■スポンサードリンク
Tetchy さんのレビュー一覧
Tetchyさんのページへレビュー数1418件
閲覧する時は、『このレビューを表示する場合はここをクリック』を押してください。
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
本書は書評家坂東齢人氏改め馳星周氏のデビュー作にしてその年の『このミステリーがすごい!』で1位を獲得した話題作である。
しかしその鳴り物入りの本書だが、発表後数年経った今読んでみると、なぜこれが1位?と首を傾げざるを得ない。 新宿を舞台にした犯罪を扱った小説といえば既に大沢在昌氏の『新宿鮫』という警察小説の傑作がある。 その新宿の代名詞ともいえる作品に怯むことなく新宿を描いた本作『不夜城』は大沢氏が警察の側から新宿を描いたのに対し、彼は犯罪者の側で新宿の更に奥の闇を描く。そこでしたたかに生き抜く在日アジア系外国人社会の混沌を浮き彫りにしていくのだ。本書は劉健一という男のピカレスク小説なのだ。 しかしその基本プロットとしては実にオーソドックスなスタイルを取っている。競合しあう複数の敵の間を直感と知恵、時には大胆なはったりで渡り歩きつつ、彼らを利用して生き残る健一の物語はハードボイルドの源流、ハメットの『血の収穫』以来、何度も使い古された王道の物語構造である。このプロットに新宿という無国籍地帯を舞台に設定し、そこに蔓延るアジア系マフィアで味付けをしている。 しかし私が思うに、馳氏は元々長年新宿のゴールデン街のバー『深夜プラス1』に出入りしていた人であり、新宿の街の、正確にはその夜の、只中にその身を置いていたので、自然にこういう物語が浮かんだような気がする。 後の各誌での彼のインタビューでは「自分で読みたいと思う小説がなかったので自分で書いてみた」と云っているが、自分の読みたい小説の題材が自らが身を置く新宿の街にあったことに気付き、書いてみたというのが正しいところなのだろう。だから『新宿鮫』という傑作があっても新宿という街を別の切り口で書けると踏んだに違いない。 その成果はありありと本書には現れている。 私が特に感心したのは人物配置の巧みさだ。東京を根城にする台湾系マフィアを軸に、その周辺を上海系マフィア、北京系マフィアと池袋を拠点にしながら新宿への侵出を狙っている福建系マフィアという対立構造も当然ながら、最も感心したのは健一と育ての親楊偉民との微妙な関係である。物語初頭では台湾人と日本人との混血児―半々―である健一が母親とともに楊の庇護下に置かれる事になり、その後呂方という獣のような台湾人を少年時に健一が殺す事で民族一家族を信条とする楊から縁を切られるようになった顛末が語られる。 私にはなぜ楊がその後も健一と付き合いを保っているのかが疑問でならなかったが中盤あたりで出てくる同じく半々の周天文が出てくるにいたり、実にこのアンバランスな関係が腑に落ちるのである。愛憎が絡み合うこの三者の三すくみ状態とも云うべき関係を次第に健一が凌駕していく過程は本作で健一が殻を破り、上への大きな一歩を踏み出すのに、ファクターとしてかなり有効に働いている。 ただ主人公とその連れ夏美に馳氏はいろいろ設定を詰め込み過ぎたような気がする。 台湾人の父親と日本人の母親との間に生まれた劉健一は少年時代は母親からの虐待から臆病に育ち、周囲から半々と蔑まれる日々を過ごす。やがて呂方という健一を忌み嫌う台湾人の少年ギャングの殺人を経て、家を出てオカマバーにウェイターとして働くようになる。その時に遭ったある女性との異常な体験、 それから呉富春と二人で組んでの盗難生活の日々、その後、陳綿という台湾の殺し屋に仕えて、白天という殺し屋と過ごした張り込みの夜の悪夢のような出来事、などなど。その1つ1つがかなり重い過去で、それが劉健一という人物を形成したという設定になっているが、個性的なキャラクターを創作するためとはいえ、陳列棚に並べるほど重い過去を連ねる必要が果たしてあったのだろうか? そして小さな頃から多感な時期にかけて、これだけの目に逢えば精神崩壊するかと思うのだが、どうだろう? そして相方の夏美も嘘に嘘を重ねて生きてきた女性。彼女の語る過去は物語が進むにつれ、二転三転し、終いには呉富春の実の妹で近親相姦を繰り返していたことが判明する。 なんというおぞましい設定だろう。普通こういう過去を持つと男性不信に陥り、こう易々と男のところに身を任せるようにはならないと思うのだが。 とこんな風に、印象的なキャラクターを作ることに固執してエピソードを盛り込んだにしては、彼ら2人のキャラクターの現在に過去との大きな乖離があるように感じてしまうのだ。そう他人の聞きかじった過去を自分の物と思い込んで生きている、そんな人物像のように思えてならない。 恐らくこれは「とにかく今ある物全てをこの物語に詰め込んでやる!」というこの作品に賭ける馳氏の意気込みの強さゆえだったのだろう。しかしそれが故に統一感に欠け、なんとも雑多な感じがしてしまう。 私が思うに、こういう手法を取るならば、シドニー・シェルダンがやっていたように、主人公二人の過去を時系列に交互に語っていく方が読者には二人の人格形成の成行きがわかってよかったのではないか。 ただこの小説はその手法は似合わない。本書のように今二人が置かれている状況と過去を同時進行で語るにはやはり1つ、最大でも2つ強烈なエピソードを挿入するに留めるのが無難であるといえる。 健一が語る様々な過去は、普通ならば他の登場人物、本書ならば元成貴、崔虎、周天文、楊偉民と一癖も二癖もある連中に配分する事でキャラが立ち、物語が際立つように思える。だから本書ではその手法で語られた呉富春の方がキャラクターとして一貫性があり、非常に印象に残った。 これが私が本書をして『このミス』1位に疑問を呈した理由なのだが、しかしやはり最後に残る読後の荒廃感、これは買える。騙す方より騙される方が悪いを信条に決して誰も信じることなく、いかに利用して切り抜けるかという社会で生きてきた劉の最後の決断は、これまでの小説とは一線を画すものだとは感じた。 私はこの結末をタブーだとは思わない。なぜならそこに至る健一、夏美の心情がしっかり書き込まれているからだ。裏切りの闘争の果てに残ったのは徒労感と燻り続ける父親同然だった楊への憎悪。そして劉健一は次の段階へと歩みを進める。 手放しで賞賛するには引っかかりを覚えるが、心に何かを残す作品ではある。 上述した不満点が今後の作品でいかに解消され、どのようなノワールを展開してくれるのか、次回作以降、楽しみである。 ▼以下、ネタバレ感想 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
倉知淳氏のシリーズ探偵猫丸先輩のデビュー作で、同時に倉知氏自身のデビュー作でもある。
本作は連作短編集で、7編の短編+α×2という構成になっている。そう、本作も若竹七海氏や西澤保彦氏の某作品と同じ、各短編に散りばめられたミッシングリンクが最後に明かされる趣向の短編集になっている。 さてそれについては後に述べるとして各編について順繰りに感想を述べていこう。 第1編「空中散歩者の最期」は猫丸先輩のキャラクターを語るのにうってつけの一編と云える。 導入部の幻想味、大掛かりなトリックによる真相と、大御所島田荘司氏が書きそうな作品。この真相については最初は眉唾物でなかなか信じられなかったが、高さと加速がつけば確かにありうるかもと納得。個人的には空中散歩者が宙を飛ぶ原理の着想が面白く、空中散歩者を主人公にした超能力物を読みたいと思った。 2編目の「約束」はガラリと趣向が変わって、ちょっとびっくりした。 子供を主人公にすること自体がもう卑怯とも云える泣ける一編。もう冒頭からその雰囲気満点である。 本作は隠された人間の悪意を看破する物で、若竹七海氏の作風を思わせる。ちょっと作りすぎのような感じもするが、こういう話に本当弱い。 「海に棲む河童」は1編目と同様、ファンタジックな物語で幕を開ける。 これも島田荘司氏の『眩暈』や『ネジ式ザゼツキー』を想起させる、一見ファンタジーとしか思えない話が実は真実であった事を論理的に解明する話。 面白いのは冒頭に付された御伽噺ががものすごい方言で読み難いことに配慮して、作者が本編終了後にその標準語訳を付けているのだが、今度は逆に注釈が多すぎて却って読み難くなっているところ。この辺は海外ミステリの過剰なサービスへの揶揄とも取れ、ブラックユーモアが効いている。 「一六三人の目撃者」は上演中の劇の最中で殺人が起きるという、夏樹静子の『Wの悲劇』を思わせる作品だ。 純粋にロジックで犯人を解き明かす1編。プロバビリティーの追求にのみ焦点を当てた本作は、従って最後に明かされる犯人の動機は一切謎のままに幕が閉じられる。 本作では猫丸が劇団員の1人として登場する。しかもかなりの演技派らしく、いつもと違う猫丸が見れる貴重な1編。 「寄生虫館の殺人」はどこかで見た事のある題名だが、中身は全然違う。 ちょっと強引過ぎるミスディレクションだなぁと思った。 NHKの受信料集金者が怪談のような奇怪事に遭遇するのが「生首幽霊」。 これはプロット創作の裏側が推理を重ねる事で見えてくるぐらいにかなり作り物めいた作品だ。長いアパートという設定で容易にある程度八郎が遭遇した事態の真相も予測はつく。 構成上、最後の短編なのが表題作「日曜の夜は出たくない」。 これは素直に上手いと認めよう。出来としても一番いい。よくあるサスペンス物だが、小技が効いていて、作者のミスリードになかなか抗えないようになっている。 そして明かされる真相も甘酸っぱい恋のノロケのようで微笑ましい。これが本作ではベストかな。 さてこれら7編の後、これらの短編に共通するキーワードがエピローグで明かされるが、これははっきり云って解明不可能、凝りすぎだろう。一応自分なりになんとか解き明かそうとチェックをしていったのだが、これほどまでに細部に渡ってチェックしないと解らない仕掛けだったら、驚愕とか感心とかを通り越して呆れるしかない。 さて本作で探偵役を務める猫丸という人物。その後シリーズ化されているが、確かに面白いキャラクターだ。当初は単なる小さな事件に興味のある素人探偵の域を出ていないキャラだったのが3編目と4編目では船頭のバイトだったり、劇団員だったり、と意表を突くシチュエーションで絡んでくる。 それが私をして猫丸というキャラクターに好感をもたらせることになった。 一番面白かったのはやはり4編目での劇団員としての猫丸だ。他の作品とは違うきびきびとした振る舞いは、俳優としてもその道のプロに演技を認められるほどの技巧派だと評され、そのギャップにニヤニヤしてしまった。 ただ1作目でアマチュア奇術クラブや同人誌、町内会の趣味の会合や断食会にも参加したりとどこにでも首を突っ込むと紹介されている割にはそのヴァリエーションが乏しかったのがちょっとがっかりだ。それについては次作以降に期待しよう。 しかしデビュー作である本書は脱力系でマイペースだと窺っている作者倉知氏の性格とは反比例して1作ごとに趣向を変えるなど意欲的な試みに満ちている。各編の感想にも述べたが島田荘司風ミステリあり、ハートウォーミングストーリーあり、ロジックのみを追究したミステリあり、サスペンスありと様々だ。 おまけに自身もエピローグで述べているように全ての殺害方法が違う。墜落死、凍死、溺死、毒殺、撲殺、絞殺、刺殺。デビューに向け、当時の全てを吐き出したような書きっぷりだ。そしてその努力が報われるように、本書はその年の『このミス』のベスト20にもランクインされ、現在も活躍が続いている。 ただやはり気になるのは読者が推理しようとするにはあまりに情報が少ないことだろう。私は与えられた謎を推理するのが好きなので、本作でも自分で謎解きに挑みながら読んでいったが、全敗してしまった。 しかし真相がぽんっと膝打つものであれば良いのだが、本作では真相に導くためにこじつけているようにしか感じられないのが惜しかった。しかし先に読んだ『占い師はお昼寝中』ではその辺は解消されているので、これはデビュー作ゆえの脇の甘さだろう。 これが私の負け惜しみかどうか、他に本書を読んだ人の意見を聞きたいところだ。 ▼以下、ネタバレ感想 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
