーの物語を読むといつもこう思うのだ。一体正義とは何なのだろうか、と。

今回ハラーの“事務所”は1人の新人を雇っている。ブロックスことジェニファー・アーロンスン。彼女は裁判が無実を証明するためのものだと信じている方に携わる人間で彼女を配置することでアメリカの裁判がもはや正義を証明するものではなく、被告人がその犯罪を行うのに妥当であることを証明しているに過ぎなく、従って弁護士は検察側が繰り出す数々の証拠や証言の矛盾点を突くこと、もしくは別の方向から攻め立て、捜査事態が正当な手続でなされていない、もしくは違法に行われたことであることを立証して事件自体を無効化することに腐心する。
従ってハラーは決して依頼人が無実であるとは信じていない。寧ろやったかやっていないかを聞きもしない。彼は父親の教えから依頼人が潔白でないことに立脚して事を進めるのだ。

そんなアメリカの裁判にまだ浸っていないアーロンスンは恐らく全ての弁護士がかつてそうであった、正義を重んじ、あらぬ罪を掛けられた依頼人を護る正義の使途としての純粋さを持ったルーキーで、事あるごとにハラーのやり方に疑問を挟む。

なぜ依頼人の話を聞かないのか?
単に目くらましだけで他の容疑者を召喚するのか?
なぜ証人を誤魔化すためにありもしなかったことを訊くのか?
実際に起こってないかもしれないのに陪審員の注意をそらせるために偶然かもしれないことを利用するのか?

ハラーと調査員のシスコがその都度アーロンスンを諭す。
我々は弁護の手段を模索し、依頼人に最良の弁護を施す方策を、戦略を作るのだ、と。

このアーロンスンとハラーのやり取りはそのまま今のアメリカの裁判が抱えている、いや世界の裁判が抱えている正義を成すことに対する矛盾を見事に示唆している。
我々一般人が常に弁護士や検察官たちが下す判定に違和感を覚えることをこの新人とベテランのやり取りを通じて教えてくれる。アーロンスンがまだ感情というものに寄りかかっている我々に近い立場の人間であり、ハラーたちは徹底して論理を追及する法律を扱う側の人間である。ここにかなり大きな溝があることを知らしめされるのだ。

そしてそれは訴追する検事側も同様だ。
やり手の女性検事アンドレア・フリーマンは次から次へと奇手を繰り出してハラーを翻弄する。物的証拠を二度に亘って裁判の大事な局面の直前に提出し、ハラーに検証する余地を与えようとしない。フェアであるべき裁判はいかに相手を出し抜くかのゲームに終始するのだ。アングラな場所で行われる違法な高額で行われるポーカーゲームと大差がないほどに。

こういった裁判の実情を思い知らされるとボッシュが正しいことが為されるべきとして自ら制裁を加えたくなる衝動に駆られるのも無理もない、むしろそちらの方が正しいのではないかと思わされてしまう。

さてそのハリー・ボッシュも本書でカメオ出演する。ハラーが二人組に襲われ重傷を負い、その快気祝いのメンバーとして娘のマデリンと駆け付けるのだ。
前作でお互いの娘を引き合わせ、それまでビジネスライクだった関係から親戚付合いへと発展する兆しを見せた両者だが、それ以降の発展はないことが語られる。今回の事件は前作から1年後とされており、日本人ならまだしも親戚同士の付き合い、事あるごとにパーティーを開く慣習のあるアメリカ人にとってこの疎遠ぶりは珍しいことだろう。それはハリーが孤独、いや孤高であろうとすることへの拘りの強さから来ているのだと思う。
犯罪者と向き合う仕事は常に家庭を、もしくは親類を危険に晒すようなもので、特に犯罪者に対して徹底的に容赦を見せないボッシュにとって前作でもそうであったように娘マデリンだけでも足枷、弱点になっている。ボッシュの性格もあるだろうが、根っからの刑事であるボッシュがハラーとの付き合いに発展を見せないのはそういった配慮もあるのではないだろうか。

前作の感想で私はハラーとマギーが知の戦士でボッシュが力の戦士を担うと書いた。
これは実際に犯罪者と立ち向かうのがボッシュであることから来ているが、本書ではその役割を担うのが調査員のシスコことデニス・ヴォイチェホフスキーだ。

1作目で殺害されたラウル・レヴンの後釜でハラーに雇われるようになった元武闘派ハーレー集団の1人だったこの調査員は有能ではあるものの、いわゆるその腕っぷしを披露する機会はさほどなかった。しかし今回はハラーの守護天使ぶりを存分に発揮する。

2作目で秘書のローナ、3作目で元妻マギー、4作目でシスコとシリーズごとにそれぞれのキャラクターに厚みを持たせている。このシリーズは単に作者の気分転換のための物でなく、もう私も含めコナリー読者が待ちわびる、ボッシュシリーズと比肩するほどの人気と実力を備えているといっても過言ではないだろう。

今回驚いたのがハラーがハリウッド・エージェントと契約していることだった。
これまでコナリーは作中で自作の映画化について登場人物に語らせており、本書の中でも第1作の『リンカーン弁護士』が映画化されていることが触れられているが、話題性のある裁判が映画化され、ヒットする可能性を秘めていることからハラーは単にその裁判の弁護を務めるだけでなく、映画化の際に映画会社にその権利を売ることができ、しかも本を書いて売ることも出来るようになっている(ところでコナリーは映画でミッキー・ハラー役を務めたマシュー・マコノヒーがよほど気に入ったようで本書のみならず何度も引き合いに出しているのが面白い)。

リサ・トランメルの裁判の映画化権を巡るハリウッド・ゴロと呼ばれるハーバート・ダールとの丁々発止のやり取りもこの裁判に掛かる副次的な戦いとして描かれており、もはや弁護士は単に裁判の弁護や法律相談役といった法的関係の仕事のみでなく、メディア関係にも手を伸ばして多角経営をしないと生き残れないのかと感じ入った。

裁判はもはやショーであり、法廷の中にドラマがあるのだ。

あとやはり触れておかねばならないのはSNSが犯罪に利用されやすいということだ。
リサは銀行の不当な差し押さえに抗議する活動団体の代表を務めており、フォロワーが1000人以上もいるが、その大半は彼女が自分たちの活動を支援する人々だと思って、申請を許可した人ばかりだ。

まさに現代のIT社会が招く恐ろしさを本書では扱っている。私がこのFacebookのみならずLINEやインスタグラムをしないのは、そのネタのために話題作りをしたり、まめにアップするのが煩わしいからもあるが、自分の行動を他者に伝えることで自ら禍を招くことを恐れてのことでもある。今回の事件はまさに私の懸案が扱われたものとして興味深く思った。

さて今回のタイトルである証言拒否だが、これは物語の終盤になってようやく登場する。証言を証人に拒否させることで自分に有利に裁判を運ばせる。
私は裁判のことをよく知らないが、究極のテクニックではないか。証人がこの権利を行使するよう、追い詰め、そうさせたハラーはメンタリストとしても超一流のように思える。原題の“The Fifth Witness”は「証言拒否をさせられるための証人」を意味するらしい。

また今回特に元妻マギー・マクフィアスとの再婚を熱望する彼がいた。
しかし弁護士と検事の夫婦は真逆の立場で仕事を家庭に持ち込まないようにしないと夫婦生活が成り立たないのだ。やり手の2人はそれが出来なくて結婚が破綻した。

このリンカーン弁護士シリーズの結末はいつも苦い。

ボッシュシリーズが彼が悪と信じる人間をとことん追求し、そして捕えるまでを描くため、そこでいかなる形にせよ終止符が打たれるのに対し、このシリーズは容疑者が捕まり、それが果たして本当の犯人なのかを証明する物語であるが、もはや法廷が無実を証明する場所でなく、無罪か有罪かを勝ち取るゲームになっているからだ。
裁判とは証拠に基づいて裁かれることで、一抹の割り切れなさを残して終わるものとなり、それが決して万人を満足させるものになっていないのだ。

そこに正義はない。あるのは有罪であると証明できるか否かしかない。たとえ被告人が犯罪者であろうがなかろうが。

正しいことが出来なくなってきているこの複雑になり過ぎた社会の苦さを痛感させられる物語だった。


▼以下、ネタバレ感想
※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[] ログインはこちら
証言拒否 リンカーン弁護士(上) (講談社文庫)
No.1311: 3人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(7pt)

文庫版の表紙はいい仕事をしている

山口氏が本格ミステリ界のボブ・ディランと称した巨匠島田荘司氏は御手洗シリーズ第50作目にしてもその奇想度が全く衰えない。
今回は曰く付きの盆栽が置かれた屋上から突然人が飛び下りる不思議な事件を解決する。

いやはやよくもまあこんな話を思い付いたものだと感心した。先の山口氏のキッド・ピストルズの短編集の感想で私は偶然や予想外の出来事が起こることで不可能的状況が生まれるインプロビゼーションの妙が面白いと評したが、流石は巨匠島田氏、そんな山口氏の作品を遥かに凌駕する想像を超えた偶然をこれでもかとばかりに導入し、我々読者を上に書いた不可解事の世界へと誘うのだ。

物語のパートは大きく6つに分かれる。

まず物語の舞台となるU銀行の屋上に敷き詰められた盆栽の経緯について語る、夭折した若き盆栽家安住淳太郎の生涯。

そして田辺信一郎という青年のまるで階段を転げ落ちるかの如く、人生が転落していく様を描いた“苦行者”の章。

そして次から次へと行員が不審な飛び降り自殺を遂げるU銀行の“屋上の呪い”の章。

更にこれまた人生の落伍者である菩提裕太郎という40の独身男がたまたまサンタクロースの衣装を着たままU銀行に入り、銀行強盗に間違えられるまでを描いた、喜劇のような勘違いが連続する“サンタクロース”の章。

そしてU銀行員である“行き遅れ”OL岩木俊子が田辺信一郎と奇妙なシチュエーションで出逢う“宇宙人”の章。

そしてようやく御手洗潔が事件に乗り出し、真相を解明する“馬車道”の章。

いつもながら島田氏は社会の底辺で生活苦を強いられている人々や社会に馴染めない青年の話を事件に絡めて単なるミステリで終わらぬ、格差社会の矛盾など社会問題への提起を物語に含め、半ば作者の主張のような内容を盛り込むが、今回事件に関係する田辺信一郎と菩提裕太郎の2人は正直云って自業自得とも云える自分勝手な振る舞いと解釈とで生きていったがために社会から転落した男たちである。彼らは物事が上手く行かないことに自身の性格や考え方に問題があるのに、社会や他者のせいにすることで溜飲を下げ、そして脇の甘さから物事を悪化させていく。

例えば田辺信一郎。彼は大卒でありながら落研に所属し、碌に授業に出ず、寄席通いに精を出していたことで就活に失敗し、Y家電という量販店に入ったものの、典型的なブラック企業でその悪環境から逃げ出すように辞職し、その後転々と友人たちの家に泊めてもらう流浪生活を送った後、偶々見つけた社員募集のチラシに惹かれて入った不動産会社にルックスの良さでその女社長に気に入られ、就職したような人間だ。

しかも辞職後の放蕩生活の時によく見ていたピンク映画の影響で図らずも電車の中で痴漢を働き、捕まりそうになったので逃げ出し、更には時間つぶしに入ったショッピングビルで便意をもよおして誤って女子トイレに入り、危うく痴漢に間違えられそうになったところを必死で窓から飛び降りて逃げ出すという体たらく。

一方菩提裕太郎も生まれつき大きな身体を持っていたことで高校・大学と柔道である程度名を馳せ、その勢いで大手貿易会社に就職し、実業団柔道を続けていたがアキレス腱断裂で柔道選手の将来を絶たれ、体育会系の社員にありがちな横暴な生活が災いして上司とぶつかりそのまま辞職。
その後は自分が柔道だけが取り柄だったことに気付き、何もしても上手く行かず、40になっても独身で安アパート暮らし、バイトで日々の生計をようやく繋いでいるといった社会的弱者でありながら、大酒喰らいに粗暴な性格を直せず、社会に順応できずにいる。

いずれも大学まで出ていながらその後の人生を破綻してしまい、社会の底辺で管を巻き、不平不満と鬱屈した思いを抱きながら生きている底辺の人々だ。

また一方で岩木俊子のように容貌に恵まれず、行かず後家として銀行内の男性社員のみならず女性社員からも白目で見られながら、大阪出身のマイペースで明るい性格で周囲を感化する女性の心情も描く。
人前では明るく振る舞いながら、人一倍結婚願望が強いのに自分の容貌ゆえにそれが叶わず、男性に対して押しの強さを見せるものの、いつも付き合いまで発展せず、約束も反故にされることに慣れ、異性が自分に興味を持つことを期待しないようになった健気な一面が妙に心を打つ。

それら事件に関わる市井の人々を詳らかに、そしてやや饒舌に描く。その内容はいずれも我々の周囲に見かける普通の人々であり、読んでいる最中読者それぞれにモデルが浮かび上がることもしばしばだろう。

モデルと云えば最近の島田氏はモデルが特定できるような実在する企業をモチーフにしてこれら登場人物たちの背景を語ることが多くなってきている。

この前読んだ『ゴーグル男の怪』に登場する臨界事故を起こした住吉化研はもろJCOだし、今回登場する製菓会社プルコはその発展の礎となったおまけ付きキャラメルからグリコであることが容易に想起され、また登場人物の1人田辺信一郎が辞職する体育会系の家電量販店Y家電はヤマダ電機がモデルであろうことは容易に想像がつく。

思わず脱線してしまったので話を戻そう。

死にそうにもない社員が次々と会社の屋上から身を投げ、自殺することで呪われた銀行とまで云われるようになったこの怪異な事件を御手洗は快刀乱麻の如く解決する。

しかも本書は久々の、実に久々の読者への挑戦状が付いており、今回はそこで作者自身(語り手の石岡自身?)が述べているように、事件の背景となったそれぞれの登場人物の背景について語られており、今までの挑戦状付き作品よりも推理する材料は与えられていると感じた。
従って私もこの挑戦状を読み流さず、敢えて受けて立つことにした。

さてその真相は90%合っていたと云っていいだろう。豪腕島田ならではの、アクロバティックな事件の真相は本書でも健在。

しかし本書では文庫版の表紙が全てを物語っている。読み進めるうちにこの表紙も絵解き物として理解が増してくるのだ。

しかしそれでもU銀行とあさひ屋など隣接する2つのビル、そしてこの大型看板の位置関係は簡単な平面図が欲しかった。U銀行の屋上からは大型看板の裏側が見えるだけという一文でそれまでモデルとなった道頓堀のグリコの大型看板をイメージしていた私に混乱が生じた。
実在する看板のようにビルの壁一面に貼り付けられているようにイメージしていたのでその裏側が見えることに違和感を覚えたのだ。

また重箱の隅をつつくようで恐縮だが、以下の2点について触れておこう。

本書は短編集『御手洗潔のメロディ』所収の短編「SIVAD SELIM」の後の事件、つまり1991年の1月ごろの話となっている。しかしその時代だと、例えば田辺信一郎のエピソード“苦行者”の章で彼がY家電に入社し、労働省が「過労死ライン」を設定し、通達したとあるが、この通達は2001年12月に行われており、1991年の時点ではそれがなされていないため、時制が異なるのだ。

またプルコの看板を点検する際に御手洗が小鳥遊刑事にクレーンを呼ばせて道路を一部通行止めにするが、この場合は事前に警察に道路使用許可を申請して許可を得なければならないので、本書に書かれているようにはできないので注意が必要だ。

本書は冒頭に若き盆栽家の不遇な一生とそれに纏わるある大女優の悲惨な末路と遺された盆栽に纏わる連続する怪死事件と云う幻想的なエピソードを排し、更にそこに田辺信一郎という男と菩提裕太郎という社会的落伍者の不遇な歩みを彼らによって引き起こされる奇妙な出来事、更に事件の舞台となるU銀行界隈で起こるしがないラーメン屋と仏具店の主人が相次いでロールスロイスを買い、デパートのレストランのシェフが急に羽振りが良くなるという奇妙な状況、そしてそのデパートの4階の女子トイレで幽霊騒ぎが起きるなど、色んな噂話を放り込んでどんどん読者を引き込んだ後、それらが全て合理的に解決するというかつての御手洗シリーズの従来のスタイルを復刻させた作品であったことは喜ばしい。
しかも新作が刊行されるたびに重厚長大化が増していた頃と違い、導入されるエピソードもほどよい分量である(それでも540ページほどはあるが)。

この原点回帰のような健筆ぶりは評価したいが、先にも述べたように特定の企業をモデルにしたエピソードが正直事件に寄与しているとは云い難く、作品の怪異性、もしくは読者の興味を他へ逸らすためのミスリードのために盛り込まれているようにしか感じられないのは正直不満だ。書かれている内容は決して好意的な物でないため、実在する企業に対してそれは失礼であろう。

また元々の題名『屋上の道化たち』から『屋上』と非常に素っ気ないタイトルに変更したのも気になるところだ。

島田流本格ミステリが味わえるのは大歓迎だが、上に書いたような些末なミスや創作作法にいささか不満が残った。
特に上に書いたような時代考証の齟齬や公共機関への届け出の不備などは校閲の段階で指摘すべき点であろう。それは寧ろ出版社の務めだ。

島田氏が巨匠になり過ぎたために意見できないようになったのか。もしそうならばそれはそれで出版界も衰退していくだけだろう。本作品は単行本からノベルスを経て既に3度目の刊行でありながらこのようなミスが見られるのは何とも情けない限りだ。

しかし読者への挑戦状、幻想的な謎に合理的な解決と島田本来の本格ミステリが戻ってきたことは非常に喜ばしい。更に島田氏はその後も精力的に作品を刊行している。

御歳70歳でありながらなお意欲的な創作を続ける島田氏の作品のこれからが非常に楽しみだ。


▼以下、ネタバレ感想
※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[] ログインはこちら
屋上 (講談社文庫)
島田荘司屋上(屋上の道化たち) についてのレビュー
No.1310: 1人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(7pt)

本格ミステリにおける不自然さを見事にクリアした本格ミステリ

最近光文社にてシリーズが復刊されたキッド・ピストルズシリーズの第1作が本書。
警察機構が腐敗し、堕落した世で探偵士の称号を与えられた民間探偵が活躍するパラレルワールドのイギリスを舞台にしたシリーズ。探偵士は警察よりも先に72時間だけ優先して捜査権を行使できる世の中にあって、キッド・ピストルズとその相棒ピンク・ベラドンナはロンドン警察庁の警官であり、奇妙な事件を取り扱う国家特異事件処理課(National Unbelievable Trouble Section)、通称<そんな馬鹿な(ナッツ)>事件処理課に所属するパンク警官である。つまり彼らは愚鈍と見なされている警察機構の人間でありながら、探偵士を出し抜く知能を誇る名探偵であるのだ。

そして本書に収録されている4編は全てマザーグースに擬えられているのが特徴だ。

第1作「『むしゃむしゃ、ごくごく』殺人事件」は≪むしゃむしゃ、ごくごくのお婆≫が擬るような事件をキッド・ピストルズたちが解決する。
キッド・ピストルズとピンク・ベラドンナ初お目見えの本作は実にスマートな短編となっている。大食漢の女優が毒を盛られて亡くなったがその日に限って胃は空っぽだったという実に奇妙なシチュエーションを扱っている。
女優が引退し、50年間も家に閉じこもって食べるだけの人生になった背景、彼女を取り巻く人間関係、そして事件解決までに至るキッド・ピストルズやピンク・ベラドンナたちの行動が真相に結びつくようほどなく配置されており、実に無駄がない。
インプロビゼーションの妙がかえって奇妙な状態を生む面白さはカーの作品に通じるものがある。

次の「カバは忘れない」は≪ウェールズ人の狩の唄≫がモチーフとなっている。
部屋にある2つの死体。1つは人間、もう1つはカバ。
こんな奇妙なシチュエーションの殺害現場がかつてあっただろうか?
そして一見このおふざけにしか見えない状況がそれまでになかったダイイングメッセージ物の新機軸を生み出すことになる。
ダイイングメッセージ“H”を巡ってキッド・ピストルズたちは色々推理を巡らす。
本作は価値観の相違がテーマになっている。
こういう価値観の転換というのはやはり面白い。世界に出るとこういったその国独自の文化や思想に触れることができ、理解もしやすくなる。そういう意味では海外赴任した後に読んだこのタイミングは良かったのだろう。

3番目の事件「曲がった犯罪」のモチーフは≪曲がった男≫。
カーの某長編のパロディと思しき題名にヴァン・ダインを彷彿とさせる美術評論家の登場、そしてチェスタトン張りの逆説が炸裂する、まさに黄金期の本格ミステリのガジェットに満ちた作品。
芸術家の心理は芸術家にしか解らぬという特殊な論理展開で事件が解決されるかと思いきや、真相はまたもや不測の事態が起きることによって生じた完全犯罪の穴をキッド・ピストルズがこじ開ける鮮やかな展開を見せる。
特に冒頭のキッドが参加するポーカー勝負のエピソードが後半推理に重要な要素を秘めている展開は実に見事。

本書最長の最後の1編「パンキー・レゲエ殺人(マーダー)」のモチーフとなるマザーグースはあのクリスティの名作『そして誰もいなくなった』と同じ「10人のインディアン」だがもう1つのヴァージョンである黒ん坊(黒人)をモチーフとしている。
本書収録の各短編には作者による巻頭言が書かれているのだが、それによれば山口氏が今回マザーグースでインディアン版ではなく黒人版を採ったのが黒人が大勢登場する本格ミステリを書きたかったため。
云われてみれば確かに黒人が登場人物の大半を占める本格ミステリは記憶の限りでは読んだことはない。警察小説やノワールといったジャンルならばあるが。
一方で中国人に代表されるアジア圏の人々が多数登場するミステリは案外ある。それはコナリーの『ナイン・ドラゴンズ』の感想でも書いたように西洋文化と考え方も成り立ちも異なる東洋文化はエキゾチックな魅力を感じるようだからか。
さて前置きが長くなったが、本作では本格ミステリの花形とも云える密室殺人事件が扱われている。但し全てが鍵が掛けられた部屋ではなく、海に向いたテラスの扉は解錠されているが、そこには事件当時麻薬課の刑事が張り込みをして見張っていたという視覚による密室状態が設定されている。
そして本作では上にも書いたように黒人が多数登場しており、しかもレゲエミュージシャンばかりが登場する。つまり黒人と云ってもジャマイカンでレゲエ文化独特の論理が展開する。
レゲエ・ミュージシャンであるラスタファリアンたちはジャマイカ独自のラスタファリズムと云う旧約聖書に基づいた宗教の戒律に従って厳格な生活を守っており、ドレッドヘアは剃刀に対する戒めから髪を切らず、梳かさず、伸ばしっぱなしにしている。それが次第にラスタファリアンの誇りや勇気の印を象徴するようになり、神のエネルギーを具現化している風に考えている、etc。
そんな独特なジャマイカ文化の中で事件に対応する探偵士はこれまでのシャーロック・ジュニアではなく、カーの2大シリーズ探偵のうち、ギデオン・フェル博士を彷彿とさせるヘンリー・ブル博士。そしてカー作品の特徴であるオカルト趣味はジャマイカの伝承をベースにしており、しかも主人公のキッド・ピストルズたちはイギリスで発展したパンクスであり、いわばWhite meets Blackの妙味が味わえる。
レゲエテイストを横溢させながら、ジャマイカ文化をロジックの背景にした本作はまさに音楽に造詣が深い山口氏ならではの作品だ。


全4編が収録されたキッド・ピストルズシリーズ第1作はそれぞれ毒殺、ダイイング・メッセージ、見立て殺人、密室殺人と本格ミステリの本質的なテーマを扱っている。

そしてそれぞれの短編には古典ミステリをパロディにしたネタが放り込まれており、ミステリに造詣が深ければ深いほど愉しめる内容となっている。

少なくとも3人はシャーロック・ホームズと称する探偵士がいたり、S・S・ヴァン・ダインをパロディにした『《にやにや笑い》(グリン)殺人事件』や『蔵相殺人事件』を著しているS・S・フォン・ダークのペンネームを持つウィラード・ハンティントン・ライトならぬウィラード・カールトン・ライトが登場すれば、ヘンリー・ブル博士はジョン・ディクスン・カーの創作したヘンリー・メリヴェール卿とギデオン・フェル博士を彷彿とさせる。
更に一旦探偵士によって開陳される事件の解決をキッド・ピストルズシリーズが更に整然とした推理で覆す構造は複数の解決を駆使するアンドリュー・バークリーを想起させるし、またチェスタトン張りの逆説や形而上学的な観念的な論理展開は先に挙げたヴァン・ダインのそれだ。

それ以外にも古典ミステリの名作のタイトルをパロディにした、いやそのものズバリを物語のあちこちに施し、その都度ニヤリとさせられる。

そんなパラレル・ワールドの英国を舞台にしたキッド・ピストルズシリーズ。
警察が堕落し、腐敗したその世界では民間の私立探偵が活躍し、<探偵士>なる称号が設立され警察より優先的に捜査を行使できるその世界は一見破天荒に思えるが実はこのパラレル・ワールドを設定することで山口氏は本格ミステリに付きまとうある不自然さを見事にクリアしているのだ。

本格ミステリにおいて最も不自然なこととはいったい何だろうか?

密室殺人?
人智を超えた不可能犯罪?
まだるこしいほどに手の込んだアリバイトリック?

確かにそれは不自然さを感じるだろうが、世の中には色んな人がおり、また予想もつかないことが起きるのが世の常であることを考えれば、上に挙げた内容も許容範囲だ。

では最も不自然なものとは何か?
それは探偵が捜査に介入することだ。

この本格ミステリでは当たり前に起きている素人探偵や私立探偵が殺人事件を始めとする刑事事件の捜査に介入することは現実世界においてまず、ない。

従って世のミステリ作家たちは自ら創案した探偵たちを捜査に関わらせるために様々な工夫をして不自然を自然に見せることに腐心している。

難航した事件を偶々事件に関係した探偵が解決した。

警察の上層部が父親、もしくは親戚である。

警察の相談役となり、既に捜査に携わることを認められている、などなど。

しかし本書では無効化した警察の代わりに探偵士が捜査を行うという世界を設定することでその不自然さを見事にクリアしているのだ。

しかも事件を解決するのはそれら探偵士でなく、堕落した警官であるキッド・ピストルズであるというパラドックス。

つまり本来事件を解決すべき警察が、探偵が登場する本格ミステリにおいて道化役もしくは物語の進行役になっている不自然さを更に本書では探偵士ではなく道化役であるはずの警察が事件の謎を解くというあるべき姿になっているところに妙味がある。
あり得ない世界を設定したことであるべき捜査の在り方を描く。パラドックスに満ちながら、実は正統な事件の解き方を描くことになっていることが非常に面白い。

また同時にこのパラレル・ワールドを設定することで恐らく作者の嗜好であるパンクルックの警察官が横行する世界、それこそ山口氏が脳内で展開した新たな探偵小説、かつてないほどクールで破天荒な警官キッド・ピストルズとピンク・ベラドンナを生み出すことに成功したのだ。

デビュー作では死者が甦る世界における殺人事件の意義を問い、そして本書では探偵が警察よりも権威を持つパラレル英国を舞台に、しかも作者自身のあとがきによれば世界初のマザーグース・ミステリ連作シリーズを著した山口氏。
誰も書いたことのないミステリを、もしくは自分だけが想像する世界におけるミステリを書く、孤高のミステリ作家山口雅也氏は極北のミステリを目指しているが、それが結果的に純粋に本格ミステリにおいて探偵の存在を不自然にならないようになっている。

そして探偵の存在を肯定しながらその実、事件を警察に解決させるこのシリーズは山口氏独特のパラドックスに満ちた作品であると云えよう。

本格ミステリの異端児が放つミステリは異端な世界を描くことで実は至極真っ当な世界を描く、つまり―(マイナス)に―(マイナス)を掛けると+(プラス)になることを証明した作品なのだ。

かつて山口氏は本格ミステリの巨匠島田荘司氏を本格ミステリ界のボブ・ディランと称した。

それに倣って私は山口氏を本格ミステリ界のなんと称しようか。それはもうしばらく氏の作品を読んでから判断することにしよう。


▼以下、ネタバレ感想
※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[] ログインはこちら
キッド・ピストルズの冒瀆 パンク=マザーグースの事件簿 (光文社文庫)
No.1309: 3人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(8pt)

黄金期の本格ミステリ再び!

リンカーン・ライムシリーズ11作目で2016年版『このミス』第1位を獲得した作品である。
シリーズ10作目の『ゴースト・スナイパー』が初の圏外だったことでシリーズに翳りが見えたかと思えた矢先の1位獲得。俄然期待が高まった。

10作目という節目を終え、新たなシリーズの幕開けを意識したのか、本書は題名からも解るように1作目の『ボーン・コレクター』を意識しており、内容も同じくボーン・コレクター事件の影響を受けた犯人との戦いを描いている。まさに原点回帰の1作だ。

ボーン・コレクターは骨への執着が強い犯罪者だった。かつて楳図かずおのマンガでも嫌らしいのは骨の上についている肉で骨こそ美しいと述べていたが、本書のスキン・コレクターはその皮膚に執着する犯罪者だ。

さて今回の敵スキン・コレクターはなんと犯罪実話集でリンカーン・ライムについて語られたボーン・コレクター事件の項目を読み、ライムのことを熟知した敵だ。従って彼はライムが行うであろうことを想定して常にそれを出し抜く。そう、今回ライムチーム自身もまたこのスキン・コレクターの標的になっているのだ。

更に本書のテーマは毒殺である。
とにかくこのスキン・コレクター、色んな毒を駆使して被害者に襲い掛かる。

ドクゼリが採取されるシクトキシン、フグ毒のテトロドトキシン―なんとまだ治療薬がないらしい―、南米産の植物エンジェルストランペットから採れるブルグマンシア、ストリキニーネ、煙草にも含まれているニコチン、ヒ素、即死に至るホワイトコホシュという植物から採れる毒、致死量に達しなくても後遺症で精神障害と認知症を患うことになるトレメトール、タマゴテングダケという毒キノコから採取できるアマトキシンαアマニチン、ボツリヌス菌にアンチモン。

毒殺はジョン・ディクスン・カーなどが良く好んで使っていた殺害方法でつまり黄金時代のミステリの主要な殺人方法だったが。現代では廃れてしまっている。犯人がわざわざ毒殺に固執することにライム自身疑問を呈すが、私は逆にこの古典的な殺害方法を本書で用いたことで改めてディーヴァーが現代のシャーロック・ホームズシリーズと呼ばれているリンカーン・ライムシリーズの原点に回帰したことを示しているメッセージだと受け取った。

またスキン・コレクターが遺体に施す、もしくは施そうとしたメッセージもまた意味深だ。“the second”から始まり、その後“forty”、“17th”、“the six hundredth”と続く。それらは全て数を意味しているが、全くその関連性が見えない。ダイイングメッセージならぬ犯行声明であるが、これに加えて今回は各犯行現場の平面図が本書にはきちんと挿入されており、これらの趣向が本格ミステリ志向ど真ん中なのである。

さてこれらのお膳立てが整ったところでスキン・コレクターことビリー・ヘイヴンの<モディフィケーション計画>は決行へと向かう。

しかしミスリードさえも上回るリンカーン・ライムの洞察力。
しかしこれは読んでいるこちらもあまりに明敏過ぎて超天才型探偵を彷彿させて、逆に苦笑してしまうが、逆にライムはスキン・コレクターを欺く。

相変わらず怒濤のようにサプライズを仕掛けるディーヴァー。それはあまりに突飛すぎて、その場面に直面した瞬間は頭に「?」が飛び交い、理解に少々時間を要してしまう。そしてそれが本当に成り立っているのか、どうしても後でその場面を振り返る必要に駆られる。

そして本書が2016年版の『このミス』で第1位に輝いた理由が最後になって判明する。

さて今回も非常に複雑に入り組んだストーリー展開を我々読者にディーヴァーは提供してくれた。しかも2015年発表の本書では上に書いたようにかつての黄金時代のミステリを彷彿とさせる、暗号を思わせる犯罪者からのメッセージ、各種取り揃えた毒による毒殺という古典的な殺害方法といった本格ミステリ風味が前面に押し出されている。