第5作の『炎蛹』以降、シリーズの通奏低音ともいうべき存在感で物語の影の部分で暗躍していたロベルト・村上こと仙田勝が今回鮫島の標的となり、とうとうこの時が来たかと一言一句噛み締めるように読んだ。
そして今回の泥棒市場の撲滅に関わってくるのが鮫島のライバルで同期のキャリア香田。 しかし今回香田は今までと違い、公安の立場ではなく組対部の理事官として鮫島と対峙する。それは外国人犯罪者に家族を傷つけられたという個人的な怨恨が原動力となっていた。そしてまた仙田も元公安の人間。香田の真意に鮫島は疑問を募らせる。 今までお互い水と油のように相対し合ってた2人がお互いの正義を振りかざし、真っ向から対抗する。 香田は大局的な見方で、関西の大規模ヤクザの稜知会と手を組み、複雑化する外国人犯罪を根こそぎ掃討し、かつての警察とヤクザの持ちつ持たれつの関係というシンプル化を図る。対する鮫島は法を遵守する側が大局的な視点とは云え、法を破り悪に組する事に疑問を呈し、香田の正義に問いかける。 このシリーズを通してのライバル2人が今まで以上に熱い真剣勝負を交わす。 仙田、そして香田。 このシリーズを通して常に鮫島に立ちはだかった2人のライバルが本書ではクローズアップされる事で、警察が歩んできた歴史の闇と光、功罪を浮かび上がらせる。しばしば何が正義なのかを読者にも問いかける。 社会人も20年過ぎてこのシリーズを読むと、鮫島のかざす正義の旗印という物が実に純粋であることが解ってくる。そしてそれを貫くがために輝かしいキャリアとしての出世街道を外れ、あくまで警察官としての正義、遵法者としての警察官であろうとする鮫島の主張が現実離れしているように思えたことを正直に告白しよう。 香田と鮫島のどちらを選ぶかと問われれば私は間違いなく前者を選ぶだろう。大人になると「自分」を貫くことがいかに困難かを思い知らされる。そんな世の中にこの鮫島という男は貴重だし、彼を求める読者がいるのだ。 かつて第2作『毒猿』では東京で幅を効かせる中国系マフィアと暴力団の一大抗争をテーマにしていたが、18年後の本作では外国人犯罪者と暴力団が協力しあい、複雑な犯罪システムを築き上げている。一日千秋の思いがする。 そんな多様化した犯罪を以前のように単純化するために組対部が画策するのはコピーブランドの摘発を端緒に外国人犯罪者の一掃だったというのが面白い。これが果たして今の警察にとって現実味がある方法なのか、もしくは実際に計画されているかどうかは寡聞にして知らないが、よく考えたものだと感嘆した。 そしてその最高責任者として常に鮫島の前に立ちはだかる存在である香田を配したのが面白い。その動機―自身の家族を自宅で外国人犯罪者にて襲われた―も十分練られていて無理がなく、思わず唸ってしまった。 このように犯罪が複雑化し、細分化されるにつれ、事件も複雑化する。つまりそれはストーリーをも複雑化を招く。 しかし作者大沢氏は練達の筆捌きで同時進行する複数のストーリーを一点に見事収斂させる。毎度の事だが、本当に見事と云うしかない。 ちょっと下世話な話をしよう。本作のキーパーソンである呉明蘭なる中国人の女性盗品鑑定人。恐らくタイトルはこの女性を指したものだろう。 本作には銀座・六本木の夜をホステスとして渡り歩いたこの明蘭の過去を探るに当り、東京のクラブの内情が語られる。この辺は銀座・六本木の夜を颯爽と闊歩している大沢氏の本領発揮とも云うべきで、恐らく連日連夜足繁くクラブに通い、ホステスを口説きながら取材したに違いない。 そしてその“夜のクラブ活動”の成果を作品の緊張感を損なうことなく、淀みなくストーリーに溶け込ませるのはやはり熟練の技。十分経費として落とせる内容になっている。 さて90年に「卑しき街の聖人」という英題を付して現れた「新宿鮫」こと鮫島もなんと45歳を越える年齢になってしまった。 そしてシリーズの巻を増すごとに恋人、晶の存在が希薄になっているが、本作でも彼女の占めるウェートはわずかに過ぎない。この辺りは作者も幾分持て余し気味のような気がしないでもない。この2人の年齢を考えるとそろそろ次作あたりで何らかの決着がつくような気がする。 警官を集団における一つの駒としてではなく、一個の人間として描き、それぞれの正義観の狭間でもがき、葛藤しながらそれぞれが生き方を貫く極上の警察小説、『新宿鮫』シリーズ。 この作品の熱気はまだまだ冷めそうにない。 ▼以下、ネタバレ感想 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
本作の趣向は、狂人の仕業としか思えない奇妙な状況をいかに論理的な説明をつけるかということにあると思う。
しかしそれにしても作者はとんでもない冒険に出たものである。なんせ死体の衣類はもとより、部屋の家具・調度類全ても逆さまにされているというのだから。これにどんな合理的説明が付くのか。本作の焦点は正にそこにあると思う。 こんな手間暇をかけた殺人事件は今までに私も読んだ事がなく、かなり頭を絞った。色んな手掛かり、特に死体の上着の下を潜らせて足先から首まで通してある槍の意味や消えたネクタイの謎、などなど。 私の推理と真相についてはネタバレに語ることとして、ただ本作をこのロジックとトリックだけに注目すると陳腐だと云わざるを得ないが、クイーンの物語の味付けについても語っておこう。 本作は今までの国名シリーズにもましてモチーフとなった国に関するガジェットがふんだんに盛り込まれている。食べられたチャイナ橙の謎から、中国文化に詳しい女性による中国人の奇妙な風習についてのあれこれ、中国の稀少な地方切手の話などなど。特に中国の文化があべこべの文化であるというのはなかなか面白い着眼点だ。 曰く、中国人は人と逢ったときに相手と握手せず、自分と握手する、暑い日には冷たい物を飲まず、熱いお茶を飲む、他所の家でご馳走になるときはわざと大きな音を立てて、げっぷをする、入り口に低い塀―衝立のことだろう―を立てて、悪霊の侵入を防ぐ、云々。 中には首を傾げるような物もあったが、なるほどと思った。 そして本作の事件の底流にあるのは切手収集の世界である。『ドルリイ・レーン最後の事件』では稀覯本が事件の主眼であったが、本作では稀少な切手、それに纏わる収集家の話が散りばめられてあり、またそれが事件に大いに関与している。 特に最後に題名の真の意味が解るのにもこの趣向が大いに関わっており、作者のミスディレクションにニヤリとしてしまった。 と、こんな風に一概に明かされる事件の真相のみで評価するには勿体無い作品ではあるのだが、この謎に対して読者への挑戦状を挿入するクイーンも無茶な事をやるなぁと思わずにはいられない。特に本作では冒頭の謎が格段に奇妙であったため、期待が高くなり、それだけに落差が大きかった。 クイーンの信望者である作家法月綸太郎のデビュー作『密閉教室』に、担任の教師が本作を非難するシーンがある。確か、有名な作品ということで読んでみたが、一体あれは何なんだ、バカバカしいといった感じの非難だった。 読書中、幾度となくそのシーンが想い出されたが、それがそのまま私の言葉になってしまった。 更に本作はアメリカではクイーンの最高傑作と出版当時評されたそうである。なんともアメリカという国の懐の深さを感じるとでもいうか、こういうトンデモない話をユーモアとして解する国民性ゆえの賞賛といおうか、いやはやなんとも理解しがたい話だ。 しかし、クイーンは『ドルリイ・レーン最後の事件』以降の質の低下が気になる。『アメリカ銃の謎』からこの3作は手放しで賞賛できない物ばかりだ。 しかし第2期にまだ名作が残っているとの話。クイーンはまだ終わっていないはずだ。これからもまだ見ぬ傑作との出逢いを信じて、読んでいこう。 ▼以下、ネタバレ感想 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
前作『待たれていた男』では永久凍土から出てきた死体がアメリカ人とイギリス人、そしてロシア人の第2次大戦当時の身元不明死体という設定でチャーリーに再び危機を齎したフリーマントルだったが、今回はモスクワで起きた米露大統領射殺事件―1つは未遂―の現行犯がなんとイギリスからの亡命者の息子だという設定でチャーリーを事件の渦中に巻き込む。いやはやよくもまあ斯くも多彩な設定を思いつくものである。
そしてまたまたフリーマントルは素晴らしい手札を用意してくれている。 亡命者を監理するKGBのベンドール一家に関する資料は一体どこへ消えたのか? ベンドールが火曜日と木曜日に会っていた連中とは誰か? ピーター・ベンドールの日記や書類を持ち去ったKGB職員とは一体誰なのか? ロシア軍に所属していたベンドールに背後に潜む存在が解らない中、発射された銃弾5発のうち、2発と3発は口径が違う事が判明し、他の狙撃手の存在が浮かび上がる。更には銃弾の旋条痕から実は5発ともベンドールが放った物ではない事が浮かび、更に混迷を極める。そして尋問として呼び出されたベンドールの母親が獄中自殺したと思われたのが実は他殺であった事、それを筆頭にベンドールを取り巻く連中が次々と殺されている事。そしてなかなか口を割らないベンドールが時折口ずさむハミングは何の象徴なのか? そもそも何故、軍に所属していた頃から奇行が目立っていたベンドールのような不安定な精神状態の男を敢えてこのような重大な暗殺事件に狙撃手として選んだのか? 様々な事実が大きな組織、それもロシアの政治の一画を担う組織の翳をちらつかせるが、それが何なのかが新事実が解れば解るほど曖昧になっていく。 どんどん複雑化する状況に読者は一体この先どうなるのだろうかと安心する事を保証されない。そしてこの複雑に絡み合った数々の要因が最後ある一つのシンボルを中心にするすると解けていき、最後に明かされる事件の裏に隠された壮大な計画が露わになってくる。 特に冒頭で起きた狙撃手とTVカメラマンとの格闘の一部始終が、最後になって全く別の側面を持っていたことが明らかになるところはカタルシスを久々に感じてしまった。本格ミステリの謎解きそのものと云っていいだろう。そしてこの真相が解って初めて本書の原題”Kings Of Many Castles”の意味が見えてくる。 そして今回もものすごい知能合戦の応酬だ。三国共同捜査という形を取りながらもいずれも自分の地位、自国の優位を得んがために、協力の微笑みの裏でナイフを隠し持つ危うさを持っている。無害かつ見返りとして自分の利益になりそうな情報や証拠は共有化するが、自らの取っておきの武器となりうるものは決して明かさない。 そして各々がそれを隠し持っている事を三国捜査の代表者は笑顔や何気ない言動に隠された合図で知っているのだ。 特に今回は現行犯逮捕されたベンドールの尋問とナターリヤが行う旧KGBの亡霊とも云うべき連邦保安局のトップとの尋問がスリリングだ。 前者はなかなか突破口を見出せなかった尋問から、精神科医の助言を手掛かりにチャーリーが言葉巧みに相手の自尊心をくすぐり、徐々に有効な情報を引き出していくテクニックに感嘆する。 