更に昔から都市伝説のように云われていたNYの地下に網の目のように張り巡らされた地下通路を犯罪者スキン・コレクターが暗躍し、マスコミからアンダーグラウンド・マンと名付けられ、現代に甦ったオペラ座の怪人のような様相を呈している。
そしてこの“アンダーグラウンド”が民間武装組織といった米国内に数多あるテロ組織を暗示しており、彼らが掲げる白人原理主義は現在のトランプ大統領が掲げているメキシコとの国境の壁建設やイスラム教徒の入国制限といったような選民主義的主張を象徴しているようで現代に通じるものを感じる。

また本書では言葉遣いに対する描写が特に多いと感じた。ライムが“ルーキー”プラスキーにきちんとした云い回しを教えたり、ラテン語を駆使して会話を成立させたり、またアドバイザーとしてライムの捜査に協力するタトゥー・アーティストTT・ゴードンのきちんとした言葉遣い―タトゥー・アーティストはクライアントに一生残るメッセージを書かなければならないため、言葉にはかなり気を遣うそうだ―を褒めたりと折に触れ、言葉に対してライムがセンシティヴに振る舞うのが目に付いた。
更にはライムが字体の特徴についても得々と述べ、過去に脅迫状に使われていた字体から犯人を特定したエピソードまで披露されている。これはディーヴァー自身が作家として言葉の乱れを感じていることをライムに代弁させているのかもしれない。字体もまた小説の読み応えの印象を与えることで作者自身が興味を持っているのではないだろうか。

とまあ、本書もまたいつもの、いやそれ以上に様々な仕掛けを施し、読者の頭をそれこそ作者ディーヴァーが両手で掴んで前後左右へぐるぐる回しているかのような目まぐるしい展開を見せるのだが、エンタテインメントに徹しすぎて深みに欠けるように感じてしまう。
特に今私が連続して読んでいるコナリー作品に比べると、各登場人物が抱く心情に深みを感じないのだ。ボッシュの異常なまでの悪に対する執着、ハラーの何が何でも裁判に勝つためのがむしゃらさといったような灰汁の強さや登場人物たちがその選択をした、せざるを得なくなった性や背負った業というものを感じないのだ。

確かにディーヴァーの描くプロットは最後見事なまでに整然としたロジックの美しさを感じさせる。特に本書は全てが繋がり、最後の一滴まで飲み干せる美酒のようなそつのなさを感じさせるが、そこにコクを感じないのだ。

シリーズを重ねるうちに各登場人物たちが抱える問題やエゴなどがもっと前面に出てもいいのにそれがない、いや全くないわけではないが、しこりが残らない分、印象に残らない、それほど綺麗に物事が解決する、物語が完結するのである。

コナリー作品のように次はどんな風になるのだろうと読者が一種不安めいた感情を抱えて読み終わる危うさがないのだ。

これは全く以て私のディーヴァー作品を読む姿勢が間違っていると云えよう。ディーヴァー作品を読むには彼の作風を想定してそれに自分の頭を切り替えて読むべきなのだろう。だからディーヴァーにはディーヴァー作品の、コナリーにはコナリー作品の読み方をしないとこのような読後感に陥ってしまうのだ。

しかし『このミス』1位の作品は危険だ。どうしても期待値が高くなってしまい、感想も辛めになってしまう。もっと純粋に物語を愉しめるよう初心に戻った読み方をしなければと反省した次第だ。
いや、面白かったんですよ、ホントに。


▼以下、ネタバレ感想
※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[] ログインはこちら
スキン・コレクター 上 (文春文庫)
No.1308: 2人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(7pt)

ある意味21世紀本格ミステリの実状を示す予言の書か

さて全3集から成るこのアンソロジーもとうとう最終巻を迎えることになった。本書の編集序文には第1,2集が日本側からの提案だったのに対し、この第3集がクイーンから自発的に編纂の申し出があったことが記されている。クイーン自身の序文でも日本のミステリが英仏作家に影響を与える日はそう遠くないとまで述べているから、クイーンも日本ミステリ作家の実力を認めたことになる。

そしてそれまでの編集方針と異なり、本集では前2集と『日本文芸推理12選&ONE』に選ばれなかった作家の作品を意図的に選出してクイーンの眼鏡に適った物を集めるという方式が採用されている。その内、仁木悦子氏は辞退をしたらしいが。

しかし松本清張氏だけは当時のミステリ界の第一人者であり牽引者として別格扱いとして彼の作品だけが選ばれている。つまり清張作品のみが全3集に収められていることになる。

まあ恐らくは社会派推理小説という新たなジャンルを創設者であり、それによってカッパノベルスが爆発的に売れたため、版元の光文社は松本氏に足を向けて寝られないのだろう。それだけでなく、松本氏の当時の推理文壇における影響力の強さも窺える内容ではある。

さて前講義はこれくらいにして選出された12編の感想に移ろう。

本書の冒頭を飾るのはやはり件の松本清張作品。「箱根初詣で」は年の離れた夫と共に箱根へ泊りがけで初詣に行った夫婦のあるエピソードが語られる。
清張作品にしてはそれまでの収録作と比べても16ページと比較的短い作品で、内容も警察の捜査が絡まない、ある女性が過去に遭遇した前夫を亡くした海外出張での事件の真相についての回想録である。
会社から出張中の夫が交通事故に遭ったと連絡を受け、他の2人の妻と現地へ飛ぶ。対応した部長や社員たちの面持ちから事態は思った以上に深刻であると受け止めた3人は一方でもし亡くなっていた場合は業務中での死亡ということで賠償金などを大量にせしめてやりましょうなどと話す。
現在海外赴任中の我が身にとってもこれは身につまされる話だ。この手の話が海外ではゴマンとあるからだ。海外出張者が出くわした事件に人間心理の綾を巧みに混ぜ込むあたりに清張氏の作家性を感じさせる。
ただ前の2つの収録作に比べると佳作ではあるが、選出されるほどの出来かというとそうでもないような気がする。もっといい短編があったと思うのだが。

さて次からが全て初収録の作家たちである。
まず先陣を取るのは生島次郎氏。日本ハードボイルド界の巨匠による「時効は役に立たない」は皮肉の効いた1編だ。
成功者の暗い過去。忘れかけた頃にそれは再び甦る。よくある話だ。10年の歳月は今ではそう遠くない話で私は昨日のことのように思い出せる。悪いことはできないものだ。
結末は実に皮肉で上手い。悪は結局栄えないのだ。

そういえば今まで収録されていなかったのが不思議なくらいの大御所、赤川次郎氏の登場だ。「沿線同盟」は“奇妙な味”系のミステリだ。
さすがは大御所。実に上手い。郊外で念願のマイホームを建てた中小企業のサラリーマンという典型的な郊外族の夫婦を主人公に、周囲の住民の、どこか忌避されているような不審な行動や腑に落ちない嫌がらせめいたお節介。更に何者かから掛かってくる新居を出る様に脅す電話と読者を謎から謎へと牽引する。
これはいわゆる村社会では起こりうる話なのかもしれない。典型的な日本人の姿を描き、そして誰もが心の奥底に抱いているような不平不満を動機としているところ、つまり我々読者に似た人たちが登場することで物語の妙味が増すのである。
最後に明かされる住民たちの意外な真意と余韻を残す結末も含めて21世紀の今でも『世にも奇妙な物語』でドラマ化されてもおかしくない出来栄えの1編である。

次もそういえばこの作家を忘れていたと思わされた。栗本薫氏である。多才な作風の彼女の作品の中で選ばれたのは意外にも「商腹勘兵衛」という時代小説だ。
何とも切ない話である。主君への忠義心を示すために腹を切る追腹。その一員に選ばれた50過ぎの男やもめの侍。
しかしそんな矢先に現れた16歳の小娘は彼の生活に潤いをもたらす。
年の離れた男と女の純愛と戒律の厳しい侍たちの選ばざるを得なかった追腹と云う風習。そんな時代が生んだ悲劇。
そして何よりも本作は51歳の侍、原田勘兵衛に惚れる16歳の腰元奈美に尽きる。恐らく原田勘兵衛は母性本能をくすぐるタイプなのだろう。そんな年の離れた男に惚れた若い腰元は一緒になりたいがために自ら口説かれたと噂を広め、そして本願を成就する。勘兵衛がこの奈美と一緒に暮らした1ヶ月間はそれまでの人生を凌駕するほど楽しかったと云うがこれは本当だろう。夫への愛を最後まで貫こうとする一途さ。私はホントこんな女性が出てくる作品に弱いのだ。
しかしクイーンはこの作品を十分に理解したのだろうか。
理解していてほしい。

短編の名手である戸板康二氏もまた今回が初選出。「山手線の日の丸」はある老人の復讐譚だ。
中学の元習字の先生で週3回書写のアルバイトをして娘と2人で暮らしている、どこにでもいる老人と娘の父子家庭。そんな素朴な家族に突然訪れる娘の死。今まで普通の暮らしをしていた老人が娘の復讐のために娘の自殺の原因となった男の復讐を胸に誓う。
こう書けばノワール的な物語を想起するが戸板氏の筆致はあくまで素朴であり、復讐を誓う父親も炎を滾らせるような情念を見せるわけでもない。そう、これはごく普通の男の不器用な完全犯罪物語なのだ。

次も短編の名手である。阿刀田高氏の「趣味を持つ女」は読者の予断を軽く上回ってみせる。
さすがショートショートから長編まで器用にこなす技巧派阿刀田氏。何処かへの葬式に参列する奇妙な中年女性を香典泥棒と見せかけておいて、読者の想像の斜め上を行く真相を用意してくれた。
しかしこの野口京子の風情があまりに淡々としているので最後に彼女の狙いが明かされるとどこか薄ら寒い気配を感じてしまった。やはり女性は恐ろしい。

本書で選ばれた作品のうち、女流ミステリ作家の手になるものは栗本氏とこの小泉喜美子氏2人のみである。「被告は無罪」は都会風の香りを感じさせるミステリだ。
私は世評高い小泉氏の作品をさほど高く買っていないことをまず正直に告白しよう。彼女の作品を直接読んだことはないがP・D・ジェイムズやレンデル作品を翻訳を通じて読んだ彼女の文体がどうも素人に毛が生えた程度にしか感じなかったからだ。
そんな先入観で読んだ本作は今までこのアンソロジーで読んだ作品の中で一番軽く感じた。
見開き2ページに渡って過不足なく情報が、登場人物の心情が語られる他の作家たちの熱量に比べ、2時間サスペンスを感じさせる90年代のトレンディドラマのような軽さを覚えるカタカナを多用した本作は重みに欠け、すっと流れてしまった感がある。
例えば日本を舞台にしながらジャズバンドのメンバーを登場人物にしているだけでそれぞれの名前を外国人のファーストネームで呼び合う趣味の悪さ、作者自身がお酒好きで新宿のゴールデン街に通っていたこと、さらに酒に酔って階段を踏み外し、落ちてそのまま絶命してしまったことを知っているだけに殊更酒が作品の中心になっている事。
それらを含めても他の作品と一段落ちると云わざるを得ない。もっと他にいい作品があっただろうにと思われた作品だった。

この人を忘れてはならないという作家がいる。それは都築道夫氏だ。「小梅富士」は彼の代表作「なめくじ長屋のセンセー」シリーズのうちの1作である。
実はこの作品、今読んでいる北村薫氏のエッセイ『ミステリ十二か月』でつい最近紹介されたばかりだった。実に奇遇である。そしてその北村氏の評判通り、本作は傑作である。
わざわざ部屋の中に大人が複数抱えないと持てないほどの大きさの庭石を担ぎ込んで寝たきりの老人を殺すと云う実に不可解な謎が鮮やかに論理的に解かれるのである。
全てが綺麗に落ち着くところに落ち着く、ロジックの美しさ。本家クイーンもこれには満足したに違いない。
栗本氏に続く時代物で、その作品雰囲気を十分楽しめるほどの翻訳がなされたかは不明だが、そんなことも些末に思えるほどのロジックの妙味を味わえる作品だ。

次はどちらかと云えば本格ミステリよりも国際謀略小説家の傾向が強い伴野朗氏の「草原特急の女」は作者らしく北京とモスクワを結ぶ草原特急の車内が舞台だ。
ユーラシア大陸を横断する長距離列車内で起こる事件は伴野氏ならではの反政府組織から託されたある荷物を届けることだった。一介の歴史学の講師がこのような事件に巻き込まれるのは現在海外で赴任している私にしてみれば非常に浅慮としか思えないのだが、よほど彼に荷物を託した中国人女性が美人なのだろう。
この大陸間鉄道に中国人、ロシア人、トルコ人、ドイツ人、チェコ人といった様々な国の人物が乗り合わせているのは面白いが、日本への観光意識が高まった昨今の外国人旅行客が多数新幹線に乗り合わせているのを目の当たりにしている現代では容易に想像がつく。そう、今の日本もそんな状態だ。
作者的には不穏な国際情勢の只中に放り込まれ、KGBからも睨まれることになった歴史学講師の責任の重さをミスリードにしたのかもしれないが、想像の範疇であった。
このような作品もクイーンは選ぶのだなあと感心した次第。

かつて小学生の頃、私は藤原宰太郎氏の推理クイズ本をよく読んでいたが、そこに多く語られていた作家の1人が斎藤栄氏だった。彼の「天女脅迫」が12席の1席を占めることになった。
相模原市と千葉市の市外局番が非常に似通っていることに着目したアリバイトリックの秀作だ。これに気付いた時の作者の喜びようが目に浮かぶようだ。
ただ本作は登場人物に好感が持てない欠点を抱えている。探偵役を務める市長秘書の徳井はかつての上司に辛酸を舐めさせられた恨みから、犯人であることを突き止めて元上司が焦り、恐怖する様子を見たいという不純な動機が占めており、しかも被害者の姪の女性が美人であることに気付くと、どうにか手籠めにしたいと欲望を剥き出しにする。
本書は刊行は82年だが、その頃の推理小説に蔓延していた下世話なエロスを盛り込んだ大衆小説という風合いが色濃く、トリック及び真相には驚かされたものの、登場人物の誰もが自己本位で自分勝手であることで全く好感が得られなかった。

次は菊村到氏の「妻よ、安らかに」はよくある浮気相手と夫が妻の殺害計画を目論む話だ。
よくある男女の愛の縺れから殺人計画に発展する典型的なワイド劇場的内容のミステリである。
しかし愛人が死に、自分を脅迫する者が現れても、その男もほどなく死ぬと云う風になぜか主人公の都合のいいように事態は転がっていく。この辺の展開は意外で面白い。
この主人公、しがない安月給のサラリーマンでありながら、逆玉の妻を娶ったり、バーのホステスほどの美貌を持つ若い看護婦に惚れられて愛人を持ったり、更には邪魔者が悉くいなくなったりと実に運がいい男なのだ。
しかし菊村到氏という作家は寡聞にして知らなかった。芥川賞作家でもあるが、今ではほとんどその作品は絶版状態で入手不可なのだろう。ここにも1人、消えてしまった作家がいた。

最後を飾るのは巨匠小松左京氏の「共食い―ホロスコープ誘拐事件」。どちらかと云えばSF作家の印象が強い氏だが本書は入り組んだ特殊な誘拐事件を扱っている。
恋人を誘拐された男が強要されて富裕な実業家の息子を誘拐するが、その家族全員が誘拐されていたという実に奇抜な設定。しかもそこから更に展開は複雑になっていく。
どんでん返しを繰り返すあまり、どうにも訳が分からなくなってしまったきらいがある。
個人的にはどうにも不可解な謎がある一言で明快になると云うシンプルかつ爽快な謎解きが好みなので単純に作者の趣味に走った感があり、残念な読後感が残った。


前巻の感想で私は12作家中6人が第1集の選出者と重なっていることから当時のミステリ作家の実力差がかけ離れていたのではないかと書いたがそれはあながち間違いではなかったようだ。

今回読んで率直に第1、2集の方が総合的に質が高かったという思いを強くした。

上に書いたように、今回は選者であるEQJM委員会が松本清張氏を別格として他の11人の作家全てを初選出の作家に選んで本書が編まれているわけだが、全てが上の評価に落ち着くものではなく、勿論実力が拮抗している作家も存在する。それらについては後述するが、それは片手に数えるほどしかいなかったと云うのが本音だ。
前2集で見られた物語の濃密さや登場人物の泥臭さ、体臭さえも感じさせる灰汁の強さが非常に薄く感じられたのだ。