後者はKGBというロシアの高官の誰もが恐れる存在の象徴ともいうべき連邦保安局の長官カレーリンを相手に自らもKGBに所属していたナターリヤが知略の限りを尽くして堅牢なガードを突き崩していく。特にカレーリンは旧KGBでも百戦錬磨の猛者であり、情報戦には長けており、尋問者を手玉に取るように、更にはテストを行うかのように冷徹な微笑を浮かべながら応対する。その自負心を見抜き、相手に誘導されている事を気付かせないように詰め将棋の如く尋問を行うナターリヤ。この尋問に彼女らが背負う大統領代行の威光というのがロシア的で面白い。 ここで彼女らがこの連邦保安局の最高責任者に手玉に取られることは即ち彼女らをバックアップしている大統領代行の強さを挫く事になり、それは代行が大統領に選任された後、連邦保安局に対するその上下関係が継続される事を意味している。この2人のせめぎ合いは本書で最も息が詰まったパートだった。 こういう高度な駆け引きを彼らが出来るのは一様に彼らが自分の感情を制御する訓練を受けているからだ。一番危険なのは感情に左右され、自分を見失うことだ。相手をよく観察し、言葉の抑揚に注意し、発言に隠された意味を嗅ぎ取らなければならない。彼らも人間であるから相手のテクニックに揺さぶられ、感情を露わにするがそれを冷静に観察する第三者の目を持っている。 この辺のテクニックは私も仕事をする上で是非とも身に付けたい技術だ。 そして哀しいかな、彼らはそのような訓練を受けているがために、男女関係の駆け引きにおいても第三者の目を行使し、無防備に相手に身を委ねない。ほとんどこれは職業病と云っていい。 そしてチャーリーの私生活は前作に比べてあまり好ましくない状況にある。前作での事件でナターリヤ自身が彼との危うい均衡の中での生活に疲労を感じており、チャーリーとの心の触れ合いが減じている。例えば成長した二人の娘サーシャが学校で親の職業について友達同士で話すようになったことに過敏に神経をすり切らし、幾度となくチャーリーへの愛情と自分に向けられる愛情の有無を自問する。単にロシア側の情報源として自分との生活を続けているのではないかとあらぬ想像を掻き立てる。しかし常に先読みする能力に長けているチャーリーを頼りにしている自分がいることにも気付くのである。 作中たびたび登場人物の口から出るように本作の事件はダラスで起きたケネディ大統領暗殺事件に酷似している。むしろダラス事件のロシア版といった趣きで、主犯と思われた人物が逮捕された後、それを暗殺する男が出てきて、またその人物も殺され、真相は闇の中、といった具合だ。 ただフリーマントルは本作ではきちんと決着をつける。それはこの作者が私ならケネディ暗殺事件をこのように解決するだろうと声高に叫んでいるかのようだ。 ただ1つ気になるのは、前作『待たれていた男』でも感じたが、もはやチャーリー・マフィンにもはやライバルはいないということ。今思えばナターリヤとの恋の宿敵であった『流出』で登場したポポフが最後のライバルだったように思う。 最大の敵はもはや自分というのがこの2作で共通する事だろうか。イギリスの情報部員という危うい立場でロシア内務省の上級職でしかも民警を取りしきる高職にあるナターリヤとの生活を死守するためにドジを踏まないよう事に当るチャーリーはアメリカとロシアのライバルどもと共同戦線を張りながらもその実、いかに自分が上手く振舞うかに腐心している。 前作と本作が似通っているのは米英露三国共同捜査という設定に加え、チャーリーの生活の維持というのが共通しているからだろう。悪く云えば本作は前作の数あるヴァリエーションのうちの1つとも云える。シリーズに新しい色を加えるためにも『亡命者はモスクワをめざす』で現れたエドウィン・サンプソンのような、一枚も二枚も上を行くライバルが欲しいところだ。 ▼以下、ネタバレ感想 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
日本の新人文学賞でも屈指の難関と云われる日本ホラー大賞初の受賞作である本書はそれが単なる飾りでない事を証明する濃い内容の作品だ。というよりもこの作品が基準となり、同賞が難関となったと云っても間違いではないだろう。
発表当時大学の薬学部で博士課程だった瀬名氏。その専門分野をいかんなく本作に導入しているがために、中身は専門用語が縦横無尽に横溢してあり、門外漢である私はしばし内容を理解するのにページを捲る手を休めざるを得ない状況に陥った。 しかし、それでもリーダビリティが落ちなかったのは、作者の高度に計算された物語運びの妙にある。 主人公永島利明のパートでは死亡した妻聖美の細胞を培養するプロセスが事細かに書かれ、聞き馴れない専門設備・器具の名称や専門用語の応酬に怯むものの、そのパートでは迫り来る得体の知れない何かに対する危機感めいた物がきちんと挿入されている。さらに話は腎臓移植を受けた麻里子のエピソードやその経過、そして生前の聖美と利明との馴れ初めなどが絶妙にブレンドされ、読み物として退屈を呼び込んでこない。実にバランスの良いストーリー運びである。 本作のプロットは実に単純である。人間にとって寄生して生存していると思われたミトコンドリア自身が寄生体そのものを凌駕し、逆に征服し、次世代知的生物に成り代わるというものだ。 本書が他のホラー作品と比べて一歩抜きん出ているのは、まずその壮大な嘘を博識な専門知識によって理論武装し、本当にありえそうな恐怖を齎したこと、そして従来人間に寄生し、征服しようとする存在は地球外生物が多かったのに対し、瀬名氏は元来全ての生物に備わっているミトコンドリアという存在に着目したこと、この2点にあるだろう。 そして本書が突拍子のなさを持っていないのは、寄生体であるミトコンドリアが人間のDNAを逆支配するという可能性がゼロではないことだ。現代の最新研究ではまだその証明がなされていないが、これから先、科学の分野が発展するにつれてこれら机上の空論であった事実が実はかなりの必然性を持った可能性となることもあるかもしれない。 そんな潜在的恐怖を抱かせてくれるところに瀬名氏の作品の特色があると思う。 それはやはり専門家としての瀬名氏の博学な知識がそれを裏付けているし、またそれが彼の作家としての他の作家と一線を画する特質であろう。 私が本書において特に驚嘆したのは腎臓移植手術に関する事細かな叙述である。例えば臓器提供者(ドナー)と臓器受容者(レシピエント)との間を取り持つ移植コーディネーターなる存在があることもその1つだ。 なによりも腎移植手術の件が特に興味深かった。メスを入れるところから、腎臓を摘出するまでのプロセスとそこから移植手術に移るまでの時間との闘いといった一連の流れが精緻な叙述で眼前に映像が浮かぶかのごとく描かれる。素人考えで恐縮だが、薬学部である瀬名氏が医学部の学生でも立ち会わないだろう内臓移植手術をかくも迫真性を以って描いていることに驚く。しかもこれはベテランの作家によるものではなく、新人賞に出された原稿なのである。取材費なども出ない作品の制作にここまでよく取材した物だと感心した。 そして瀬名氏が理系研究者が陥りがちな説明調文章を多用するわけでなく、作家として物語を形成する技量にも長けていることが本作ではよく解る。 本作は3つの大きな話が同時進行で語られるが、私が一番印象に残ったのはサブストーリーとも云える、腎臓移植を受けた麻里子のパートだ。娘とのギクシャクしたコミュニケーションに悩む父親と、麻里子自身が負った心の傷のエピソードについつい親の視点で読んでしまい、自分ならどう対処するかと考えさせられた。 また移植手術がレシピエントにとって必ずしも喜びをもたらすものではない事を本作では教えてくれる。 元々成功率が低い手術であるのに、患者は術後は普通の生活に戻れるものだと100%思い込む。それがゆえに拒絶反応が出て摘出しなければならなくなったときの落胆振り。更に麻里子の場合は、腎移植が仇になりいじめの対象になってしまう。特に彼女の、死体から摘出した腎臓を移植する嫌悪感からくる「わたしはフランケンシュタインじゃない」という悲痛な叫びが胸を打った。 こういう細かい人間描写が本作を単なるホラー作品ではなく、小説として真っ当な読み物にしている。 と、全面これ、賞賛の嵐となっているが、やはりエンタテインメントとしての勢いを減じているのが先ほどから述べているその圧倒的な量を誇る専門知識と専門用語だ。 これを語るにはこの知識が、この作業にはこういう装置が必要だ、だからそのことを説明するにはこの分野について触れておかねばならない、といった瀬名氏の読者に対する配慮が行間からも解るのだが、その親切すぎる配慮ゆえに情報量が多すぎ、読者の理解力をことごとく試すような物語の流れになっているのが惜しい。そういった理解しがたいパートについては読み流せばよいのだろうが、当方はそれがどうしても出来ず、理解するために何度も読み返してしまった。 この辺の匙加減がやはり若書きの至りというものだろうか。しかしそれを第1作目で求めるのは酷というものだろう。日本ホラー大賞の黎明を告げた本書はその賞に恥じない、力作である事は間違いない。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
本作は『神の子の密室』がイエス・キリストの復活の真相を探るミステリであったように、ロシアの神秘思想家ゲオルギイ・グルジェフの正体と彼と親交の深かった哲学者ピョートル・ウスペンスキーの関係を探る歴史ミステリである。
双方の作品に共通するのは現代から文献や資料を当って調査・推理するのではなく、その時代を舞台に当時生きていた人物、しかも実在の人物を主人公にして謎を探る趣向になっていることだ。 ただ本作は『神の子の密室』に比べるとかなりエンタテインメント性を排しており、かなり困難を強いる読書になった。 本作で取り上げられているウスペンスキーとグルジェフの2人はイエス・キリストよりも馴染みの薄い人物である事がそれに拍車を駆けていると云えよう。更にはそれを読者に理解させるために、ウスペンスキーがその著書『ターシャム・オルガスム』で提唱した高次元論から、グルジェフの思想である「三の法則」、「七の法則」、それを図象的に表した「エニアグラム」という考え方などなどの哲学の分野の専門知識が作中に横溢しており、小説というよりも小論文に近いものがあるがために、読者の側もそれ相応の知識と理解力を求められている事になっている。 特に16章などは単に時系列的に物事を列挙しただけで小説の体さえ成していない。 上記に述べた本書の内容から鑑みると、小森氏のミステリ創作姿勢はどうも他のミステリ作家と比べるといささか異なっているように感じられる。 概ねのミステリ作家は、あくまで根幹がミステリであることを前提にして、作品の肉付けとなる題材―それはしばしば作者が個人的に興味のある対象である事もあるが―を取材し、ミステリを創作するに対し、どうも小森氏は自身が教授でもあるせいか、自らの研究題材を調べていくうちにこれはミステリとしても創作できるのではないかという、自身の研究からミステリ作品を派生させているような節が感じられる。 したがって作品の主体は自身の研究発表の場のようで、ミステリは付属的なものとして捉えているようだ。 それを裏付けるように本作と趣向が似ているとして例を挙げた『神の子の密室』もそうであったし、本作においてミステリ的趣向である殺人事件はようやく物語も終盤になって起こる。 特に本作における事件は『神の子の密室』と比してもさらに添え物の感が際立っている。 山中の小屋で起きる発砲事に巻き込まれたかのようなある人物の死。しかしちょうどその時を目撃していた主人公オルロフは彼が撃たれたときには窓ガラスが割れていなかったことを気付いていたが、今ではその窓ガラスが割れ、恰も流れ弾に当って死んだかのように偽装されている。そこに居合わせた9人の人物はそれぞれ別の場所にいたという証言があるものの確たるアリバイがない。 この謎をグルジェフのエニアグラムで解き明かすという趣向でこの事件が本作に密接に関わり合いがあるかのように見せているが、本当にそれが元で真相を解明されたなら、かなり乱暴な謎解きだと思った。 が、作者もそれは感じていたようで、一応の論理的解決は成される。しかしそれは推理クイズの問題程度のレベルを脱しえず、本書のメインには全く成りえていない。 とどのつまり、本作におけるミステリとしての主眼は上述のように当時親交の深かった二大思想家ウスペンスキーとグルジェフがなぜ途中で袂を別ったかという謎を小森氏独自の調査で解き明かすところにある。 しかしなんとも観念的な話である。興味のない者については全くどうでもいいような話である。 さらに驚くのは本作は文藝春秋の「本格ミステリーマスターズ」叢書の1冊として刊行されたことである。これほどまでにエンタテインメント性を排した作品をこのシリーズで刊行した同社の担当者は商業性やシリーズの特性を全く無視して刊行したのではないかと勘ぐらざるを得ない。 また小森氏に関して云えば、自らの知的探求の愉悦に浸るがために作品を重ねるごとに読者を突き放す方向に突き進んでいるようにしか見えないのが気にかかる事だ。 とはいえ、それがこの作者の目指す道であり、ワン・アンド・オンリーとしてその道を更に深く追求するのならばあえて何も云うまい。ただ私は彼の作品から手を引くだけだ。 ▼以下、ネタバレ感想 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
本書は前書きにも書かれているように小森氏が調査に携わっている1945年にエジプトのナグ・ハマディで見つかった古文書群のうち、イエス・キリストについて書かれた雑記を基に物語形式にされたものだ。小森氏によれば、他の記録に関しては公表されているのに、このイエスに関する記録については50年経った今(1997年当時)も公開される模様がないので彼はミステリという体裁を取って公表しようとしたのが本書に当るとのことだ。
したがって本作は厳密な意味ではミステリではないだろう。 前の『ネヌウェンラーの密室』でも書いたが“ミステリ”というよりは“ミステリー”に近い。すなわちキリスト復活という非常に有名な奇跡の謎について書かれたものだ。 本作で語り手を務めるエジプトの通商隊の通訳兼雑用係の私はそのまま件の古文書の記録者であるらしく、この物語で書かれた彼がイエスについて様々な人々から聴取した内容は事実であるらしい。 その内容は商売の理解者、東方思想の伝達者、医者、弱者の味方、神に愛される者という賛美の意見から、手品師、臆病者、夢見人、詐欺師と卑下する意見がほぼ同数であり、それぞれの属する立場による己の規範での評価で見方が変わる人物像であったようだ。 そして物語の主眼は磔刑によって死刑にイエスがどのように復活したのかに移っていく。これが本書の謎のメインなのだが、これがどうも魅力的とは映らなかった。 キリストの復活とは西暦の始まり頃の話である。この悠久の時を超えて明かされる謎にしてはいささかチープな印象を受けるのだ。 確かに書かれている内容は当時の各宗教の習慣や常識が詳細に記され、それに基づいた考察がなされ、理論的であり興味深いのだが、それが逆に仇にもなっているように感じてならない。 そして物語はその後、移送されたイエスが閉じ込められた安置所から如何にして消え失せたのかという謎へ移る。これこそ本書の題名となっている密室の謎なのだが、これも解ってしまえばなんともチープ。 さて小森氏が冒頭で述べたいつまでも公表されないイエスの復活についての記述だが、私はこれは関係者同様、公表は控えた方がいいと思う。謎は謎である方が魅力的だというが、まさしくこのイエスの復活の謎についてはそれが当てはまる。もしこれが事実だとして世界に公表されれば、世界中のキリスト教徒の猛反発を受けるのではないか。 明るいところで観るお化け屋敷ほど陳腐なものはない。まさしくこの謎はそっとすべき謎だと私は云いたい。 学者は歴史の謎を明らかにするのが仕事なのは解るが、その逆もまた学者の仕事なのではないか。小森氏が崇高なる使命感で小説という形で発表したこの謎は、その意気込みとは全く逆に、蛇足を連ねただけのように感じてしまった。 ▼以下、ネタバレ感想 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
鮎川賞に応募した『慟哭』でデビューした貫井氏の『症候群』シリーズ第1作。
貫井氏といえば、『必殺仕事人』に代表される“必殺”シリーズの大ファンであるが、本作はその趣味を存分に活かしたシリーズと云えるだろう。ただ現代を舞台にしているので、同趣向の『ハングマン』シリーズの方が近似性が高いかもしれない。とにかく環敬吾率いる彼のチームのメンバーの召集シーンからニヤニヤしてしまった。 本作に登場する環率いるチームのメンバーは、平常時は土方をやっている倉持真栄、托鉢僧の武藤隆、そして警察の職を追われ、探偵業を営んでいる原田柾一郎である。 で、本作ではリーダーの環ではなく、メンバーの1人、原田にスポットを当て物語は進行する。原田が担当した失踪人、小沼豊の捜査と彼の家庭が抱える問題が交互に語られる。そしてこのサブストーリーとも云える原田の問題が環たちが捜査している事件と関連性が持ってくる。 この原田が抱える問題とは高校生になる娘の反抗期である。家族と一緒に過ごさなくなり、夜毎ライブハウスに友達と出入りし、帰りは夜遅く、久々に会ってみれば化粧をしている。さらには不登校が発覚するという、いわばどこにでもあるような反抗期なのだが、今や子を持つ親の身とすれば他人事とは思えず、私ならどう対処しようと頭に描きながら読んでしまった。 やがて事件は複層する失踪事からやがて若者達に蔓延しているイリーガルドラッグへと重心が移っていく。 特に注目したいのは本作に登場する犯罪の片棒を担いだ人々というのが、実は私たちとなんら変わりのない、ごく普通の人々だということだ。 彼らは現状に不満を抱きつつ、毎日を過ごし、その現状から脱出したいがために、一線を少しだけ越えてしまった人々なのだ。その一線というのが、誰しも抱く「このくらいなら大丈夫だろう」という軽い気持ちで始めた犯罪行為というのが非常に心苦しい。なぜならここに書かれている人々は自分かもしれないからだ。 こういう作品を読むと、我々の安定した暮らしというものがいかに危うい日常のバランスの上で成り立っているかが実感させられる。 失踪した彼ら・彼女らも毎日親や近所、会社の上司から与えられるプレッシャーから逃れるために自ら選んだ道であり、実際、事件の真相解明を依頼されたチームを束ねる環はこの一連の失踪事件に関しては主謀者である馬橋の改心を促しただけに留め、本質的な解決をもたらしていない。真相を解明し、後は当事者に判断を委ねるという形を取っている。 更に加えて、この馬橋という男が、昨今の大不景気で続出する首切り問題の対象となっている契約社員という立場が故にこのような犯罪に手を出したという事情も同情できるだけに切ない。 群衆の中の孤独。 東京ほどこれほどぴたりとくる街もないだろう。日本最大の人口を誇りながらも人はその群れの中でいとも簡単に掻き消えてしまう。小市民である彼らはそんな中で、限られたコミュニティにアイデンティティを見出しながらひっそりと暮らしている。 海外で暮らす今、失踪人たちの矮小さが痛切に響いた。 初の貫井作品だったが筆致は堅実で迷いがない。ただ器用すぎて派手さに欠けるとも思った。 あと失踪人捜しという物語の軸足がいつの間にかドラッグ密売グループの摘発に移っているのも、ぶれている感じさえある。 更には冒頭に述べたように作者自身がファンであるドラマシリーズを感じさせるため、物語や構成もドラマの場面が浮かぶきらいもあるが、純粋に愉しめはしたので及第点というところか。本棚に並ぶ彼の作品を次に読むのが楽しみだ。 ▼以下、ネタバレ感想 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
国名シリーズ7作目の本作は今までとは違う怪奇趣味を押し出した異色作だ。
カナダへの休暇旅行からの帰り道で出くわした山火事のため、山の頂上に聳え立つ屋敷に泊まらざるを得なくなるクイーン親子。そしてそこにはなんだか怪しげな雰囲気を身にまとう住人たち。そしてクイーン警視自らも巨大な蟹のような化け物の幻想を見るという、今までにない不思議な導入である。 もっとも特徴的なのは山火事で周囲から隔離された《矢の根荘》で起きた殺人事件にクイーン親子たった2人で事件に挑まなければならないという「雪の山荘物」だということだ。こういういつもとは違う状況のためか、エラリーはいつもより饒舌で、自らの推理が確固たる物になる前から推理を披瀝し、悉く間違えを犯すという一面を見せている。 さらにもう1つの大きな特徴は“読者への挑戦状”が挿入されていないということだ。事件は密室でもなく、館にいる誰もが成しえるような状況であったが、2つ起きる殺人事件のいずれの死体の手には半分に切り裂かれたトランプが握られており、本作のメインの謎がこのダイイング・メッセージにあるに違いないと思われ、それに関して推理を巡らす事もできるので、私はなぜ挑戦状が入っていないのか不思議に思っていた。 ▼以下、ネタバレ感想 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
運命の悪戯、そうとしかいいようのない三人の運命、いや文字通り“宿命”を描いた作品。
晃彦、勇作、美佐子の抱えるやり場のない感情の行方、お互いの間を交錯する想いが届きそうで届かないもどかしさが読み進むにつれて胸に痛切に響いてくる。 小学校からのライバルであった瓜生晃彦と和倉勇作。片や地元有力企業の創立者の息子の御曹司であり、片や一介の警察官の息子。 しかし勇作は天性のリーダーシップと知性で学年の人気者になるが、どこか世の中を嘲笑っている晃彦は孤高の存在として誰にも取り成す事もなく、我が道を行く。しかしそんな彼が唯一気にしていた存在が勇作であり、事ある毎に勝負してきた。そして勇作は晃彦に小学校、中学校、高校とずっと勝てないでいた。 やがて2人は同じ統和医科大学を受験するが、晃彦は受かり、勇作は不合格で浪人生活に。その浪人中に美佐子と知り合い、再び同じ大学を受験しようとする。今度こそ合格確実という時に父親が脳溢血で倒れ、受験できなくなる。バイトをしながら受験勉強をするが、耐え切れなく、警察学校に入学する苦渋の選択をする。 典型的な勝ち組と負け組を描いた対照的な2人の人生。自然、読者は勇作を応援する側に回ってしまうだろう。 しかしこれこそ東野圭吾氏が仕掛けたマジックなのだ。 家族のみならず妻の美佐子にも決して心の内を打ち明けず、いつも一人超然と佇む晃彦。彼の真意が終章に至ってようやく読者の眼前に明かされる。このとき、東野氏がマジックを解くのに、指をパチンと鳴らした音が聞こえたような気がした。 とにかくこの3人の人生に纏わる奇妙な結び付きが、冒頭からモヤモヤとした形で少しずつ眼前に差し出されるが、それは眼の前の靄を晴らすのではなく、新たなる靄を生み出し、更に読者を物語の深い霧の中へといざなうようで、居心地の悪ささえ感じた。しかしこれこそ東野ミステリの特徴であり、私はこういう趣向のミステリを待っていた。 