本書での短編の選出方法は前2集が対象期間内の全短編から厳選された作品を翻訳してクイーンに送った手法を取っていたのに対し、今回は作家別に1975年以降の発表作から作者本人の自選も参考にして委員会が最も優れたものと思った作品を翻訳して随時クイーンの許に送り、同意を得た作品が収録されている。
つまり本集ではまず作家ありきで始まっているところと、随時送られている作品がクイーンにとって面白ければOKというところが異なるのである。
この方法はやはり全体としての質を下げたように思える。やはり一時に候補作を送って、そこから絞り込んで選出するやり方、つまり相対評価が必要なのではないか。1つ1つの作品の出来を認めるのみではある程度の瑕疵があっても許容範囲ということで点数が甘くなってしまうと思うからだ。それは収録作の出来と質を見れば明らかであろう。

さてそんな第3集でも恒例どおり本書におけるお気に入りを挙げることは出来る。それは赤川次郎氏の「沿線同盟」、都築道夫氏の「小梅富士」の2作だ。

赤川氏の作品はその読みやすさと21世紀の今でも通じる普遍性を伴っており、全然時代性を感じさせない。せいぜい挙げるとすれば携帯電話がない時代であるくらいだ。

片道約2時間かけてまで欲しかった念願のマイホーム。同じ町内に住む限られた人々。そしてそこに住む人たちがいつの間にか共有するようになった同族意識と排他主義。典型的なサラリーマンの都心生活形態を描きながら、地方の村社会を思わせる閉鎖性を歪んだ形でミステリへと味付けした手際は実に素晴らしい。

「小梅富士」はアメリカ人のクイーンにとって造詣が浅いであろう時代物だが、大きな庭石の下敷きになって寝たきりの老人が圧死しているという奇抜な謎とそれを実に違和感なく論理的に解き明かす本格ミステリの妙味を存分に味わえる傑作だ。いやあ都築氏の作品はさほど読んだことないが俄然興味が沸いてきた。

そして今回の個人的ベストは栗本薫氏の「商腹勘兵衛」だ。

栗本氏の作品は意外や意外の時代物だが、その文体や作品が醸し出す雰囲気はもはや時代小説作家そのものといっていいほどの出来栄えだ。その才能のマルチぶりに驚かされるが、本書は何よりも内容がいい。
とても微笑ましく、そして哀しいのである。私は常々健気な女性が出てくる話に弱いと云っているがまさにこの作品はど真ん中だった。16歳の腰元が51歳の侍に惚れるという設定とそのために自ら口説かれたと噂を流す茶目っ気など、私の心をくすぐる内容満載なのだ。そして切腹する夫よりも先に自害する愛情の深さを見せる純粋さも兼ね備えている。久々に泣けた。

しかしそれでもこうやって挙げてみると物足りなさを感じてしまう。第1集ではお気に入りを3作、ベストを1作挙げ、第2集ではお気に入り3作、ベスト3作と豊作だったのに比べるとやはりトーンダウンは否めない。
このアンソロジーが第4集を編めなかったのは恐らく選者のフレデリック・ダネイ氏が1982年に亡くなってしまったからだろうが、最後を飾るにはその出来は少しばかり寂しい限りだと思わざるを得なかった。

ところで本書を読んで少しばかり気になったことをここでは挙げていこう。

伴野朗氏の「草原特急の女」によればモンゴルの法律では男女とも18歳になっても独身の場合と結婚して1年以上子供がない場合では月収の2%が罰金として徴収されるらしい。これは日本でも是非とも導入してほしい制度だ。
18歳になっても独身は生き過ぎだが、せめて30歳になっても独身の場合は同様の制度を強いるべきだ。
子供についてもそうだ。少子化社会、高齢化社会を促進させ、社会制度の歪みを生み出しているのにもかかわらず、今日、日本は生活と価値観の多様性を盾に子供を作らない家庭や独身主義を貫く男女を承認する傾向がある。
多様的な考えを認めるのは是だが、それにはある程度痛みを、リスクを伴う必要があると考える。誰もが自分さえよければの精神が強すぎるのではないか。
こういう昔の作品を読むことで現代の社会問題を解決する術も見つけられることに気付かされる。

あとクイーンの序文に日本ミステリの現在が示唆されていることに驚きを感じた。
クイーンは本書の冒頭で、シャーロック・ホームズがポーの生んだ名探偵オーギュスト・デュパンの影響を受けているように、シャーロック・ホームズもまた後世の刑事物、素人探偵物からハードボイルドに至るまで影響を与えており、そしてフランスのミステリから英国の作家は影響を受け、アメリカの作家は英国の作家から影響を受け、更に英仏の作家はそのアメリカから影響を受け、と環を成してミステリはお互いに影響を与えながら発展してきたと書いている。そしてそれら海外のミステリの影響を受けて発展した日本のミステリもまた将来米英仏の作家に影響を与えるに違いないと断言している。

まさにこれが21世紀の今起こっているのだ。本格は“Honkaku”という英語にまでになり、黄金期のミステリを彷彿とさせるトリックとロジックを駆使した本格ミステリが逆輸入的に今世界のミステリシーンで復興しようとしているのだ。

本書は1982年刊行のアンソロジー。つまりそれから37年を経てこのクイーンの予言が実現しているのだ。

昔の小説を読むことの意義を感じた次第だ。
そしてまた第2のクイーンとなる新たな選者を海外に見出し、また日本の優れた短編を紹介する機会を作るべきではないか。
平成の時代に本書のような海外のミステリ作家による日本人作家のアンソロジーが編まれなかったのは今更ながら悔やまれるが、新しい元号を迎える今こそ相応しい時なのかもしれない。

21世紀の日本ミステリ作家たちが更に世界に羽ばたく一助をどこかの出版社が担ってほしいものだ。それだけの作品が既に蓄積されているのだから。


▼以下、ネタバレ感想
※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[] ログインはこちら
日本傑作推理12選 (第3集) (カッパ・ノベルス)
No.1307: 2人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(8pt)

子を持つ親たちの戦い

リンカーン弁護士シリーズも早や3作目である。
前作がボッシュとの共演だったら、なんと本書ではそれに加えて彼の元妻マギー・マクファーソンとも共同で仕事をする。更になんと今回ハラーは弁護士でなく特別検察官として雇われ、DNA鑑定によって判決破棄された24年前の犯罪で逮捕された少女殺害犯の有罪を勝ち取るためにマギーを補佐官、ボッシュを調査員として雇い、チームとして戦うのだ。しかもそれぞれの関係が元夫婦、異母兄弟と微妙な繋がりがある奇妙な混成チームであるところが面白い。
しかし彼らに共通するのは年頃の娘を持つ親であること。ミッキーとマギーは2人の間に生まれたヘイリーがおり、ボッシュは前作『ナイン・ドラゴンズ』で一緒に暮らすようになったマデリンがいる。彼らのこの同族意識が勝ち目のないとされる少女殺害犯の有罪判決への道を歩ませたと云える。

前作でボッシュを中国警察から救ったミッキーはお互いの娘を逢わせることを提案し、それをボッシュは保留していたが、一緒に出張に行ったマギーからも同様の提案をなされ、その押しの強さとボッシュが幸せな人生を送ってきていないことを見透かされ、とうとう2人を引き合わすことを約束させられる。

しかしよくもまあこれほど面白い設定と行動原理を考え付くものである。全くいつもながらコナリーの発想の妙には驚かされる。

しかもこのチーム、実にチームワークがいいのだ。
ボッシュはそれまで培った刑事の勘を存分に発揮し、24年前の事件関係者を次々と捜し出す。マギーは女性ながらの心遣いとベテラン検事のスキルで以ってミッキーをサポートし、ミッキーもまた百戦錬磨の弁護士生活で培ったノウハウを検察側に持ち込み、裁判を有利に持ち込むことに腐心する。
お互い我の強い性格でイニシアチブを取るのが通常の3人であったので、自分の主張を通すことに執着し、常に意見が割れて反発ばかりするかと思いきや、実にバランスよく裁判の準備が進んでいく。この過程は読んでいて実に面白かった。

刑事弁護士であるミッキーが慣れない検察側の立場で振る舞うとき、元妻マギーのサポートが心の支えになる。第1作目ではこのマギーとミッキーの2人の物語が大半を占めていたが、第2作目では2番目の元妻で秘書のローナとのやり取りがかなりのウェイトを占めており、マギーはほとんど出なかったが、ミッキーとの相性はどちらも甲乙つけがたい。奇数巻と偶数巻でコナリーはミッキーの相棒を今後も務めることを考えているのだろうか。

また本書では我々一般市民に馴染みがない法曹界や警察の業界裏話を知ることも読みどころの1つとなっているが、本書で特に印象深かったのはボッシュとマギーが飛行機で被害者の姉セーラの許へ向かう際、キャビンアテンダントからファーストクラスへのアップグレードを促されるシーン。これには驚いた。警察関係者や検事はその正体が知られると実際にこのような優遇措置があるのだろうか。なかなか興味深いシーンだった。

しかしなんといってもやはり本書の読みどころは上述のように共通して子を持つ親、娘を持つ親であるところだろう。従って通常ならば被告人の弁護側の人間であるミッキーが少女殺しの疑いのある依頼人を娘を持つ身でありながら無罪を証明する立ち位置を強いられるのに対し―それはそれで大いなる葛藤を呼び、ドラマとしては面白いのだが—、特別検察官として雇われるというアクロバティックな設定ゆえに原告側の代理人となり、検察官の元妻マギーと異母兄弟のボッシュと同じチームとしておぞましい犯罪者の手から娘を守ると云う強い意志を共有しているところが読んでいて非常に楽しく、面白いのである。

しかしボッシュも変わったものだ。メカ音痴であったのに、今では娘に習ってパソコンも使い、検索機能で行方知れずとなった被害者の姉を捜し出し、そして娘には定期的に携帯でメールを送って会話するようになっている。

ただ前作の終わりに懸念したように、本書は『ナイン・ドラゴンズ』の事件から4ヶ月が経過しているとの設定だが、既にボッシュとマデリンとの生活はギクシャクしたものを覚えており、ボッシュは忙しいながらも娘といる時間を増やそうと腐心している。もう夜中に暗い部屋でただ1人でジャズを聴きながらベランダで黄昏るようなことはしないのだ。

そしてそれは前作を読了後に懸念したように更にボッシュにとって足枷となる。護る者を持ったボッシュはそれまでのように自分1人だけを護ればいいのではなく、娘マデリンも脅威から護らなければならなくなったからだ。

連続少女殺人鬼と目されるジェイスン・ジェサップ。彼がDNA鑑定の結果で一旦釈放された後、ボッシュを含めミッキー達は必ず刑務所に戻すことを誓う。悪人はすべからく罰せられなければならないと常に思うボッシュは自分の娘が同じ目に遭わされることを思うとその思いも一入で、ジェサップに対して明らさまに攻撃的な態度を取る。

しかしそのジェサップが自分の家の前にいたことを知るとパニックに陥る。なぜならそこには娘マデリンがいるからだ。
つまり常に狩る側にいたボッシュが娘という護るべきものを得たことで狩られる側にもなることになったのだ。
それはある意味初めてボッシュが得た弱さかもしれない。
犯罪者どもを相手に心を、魂をすり減らす仕事の中で娘との電話やメールのやり取りは癒しであるが、同時にそれを喪う怖さを得たことになったのだ。ジェサップが自宅に来たことを知ってからのボッシュの戸惑いと疑心暗鬼ぶりは尋常ではない。一匹狼で我が道を行く無双のボッシュを我々はこれまで見てきたが、親としての弱さを持つようになった新たなボッシュの今後が気になるところだ。私は同じ子を持つ親として彼に今まで以上に親近感を覚えるようになった。

この同じ価値観を所有する3人は実に絶妙なチームワークを見せ、手練手管で迫る練達の弁護士クライヴ・ロイスの攻撃を一歩一歩クリアしていく。

このコナリーが描くリーガル・サスペンスはロジックや裁判での検察側、弁護側そして判事たちを取り巻くロジックと巧みな人心操作術による天秤の傾きを愉しむだけでなく、評決間際で突然アクションの味付けが濃くなるところに特徴がある。

そしてそこからはボッシュの独壇場だ。悪を野放しにすることを許さないボッシュは獲物を追うコヨーテと化す。
娘のことを案じながらも絶対悪と信じていたジェサップにプレッシャーをかけ、そしてその正体を現せばその心理を読み解き、地の底まで追いかける。ミッキーとマギーが知の戦士ならばボッシュはまさに力の戦士だ。

そんな柔と剛を併せ持つチームが辿る結末はしかし苦いものだった。

奇妙な縁で結ばれた3人は再びそれぞれの道へと歩む。ボッシュは犯罪者を追いかけ、マギーは犯罪者に引導を渡し、ミッキーは被告人を無罪にするためにリンカーンで奔走する。

しかし再びこのチームはまた戻ってくるに違いない。それぞれの立ち位置は本書とは異なるかもしれないが、今やお互いの娘を引き合わせた縁で結ばれた絆はそう簡単には断ち切れないだろう。

悪が成敗されたのにこれほど爽快感がない物語も珍しい。コナリーはアメリカ法曹界が孕む歪みを巧みに扱って我々読者を牽引しながら、最後は渇いた地平へと導いた。

しかしそれでも本書は清々しい。それは子を持つ親たちがそれぞれの立場で最大限に尽力し、真摯に悪に立ち向かった物語だったからだ。

父親と母親は子を護るためなら必死になる。子供たちの知らないところで親たちはこんな戦いをしているのだ。
同じ娘を持つ親であるコナリーはもしかしたら自分の娘にこの話を届けたかったのかもしれない。


▼以下、ネタバレ感想
※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[] ログインはこちら
判決破棄 リンカーン弁護士(下) (講談社文庫)
No.1306: 2人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(7pt)

夏は情熱の恋の季節

真賀田四季13~14歳の物語。妃真賀島にて真賀田四季研究所の建設が始まったのがこの頃。
そして13歳は思春期の始まり。感情に流されない左脳型天才少女は生まれてすぐに自我に目覚め、このような右脳型思考とは無縁だと思われたが、やはり彼女も人間。人を好きになるという感情、綺麗と思うこと、後悔することを意識し出す。そう感情の揺れを感じるようになる。そのことについてはまた後ほど述べよう。

まず前作から本書に至って語られるそれぞれの登場人物たちのその後は以下の通りだ。

まず四季の世話役をしていた森川須磨は3ヶ月前に交通事故で死亡。泥酔し、歩道から車道に飛び出したところをトラックに撥ねられたのだ。しかし四季はこの事件に作為的な物を感じて、もはや四季の片腕となった各務亜樹良に事件の調査を依頼している。

四季の両親左千朗と美千代は夫婦仲が冷え切り、間もなく離婚しようとしている。

叔父の新藤清二は現在も親交が続いており、その関係性は更に深さを増している。

そんな背景の中、真賀田四季生い立ちの記とも云える4部作の第2部である本書では前作にも増してそれまでの森作品の登場人物が出演し、それぞれのシリーズの“その前”と“その後”が語られる。
そう、S&MシリーズとVシリーズの橋渡し的役割が色濃くなってきている。

そしてそれら登場人物たちの、それぞれのシリーズにおいても明確に語られなかった秘密や心情が真賀田四季のフィルタを通して更に詳しく語られる。それが実に面白い。

本書で初めて喜多北斗と犀川創平が登場する。
2人は高校生であり、犀川創平は高校に近いとの理由で父親の許で暮らしている。犀川創平と喜多北斗はN大の図書館で瀬在丸紅子と出くわすが彼女のことを母親と喜多には紹介しない。

保呂草潤平と各務亜樹良は遊園地で催されるヨーロッパ美術品の展覧会である物を盗み出すことを計画している。そして保呂草はその盗みを最後にしようと考えている。

それを阻止しようとするのが那古野署の祖父江七夏。彼女は保呂草を捕まえんと遊園地の警備責任者に抜擢されている。

そんな中たまたまその遊園地を新藤清二と共に訪れていたのが真賀田四季。彼女は保呂草とカップルに扮して変装した各務亜樹良に気付き、彼女に話しかける。

本書のメインはこの保呂草と真賀田四季の邂逅だろう。

更に保呂草の美術専門の窃盗犯である所以もまた明らかになる。

瀬在丸紅子は真賀田四季にその才能ゆえに仲間になって四季のプロジェクトを完成させるのを手伝ってほしいとオファーされるが、それをやんわりと断る。

またロバート・スワニィという新たな人物も登場する。彼が四季にどのように関わるのかは今後の物語で明らかになるのだろう。

夏は情熱の恋の季節と云う。
類稀なる天才少女真賀田四季もまた例外なく思春期を迎え、そして恋に落ちる。それは冷静でありながらもどこか破滅的、そして天才らしく冷ややかに情熱的な恋だった。

また四季が子供を欲しいと思ったきっかけが瀬在丸紅子であった。彼女が認めた天才の一人、瀬在丸紅子は子供を産んだことで全ての精神をリセットしたと四季は理解した。
彼女は今まで出逢った人の中で瀬在丸紅子こそが自分によく似ていると感じていた。しかし彼女は紅子のように自分はリセット出来ないだろうと考えてはいたが、何かを忘れるという行為に憧れていた。そして紅子と同じように好きな人の子供を作れば何かが変わると思ったのだ。

四季が愛を交わしている時、エクスタシーに達する瞬間、彼女の中の全ての意識が、思考が全て停止するのを体験した。

しかし彼女はやはり情よりも理で生きる女性だった。妊娠をする、子供を産むという行為は本来であれば祝福されるべきなのにそれにショックを受ける両親が理解できない。
第1作『すべてがFになる』で語られていた少女時代の殺人が本書によって描かれるのだ。

考えるだにおぞましい人生だ。
しかしその理路整然とした思考と態度ゆえに、森氏の渇いた、無駄を省いた理性的な文体も相まってその存在は血の色よりも純白に近い白、いや何ものにも染まらない透明さを思わせ、澄み切っている。

彼女は平気で死について語る。それはまさにコンピュータで使われる二進法、0と1しかない世界のように実に淡白だ。生と死の間に介在する人の情に対して彼女は全く頓着しない。必要であるか否かのみ、彼女の中で選択され、そして判断が下される。

そんな彼女の話はまだ秋、冬と続く。それ以降を知る私たちにそれまでの彼女を教えるかのように。
いや更に我々の知らない四季のその後へと続くだろうか。

このシリーズはそれまで謎めいた存在だった真賀田四季という女性について知るための物語であるのに、近づいたかと思えば、読めば読むほど彼女の存在が遠くなる気がする。
冬に辿り着いた時、真賀田四季は一体どこに立っているのだろうか?