本作は三角関係という恋愛小説の色も持ちながら、青春小説の側面もあり、なおかつ明かされる三人の過去には科学が生んだ悲劇という通常相反する情理が渾然一体となって物語を形作っているのが特徴的だ。この絶妙なバランスは非常に素晴らしい。 特に科学の側面を全面的に押し出さず、あくまで人間ドラマの側面を押し出して物語を形成したのは正解だろう。やはり「推理小説」はあくまで小説であるから、物語がないと読者の心に響かない。 個人的には勇作と美佐子が若かりし頃に交際していた件がベタながらも鼻にツンとくるような甘酸っぱい感慨を抱かせ、非常に印象に残ったエピソードだ。読んでいる最中、尾崎豊の”I Love You”が頭の中を流れていた。 しかし東野氏の熱すぎず、かといって冷めすぎない抑制の効いた筆致がありがちな過剰演出を抑え、逆に読者の心に徐々に一つ一つの事実が染み込んでいく。そして最後に明かされる真実が哀切に響いてくる。 ミステリを書く上で、これは最大の長所であり、続けて読んでもくどさが無く、飽きが来ない。これこそ彼の最たる特質だろう。 考えるに、本作は東野氏の第2期の始まりを告げるものではないだろうか。 デビュー以後、一貫して学生・学校を舞台に紡いだ青春ミステリを『学生街の殺人』で以って一旦結着し、その後『魔球』、『鳥人計画』といったスポーツミステリ、『浪花少年探偵団』、『犯行現場は雲の上』、『探偵倶楽部』といったライトミステリ、『十字屋敷のピエロ』、『ブルータスの心臓』といったオーソドックスなミステリを経て、再び青春小説のテイストとそれまでに培った科学知識を応用したミステリのハイブリッドを目指した人間に焦点を当てた東野ミステリの始まり、本書はそんな作品のような気がしてならない。 デビュー当時の青春ミステリと違うのは既に大人になった彼ら・彼女らが過去を振り返るところにある。そして事件の鍵がその過去に因縁に深く根差しているところにこの第2期の特徴があるように思う。 また本作が刊行された90年というのは一世を風靡した『羊たちの沈黙』が訳出された一年後である。つまりサイコホラー元年の翌年、世にはこの手のサイコホラー系ミステリが横溢していた。 そして本作もまたこの類いの影響下にあったに違いない。人の心こそ最も怪奇、恐ろしいというこのジャンルは当時画期的であり、東野氏はその側面に脳科学の分野にスポットを当て、独自のアプローチをしたに違いない。そして恐らく本作は後の『変身』に続く里程標的作品になっているだろう。 しかし本作はなんといっても文庫版の表紙のイラストに尽きる。この何の変哲もない屋敷のイラストが開巻前と読了後では全く印象が変わってみえる。 本書がスティーヴン・キングの代表的サイコホラー、『シャイニング』の表紙に酷似しているのは単なる偶然ではないのかもしれない。 ▼以下、ネタバレ感想 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
とにかく冷静に読めない小説だ。なぜならあまりにリアルすぎるからだ。
老化が一気に進む恐るべき奇病のパンデミック(世界的大流行)を扱った本書。 前書きでも言及されている鳥インフルエンザから進化した新型インフルエンザのパンデミックが恐れられている昨今、正にタイムリーな小説だった。とはいえ、本作が書かれたのはなんと16年前の2002年。この頃、既に現在の新型インフルエンザの発症は実は予見されていることに驚いてしまった。 本作ではフィクションの形を取っていながらも実はかなり真実に近い内容だという。地球温暖化で北極・南極の氷が溶け出し、その厚い氷に眠っているのは古代に流行した未知の病原体であったというのが発想の素になっているが、実際にこういう事実は発見されているのだという。 本書の中には前書きにも言及されている、クジラやアザラシなどの海洋動物ではありえなかったインフルエンザの発症、世界最新の湖、バイカル湖に眠る紀元前数万年前の汚泥に潜むウィルスなど、世界的な異変の実体についても物語に盛り込まれており、これが絵空事とは思えない迫真性をもたらしている。 そしてこの時点でこんな小説が書かれているのにも関わらず、パリ協定から離脱宣言をしたアメリカはなんとバカな国だろうと義憤に燃えずにいられなかった。無論、フリーマントルはその事も念頭に置き、地球温暖化を否定したアメリカが、それが原因としか思えない未知の病原体の発症を認めるという一流の皮肉を使っている。これを物語の発端にすることこそ、フリーマントルが実施したアメリカへの痛烈な罵倒であろう。 しかしこの作家が凄いのはそのアメリカのシンクタンクの連中ならばこういうストーリーで温暖化を認め、逆にそれを糧にして更に世界のリーダーシップをアピールするに違いないときちんとシミュレーションし、淀みなく物語に溶け込ませているところだろう。本書を読んだアメリカ人のなんとも云い難い顔が目に浮かぶようだ。 裏を返せばフリーマントルがアメリカにパリ協定の同意をさせるにはどうしたらよいかを示した一つの指針であるとも云える。 あの国の巨大産業と政治との癒着が根源と成っている愚行を正すにはこういう人類を滅ぼすぐらいの奇病が発生し、それが地球温暖化が原因である事を認めさせるくらいでないと、あの国は決してその重い腰を上げないし、固い頭を柔らかくしないだろうと声高に叫んでいるように読めた。もし同様のことが起きた場合に、こうすればあの国も協定に同意するだろうというプロセスを、詳らかに記した一例とも云える。 そしてこういうパニック小説を書きながらもフリーマントルは内外の政治的駆け引きを盛り込む事を忘れない。調査の主導権を握ったアメリカではこの機会を利用して成り上がろうと野心を燃やすアマンダとポールのせめぎ合い、協力国の1つ、イギリスではクーデターに失敗した科学相ピーター・レネルが再度首相の支持者を略奪すべく、画策する。 はたまたそれらの国々が病原体撲滅が成功した暁に、世界中からの賞賛を得、国際的信用と影響力を獲得するために、また逆に病原体が世界中に蔓延し、戒厳令がもはや意味を成さなくなった時の事態に備え、責任逃れをすべく、政治的交渉・策略に頭脳の全てを傾ける。 未知の病原体の正体の解明、そしてそれを自身の地位向上に利用しようと画策する政治家たちの陰謀、これらが50:50の割合で絶妙にブレンドされて物語が進行していく。 意外だったのは今までのフリーマントルの諸作では最も人非人として描かれていたロシア人が、最も人道的な考えを持っていることだ。 曰く、哀しい事に、こういった各国の協調姿勢が医学的観点から観て世界保健機関WHOに警告を与える事は絶対に必要だという議論が一切無く、彼ら全てが真っ先に個人への反発もしくは政治的反動を最小限に抑えることに専心している。 逆に云えば、この小説が出るまで、なぜ今までのパニック小説にはこういった政治的駆け引きの一切が考慮されていなかったのだろうかと疑問を持ってしまう。それらはあえて添え物でしかなく、常に物語の核心は敵であるパニックの正体に注がれていた。 翻せばこれこそフリーマントルでしか書けないパニック小説という事なのかもしれない。 しかし畏れ入るのは、およそ門外漢である遺伝子学、ウィルス学、病理科学の分野に関して、かなり詳細な考察を述べていることだ。同じくこれら専門知識に関して無知である一般読者に理解させるために、それぞれの調査・検査のプロセスを事細かに、秩序立って述べる様は一朝一夕で仕入れた付け焼刃的な知識では到底書けない域にまで達している。 しかもこの未知の病原体の正体を数々の症例、世界中から寄せられた感染の情報を手掛かりにして、一流の頭脳集団がディスカッションを重ねて解き明かす様は、謎を解き明かすミステリになっているのだから脱帽である。この作家の取材力とそれを噛み砕く理解力の凄さを改めて思い知らされた。 そして本作ではこういうパニック小説にありがちなハッピーエンドが用意されていない。これはこのフリーマントルという作家が時折見せる非情などんでん返しである。正に衝撃のラストである。これは手遅れになる前に行動を!と叫ぶフリーマントルが投げかけた冷徹なる警告であろう。 しかし本書を読むには今が最適の時期だと改めて思う。今、正に新たなる未知の病原体の恐怖という危機に直面しているからこそ、多くの人に読んでもらいたい作品だ。 |
||||
|
||||
|
|
||||
【ネタバレかも!?】
(1件の連絡あり)[?]
ネタバレを表示する
|
||||
---|---|---|---|---|
渋谷の道玄坂の老朽ビルの一角に「霊感占い所」なる事務所を掲げてはいるものの、生来の怠け者の性分から一向に商売っ気のない辰寅叔父。そこに大学入学とともに上京し、社会勉強も兼ねて助手のバイトとしてお邪魔した美衣子のコンビが織成す安楽椅子探偵型連作短編集。
まず「三度狐」は挨拶代わりの一編といった作品で、実に内容はストレート。 続く「水溶霊」では2作目であるがテイストはちょっと陰鬱な感じで異色な作品である。 次の「写りたがりの幽霊」は依頼人の話、辰寅叔父による霊鑑定、その後の真相解明とストレートな流れで小粒な印象だ。 往々にしてこういった連作短編集にはクリスマスを扱った作品が挟まれるが、それが本作「ゆきだるまロンド」。 5作目の「占い師は外出中」ではなんと助手役の美衣子が叔父に代わって霊鑑定を行うというスピンオフ的な作品。 最後を飾る「壁抜け大入道」は占い所を辰寅叔父が出て、実地検証に乗り出す事に。 本作は北村薫を起源とする日常の謎系ミステリで、殺人事件は一つも起きない。 また表紙ならびに挿画が若竹七海氏の『ぼくのミステリな日常』と同じ朝倉めぐみ氏であることからどうしてもイメージがダブってしまう。倉知氏の筆致も軽妙且つコミカルなところで、それを助長しているようだ。 さて出来映えだが、これは!と目を見張るものは正直云って、ない。謎の難易度も比較的軽めで、作品によっては霊鑑定に入る前に真相が解ったものもあった。 まず「三度狐」だが新居、小学生の子供、転校と自然に連想される環境の変化でかわいい犯行が自然に見えてきた。紛失物のありかに関する論理はちょっと危ういが、確かに子供の頃、床下によく潜っていたなぁと思い出した。 次の「水溶霊」も犯人はすぐ解るものの、この作品の主眼はやはりその動機。 確かにドロドロした内容ではあるが、美衣子が云うようには魂が冷えるような話ではないと思う。こういう陰湿な話は同趣向の話では若竹七海の方が上か。 なぜかクリスマスをテーマにした短編には名作が多く、そして「ゆきだるまのロンド」も例外ではない。冬の寒さを心温まる話で温める傾向にあるのか、ほっこりとなる優しい話だ。 不器用な旦那の秘密のプレゼントだと気付くと全てがするするするっと解けていく。特に美衣子の目を通して語られる依頼人の主婦の描写に対する視線が暖かで、ドッペルゲンガー現象というホラーなモチーフを扱いながら、終始物語はその主婦の近所で語られ、日常のよくある風景が目に浮かぶように打ち解けた雰囲気で語られるのもいい。 以上三篇が真相もしくは犯人が解った作品。それ以外の3編はどちらも解らなかった。 「写りたがりの幽霊」は普通に流れる物語にそのまま流された感じ。 心霊写真のトリックがこっちとしてはすごく興味があったのだが、それが意外にも大したことなく、子供の悪戯の域を出ていないのがガッカリ。 「占い師は外出中」も全く逆を想定していた。 最後の「壁抜け入道」は子供の視点という事を考慮に入れれば大入道の謎はギリギリフェアか。昨今の怪奇・幻想的な謎は話半分に読んで頭に入れるに限るというのが最近解ってきた。 全般を通じて共通するテーマというのは辰寅叔父の人間観察力によって暴かれる人間心理そのものだろう。魑魅魍魎の仕業としか思えない怪奇現象を解き明かす手掛かりは依頼人を取り巻く人間達の思惑によって起こる不自然さにある。これらの人間が彼らの不都合を取り繕うがために結果的に起きてしまった一見不可解な事象を人間の行動心理を以って解き明かすのが本作の主眼である。 それは大学生の美衣子がバイトがてら助手を続けているのが母親の頼みというきっかけはあるものの、自身の人間観察に役立つからだという動機に重きを置いているところからも明らかだ。 また本作の特徴として面白いのは従来の本格ミステリの依頼人が持ち込んだ事件を探偵が解き明かすというフォーマットは踏襲しているものの、依頼人にはそれらの謎が怪奇現象などではなく、人間によって為された事である事を直接依頼人には説明しないところにある。 霊鑑定士の辰寅叔父の依頼人に対してはあくまで彼らが持ち込んだ怪奇現象に対する対策を告げる―時にはお札を発行する―段階で留まり、それらが人為による物だとは決して教えない。しかし、その真意はほとんどその依頼人周囲の人間に―時には依頼人本人に―彼のアドヴァイスによって成される行為によって仄めかされ、悟らせられる(ようにしている)。 したがって霊鑑定の後、辰寅叔父と美衣子の間で成される謎解きはあくまで彼の推論であり、証拠も何もないので、実は単なる1つの解釈に過ぎないのだ。この辺が倉知氏の本格ミステリに対するしたたかな視座だと見た。つまり推理で解ける事が必ずしも真理では無いと既に自覚的であるように取れるのだ。だからこの占い師という設定は作者にとってミステリを書くには最適だろうと感じた。 またこの2人の問答を読むに当たり、もしかしたら実際、占い師なぞは仕事が終わった後、お客さんの背景についてこんな風にあれこれ想像を巡らせているのかもしれないなどとも思ったりもした。 倉知氏を取り巻くミステリ作家仲間から伝え聞く彼の人と成りから想像すれば、辰寅叔父は色濃く作者の性格が反映されているものと思える。書けば年末のランキングに入るほど、才能があるのにもかかわらず決して多作とは云えない作者の創作姿勢は、人を見抜く能力が卓越しているにも関わらず出来れば楽に暮らしたいと、金儲けに頓着せず宣伝なども行わない辰寅叔父とかなりダブる。 なかなか特徴がありつつ、面白い作風なのでこの寡作ぶりは勿体無いが、クオリティを下げない事ためなら、やはりこの作家はこのペースでいいのかも。残りの未読作品を読むのが楽しみだ。 ▼以下、ネタバレ感想 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
国名シリーズ第6作目(作中の“読者への挑戦状”では7イニングと謳っているがこれは作者の数え間違いだろう)。
他の国名シリーズと違い、いささか巷間の口に上がらない本書。特に名作と名高い『エジプト十字架の謎』の次作であり、それに比して・・・ということもその原因の1つだろう。 開巻してまず驚いたのが、登場人物表に記載された人数の少なさである。挑戦状が織り込まれているこのシリーズでこの少なさというのはちょっと冒険に過ぎるのではないかと思った。 更に事件が起きるとその範囲はかなり狭められ、物語に終始関係する人物でもこの表に記載されていない人物―トニー・マースや《巻き毛》のグラント、ゴシップ新聞記者のテッド・ライオンズ、かつて軍人で今は映像技師であるカービー少佐、etc―もいるので更に戸惑いを隠せなかった。 今回は何か掴みようのないままに物語が進行していく。2万人の観衆と41人のカウボーイ・カウガール達というシリーズの中でも最大の容疑者数であることが捜査の方向付けを曇らせているのかもしれない。 なんだか作者クイーン自身が暗中模索しながら書いている、そんな印象を受けた。事実、最後の真相解明を読んでも、ところどころ歯切れが悪い。 今回のテーマは映像、弾道学による犯罪の検証になるだろうか。二度発生する衆人環視の中での射殺、しかも殺された場所、撃たれた箇所など全て同じ状況下でカメラが何を捕らえていたのか?これが物語の解決における要だといえる。これらについては当時作者クイーンが取材か何かで警察捜査の当時の最新情報を知った事からそれを活かして自作を著そうとしたのかもしれない。 とはいえ、映像の検証を自家薬籠中の物のように事件の最大の手掛かりとなるであろうショーの模様を映した映像の実見をなかなかしないところが実に不思議だった。物語も半ばになってようやく着手する。 それまで延々と関係者と観衆の持ち物検査、コロシアム内に隠されていると思われる凶器となった25口径の銃の捜索について語られるのだ。これは全く以って捜査手順としてはおかしいだろう。 率直に云えば、本作の出来はあまり良くない。やはり色々と無理が生じている。 まず物語の主眼となる消えた銃の謎。これについてはかなり意外であった。 しかし肝心の真犯人、これが全く納得できない(以下ネタバレにて)。 また輪を掛けて納得行かないのが犯行の実現性。この殺人方法はほとんどマンガの世界での出来事のようだ。 そして第2の殺人。これが果たして必要だったのかどうか、悩ましいところだ。 とまあ、本作は実にバランスが悪い。 そして片や映像検証、弾道学という科学捜査に言及しながらも従来から成立している指紋の検証、歯形の検証といった捜査技術に関しては何の関心も向けず、捜査が進められる、およそ世界中には存在しないだろう愚かな警察がここには歴然としてまかり通っているのが非常に痛い。 しかし1961年初版とはいえ、その後重版が繰り返され、私が手にしたのは1999年の第47版である。いい加減、訳を見直した方がいいのではないか。 ホリウッドは今ではハリウッドだし、特に十ガロン帽子には参った。これはそのままテンガロンハットでいいだろう。こういう細かい仕事を出版社には期待したいのだが。 ▼以下、ネタバレ感想 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
政財界のVIPのみを会員とする調査機関「探偵倶楽部」。眉目秀麗な男女のコンビが事件の謎を解く連作短編集。
まずは各短編について寸評を。 まず本書の先鋒「偽装の夜」は探偵倶楽部の導入の意味もあるのか、収録作中最長の88ページの分量がある。 実に東野らしいツイストの効いた短編だ。密室殺人事件の解明ではなく、自殺死体の隠蔽工作という導入も捻りがあり、探偵倶楽部が乗り込んで彼らの工作が暴かれた後でも、実は死体は消失していたと新たな謎が発覚する。 短編でありながらアイデアを重層的に織り込んでいるのがこの作者のサービス精神旺盛なところ。そして今回は今までの会話に犯人を推理するヒントも隠されており、フェアプレイに徹している。それらが実にさりげなく無理なく会話に溶け込んでいるので、なかなか看破できないのだが。 爆発的な驚きはないが、丁寧に作られた佳作である。 続く「罠の中」は匿名の3人による殺害計画の談話から始まるいささか物騒な幕開けだ。 計画が成功したと見せといて実は、被害者は計画者の1人だったという、これもなかなかに捻りが加えられている。あたかもマジックを見せられているような錯覚を受ける。 ただ冒頭に出てくる匿名の共犯者3人は簡単に見当がつきやすいのが弱点か。 本短編集の旧題として使われたのが「依頼人の娘」だ。 容疑者をおびき寄せる電話のトリックは看破でき、家庭内の悲劇を扱った作品かなと思ったが、やはり真相はオーソドックス。ただ明かされる真相はちょっと作りすぎの感が否めない。それぞれの登場人物の動きがあまりに計画的に進みすぎで最近こういうカチッとしすぎる工作に嘘くささをどうしても感じてしまう。 「探偵の使い方」では更にオーソドックスさが増し、探偵倶楽部は浮気調査を依頼される。 事件が発生した途端に事件の成行きが透けて見えるくらい、すごく普通の展開を見せるが、やはりそれが東野の仕掛けたミスリードだった。 とはいえ、この真相はけっこう解りやすい話になるのではないか。さすがに4編目まで来ると、こんな具合にすんなりいくはずがないと警戒心も生まれるし、事実そんな感じで読めた。 最後は「薔薇とナイフ」。 真犯人は実は途中で解ってしまった。 しかしそれでも由里子の妊娠という導入が読者に謎解きへの呪縛をかけており、真相を全て見抜くには至らないだろう。書かれていること全てが手がかりであるというミステリの定石を逆手に取った実に上手いミスリードだと云える。 政財界や富裕な家庭専門の探偵という事で、政略や欲望や愛憎の渦巻く泥沼劇の、ロスマクのような家庭内の悲劇を扱った作品なのかと想像したが、全くそんなものではなく、探偵倶楽部の2人も現実から浮いた戯画的なキャラクターとして創造されている。そして各編に共通してあくまで東野の筆致はライトであり、内容は基本的にオーソドックスで2時間サスペンスドラマ用のストーリーとも云える。私は特に『家政婦は見た!』シリーズのようなテイストを感じた。 通常のシリーズ物と異なる本作独特の特徴はと云えば、シリーズキャラクターである探偵倶楽部の2人は実は物語においてサブキャラクターであり、あくまで主役は依頼人だということだろうか。だから探偵倶楽部の2人はその外的特徴が語られるのみで名前さえも判らない(最後の「薔薇とナイフ」で助手の女性が手掛かりを手に入れるために立倉と名乗るが恐らく偽名だろう)。 つまりシリーズキャラとしては異常に影の薄い存在だ。そして物語は常に依頼人側の視点で語られるため、探偵倶楽部の調査方法は全く謎のままである。 更に「偽装の夜」を除く各編では、事件が起こり、警察が介入して合理的な推理が一旦事件は解決する。そこから探偵倶楽部による新たな真相というのが物語に共通するパターンであり、単純な謎解きに終始していないのがこの作者としてのプライドなのだろう。 各5編に共通するのは動機が全て恋愛沙汰や財産問題というベタな設定であること。 「偽装の夜」では社長の財産が動機であり、更に秘書と内縁の妻江里子が実は愛し合っているという関係。 「罠の中」でも金貸しの叔父に纏わる人間たちの金銭問題、そして物語の終盤では叔母と利彦の秘密の関係が明かされる。 「依頼人の娘」は事件が妻の浮気の末の駆け落ちの阻止。 「探偵の使い方」でも浮気と保険金殺人が主題。 「薔薇とナイフ」はネタバレを参照していただくとして、先にも述べたように2時間サスペンスドラマによく見られるテーマばかりである。 この頃の東野圭吾作品は『鳥人計画』以降、『殺人現場は雲の上』、『ブルータスの心臓』そして本作とノベルスで上梓されたミステリが連続して刊行されており、逆に東野氏はキオスクミステリに徹して軽めの作品を書くことを意識していたようだ。 つまり普段、本を読まない人が旅行や出張といった旅先で軽く読むために駅のキオスクで気軽に買って気軽に読め、車中で読み終えてしまうことのできるミステリである。その事について是非は私個人としてはない。 島田氏がエッセイでも云っていたが新進作家の生活は苦しく、作家活動だけで食べていけるのはほんのわずかの人間である。生活の糧を得るために広く読者を獲得する必要があり、こういうライトミステリに手を出さざるを得ないのが当時の状況であった。 したがってこの手のミステリに読書を趣味とする人間やミステリ愛好者があれこれいちゃもんを付けるというのは全く筋違いという物だろう。 が、あえてその愚を犯すならば、やはりそれでも島田氏の短編にはミステリとしての熱があり、クオリティも高かった。 それに比べると東野氏は各編にツイストを効かせているものの、登場人物の内面描写、風景描写、気の利いたセリフなどを極力排しているがために、小手先のテクニックを弄しているという感が拭えず、職人に徹しているなあと感じてしまう。それも創作作法の1つだが、もう少しミステリとしての熱が欲しかったと思う短編集だ。 ▼以下、ネタバレ感想 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