▼以下、ネタバレ感想
※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[] ログインはこちら
四季 夏 (講談社文庫)
森博嗣四季 夏 についてのレビュー
No.1305: 2人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(9pt)

ススキノ・エレジー

ススキノ探偵シリーズ第2作目。映画化された『探偵はBARにいる』第1作の原作が本書である。

正直1作目は何とも調子に乗った、おちゃらけ気味の主人公<俺>の独特な台詞回しに若書きの三文芝居といった酷評を挙げたが、あれから11年経ったことで私の中で何かが変わったのか、それとも免疫ができたのか、今回はさほど気にならなかった。
いや勿論所々演出過剰気味の云い回しは本書でも散見されるが、<俺>を一度体験した後ではこの斜に構えることでいっぱしのタフガイを気取る若気の至り的態度に対してどうやら寛容に捉えられるようになったらしい。

また本書の物語が実にミステリアスに進むことも以前よりも抵抗なく読み進む理由の一つとして挙げられる。
コンドウキョウコとだけ名乗る女性から10万円が口座に振り込まれて依頼されるのは何とも奇妙な物ばかり。ある人に会って○月○日に誰かはどこにいたかを尋ねろとか誰かを喫茶店に呼び出してその時の態度を見てほしいといった掴みどころのない依頼だ。

しかし最初の依頼でなんと主人公の俺は電車のホームから突き落とされ、危うく死にそうになる。更に調べていくうちに1年前の不審火の火災事故で近藤京子という女性が死んでいることに気付く、といった具合に次から次へと謎が連続し、それがページを繰らせるのだ。

そしてストーリーが進むうちに見えてくるのは右翼団体とやくざの関係。更にそこから立ち上る霧島敏夫という男性のいたたまれない死。

また本書で映画で良き相棒を務めた北大の大学院生で空手の達人高田が登場する。バーを根城にススキノの夜を西へ東へ、そこに住まう人々の便利屋稼業をやっていた<俺>が1人の卑しき騎士―というよりも未熟なタフガイと云った方が正解か―から、1人の背中を預けられる相棒を得たバディ物へ転換する。
この方向転換は率直に云って成功している。前作で抱いた<俺>に対する嫌悪感が高田の存在で和らぎ、寧ろススキノのトラブル請負人の2人を応援したくなるのだ。
小説はキャラクターだと最近大沢在昌氏はインタビューで応えていたが、まさにそれを具現化したような好例である。

そう、本書の特徴はキャラクター造形に秀でたところにある。特に霧島敏夫という人物は印象的だ。

彼は直接的には物語に登場しない。拉致されそうになった女性を救おうとして暴走族たちに立ち向かい、逆に返り討ちに遭って命を落とす60前のこの男は物語の時間では既に存在しておらず、<俺>が関係者の話を聞いていくうちにその肖像が出来てくる。その手際は実に見事。

そして最後に忘れてならないのは沙織という女性だ。

誰からも愛されたい人もいれば、たった1人、自分を愛してくれる人がいれば、他がどう思っても構わないと思う人もいる。沙織は後者の女だ。

誰もが振り向き、自分の女にしたいと思わせる容姿と雰囲気を漂わせ、それを自覚し、女の武器として使うことを厭わないこの女性。
しかしそのような外見は両刃の剣で、逆に周囲の嫉妬を買い、敵を作りやすい。沙織はまさにそんな女だった。

しかし彼女にはそれを苦にしない拠り所があった。それが霧島敏夫という男だったのだ。

日本で最も北に位置すると云っても過言ではない繁華街ススキノ。そこでは人知れずこんなドラマが起こっている。
北海道を愛し、そして専らススキノを愛する作者はそれを青臭くもセンチメンタルに描く。
第1作目を読んだ時はこの作者の作品を読むのに躊躇いを覚えたが、そんな懸念はこの2作目で払拭された。

またいつか作者の描くススキノを訪れよう。


▼以下、ネタバレ感想
※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[] ログインはこちら
バーにかかってきた電話 (ハヤカワ文庫JA)
東直己バーにかかってきた電話 についてのレビュー
No.1304: 1人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(5pt)

敵は相変わらず強大だが…

久々のクーンツ作品訳出である。最後に訳出されたのが2011年に刊行されたフランケンシュタインシリーズだから実に7年ぶりとなる。
このフランケンシュタインシリーズはその後も書かれていたが、区切りとなる第3作で訳出は打切りとなった。熱狂的なクーンツファンの瀬名氏によれば4作目以降から趣向が変わったとのことで、また売れ行きも芳しくなかったこともその一因だったのだろう。

長らく途絶えていたクーンツ作品の訳出が2018年になって訳出されたのはまたも新しいシリーズが始まったからだ。
FBI捜査官ジェーン・ホークが主人公を務めるクーンツにしては珍しいミステリ仕立ての作品がアメリカで好評だったからによる。

まずクーンツが女性を主人公にしたことが珍しい。シリーズ物のオッド・トーマス然り、フランケンシュタイン然り、今までの作品ではほとんど全て男性が主人公だった。中には印象的なヒロインが登場する作品もあったが、それでもメインは男性だった。

彼がこのジェーン・ホークを主人公にしたのは新機軸でもありつつ、今やヒットチャートもアリアナ・グランデやテイラー・スウィフトといった女性アーティストが席巻する時代である。そんな最近のトレンドもクーンツは盛り込んだのかもしれない。

久々に読んだクーンツは、かつて重厚長大化し、どんどん肥大していく作品傾向にあった2000年代頃に比べて、いわゆるグダグダとした説教的な話が少なくなり、物語展開がスピーディになったことが特徴的だ。特に短い章立てで次から次へと場面転換が行われるのは今までにない特徴と云えよう。3ページだけの章は当たり前で1ページも満たない章もいくつか散見される。

クーンツは導入部が魅力的とよく云われるが、本書でもFBI休職中のジェーンが夫を自殺で亡くした未亡人の許を訪れ、その様子を尋ねているうちに突然その未亡人も銃で自殺する。更にその後訪れた図書館でドローン2機による急襲と刺客たちとのチェイスなど一気にクライマックスへと持ち込む。

さてそんな本書で主人公ジェーン・ホークが立ち向かうのは全米で起きている不可解な自殺事件。
ある日突然普通の生活をしていた人々が突発的に自殺を行う不審死が相次いでいることにジェーンは気付く。そして彼女の夫もまたその中の1人だった。
更にそれを調べていくうちに全米で自殺率が年々上昇していることが明らかになっていく。そしてそれらの自殺がある天才たちによって引き起こされていることが判明する。
しかしその相手は大富豪とノーベル賞候補の大科学者の2人でしかも彼らの息は政府機関や各方面に掛かっており、しかもウェブで常に監視され、少しでも検索しようものならすぐに嗅ぎつけて追跡してくる。しかも彼女の所属するFBIにも息の掛かった人物がいるらしい。
と、相変わらずクーンツは主人公を絶望的な八方塞がり状態に陥れる。

クーンツ作品はどうやっても勝てないだろうと思われる巨大な敵をまず設定し、徐々に主人公に迫りくるその包囲網だったり、圧倒的な強さを持つ敵と絶望的とも思える対決を強いられるパターンが多く、そんな相手にどうやって主人公は立ち向かうのだろうかと読者はドキドキハラハラさせられるわけだが、その割には決着の付け方が淡白で今までの無敵感を誇っていた強さは一体何だったのかと肩透かしを食らう結末は少なくなかった。

その問題の欠点は改善されたかと期待したが、残念ながらそれはなかったというのが率直な感想だ。

やはりクーンツは設定作りは上手いが、物語の畳み方が下手であることを再認識させられるだけになってしまった。

ただ本書はまだイントロダクションといったところか。
ジェーンが全米で起きる不可解な自殺事件という陰謀に加担している大富豪デイヴィッド・ジェームズ・マイケルは無傷のままであり、対峙すらしていない。

そしてジェーンを取り巻く仲間たちも今後の物語に関わってくることだろう。

一人巨大な的に立ち向かうジェーンの唯一の弱点は自殺したニックとの間に生まれた愛息トラヴィス。その息子を預かるのが友人のギャヴィンとジェシカのワシントン夫妻。
ジェシカは9年前陸軍に所属していた際、アフガニスタンにおり、その時に爆弾で両足を失っている。その時に知り合ったギャヴィンと結婚し、今に至る。14カ月前にジェーン夫妻とヴァージニアで開かれた戦傷病者の基金集めのイベントで知り合った。ギャヴィンは元軍人の経験を活かしてフィクション・ノンフィクションの軍事関連の書籍を書いて生計を立てている。

パリセーズ公園での略奪劇でジェーンに加担したアメリカ陸軍の元女軍曹ノーナ・ヴィンセントに、物語後半に多大な協力者となるドゥーガル・トラハーン、そしてジェーンのシェネック邸急襲作戦に協力したヴァレー・エア社のロニー・フエンテスとその姉ノーラといった登場人物たち。

さて本書でジェーンが疑惑を抱くアメリカの自殺率の上昇は実は本書のために作られた話ではなく、どうやら本当のことのようだ。
半分の州で自殺率は30%までにも上っており、ノースダコタ州ではなんと57%も増加したらしい。

音楽業界を再び例に挙げて恐縮だが、確かに2017年にクリス・コーネルが突然自殺し、その後を追うようにリンキン・パークのヴォーカル、チェスター・ベニントンも自殺したのは実にショッキングな出来事だった。

そんな不穏な空気に包まれたアメリカの現状から恐らくクーンツは一連の自殺が何らかの陰謀によって引き起こされているという本書の設定の着想を得たと思われる。

ただ私は何となく本書の内容に乗り切れなかった。短い章立てで進むストーリーはそれがゆえに没入度を低下させ、目まぐるしく切り替わる場面転換にしばしば読み辛さを感じた。
これは全く以て私の憶測だが、昨今SNSでツイッターやフェイスブックなど短いコメントを挙げる風潮があるために、小説に関しても極力短い章立てで読ませることをもしかしたら作者は意識したのかもしれない。

今後ジェーンは一人息子のことを思いながら巧みに変装をし続けて標的であるデイヴィッド・マイケルを目指す。
ほとんど全てのアメリカ人を敵に回して少しの理解者と共に立ち向かう今後はもっとスリリングでじっくり読ませる内容であってほしい。


▼以下、ネタバレ感想
※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[] ログインはこちら
これほど昏い場所に (ハーパーBOOKS)
No.1303: 2人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(8pt)
【ネタバレかも!?】 (24件の連絡あり)[]   ネタバレを表示する

平成最後の年に読んだ昭和作家の極上アンソロジーは何とも濃厚

クイーンによる日本人推理作家の名編を集めて作られたアンソロジー第2弾。前作を存分に堪能した私にとってこの第2集への期待も否が応にも高まるものだ。

さてまず口火を切るのは昭和を代表する巨匠、松本清張氏の「駆ける男」だ。
ホテル専門のしがない窃盗犯と年の離れた社長夫婦に起きた突然の不可解な出来事。瀬戸内の名勝地の、かつて高貴な方が泊まったというだけが自慢のホテルでこの2組が解する時、事件が起き、そしてそれが運命の分かれ道となった。
社長夫妻村川雄爾と英子は60過ぎと30半ばの年の離れた夫婦だが始終睦まじい様子が描かれており、読者はすっかり騙されてしまう。夫婦2人の束の間の旅行を楽しむ風景が一転して夫の奇妙な行動に転じ、そのまま絶命するという急転直下の字体となる展開は登場人物たち同様、読者も呆気に取られることだろう。
しかしホテルの小物類を集める人たちは今でもいるのだから今も昔も変わらぬ。ただ本書で登場する山井善五郎のような「高貴の間」専用の盗人もいるのかは寡聞にして知らないが恐らくはこの21世紀の世でもいるのではないだろうか。

次の夏樹静子氏もまた前集に続いて選出された。「滑走路灯」は女流作家らしい男女の感情の機微を見事に扱ったミステリだ。
会社に偽って旅行をキャンセルして上司との密会を愉しむ女。そんな時に出くわしたのはかつての恋人でしかも女友達に略奪されるような形で別れた男。更に友達は実に身勝手で陰険で夫を束縛。溜まらぬ夫は妻の妹と浮気。それが原因で離婚を迫られ、更に会社で左遷を食らう。元夫は妹と共謀して元妻を殺害。しかし元恋人の女性はそれまでさんざん自分のことをいつまでも忘れられなかったとまで云われていたことが真っ赤な嘘であることに気付き、逆上して復讐を固める。
男と女のどうしようもない恋愛の縺れと嫉妬や羨望など負の感情が幾重にも絡み合って見事なまでに女の復讐へ至る。実に細部に目が行き届いた作品だ。この最後の女の情念とも云える復讐を成立させるために全ての設定が奉仕させられている。男女の感情も描きながら、実に無駄のない、ある意味完璧に近い作品だ。

次は結城昌治氏が選ばれた。「凍った時間」は日本に潜入しているスパイの物語だ。
冷戦時のアメリカを髣髴するスパイの物語だが、ジェームズ・ボンドのような派手なアクションに類稀なる能力を持ったスーパースパイではなく、普通の人と変わらぬ家庭を持つスパイの悲哀と自分を守るために人を殺害していくことでどんどん虚無感に打ちひしがれる男の姿を描いた人並みの生活に憧れる一介のスパイの物語だ。外国人のスパイを扱った題材は結城氏らしいが、プロットはよくあるエスピオナージのそれと大差なかったのは残念。

続く石沢英太郎氏も第1集から引き続いての選出。「五島・福江行」は果たしてあの「噂を集め過ぎた男」を超えるだろうか。
クイーンによる作品紹介によれば、石沢氏は第1集上梓の後、日本推理作家協会の短編賞を受賞したとのこと。「噂を集め過ぎた男」のクオリティを考えればそれも当然かと思える。
そして前作もそうだったが、職場の小集団の中で起きる事件を通じて事件関係者の人間性が浮き彫りされるのが石沢作品の特徴の1つのようで、本作もまた理髪店主殺害を通じてその娘と従業員たちの人柄が浮き彫りになり、意外な真相へと繋がる。とはいっても真相自体はありきたりな物で、本作は寧ろ若い男女の自己犠牲が読みどころだろう。恐らくは作者の石沢氏も自ら取材して五島列島を訪れ、島民たちの優しさに触れたことが本作をそんな人情物に仕上げたのだろう。
しかし本作にはどうしようもなく受け入れ難い部分がある。刑事の津田が一晩五島に泊まることになり、地元の刑事と食事して、地元のスナックに入るのを公務中ということで自重しながら、その後に目に付いた「大人のおもちゃ」の店に入るのは自重しないところだ。しかも巨大なヴァイブレーターを手にしてスイッチを入れてその動きをじっと見つめながら自身の性欲が増してきて、それが血が繋がっていない父親と娘の姦通罪についてもう一度見つめ直すきっかけになる展開は噴飯物だった。総セックス化の世の中で森岡とるり子はあまりに純粋すぎるとうねうね動くヴァイブレーターを見つめながら考える警視庁の刑事という姿はたとえいい物語であっても素直に受け入れ難いシーンだ。

次は昭和を代表する女流ミステリ作家の1人、山村美紗氏の作品が選ばれた。「殺意のまつり」はミステリの女王の名に恥じない見事な作品である。
既に時効になり、容疑者は刑期を終えて出所している殺人事件の新たな真犯人が20年ぶりに姿を現し、自分の代わりに逮捕され、お勤めをした容疑者に謝罪したいという話がその話題性からマスコミの注目の的となり、あれよあれよという間にテレビ出演するまでに至る。
この一連の展開は日本の好奇心旺盛さ、野次馬根性、物好きの性格を大いに表しており、実に面白く読めた。
しかし本作はその事件の裏側に関係者たちのそれぞれの思惑と明かされなかった真相を知らされることで見える人間関係の卑しさが主眼であることが最後に判明するのである。
山村美紗と云えば機械的密室トリックという先入観があったが、これは見事な構成の作品だ。

さて次も前集に引き続いての連続収録となったのが西村京太郎氏。前作の「優しい脅迫者」は予想外の展開が最後にすとんと腑に落ちる見事な短編で私の個人的ベストに挙げたが今度の「柴田巡査の奇妙なアルバイト」もまた奇想に満ちた作品だ。
この頃の西村氏は本当に天才ではなかろうか?そう思わされるほどのクオリティを放つ短編だ。浮浪者たちが寒さをしのぐためにわざと軽犯罪を犯して刑務所に入り、温かい部屋と三食にありつくという話はよく聞く話だが、それを警察官が加担するという着想が凄い。またそれが警察官自身の検挙率アップという自身の利益にも繋がっている事もまた妙味だ。実際このようなことが行われているような気がする。
夏樹氏の作品同様全てが結末へと奉仕していながら、本当に起こっていそうな身近な犯罪をいかにいそうな人々で語る巧さとツイストが素晴らしい。私は特に柴田巡査が浮浪者たちに請われて万引きをするときに何とも云えない戦慄を覚えるというところに感心した。こういった細部が最後の殺人の決行に至らす説得力を持つのである。

さて次も連続の選出となった笹沢左保氏の「酒乱」は全編会話文で構成された異色のミステリ短編だ。
初老夫婦の和やかな語らい。かつては従兄を当時酒乱の妻が殺害するという事件はあったが、今は何事もなく全て順調な人生を送っている2人。その殺人事件が彼ら2人の人生のターニングポイントだったことを改めて語り合う。そんな道のりを歩んできた夫婦の話がやがて完全犯罪成立の内容へと移り行く。穏やかなムードで語られるのは周到な企みに満ちた完全犯罪の顛末。完全犯罪を成そうとしてほんのちょっとの差異で暴かれ、崩壊していく作品が多い中、逆に完全犯罪が成立し、それがある夫婦の人生を救ったことを語るという珍しい作品でもある。

次は初選出。陳舜臣氏の「神獣の爪」はこの作者らしい中国で起きた事件を絡めた因縁の物語だ。
中国人だからこその長い年月をかけた復讐が出来るのか、そんなことを思わされる作品だ。神戸で起きた実業家殺害事件は表面上は借金が元で起きたいざこざの末の犯行という形で収まり、事件の実行犯も逮捕されるが、その裏側に隠されていたのは日本に渡った中国人が幼い頃に遭遇した育ての親殺しの復讐だった。
何が本作で一番恐ろしいかと云えばこの中国人と日本人妻の夫婦である。いやあ、中国人を決して敵に回してはいけないと思わされる1編だ。

さて次は満を持しての登場、鮎川哲也氏だ。「自負のアリバイ」は完全犯罪を目論む男の倒叙ミステリだ。
策士策に溺れるとはまさにこのこと。皮肉も含めた最後のオチは思わず苦笑いしてしまう。

『赤かぶ検事奮戦記』シリーズでお馴染みの和久峻三氏も選ばれた。弁護士でもある作者らしく「尊属殺人事件」は義父殺しの容疑を掛けられた未亡人の裁判が描かれる。
さすがは現役弁護士の和久氏である。裁判シーンや犯罪に関する叙述が実に専門的で読んでいるこちらも引き締まる。
本作で殺人の容疑に掛けられているのは典型的な昭和の不幸な女である。金沢で生れたが実の両親は不明で漁師の家に養子になり、飲んだくれで女好きでしかも暴力を振るう養父の許で育てられ、ある日養父が漁に出たきり還らぬ人となったことをきっかけに京都の友禅工場で働き出し、そこで知り合った真面目な男と結婚し、貧しいながらも慎ましい生活を送って幸せを掴んだかと思えば、北海道にいた夫の両親が勤めていた炭鉱閉鎖に伴い、一緒に暮らすようになったのが地獄の始まり。義母は吝嗇家でギャンブルに明け暮れてはその稼ぎを独り占めして蓄え、義父は逆に2人の給料を飲み代に継ぎこみ、更に義理の娘を身体を要求しては貪る獣のような男。更に不幸は続き夫は仕事中に交通事故で死亡。女は2人の幼子を抱え、女手一つで育てるために水商売に身をやつすが、義父はそれでも給料を飲み代に継ぎこみ、凌辱を止めない。ある日子供を人質に取ったのを見て女は義父の許を離れることを決意する。
なんとも典型的な昭和の底辺で生きる不幸な女性像だ。昭和枯れすすきの世界である。そんな背景を基に行われた裁判の行方はなんと女が勤めていたスナックのママが自分が目を付けていた男がその女に奪われたのに嫉妬して女が有罪になるように偽証したというもの。さらに獣のような義父を殺害したのは女に惚れた件の男だった。
それらの真相は女の裁判の決着が着いてから明かされる。
事件や真相よりも本作を彩る登場人物たちが昭和を象徴する社会の底辺の人たちだったことが強く印象に残った。

海渡英祐氏の「天分」はいささか変わった味わいを残す。
親の財産で贅沢三昧で好きな絵を描きながら海外で女遊びに興じる男。そんな世間の羨望と妬みの的になる男伊吹克彦が主人公。そんな男にありがちな独身主義が最後に意外な理由に基づいていることが明らかになる。
不穏な行末を残しながら、しかし主人公はその運命を甘んじて受け入れる諦観を備えている。何とも奇妙な読後感である。

最後を飾るのはこれまた2度目の選出となった佐野洋氏の「妻の証言」。
全編法廷劇で繰り広げられる作品だが、そこに全てが過不足なく収められ、登場人物の背景や二転三転する裁判劇の予想外の展開とページを捲る手が止められない作品。
大学教授をしている夫が浮気相手を殺した容疑で起訴され、検察側の承認に立つのが夫婦仲の冷え切った妻。しかしその妻は夫のアリバイを証明する証言をするが、その後に第三者によってひっくり返される。
そこからの展開は実に意外。
面白いのは一緒にいながらも相手が外出したことに気付かないという典型的な倦怠期の夫婦の特徴を活かしていること。帰ってきて話すのは風呂、飯、寝るの三言だけと揶揄されていた典型的な中年夫婦がその通り、食事をしても特に会話もなく、事を済ますといつものように風呂に入り、書斎にこもり、妻はその夫に声を掛けて、コーヒーを決まった時間に置いていく。その時は夫は振り返りもせず、置いといてくれと云うのみ。一緒にいながら会話もなく、顔も合わせないそんなよくある夫婦の風景を見事に犯行に活かした短編だ。


前作から3年を経て1977年に再度刊行された『ジャパニーズ・ゴールデン・ダズン』。EQJM委員会の序文によれば世界に日本産ミステリの普及の第一歩と意気込んで刊行された前集はアメリカでも好評を以て迎えられたようだ。前集をきっかけに日本のミステリの翻訳出版の兆しが見えたと述べている。
しかし現在から振り返ると日本のミステリが初めてエドガー賞候補に挙がったのが2004年の桐野夏生作品の『OUT』だったことを考えれば、70年代以降からそれまでの本格的な日本ミステリの海外進出はやはりそれはいくつかの代表的な作品に限られたように思える。

またクイーンが序文で述べているように、第1集の時もそうだったが、男女の恋愛の縺れを扱った作品が多い。
松本清張氏の「駆ける男」、夏樹静子氏の「滑走路灯」、結城氏の「凍った時間」、石沢氏の「五島・福江行」、山村氏の「殺意のまつり」、西村氏の「柴田巡査の奇妙なアルバイト」、陳氏の「神獣の爪」、鮎川氏の「自負のアリバイ」、和久氏の「尊属殺人事件」、海渡氏の「天分」、最後の佐野氏の「妻の証言」など様々な男女の縺れが物語のキーとなっている。

こうやって振り返れば、物語や文体などの質はいいものの、それぞれの作品が備えている動機や人間関係はほとんど同じといったところで、それが器を変えながらも行く着くところや人物間の関係は似たようなものだという印象を与えたのかもしれない。上に書いたように実際選者のクイーンも触れており、それはつまり暗にそのようなことを仄めかしているようにも取れる。

しかしそうは云いながらも1集と同じくどれも読ませる。この2回目の“黄金の12編”は実に粒ぞろいだった。
見開き2ページに占める文章の割合は昨今のミステリと違い、黒色の比率はかなり高く、短い中に人物設定に不可解な謎、更に人間ドラマが凝縮されており、実にコクが深い。

そんな中、まず私のお気に入りを挙げると松本清張氏の「駆ける男」、陳舜臣氏の「神獣の爪」、佐野洋氏の「妻の証言」の3作となる。

松本氏の作品は物語自体に濃さを感じる。一連の事件の流れと事件関係者の人間関係、それぞれが濃密でじっくり読ませられるのだ。

陳氏もまた自身が中国人という出自を存分に生かした、彼にしか書けない長い年月をかけた、しかも中国人の強かさを存分に味わさせられる作品で主人公の刑事すらも舌を巻く結末に大いに感じ入るものがあった。

佐野氏は本書の中で最も短い作品でありながら、法廷劇の最中で繰り広げられる人間ドラマ、そして読者の思いもしなかった展開と最後はそれら全てが腑に落ちつつ、これまた予想外の人間関係が明かされたりとジェットコースターに乗っているかのようだった。

それら3作を抑える個人的ベストを挙げたいが、本書は第1集にも増して実に素晴らしく、1作に絞れなかった。
夏樹静子氏の「滑走路灯」と山村美紗氏の「殺意のまつり」と女流作家2本に前集に引き続いて西村京太郎氏の「柴田巡査の奇妙なアルバイト」を挙げたい。

夏樹作品はまず登場人物の設定、物語の展開と登場人物たちの相関関係全てが最後の結末に奉仕しており、まさに完璧なミステリを読んだ思いがした。

山村作品は20年前の殺人事件の真犯人であると名乗る男の登場から事件の洗い出しと定番の流れを見せながら、いきなりマスコミの寵児となる怒濤の展開を見せ、最後にそんな狂騒の後始末であるかのような意外な結末が開陳される。まさに“殺意のまつり”と呼ぶに相応しい作品だった。

西村氏の作品はまず現役警察官が浮浪者援助のために自ら万引きしてそれを浮浪者の犯行にして逮捕し、双方WINWINの関係にするという着想の妙が素晴らしい。夏樹氏同様全ての設定が最後の意外な結末に生きており、全く以て隙が無いことに加え、とにかく話がユニークでクイクイ読まされる。物語全てに必要な要素が詰まった作品だ。

今ではこの3名はどちらかと云えばその名前を冠する2時間ドラマの影響もあり、いわゆる一般大衆向けミステリ作家という印象が強いが、やはり今なお語り継がれ、映像化されるだけの理由があるのだ。
この3名の着想の妙は只者ではなかった。読まず嫌いでいるのは勿体ないと思ったが、流石に全ての作品をこれから読むのは無理か。

しかしこの第2集の選出作品を眺めると第1集と重複する作家が12人中6人と半数を占めるのは予想外だった(松本清張氏、夏樹静子氏、石沢英太郎氏、西村京太郎氏、笹沢左保氏、佐野洋氏)。5割は非常に高い確率である。やはり平成の世でもその名を知られる作家は真の実力者であったということだろう。その中身を読んでも選ばれるに相応しいクオリティを兼ね備えている。恐らく彼らは別格の存在だったのだ。

この頃に『このミス』など年末のランキングイベントをやっていたらどんな結果になっていたのか、実に興味深い。
1年に複数作発表する作家ばかりだから、20位の中に同じ作家が2,3作含まれ、作家別で見てもこの採用率同様10名だったという結果になっていたのかもしれない。70年代は作家の実力差が離れすぎていたのかもしれない。

しかし改めて感じたのは70年代はまだ戦後を引き摺っていることだ。戦後の混乱期があるがゆえにまたドラマも生まれやすいと云えるのかもしれない。

更に昭和感。これが実に面白く感じる。
温泉旅行先での女中との密会や警察の不当な誘導尋問、更には深夜番組で登場する若い女性のセミヌードなども、まだ闇のある時代の淫靡さが行間に見え隠れしている一方で、山村作品では古い家屋が壊され、近代的でチャチな家が建てられたと云った描写もあり、時代の移り変わりを感じさせる描写もあって興味深い。

平成最後の年に昭和の作家の作品のアンソロジーを読む。この意味については次の最後の第3集を読んだ時にまた考えるとしよう。
次はどんな“黄金”が待っているのだろうか。



▼以下、ネタバレ感想
※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[] ログインはこちら
日本傑作推理12選〈第2集〉 (1977年) (カッパ・ブックス)
No.1302:
(8pt)

ボッシュ、東方へ!