モスクワでの事件の発端、ロシア側の事なかれ主義による内部工作の策定、他国への協力要請に、それぞれの思惑を秘めたディベートゲーム・・・。
毎度お決まりのパターンなのだが、全く飽きない。それはこれらのやり取りが非常に高度な知的ゲーム、インテリジェンスを扱った駆け引きであるからだろう。 さらに今回チャーリーは前作『流出』で再会したナターリヤとの共同生活に踏み切っており、これが上層部に知られるとロシア永久追放され、さらには失職のうち、断罪される恐れがあるという実に微妙な立場にいる。 それはそうだろう。なんせ片やイギリスの諜報部員で外国の情報を探る身、片やロシアの内務省内部保安連絡局長という国内の問題を内密に処理する身なのだから。改めて考えるとものすごい設定だ。 さらに今回はナターリヤの妹イレーナが加わり、これが姉の持つものであれば略奪したくなる性分で、当然ながらチャーリーが彼女の標的となる。しかもイレーナはチャーリーを貶めるべく画策している英国情報部の財政監督官ジェラルド・ウィリアムズがモスクワのイギリス大使館に送ったスパイ、リチャード・カートライトの情事の相手でもあり、さらにFBIモスクワ支局長ソール・フリーマンとも寝てる尻軽女なのだ。イレーナはチャーリーに興味を抱き、色々探ってくる。 つまり今回は、シリーズで何度となく繰り返された、他国との共同戦線の中での駆け引き、国内ではチャーリー、ナターリヤをそれぞれ貶めようと画策している者達との丁々発止の駆け引きに加え、彼らの家庭でも他者に素性を知られまいとするための駆け引きが加わり、さらにスリリングになっているのだ。 特に面白いと思うのは実の妹であるイレーナが姉の仕事を知らない事だ。 映画“トータル・リコール”だったと思うが、確かアメリカでも夫の諜報員という仕事を知らない妻という設定があった。つまり国交や国務の機密を扱う部署に従事する者は身内にも隠さなければいけないという特殊な状況にあるのだろう。特にナターリヤは国内の治安を守る部局の要職にあり、社会主義国家ではその身元も親戚には隠しておかなくてはならないのだろう。 今回の目玉はチャーリーが記者会見の場に駆り出されるという不測の事態に陥るところだろう。かつてソ連の地だった場所からイギリスとアメリカの軍人と思われる遺体が発見されたという、過去のスパイ事実を証明するような事態である。それをむざむざとメディアの目に晒すというのは国際間の緊張を煽るもので、出来る限り内密に処理したい事件だろう。 こんな非常識と思われる展開をフリーマントルは、解体したソ連の国の1つ、ヤクート共和国というロシアを目の敵にするかつて領国で死体が発見されたという設定を持ち込む事でクリアしている。この辺が実に上手いではないか。 そしてこのメディアへの露出はもともと諜報員として活躍していたチャーリーにとって、あってはならないことである。しかも彼は今までのシリーズの事件で恨みを買った数は数知れず。それらの天敵どもに隠していた彼の生存、居場所まで知らされる事になる。さらにようやく手に入れたナターリヤとの甘い生活ともおさらばせざるを得なくなるのだ。 しかし我らがチャーリーはその逆境をさらに武器にすることで自らの使命遂行に有利に働きかける。 まず三国の中で一番最初に遺体の身元を突き止めるのは、やはりチャーリーである。しかしその時点でさらに謎は深まる。なぜなら、その遺体はベルリンの地にある墓に埋葬されているはずだからだ。死体のすり替えだけでなく、イギリス人の死体が異国のベルリンに埋葬されているという困難がさらに生じ、その経緯を探るには他の2名の身元を探る必要が生じる。 そこでチャーリーは身元不明の遺体の顔写真の開示をするよう働きかけ、広くマスコミから情報を集めさせるよう提案する。自らを安全圏に置きつつ、他者を出し抜くのがいつもながら上手い。結局、アメリカは特有のしたたかさを発揮し、それはロシア側のみしか適用されなかったわけではあるが。 さらに傑作なのはもう1つの出し抜き方だ。 今回の身元不明死体はアメリカならびにイギリス上層部のある2人―英国外務省事務次官ジェイムズ・ボイスと米国々務次官ケントン・ピーターズ―にとって歴史の陰に隠されるべき事態である事が、物語の早い段階で語られ、チャーリーらの捜査と同時進行で2人のやり取りが語られる―まあ、これはフリーマントル特有のいつもの創作作法であるが―。 したがって、今回チャーリーの捜査が進み、真相を明らかにされるのは彼らにとって好ましくない状況であり、チャーリーにはCIAの殺し屋が派遣される。それを独自の判断で察知するチャーリー。その身の危険を回避するため、チャーリーはなんとマスコミを利用する。ホテルで朝食を取っているヘンリー・パッカーという殺し屋の許にマスコミが大量に押し寄せるのは痛快極まりなかった。 こういう高度な駆け引きが毎度繰り広げられるのは、登場人物全てが上昇志向が高いからだろう。誰もがトップに立つことを望み、他者を出し抜こうと虎視眈々と権力者の椅子を狙っている。そのため、利害の一致する者とは手を組むが、自らが窮地に落ちようとするとスパッと切る事も辞さない。今日の友は明日の敵を地で行く連中ばかりだ。 だからこそ、一般的な駆け引きとは超えた次元で行われる彼ら・彼女らのゲームは読者の想像の遥か上の領域で進み、予想も付かない方向へ導かれていく。これこそフリーマントルの描くエスピオナージュの醍醐味である。 そして先ほど述べたように事件はイギリスとアメリカ双方が関わった歴史の暗部であり、明らかにすることもまた禁じられており、チャーリーは先に進むも地獄、失敗するのも地獄というのっぴきならない状況に陥る。なんともこのフリーマントルという作家の、思慮の深さを読めば読むほど思い知らされる物語だ。 しかし今回の話は長すぎたように感じる。謎また謎の展開は読書の興趣をそそるものの、なんせ情報量が多すぎて物語の先行きを理解するのに他の作家の小説よりも時間がかかるのでなおさらである。 更には登場人物の多さと関わる部署の多彩さ。今回は自国民の身元不明死体を探る話だっただけにイギリス、アメリカ、ロシアの国内外に渡って捜査が進むにつれ登場人物が続々と登場してくる。登場人物一覧に記載されていない人物で物語で重要な役割を果たす人物も結構おり、それも読書にいささかの難儀さを感じた。もっとコンパクトにすれば、爽快感を得られただろう。 とはいえ、永久凍土から50年ぶりに現れた死体の正体を探るだけでも十分ミステリ要素が高いのに、これが旧ソ連の地で、しかも眠っていた死体はイギリス、アメリカの軍人とロシア人女性という三国民とし、これに政治的思惑を絡めてエンタテインメントに仕立てるフリーマントルの着想の冴え。 全く以って衰えを知らない作家だ。 ▼以下、ネタバレ感想 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
古代エジプトの遺跡の中で起こる連続殺人事件。
そう聞くと誰もが殺人事件の謎解きを連想するだろう。私もそうだったが、さにあらず、これは“ミステリ”というよりも“ミステリー”の方が正解と云える作品。 つまり本作で主眼となっているのは遺跡に仕掛けられた殺人装置の謎解きなのだ。 本作では情報文化大学の遺跡発掘チームの面々に、同行する漫画家梓美紀ら一行、道中で大学チームの元同級生に出逢い、同行する事になった雑誌記者の新郷の合わせて11名が主たる登場人物なのだが、このうち8名もの死者が出る陰惨な物語となっている。しかし彼ら・彼女らはあくまで誰かの手によって殺されるのではなく、ネクエンラー王が王墓内に仕掛けた数々の殺人装置によって殺され、生き残りと閉じ込められた王墓からの脱出を図る、インディ・ジョーンズ風な冒険謎解き物になっているのだ。 こういう趣向であれば、本作の題名は明らかに不適切であろう。“密室”を冠していながら、実は王墓に残されたパピルスの暗号解読が主眼であるから、ここは『ネヌウェンラー王の墓の謎』という風にすべきではないだろうか? 確かに結論から云えば、王墓という大きな密室から脱出する謎なので密室の謎解きと云えるのだが、どうも歯切れが悪く、読後の今としてはどうも期待外れのような感が否めない。 加えて云えば、作中どうしても気になった梓美紀の不可解な行動。これに関する言及がなく、本当に霊感の強い人で終わってしまっているのも消化不良な感じだ。 しかし、本作の主眼となっているエジプト王に関する薀蓄、そこから派生している謎はなかなかに興味深い。 恐らく作者の創作だと思われるが、連綿と続いていたファラオの歴史に第十七王朝と第十八王朝に王不在の<大空位時代の謎>と、それの解釈については一種の叙述トリックであり、なかなか面白いものがあった。以前読んだ『バビロン空中庭園の殺人』にも同様の趣向があったが、完成度で云えばこちらの方が上である。 また、マイナーな作家のためか、あまり広く知られていないが、小森氏の諸作も伊坂幸太郎氏や初期の島田作品に特徴としてあった、各々独立した作品が実は地続きで繋がっている、登場人物らが一つの作中世界を共有しているという趣向が凝らされている。 本作ではまず『バビロン~』に登場した葦沢教授、『ローウェル城の密室』で名のみ登場した漫画家の梓美紀が登場してくる。しかも後者は本作で語り手を務める新郷の元恋人という意外な事実が明かされる。 で、本作では梓美紀が死に、葦沢教授は存命であるから、時系列的には『バビロン~』よりも前の事件ということになるだろう。 作者の古代エジプトに関する知識が十分に横溢し、ヒエログリフでしか成しえない謎の設定とこの作者ならではの意欲的な特徴が込められた本書だが、作品の方向性に違和感を覚えてしまった事が残念だ。 特にこの作者の自分の身の回りの事しか題材にしない作風だったという今まで私が抱いていた不満を解消するように、エジプトのルクソールでの風景や街の喧騒、日本人から観たエジプト人の奇妙な行動などなど活き活きとした描写があった。自ら取材のために旅行したと思われ、その成果が十分に発揮されて物語の皮の部分にも興味深い内容が盛り込まれているだけにその思いはひとしおなのだが。 次作に期待しよう。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
桐野夏生の江戸川乱歩賞受賞作である。