アメリカの警察小説のシリーズ物ではアクセント的にアジアのマフィアもしくは悪党と主人公が対峙するという話が盛り込まれるようだ。ディーヴァーの『石の猿』然り。
アメリカ人にとって独特の文化でどこの国でも根を下ろして生活するアジア圏の人々、殊更中国人というのは実にミステリアスな存在であり、また中国マフィアが世界的にも大きな犯罪組織であることから、西洋文化と東洋文化の衝突と交流というミスマッチの妙は題材としては魅力的に映るのではないか。
ボッシュシリーズ14作目の本書はボッシュもアジア系ギャング対策班、AGUの中国系アメリカ人捜査官デイヴィッド・チューと組んで中国系マフィア三合会を相手にする。

しかしコナリーが凄いのは単に事件を介して中国系アメリカ人や在米中国人たちの文化や生活、思想に触れることでの戸惑いを描くことで作品に興趣をもたらしているだけでなく、中国系マフィアとの戦いに主人公ボッシュが必然的に深く関わるように周到に準備がなされていたことだ。

ボッシュの前妻エレノアが娘マデリンを連れて香港でプロのギャンブラーとしての生活をするのが11作目の『終決者たち』で説明がなされている。それ以降、作中では香港にいる娘との連絡を時折していることが触れられており、途中2作を経てLAに住むボッシュが在米中国人に起きた事件を捜査することで中国文化圏で生活する彼女たちに危難が訪れる本書を案出するのだから、全く以てコナリーの構想力には畏れ入る。

まず本書でボッシュが6年間香港への通い夫を務めていたことが明かされる。年に2回香港に行き、娘と妻と逢い、そしてその年には娘1人でLAを訪れ、2週間色んな事をして街を散策して過ごしたことも描かれている。娘を香港に帰した瞬間は心にぽっかり穴が開いたような思いがしたとも。
次の逢瀬を待ち遠しく思いながら年月を過ごすボッシュの述懐も書かれている。

そんな娘煩悩なボッシュに訪れるのが担当した事件の容疑者、三合会というマフィアの構成員を逮捕したことによる代償としての娘の誘拐。しかも自分の手の届かない香港という異文化都市。
これは子を持つ親ならばこれ以上ない恐怖であることが解るだろう。不屈の男ボッシュもまたその例外ではない。

人は護るものが出来ると強くなる。
しかし同時に護るものが出来ることで弱くもなる。

護るものが出来るとその人にとって支えが出来る。どんな苦難に陥っても護るものがあることでそれを乗り越える原動力となるのだ。自分を必要としている人がいることで心に一本の芯のようなものが出来る。

一方で護るものはそのまま弱点ともなりうる。自分の支えとなっているものを失うことで人は弱くなる。、自分を必要としている人は即ち自分が必要としている人だったことに気付かされ、それを失うことが恐怖に変わる。

ボッシュは自分の娘マデリンを授かった時に自分が救われたと同時に負けたことを知ったと云い放つ。自分が悪に対して異常な執着心を持って立ち向かうためには弱みのない人間でないといけないと思っていたが、娘が出来たことでそれが一転する。

娘は彼にとってかけがえのないとなった瞬間、弱点になったことを。刑事という職業に就く人間はおしなべてこのような想いを抱いているのだろう。

娘を誘拐されたボッシュの焦燥感は子を持つ親ならば誰もが理解できる気持ちだ。
特にボッシュが娘を持つようになったのは作者コナリー自身が娘を持ったことで得た気持ちをそのまま反映しているからだ。従って本書でボッシュが抱く、云いようのない恐怖感はそのまま作者が同様の状態に陥った時に抱くであろう心持と同義なのだ。

従って本書はこのマデリン誘拐をきっかけに静から動へと転ずる。
愛娘を誘拐されたボッシュの焦燥感と三合会への怒りをそのまま物語のエネルギーに転じ、コナリーはボッシュを疾らす。ボッシュ自身常に動いていないとダメだと常に口に出す。それは誘拐事件が発生からの時間が長引けば長引くほど解決する確率がどんどん低くなるからだが、やはりここはボッシュが娘の安否に対して気が狂わんばかりに焦っているからだ。

彼は地元の香港警察の三合会対策課の手を借りようとも思わない。誰が三合会と通じているか解らないからだ。

彼は妻エレノアの協力も疎ましく思う。自分で招いた種をどうにか回収したいからだ。

彼はエレノアの新恋人サン・イーの協力も疎ましく思う。

彼はAGUのデイヴィッド・チューへ協力をお願いするのも躊躇う。チューもまた情報漏洩者と疑っているからだ。

彼はとにかく動く。直感的、本能的な行動力はエレノアをして一匹狼のように置き去りにして動かないでくれと詰られるほどに。

撃ち込まれた一発の銃弾。ボッシュはかつてエレノアのことをそう呼んだ。どんな女性と付き合おうが最後はそこに帰っていくボッシュにとっての不変の存在がエレノア・ウィッシュという女性だった。
彼女は今回ボッシュが担当した事件のせいで自分の娘が誘拐されることになったことを知り、ボッシュを激しく非難し、今後の娘との2人の時間を作ることは許されないとまで云われながらも、ボッシュはその怒りでエレノアがこの困難に立ち向かえるのなら甘んじて受けようとまで思う。
エレノアはボッシュ程にはボッシュのことを強く思っていないように見え、更には仕事で知り合ったボディガードのサン・イーという新たな恋人が出来たことを目の当たりにしてもボッシュは最後には2人は一緒になるのだという、離れがたい絆を感じていた、それがエレノア・ウィッシュという女性の存在だった。

娘を亡くした時に自分は今後生きていけそうになくなることを意識し、ボッシュはこの未知の地香港で残されたサン・イーに協力を求める。同じ女性を愛したこの男を信頼し、相棒となるのだ。

本書はこの相棒の物語とも云っていいだろう。

まずは前作から引き続いてボッシュの相棒を務めるイグナシオ・フェラス。
しかし彼は前作で捜査中に負った負傷がトラウマとなり、事件現場に行くよりも刑事部屋で事務仕事、書類仕事をしていることを選ぶ。3人の子供の子守疲れを理由にし、午後3時40分から帰り支度をはじめ、定時に署を出る、典型的なサラリーマン刑事となっている。担当する事件があるのに週末は病気だと称して家にいて、上司のギャンドル警部補からも役に立たなかったと云われる始末。しかも自分の思い込みで犯した捜査のミスをお互いに擦り付け合う、実に下らない刑事に成り下がってしまっている。
ボッシュはこの事件の後、コンビ解消を上司に依頼することを決断する。

このフェラスに変わって実質的に相棒を務めるのが、中国人殺害事件で援助をしてもらうことになったAGUのデイヴィッド・チュー刑事だ。アメリカ生れながら両親の教育で中国語を話すこの刑事もまたボッシュに全面的な信頼を置かないでいる。

というよりもこれはボッシュの、初対面の相手に対する疑い深い性格から来ており、チュー刑事は読者の目から見ても着実に任務をこなす実直な刑事として映る。
彼はボッシュが中国人を見る目に差別的な物を感じとる。事件の主導権を常に握り、あまり情報を共有しないボッシュの態度も含めて彼はボッシュがかつてヴェトナム戦争に出兵し、ヴェトコンを多数殺害したことに由来してアジア人をそのように見ているのではとまでボッシュに云い詰る。

しかし彼はそんな蟠りをボッシュに持ちながらもボッシュの無理難題にきちんと対応する、生粋の刑事だ。

そして香港で相棒を務めるのがエレノアの恋人サン・イー。最初ボッシュは彼から三合会に情報を洩れることを恐れて排除しようとし、ほとんど信用せずに運転手としてしか扱わないが、同じ女性を愛した者として、ボッシュが自分の犯した過ちを吐露し、そして通じ合う。
サン・イーはかつて自分が三合会のメンバーだったことが左目をカタに三合会を抜けたことを告白する。そしてマデリンを自分の娘のように思い、ボッシュに協力を惜しまない。

そして最後の相棒はなんとあの弁護士ミッキー・ハラーだ。
ボッシュが娘救出のために元妻を喪い、三合会の手によって殺されたマデリンの友人一家、そしてマデリンを誘拐した一味を殺害したことを聴取するためにロス市警を訪れた香港警察が全ての事件をボッシュとサン・イーに押し付けようとするのを見事な弁舌で未然に防ぐ。

フェラスは別にしてボッシュは今回相棒たちの協力と配慮で助けられる。しかしボッシュは彼らに対して決して全てを委ねるほど気を許さない。実に自分本位な人間に移る。ハラーにでさえ、彼の娘がボッシュの娘と同世代だから今度一緒に逢わせようとの提案もハラーと距離を置きたいボッシュ自身の気持ちから保留にする。
いやはや何とも付き合いにくい男である。

またこれはディーヴァー作品でも感じたことだが、昨今のアメリカの警察小説はどうやら話題のドラマの影響を受けざるを得ないようだ。刑事の勘や写真やビデオ、そして書類の中から齟齬や手掛かりを発見して犯人を見つけるのが醍醐味の1つであったコナリー作品においても、『csi:科学捜査班』などの影響を受けたかのように、今回犯人を特定するのに最新技術が用いられる。

それは静電向上という技術でこれは今まで薬莢についた指紋は発砲された際に起こる爆発で消えてしまい、例え薬莢を拾ったとしても大きな手掛かりにならなかったが、汗に含まれている塩化ナトリウムが真鍮と反応して腐蝕させる極微化学反応を利用して、電圧をかけて炭素の粉を掛けて指紋を復活させる手法だ。この(当時の)最新技術が事件の突破口を開くのだ。いやあ、ボッシュシリーズも変わったものだ。

しかしこのシリーズは今まで色んな新展開を見せながらも結局はボッシュが一匹狼に戻ることを選択してきた。恐らく作者自身、ボッシュという人物は常に業を抱えて生きている男として設定しているので、幸せな家庭や娘との温かな交流が向かないと思っているのだろうし、また書きにくいのだろう。




▼以下、ネタバレ感想
※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[] ログインはこちら
ナイン・ドラゴンズ(上) (講談社文庫)
マイクル・コナリーナイン・ドラゴンズ についてのレビュー
No.1301:
(7pt)

春は出逢いと別れの季節

真賀田四季。
森氏のデビュー作から登場し、常に森ワールドにおいて絶対的な天才として語られる女性。
本書はそんな謎めいた彼女の生い立ちをその名前四季に擬えて春夏秋冬の4作で語ったシリーズの第1作目に当たる。そしてこのシリーズはS&MシリーズとVシリーズに隠されたミッシングリンクを解き明かす重要なシリーズだとも云われている。

従って真賀田四季がまだ子供の頃からの話が綴られている。

3歳に彼女が父親の書斎に入って片っ端から本を読んでいるのに気付く。その中で一番面白い本は辞書だと彼女は話す。数カ月で英語とドイツ語を完全にマスタし、5歳で彼女は大学に連れていかれ、そこで日がな一日中図書館に籠り、学術書を読み耽る。
6歳になると今度はそれを作ることに興味を覚え、一流のエンジニアの知識を得たものの、電動工具や工作機械を使うにはまだ幼過ぎたため―何しろまだ6歳だ!―、父親の大学から修士課程を修了した森川須磨を助手にして電子工作に励む。しかし彼女は野心多き女性であり、おまけに容姿も良かったことから真賀田四季を介して知り合う男性と次々に関係を持って事情通となっていく。出張の多い教授である四季の両親の代わりに彼女を預かっている叔父の新藤病院院長新藤清二に彼の病院に勤める有能な若い医師浅埜たちがその対象だ。

やがて彼女は四季の物づくりの手先だけでなく、マネージャの役割を担っていく。いや寧ろ森川の技量では四季の作りたいものが作れなくなってきたことが多い。既に森川は四季にとって便利な存在から採るに足らない存在になってきていた。

そんな物語の語り手は其志雄という名の男性の一人称で語られる。

私はこの名前を見てすぐにVシリーズの最後に登場した栗本其志雄を想起した。

自分を透明人間と称する彼は真賀田四季がその頭脳を認めた唯一の存在であり、彼女と対話する機会が最も多い存在となる。しかし物語が進むにつれてこの其志雄の存在がぶれてくる。彼はある事件の後、渡米するのだが、それ以降も真賀田四季の傍にいるように描かれる。

このどこか歪な物語の構造はようやく物語の3/5辺りで判明する。

そしてVシリーズの各務亜樹良と瀬在丸紅子も登場する。最終作『赤緑黒白』で描かれた栗本其志雄との邂逅シーンの再現で。その時は其志雄のことを驚きの目で見ていた紅子の側から書かれていたが、本書では栗本其志雄の側から瀬在丸紅子が侮れない人物として描かれている。実に面白い。

真賀田四季が生まれてから13歳になるまでが描かれる。

真賀田四季を描くこの4部作において本書は彼女の成長を描いていると云えよう。

真賀田四季は自分の頭脳の中でひたすら続く思考と演算に集中するがために他者との会話も必要最低限度で、相手の度量や頭脳を見極めると早々に興味を失くし、会話をしなくなる。彼女の頭にあるテーマをどうにか生きているうちに解明することに専念するには会話することも疎ましかったのだ。常に彼女は時間を惜しみ、考えたいことがいっぱいある状態だ。

つまり四季の頭脳はまさしくコンピュータのCPUそのものなのだ。
従って彼女は周りから自分の考えていることを文字にしてノートに書き留めておく、もしくは声に出して録音しておくことを周囲に勧められるが、そんなことでは追いつかないとして一蹴する。
それはそうだろう。パソコンの演算画面で一気に数十行のプログラムが書き出される様はそのまま四季の頭の中を示しているのだから。

従ってコンピュータの発明によって四季はようやく自分の処理能力と同等の速さを誇る機械が得られたことに喜ぶ。そういう意味では真賀田四季は恵まれた天才だったのかもしれない。遠い昔にもしかしたら真賀田四季と同じような頭脳を持った天才がいてコンピュータがないことで自分が解き明かしたい命題を1/10程度、いやもしくはそれ以下の成果しか挙げられてなかった偉人もいたかもしれないのだから。

真賀田四季という不世出の天才が登場したのは本書刊行までではS&Mシリーズの『すべてがFになる』と『有限と微小のパン』のみ。後はVシリーズの『赤緑黒白』にカメオ出演した程度だが、それは四季としてではなかった。正直たったこれだけの作品の出演では真賀田四季の天才性については断片的にしか描かれず、私の中ではさも天才であるかのように描かれているという認識でしかなかった。

しかしこの4部作で森氏が彼女の本当の天才性を描くことをテーマにしたことで彼女が真の天才であることが徐々に解ってきた。

そうはいっても上に書いたような3歳で辞書を読み、数カ月で英語とドイツ語を完全にマスタし、5歳で大学の学術書を読み耽り、6歳で物を作り出すといったエピソードで彼女が天才であると思ったわけではない。
そんなものは言葉であるからどうとでも書けるのだ。
例えば仏陀なんかは生まれてすぐに7歩歩いて右手で天を差し、左手で地を差して「天上天下唯我独尊」と叫んだと云われているから、こちらの方がよほど天才だ。つまりこれもまた仏陀が天才であったと誇張するエピソードに過ぎなく、これもまた想像力を働かせばどうとでも強調できるのだ。

では真賀田四季が天才であると感じるのはやはり彼女の思考のミステリアスな部分とそれから想起させられる頭の回転の速さを見事に森氏が描いているからだ。常に感情を乱さず、もう1人の人格を他者に会話させながら、書物を読み、そして相手もしたりするところやそれらの台詞が示す洞察力の深さなどが彼女を天才であると認識させる。
こういったことを書ける森氏の発想が凄いのである。

天才を書けるのは天才を真に知る者とすれば、森氏の周りにそのような天才がいるのか、もしくは森氏自身が天才なのか。
これまでの森作品と今に至ってなお新作で森ファンを驚喜させるの壮大な構想力を考えるとやはり後者であると思わざるにはいられない。

最後、四季は外の空気の冷たさを感じ、まだ蕾も付けていない桜の木を見ながら春を思って物語が閉じられる。つまりそれは常に内側に興味と思考を向けていた四季が外に向けて感覚を開かせ、自分以外のものに思考を巡らせたのだ。

春は出逢いと別れの季節である。
真賀田四季は2人の其志雄と別れ、そして瀬在丸紅子と西之園萌絵と出逢った。いやそれ以外の人物ともまた。
続く季節は夏。夏はどんな季節であろうか。それを真賀田四季は気付かせてくれるに違いない。

さて残りの季節で四季はどのような変化を見せ、更にどのような天才性を見せてくれるのか。
全く以て今は想像がつかない。『すべてがFになる』の舞台になった妃真加島への道行とそれから『有限と微小のパン』までの行動とそれ以降の行く末もまた描かれるのだろうか。

ともかく森氏の描く天才を愉しみにすることにしよう。


▼以下、ネタバレ感想
※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[] ログインはこちら
四季 春 (講談社文庫)
森博嗣四季 春 についてのレビュー
No.1300: 1人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(7pt)

人生の落伍者たちの、そして酔いどれたちのブルース

風間一輝。
1999年に癌で亡くなり、既にこの世にはいない作家。
その作品は多くないが、私は彼のデビュー作『男たちは北へ』で大いに心打たれ、たちまちその世界に魅了されてしまった。

そんな彼の作風はその第一作がそうであったように作者自身の影が投影された人物が主人公を務めるところに特徴がある。無頼派的な人物が作者の言葉を代弁するかのように心情を吐露し、そして難癖を付ける。
それは決して付き合いやすさを感じる男ではないけれど、その武骨さが何とも魅力的に見える、不思議な雰囲気を醸し出している。

本書は断酒小説と銘打たれている。そう、アル中がいかにアルコール依存症を同類の仲間たちと共に克服するかが綴られている。
従ってここに登場する人物たちは極度のアル中ばかりで信じられないほど酒を飲む。全編これ飲酒シーンばかりと云ってもいいほどの内容だ。

勿論酒を飲んでばかりでは話は進まない。主人公が流れ着き、やがてそこで知り合い飲み友達(アル中友達?)となった仲間たちがドヤ街山谷で続発する真夏の夜の連続行き倒れ事件の謎に肉迫していくことでトラブルに巻き込まれていくのだ。

さてそんな酔いどれたちが繰り広げる舞台となる山谷についてその独自の文化を詳らかに描く。

例えば今では一般的になった酎ハイはこの山谷で金のない者たちが安い焼酎をソーダで割って飲んだ焼酎ハイボールが始まりらしく、なんとこの山谷が発祥の地らしい。

また流れ者が行く着くこのドヤ街でもそれなりに住処についてはランクがあるらしく、1室に二階建てベッドをたくさん置いたベッドハウスに始まり、畳2畳から4畳半までの広さがある個室、そしてビジネスホテルに代表される個室ホテルと大きく3つに分けられる。