意外だったのは村野ミロが女探偵ではなく、単に元探偵だった父親の事務所に住んでいただけの人物だったことだ。当時サラ・パレツキー、スー・グラフトンらのいわゆる4F探偵物が流行っていたことを反映して颯爽と登場し、乱歩賞を受賞した桐野夏生によるこの作品はその先入観から女探偵物だと思っていたが、実は事件に巻き込まれた一女性に過ぎなかった。 だからミロは通常の探偵ならばしないであろう、自分の持っている情報について何の躊躇もなく敵役とも云える協力者成瀬に明かす。例えば、寝ている成瀬の隙をついて耀子の部屋に単独で行った際に掴んだ情報なども、成瀬にその旨問い質されると簡単に白状するといった具合だ。 ただストーリーは世に数多ある私立探偵小説の定型とも云える失踪人捜しであり、特に新味がない。ストーリーの流れもオーソドックスで、文体や筋運びには素人の域を既に脱している感があるにせよ、これぞと思うダイヤの原石のような煌めきは特に感じなかった。 受賞当時、世の書評子らが噂していたように、やはり日本に初めて登場した3F探偵物という珍しさを話題性も含め、乱歩賞の審査員が買ったのではないだろうか。 しかし、桐野氏は後に『OUT』で直木賞を受賞し、さらに海外のエドガー賞までノミネートされる存在にまで成長する。そして今や押しも押されぬ女流作家としてその名を馳せているのだから、当時の審査員の選択眼は間違いではなかったわけだ。 つぶさに作品を読んでいくと、この作者の作家としての資質、そして野心を感じさせるものがある。 特に巧いと感じるのは単調になりがちな失踪人捜しのストーリーに起伏を持たせていることだ。例えば川添桂なるアーティストによるネクロフィリア及び性倒錯の世界をモチーフにしたアングラパフォーマンスの件など、そのグロテスクさに読者は吐き気を伴う嫌悪感を抱く事だろう。 こういう風に人の感情を揺さぶる出来事は作用反作用の法則からも読者に物語に対する次への展開への欲求をもたらせ、読書の牽引力となるのは間違いのない事実である。元々ジュニア系小説を書いていた作者だけにこのような計算高い構成も出来たのだろうが、なかなかの手練だと感じた。 また耀子の草稿として挿入されるルポルタージュの内容はドイツ、ベルリンの当時の雰囲気をよく醸し出しており、この応募作を著すのに自費で現地に飛んで取材したのではないかと思われる。それが本作に賭ける熱意としてひしひしとして伝わってきた。 ただ惜しむらくは登場人物1人1人の魅力に乏しさを感じる事だ。 主人公のミロはまだしも、行動を共にする成瀬の造型もステレオタイプのように感じるし、しかもミロが成瀬に惚れて危うく愛を交わそうとする辺りなどは苦笑してしまった。 そして本作ではある意味肝とも云える失踪人耀子の造型が、意外にもなかなか立ち昇ってこなかった事だ。友人だからという理由で巻き込まれるミロが捜査の過程で遭遇する耀子の知られざる貌の数々。しかしそれは単に奇を衒っただけで、1つの肖像として浮かび上がってこなかった。ここら辺にまだまだ力量不足さを感じた。 しかしその後の活躍を見るにつけ、この作家は追いかけるに値する。本作はブレイクするまでの少しばかり長い助走期間の第一歩であるから、ここで見限るのは時期尚早だろう。 今後も読み続けていくことにしよう。 ▼以下、ネタバレ感想 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
今回は犯罪者側から物語を描いた、いわゆる倒叙物である。
こういう倒叙物であれば、作品の主眼というのは完全犯罪を目論む側に不測の事態が起きて、果たして犯罪が成功するか否かに終始する。つまりこの作品で云えば死体移動中に事故が起きたり、共犯者がいなかったりと殺人リレーが成立か否かに焦点を当てて、スリルを描く事も出来るのだが、それを東野氏はそこをさらりと流す。 実に魅力ある設定を惜しげもなく使い捨てるとまで云ってもいいくらいだ。 で、東野氏が選んだストーリーとはなんと拓也が受取った死体が計画立案者である仁科直樹その人だったという仰天の展開。 そして物語は犯行を行った側と捜査する警察陣の両側面から推理する形で描かれる。 すなわち、「誰が仁科直樹を殺したのか?」 なんとも実に物語としてツイストが効いているではないか。 ここに東野圭吾という作家の非凡さが現れている。 さらにこのような展開をもたらす事で、物語は仁科直樹殺害犯人の捜索に加え、末永拓也の当初のターゲットである雨宮康子の殺害計画の再考も語られ、物語が重奏的に進行する。 こういった類いの趣向は以前にも『鳥人計画』でも見られたが、あの作品では犯人役である峰岸の犯行自体も謎であり、動機なども最後の方で判るのだが、今回は極めてシンプルに動機も犯行方法も第1章で全て詳らかにされるのが特徴だ。これだけ冒頭で手札を晒しつつ、先を読ませない展開で読者を引っ張っていくのだから、本当にこの作者はミステリ・マインドに溢れている。 そして本作の主人公となる末永拓也は完全なる左脳型思考の人間で、生まれ育ちの悪さをバネにして、一生懸命勉強し、独力で成り上がろうとする野心家だ。 人生の敗北者のような父親に育てられた彼は人間としての情よりも、理論を愛するようになり、とりわけミスをしないロボットにのめり込んでいる。だから彼は装飾品や絵画など芸術には一切の関心を抱かない。また自分の出世の道に邪魔になる者は、自ら排除するのも厭わない冷血漢である。 今までの東野作品では、どこか感情面で欠落した人間がいたが、本作もその型の人間である。ただ今までと違うのはこの人間が罪を暴く探偵側の人間でなく、犯行に加担する悪側の人間だというところで、共感は持てないにしろ、物語の主人公としては違和感なく受け入れる事が出来た。 また第2の、橋本が密室で殺される事件など作者はすぐそのトリックを明かしてしまう潔さには驚いた。まるでそこに主眼がないかのようだ。私でもトリックがすぐに解っただけに、謎を持続するには弱いだろうと作者自身も思ったのだろう。 逆に云えば物語に更なる謎を付け加える要素として使ったことで逆に謎が深まった事は確かだ。 今回はなんとしても東野マジックに引っかからないようにプロローグについて常に注意を払ってきたのだが、それでも無駄に終わってしまった。しかしこの展開はさすがに読めない。 やはり東野作品とは犯人探しや動機探しを行う物ではなくて、作者が周到に隠したバックストーリーを作者が1枚1枚、ヴェールを剥がすように読者に知らされる経過を楽しむものなのだろう。 さて本作のタイトルとなっている「ブルータス」とは末永が開発した産業用ロボットの名前である。人間でも難しい精密な動きをするこのロボットは末永の技術の粋を尽くして作った最高のロボットである。しかしだから本作のタイトルとして相応しいかというとそうでもない。 特になぜ「心臓」なのか?やはり今回も東野は題名に無頓着だったのかなと苦笑してしまった。 ▼以下、ネタバレ感想 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
クーンツが得意とする“巻き込まれ型サスペンス”小説だが、レナードが書くと斯くの如き面白い読み物になるのかと感嘆した。
クーンツが、いきなりジェットコースターのように主人公もしくはその仲間を危機、また危機の只中に放り込み、ただただ逃げ惑う設定が多いのに対し、レナードは全く関係のないところから、偶然的に出逢う事になった敵同士を絡ませ、軽妙な会話と挿話を間に挟み、追う者と追われる者が運命の悪戯にて導かれるかのように必然性を伴いながら引き合わされるのが面白い。時間の流れ方が両者では全く違うのだ。 そして今回面白いのは成行きで組む事になった2人の敵役がお互いを心の底から信用していなく、一触即発の中で手を組み合っているところだろう。だから今までのレナード作品に出てきた悪漢達よりも増して、二人の間の関係に緊張感が走り、どんな展開になるか、さらに解らなくなってきている。 ベテランの殺し屋でインディアンのオジブウェイ族とフランス系カナダ人との合いの子であるブラックバードことアーマンド・デガスはその血筋から、インディアンのシャーマニズム・スピリチュアリズムを信じて疑わない男。そして彼は現場に指紋を一切残さず、万全を期した計画を立てないと行動に移らない。 片や悪行で名を馳せたい男リッチー・ニックスは34歳ながらもギラギラした目を持ち、人から指図される事、諭される事を何よりも嫌う、自らの本能と直感を信じ、衝動的に人を殺す、いわゆるアブナイ男である。 この2人の関係は、出会った当初は一日の長があるアーマンドがボス的立場でリッチーを飼い馴らすような上下関係であるのだが、リッチーが狂気にも似た感情を沸々と滾らせるようになってからは、御しれなくなり、次第に逆転していく。 通常ならばこういう2人の場合、私はアーマンドのような老成した男の方に肩入れするのだが、本作ではチンピラのリッチーの方に魅力を感じた。というのも短絡的思考型のこの男が、女の性格を読むことに関しては非常に長けているからだ。 同棲している年上の女性ドナの操り方から始まり、なんと敵のカーメンの母親まで手玉に取る。特に初めて逢って「この女は一番良かれと思ってそいつの人生をメチャメチャにしてしまう女だ」と毒づくシーンは、読書中もやもやしていた事を雲散霧消するほど的確な一言だった。 そして特筆すべきはウェインとカーメンのコールスン夫妻の描写だ。年下のカーメンはウェインに一目惚れして結婚し、結婚生活20年になってもまだウェインにぞっこんなのだが、これが事件に巻き込まれ、非日常生活に苛まれるにつれ、彼女の心理が徐々に変わっていく。 タフで優しく、仕事一筋ながらも妻への愛を忘れないと見えた夫が実は自制心が弱く、何にでも文句をいい、自分のことを語るのが大好きで、妻のことは好きなのだが、女心が一切わからない肉体バカだと気づいていく。この辺の心理描写がものすごく上手く、女性が男を観る視点でカーメンの内的描写がされているのに舌を巻く。特に結婚生活20年も経った夫婦の不満を表す、的確な台詞を云うのだから、レナードの耳は実に明敏だ。 さらにバイキャラクターとしてカーメンの母親レノーアが都度登場するのだが、これが実にウザい、更年期障害持ちのおばさんで、こういう人いるわと笑いながら読んだ。 そしてやはりレナードの筆は冴え渡る。ここでこれしかないという台詞をバシバシ決めてくれるのだから心地よい。 証人安全プログラムの説明を受けた後、憤懣やる方ないウェインがその思いをたった一言で云い表すところなんか、快哉を挙げてしまうほどだった。「帰りも車で送ってもらえるのかな」なんて、私の引き出しにはないし、もうこれ以上最高な台詞もないだろう。 またウェインが高層ビルの鉄骨の上であれこれと思案するシーンなんか最高である。ここでもレナードの台詞が効いている。延々11ページに渡って繰り広げられるウェインの、2人組に対する仕返しの方法で行き着いた彼の決め台詞「待っていたぜ」が、ダブルミーニングをきちんと備えているところが傑作だ。 現場監督や主任らが心配する中で、人を食ったようにするすると鉄骨を降りていくところは笑いが止まらなかった。こういうアクセントが非常に上手い。 鉄骨工ウェインのキャラクターが単なる紙上の設定ではなく、一人の血が通う人間のように錯覚するほどストーリーに溶け込み、物語世界の中で一流の鉄骨工として生活している匂いまで感じるようだ。これがレナードの特筆すべきところで単に特異なキャラクター設定のために取材した知識を披瀝するだけに留まらず、実際の鉄骨工がどう振る舞い、どう仕事をするのかがリアルに伝わってくる。彼らがすべき行動、使うべき言葉を生のままぶつけてくるのだ。 本作の最たる特徴として挙げられるのは主人公2人の夫婦が「証人安全プログラム」の保護を受けること。レナードはこのシステムがいかに杜撰かを容赦なく作中でこき下ろす。 証人を守るためのシステムなのに、監察官がポロッと無駄話のネタとして本名を教えたり、裁判の場所に直行便で訪れ、保護されている証人の居場所がそれにより解ってしまったり、また末端の監察官には情報保護のため、詳しい情報を与えられていないために、保護者が犯罪者であると見なし、蔑みの念を持っていること、等々、どこまでが実話でどこからが創作か解らないほど、説得力のある欠陥を書き連ねていく。これは取材しないと解らない実態だと思うのだが、証人安全プログラムの庇護下にいる人たちをどうやって取材するんだろう? とまあ、本作にはレナードの筆致がページをはみ出さんばかりに躍動しているのだが、クライマックスがやや冗長すぎた。 折角ここまで引っ張った緊張感をすっきりさせるにはちょっと物足りなかったかなとも感じた。 しかし本作発表の89年頃はレナードの筆がノリにノッている時期であろうことは間違いない。なにしろこんなに面白いんだから! ▼以下、ネタバレ感想 |
||||
|
||||
|