そんな社会の底辺の落伍者たちの社会が克明に描かれる。それはまるで作者自身が山谷にしばらく暮らしたかのように鮮明だ。

しかしやはり物語の中心は主人公北岡吾郎とその仲間初島肇と木沢完らが行う断酒計画の顛末だ。

その計画とは日中の午前10時から午後6時までをワンセット、次の午後6時から午後10時までをもうワンセットと設定し、第1日目はそれぞれ6杯ずつ飲み、2日目はそれぞれ5杯とワンセットごとに1杯減らしていく。そして6日目がそれぞれ1杯ずつとなり、7日目でとうとう酒を絶って、それを継続させるというもの。

これが彼らにとって悪夢のカウントダウンのように徐々に効いてくる。第3日目の日中4杯、夜4杯の段階から禁断症状が出てくる。そして寝ても悪夢しか見ない。それは幻覚や幻聴と云った類のもので、彼らにとって夢なのか現実なのかが区別がつかず、そして際限なく恐ろしい夢ばかりを見てしまう。寝るのが怖くなるので置き続けるが、その間は手の震えが止まらず、脂汗が滴り、ひたすら苦しむばかり。

寝ても地獄、起きても地獄。その地獄から解放されるには酒を飲むしかない、といった堂々巡りの無間地獄に苛まれる。

アルコール中毒ことアル中、最近ではもはやアルコール依存症と呼ぶようになったが、昔はよくこのような叔父さんを見たものだった。終始手が震え、顔は酒焼けで真っ赤、話すこともよく呂律が回っていないため不明瞭。典型的なアルコール中毒者を小さい頃私が住んでいた界隈でも見かけた記憶がある。しかし最近は見なくなって久しく、忘却の彼方だったため、これほどまでに大変なのかと再認識させられた。

アル中にも種類があるらしい。本書では初島、北岡、桐沢それぞれが同じアル中でもタイプが違うように書かれている。
飲酒後いつ頃禁断症状が現れるかで分かれており、それぞれ8時間後に訪れる即刻タイプ、1時間後に訪れる1時間タイプ、そして1日は持つ1日タイプ。

私もお酒は好きで、週に一回はジョギング後に缶ビール1本に焼酎湯割り1杯と缶チューハイ1本を飲む。
平日は飲まないが飲み会があればビールに始まり、日本酒、ワイン、ウィスキーに焼酎とチャンポンするのが当たり前になった。ウィスキーや焼酎も水割り、お湯割りで飲んでいたのが、今ではロックで飲むのが通常になってきた。
しかしそれでも二日酔いになることはなく、耐性が強くなってきたと思っていた矢先に最近泥酔して失敗したこともあった。

幸いにして私は本書の主人公らと違い、日常生活には支障が出ていないが、上の状態から逸脱し、週一が毎日に変わり、やがて酒量が増えだすと私も彼らの仲間入りになることだろう。彼らは私にとっていい反面教師になった。

彼らのそうまでしてまで断酒を決行するのはそれぞれに拠り所があるからだ。

云い出しっぺの初島は素面で一般人が遊びに訪れる公園を散歩したり、休んだりしたいからだ。
アル中の彼が行くと日中から酒臭い男を見た子供連れの母親や夫婦が嫌悪感剥き出しに立ち去るのが嫌だからだという。彼はそんな慎ましい願いのために断酒に望む。

主人公の北岡はかつて自分が捨てた街宇都宮で最後に行ったバーのマスターの姪村雨零子に再び逢いたいからだ。彼女の前に酔っ払いの姿ではなく、まともな素面の人間で綺麗な姿で逢いたいからだ。

そうこの北岡という男は元サラリーマンで広告代理店の支店長にまでなった男は我々と近い価値観がある。

暴力など振るったことがなく、小学生から大学まで続けていたサッカーで鍛えた脚を武器に暴力団と戦い、人生を踏み外した男。

彼はボーナスを暴力団に奪われ、それを取り戻すために彼らに復讐する。警察に被害届を出すことを敢えてせず、自分で戦うことを選ぶ。

それは多分彼が日本の街の闇を知ったからだろう。
日向で生きてきた男に初めて襲い掛かった闇。暴力という理不尽な行為に屈した自分が許せなかったのだろう。
それを彼はどうしても克服したかった。彼の中の獣が目覚め、その瞬間家族や仕事といったしがらみからも解放されたのだ。

だから彼は復讐を終え、ボーナスを取り戻した後にこう自問自答する。
第二の人生に踏み出すなどというわけでなく、今までと違った生き方をしてみることにした、と。
彼は闇を知ってしまい、いわばコツコツ働いてお金を稼ぐといった間接性よりもほしい物は他所から奪うといった直接的な生き方、明日など考えず、今を考える生き方に魅了されたのだろう。妻と子供を養うために引かれたレールから外れることを選んだ。

だから知人の紹介で仙台で仕事を得てもそれはかつての自分の延長戦であったから続かなかった。そこでの暮らしは憎悪もなければ愛情もなかったと呟く。
つまり新しい生き方としてはあまりに無味無臭、平穏すぎたのだ。彼はもっと逸脱したかったから、東京に戻り、何者かも問われずに生きられる山谷に住み着いたのだ。

我々一般社会人からすれば彼はドロップアウトした落伍者に移るだろう。
しかし彼にとっては本当の生き方を選んだ世捨て人と思っている。彼は自由を手に入れたのだ。
しかしその代償として酒に溺れ、アル中になってしまう。

やがて主人公北岡吾郎の仲間木沢完の正体は桐沢風太郎であることが解る。そう、売れないグラフィック・デザイナーを生業にしたあの『男たちは北へ』の主人公であり、作者自身を色濃く想起させるあの無骨な優しき男だ。彼がフリーライターの初島に誘われて山谷の取材をすることになり、一緒に移り住むようになったのだった。
あの自転車乗りとこんな形で再会するとは。確かにアル中ではあったが、ここまで重度とは思わなかった。男桐沢の意外な側面を見た思いがした。

しかし桐沢の正体が解ってからは物語は北岡から彼にシフトする。何しろ前作で自衛隊たちともやり合った胸の据わった男だ。戦う術を心得ており、おまけに闇の情報へも詳しい。

この桐沢との再会は思いもかけないプレゼントに思え、素直に嬉しかった。
本書では元暴力団員だった宇都宮でバーを営むBAR酔虎伝のマスター村雨泰次と北岡が心の拠り所としている姪の零子、そして桐沢の切り札となる私立探偵の室井辰彦など今後も風間一輝氏の作品世界に登場しそうで、彼ら彼女らは今後とも心に留めておかねばならないだろう。

そしてなんといってもこの作家、無骨な男たちの友情を書かせたら非常に上手い。

桐沢がリンチに遭い、仲間たちが集まり、暴力団員3人に復讐をする顛末はほとんど『スタンド・バイ・ミー』のような青春小説の煌めきを見せる。
1人1人ではただの酔いどれだが、束になって掛かればヤクザさえも一網打尽。世は捨てたがプライドは捨ててない男たちの生き様が鮮やかに描かれる。

しかしやはり酔いどれは酔いどれ。ここにはどうしようもない男たちの足の引っ張り合いもまた描かれる。アル中だからこその団結力は裏返せばお互いがアル中であることを確認し合い、そして安心していることを意味する。
従って断酒なぞをしてそこから脱け出そうとすれば真人間になった仲間に置いていかれるのではという焦燥感に駆られ、足を引っ張ることも辞さない。彼らの団結力とは皆が同じ人種であることの安心感に由来していることが解ってくる。

本書はようやく週休二日制が普及し出し、今では死語になっている「ハナキン」という言葉が出来た頃の話だ。
しかしだからと云って本書で描かれているドヤ街山谷は令和の今なお実在し、そこには初島、北岡、桐沢や彼らを取り巻くオヤジたちが今なお半ばホームレスのような状態で生活しているのだ。東京スカイツリーのお膝元のような場所に今なお彼らは住み着いている。

47都道府県それぞれに異なる文化や風習があるように巨大都市東京都1つ取ってもそれぞれ独自の規律と文化で生きる人たちもいる。山谷には山谷でしか通用しないルールと暗黙の了解があり、それが今なお連綿と続いている。
サラリーマンで支店長まで登り詰めた北岡がこの異質な秩序で形成されるドヤ街で生きゆくさまはもしかしたら近い将来の私の姿かもしれない。

彼ら人生の落伍者たちの、そして酔いどれたちのブルース。
地図にない街山谷。
それは未来という地図のない街でもある。
明日なき街を行く2人にまたどこかで出逢うことだろう、間違いなく。


▼以下、ネタバレ感想
※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[] ログインはこちら
地図のない街 (ハヤカワ文庫JA)
風間一輝地図のない街 についてのレビュー
No.1299:
(7pt)

老人の一人語りを聞くが如く

泥棒バーニイ・ローデンバーシリーズも本書が最終作だそうだ。
“だそうだ”というのはブロックはこれまでも最終作と思しき作品を著しながら、思い出したように続編を書くからだ。しかし御年80歳であることを考えるとさすがにこの謳い文句は本当のように思える。

今回の話はとにかくいつもとは異なる。軸となるストーリーはあるものの、そこに至るまでがいつもより長く、余分なエピソードや蘊蓄の量がかなり割り増しされているのだ。

軸となる話とはミスター・スミスなる謎の人物からフィッツジェラルドの『ベンジャミン・バトン 数奇な人生』の生原稿、そしてアメリカ独立宣言の署名者の1人バトン・グインネットを象徴したボタンの意匠を施した使途スプーンの所有者からの盗みと並行してレイ・カーシュマンが担当する泥棒による富豪の老婦人殺害事件の捜査の手伝いだ。

実際本筋のバーニイが謎の人物ミスター・スミスから依頼された最初の盗みを始めるのが80ページ目辺り。そしてお馴染みの宿敵、刑事のレイ・カーシュマンがバーニイに疑いを掛けた泥棒による老婦人殺人事件を持ち掛けるのが120ページ目辺り。更に本書の題名となっている使途スプーンを盗む計画が動き出すのは190ページ目辺りと、実にとびとびに物語は展開する。そしてこれら約4~70ページの間隙で語られるのはバーニイの女友達で時々盗みのパートナーを務めるペット美容師のキャロリンと繰り広げる多数の蘊蓄とエピソードで彩られた、あっちこっちに脱線する会話なのだ。
それらは時に冗長に感じられながら、ブロックお得意の会話の妙味が込められていて面白いのは事実。

物語はこのキャロリンとバーニイ2人の行きつけの店<バム・ラップ>で飲みながら取り交わされる会話が中心となっていると云っても過言ではない。その内容は多岐に亘り、昨今の書店経営事情、注目の作家の話や同性愛者であるキャロリンが語る同性愛者への社会の対応の変化―彼女は同性婚の承認を求める運動に参加していたらしい―、さらにこれに加えて謎めいた依頼人ミスター・スミスの自分の熱狂的な蒐集癖に纏わる逸話の数々も盛り込まれる。
自分の本名がバートン・バートン5世であることからボタン蒐集に熱を挙げていた彼はやがてボタン(英語読みではバトン)と名の付く物ならば何でも集めることになった。勿論彼のボタンコレクションもかなり稀少な物が多く、アメリカが選挙運動のために記念ボタンを作っていることや十二使徒の像をあしらったスプーンの存在と最高の銀細工師によるものもあり、それを模した特注で作らせた15本セットの13の植民地を象徴する当時の市民の鑑みたいな人物をあしらったものまで存在すること、そしてそれがまた銀細工師の話や歴代アメリカ大統領の逸話と大統領選そのものの逸話などを呼び込み、話はどんどん膨らんでいく。

さてそんな蘊蓄と脱線で彩られたシリーズ最終作。中身はそれでも本格ミステリばりの内容となっている。

事件の謎解きをバーニイは自分の店で関係者一同集めて、さながら昔の本格ミステリのように行う。その前にレックス・スタウトのネロ・ウルフシリーズを読み直して、どういう風に進めればいいのかを参考にするのが面白い。

そう、上でも少し触れたが、本書はミステリ作品が色々取り上げられている。

ミスター・スミスが来たときはバーニイはディーヴァーのリンカーン・ライムシリーズの1冊を読み耽っており、我々と同じように事件が解決しても残り40数ページ残っていると油断が出来なかったり、アメリアが毎度危機に陥るが結局は助かって、次作へと続く、そういうことが解っていながらも騙される。それも解ってはいるのだが、と。

またマイクル・コナリーのボッシュシリーズも読んでいるようだ。書名は明かされないものの、ボッシュが刑事を辞めて私立探偵になった頃の作品とあるから『暗き聖なる夜』か『天使と罪の街』のどちらかだろう。面白かったがボッシュはどうにもやりにくそうにしていて警察に戻って三人称で語ってもらう方がよさそうだ、なんてニヤッとする感想まで述べている。

またミステリ以外でもジョン・スタインベックは名高いが今では『二十日鼠と人間』以外ほとんど手に入らないことなども触れられている。

これらは多分に作者本人の心情や感想だろう。従ってブロックが今どんな作品に注目しているかが解るというものだ。

また昨今の書店経営事情の困難さを象徴するかのように本書が幕を開けることにも触れておきたい。

最初の客がバーニイの店でタイトルが解らないけれども、ずっと探していた本を見つける。恰も購入しそうにレジに来るが、タイトルをアマゾンで調べると電子書籍化されてて、そちらの方が13ドルも安く手に入るので止めることにしたと云って出て行く。

また常連のモーグリという男性は大量に本を買ってくれるが、彼はその本を手元に置いておきたいわけでなく、自身がウェブで売るためのせどりをしていることをバーニイは知っている。常連客の1人が亡くなり、その蔵書を売りたいという連絡を受けて家に云ったら、息子が1冊ずつネットで売ることにしたので止めたと断られた。

ネットの繁栄が実店舗の書店・古書店へもたらす不景気の煽りをバーニイの経営するバーネガット古書店にも訪れていることが描かれている。これが今の書店業界の現実なのだ。

しかし幸いなことにバーニイは金に困らず、住むところも持っているから古書店主兼泥棒という人生は続いていくことだろう。いやバーニイのような余裕のある人でないともはややっていけないのかもしれない。

しかし泥棒稼業も厳しくなり、今ではカードキー型のホテルやマンションが増え、鍵開けの技術が通用しなくなってきている。これらは我々一般人にとっては実にいい話であるが、それでも策を弄すれば侵入は出来るように本書では描かれている。
例えば恰もゞマンションの住民に見せかけて一緒にセキュリティを通り抜けるなど。これは西洋人が見知らぬ人同士でも気軽に声を掛け、話す習慣を持っているからこそできることであり、日本だと他者に対する警戒心が強いため、なかなか通用しないやり方だろう。

しかしそれでもやはり本書は最終作であるようだ。
キャロリンが今回の事件をレイ・カーシュマンと共同で解決したことから、泥棒の経験を活かした犯罪コンサルタントとして捜査に協力するという提案をするが、バーニイはかつて自分が愛読していたダン・J・マーロウのアールとドレークシリーズを引き合いに出し、犯罪者のドレークが改心して政府機関で働くようになってからシリーズを読むのを止めたと話す。つまり泥棒はあくまで泥棒であるからこそこのシリーズは面白いのであり、それが正義の側になってしまうともはや違う話になってしまうのだとブロック本人が仄めかしているのだ。

本書はブロック75歳の時の作品。引導を渡すには頃合いだったのだろう。
また1つ私が愛読してきたシリーズが終わってしまった。哀しいけれど何事も引き際が肝心で、むしろこれほどのクオリティを保って幕を閉じることが有終の美というものだ。
つまり本書における数多くの蘊蓄や寄り道はブロックの内なる書きたいことを最大限に放出したことに他ならない。彼の中にある興味あること、書きたいこと、教えたいことを極力多く入れたかったのだ。
老人が若者に酒を片手に蘊蓄を傾けるかのように、古きアメリカの歴史や昨今の出版事情などを聴くが如く、読むのが本書の正しい読み方だ。

バーニイよ、物語は終わっても貴方の人生は続くことだろう。ニューヨークで、そして我々の心の中で。


▼以下、ネタバレ感想
※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[] ログインはこちら
泥棒はスプーンを数える (集英社文庫(海外))