■スポンサードリンク


Tetchy さんのレビュー一覧

Tetchyさんのページへ

レビュー数1418

全1418件 41~60 3/71ページ

※ネタバレかもしれない感想文は閉じた状態で一覧にしています。
 閲覧する時は、『このレビューを表示する場合はここをクリック』を押してください。
No.1378: 1人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(7pt)

ひたすら痛々しく崩れていく物語

カリ・ヴァーラ警部シリーズ4作目にして最後の作品。しかしそれは作者が想定していたシリーズの最後ではない。
既に有名な話だが、作者の交通事故死という不慮の死によって終結せざるを得なくなった最終作なのだ。

但し前作の感想で作者の夭折によって4作で完結となったこのシリーズは起承転結の結に当たる物語になるだろうと私は書いたが、果たしてどのようになっただろうか。

今回カリ達仲間が関わる事件は2つ。
1つはカリ・ヴァーラ自身に起こる数々の嫌がらせ行為の犯人を捜すもの。最初は脅迫状に包まれたレンガがガラスを割って投げ込まれたり、車の窓ガラスが全部割られたりと質の悪い悪戯の様相を呈していたが、やがて車の爆発と犠牲者を生むようにまでエスカレートしていく。

もう1つはカリの噂を聞きつけて訪ねてきたエストニア人の失踪した娘捜しだ。ヘルシンキで秘書の仕事があると云われて入国し、そのまま行方不明になったダウン症の娘の行方を探る。

1つ目の事件は内務大臣によってカリがサウッコの長男から奪った1千万ユーロを引き渡すための脅迫を行った彼の部下ヤン・ピトカネンの仕業だったが、内務大臣に手を引くように命じるも、今度は個人的な恨みでピトカネンは継続し、とうとう1人の犠牲者を生み出すようになる。

もう1つの事件はロシア大使館の人間が関わる人身売買組織が浮上する。カリはロシア大使の妻に接近し、いなくなった娘の行方を突き止める。

しかしこれらの事件はあまりメインで語られない。3作目でもその傾向はみられたが、本書でメインに語られるのは壊れてしまったヴァーラ夫妻の修復と彼らの命を付け狙う権力者たちを一網打尽にする工作の過程だ。

それらの物語は何とも痛々しい。精神的にも肉体的にも。

精神的痛みは何よりもまずあのケイトがカリ・ヴァーラの許を去ってしまうことだ。彼女は前作の事件で夫とその仲間たちを救うために犯人を殺してしまうが、それがもとでPTSDになってしまい、娘のアヌを連れて別居する。

それが前作での結末だったが、本書ではさらにアヌをカリの許において何も云わずアメリカに帰国してしまうのだ。彼女が戻ったのはジャンキーの弟ジョンの許だ。そこで彼女は人を殺めた自分は子供を育てるに相応しくない人間だと自責の念に駆られ、酒浸りの日々を送る。

1,2作の仲睦まじいヴァーラ夫妻を見ていただけにこの展開は何とも痛ましい。3作で確かにこの2人の関係は壊れてしまったのだ。

そしてそんなケイトをなお愛してやまないカリの想いもまた痛々しい。

しかしそれにも増して大怪我を負って不自由なカリとその娘の世話を献身的にする魅力的な美人看護婦、ミロの従妹ミルヤミのカリへの恋もまた痛々しい。

カリ自身も認める魅惑的でまぶしいほどの美人で知的で頭の回転が速く、ユーモアのセンスもあり、慈愛深く、親切で一緒にいて楽しく、そしてセックスアピールがものすごい。こんな完璧な美人であってもカリは妻への操を立てて魅力的を感じても決して抱こうとしない。
彼女はその時誰よりもカリを愛していた女性だったが、その恋は叶わず、涙に暮れる。特に自身の誕生日プレゼントとしてカリに抱いてもらおうと全裸で添い寝しながらも彼女を抱くことを頑なに拒むカリの隣でマスターベーションに耽る姿は何とも痛々しい。

しかし一方で前作で利き腕を犯人によって撃ち抜かれ、一生自由に動かせない障害を負うことになったミロは逆にそれまでの自己顕示欲の強さが前面に押し出されたいわば“大きくなった子供”の状態から大人の落ち着きと自信を持ち、成長した。

そして肉体的な痛さもまた本書は目立つ。

このシリーズはもともと1作目から陰惨な事件を扱い、死体に対する冒瀆的なまでのひどい仕打ちや痛々しい人の死にざまが描かれてはいた。

しかしこの4作目は折に触れ残酷な暴力シーン、殺害シーンが登場し、またはエピソードとして織り込まれる。

例えばピトカネンに雇われてカリのサーブの窓ガラスを割ったバイク乗りの1人をスイートネスは踏みつぶすように膝の裏から蹴りを入れて靱帯や腱を断ち切ればカリは仕込み杖のライオンの牙で脂肪を抉り取る。

スイートネスはイェンナと諍いになり、彼女に鼻を殴られて鼻の骨が折れ、横向きになる。それをカリは自己流でまっすぐにしようとして何度も失敗する。

また本書で初登場するスイートネスの従弟アイの生い立ちもすさまじい。
3歳の時にお菓子を取ろうとしたら母親に鉄のフライパンで叩かれ、手と手首の骨を折り、泣き叫んだところにさらに腹を立てた母親は煮えたぎるお湯にその手を入れて3日間放置したために神経が全て死んでミイラのような腕になってしまう。

このように、さながら流血だらけの残酷ショーのような強烈な描写がいつにも増して多かった。

私は本シリーズ第1作目の感想で作者トンプソンは扱っている題材と生々しいまでの陰惨な死体の状況が描かれていることからジェイムズ・エルロイの影響を多大に受けている感じを受け、このシリーズを「暗黒のLAシリーズ」に準えて、「暗黒のフィンランドシリーズ」にしようとしているのではないかと書いた。

しかしその思いは本書を読み終わった今では少し変化している。
本書はフィンランド・ノワールともいうべき作品であるとの思いは変わらないが、一方でカリ・ヴァーラ警部のビルドゥングス・ロマン小説、つまり立身出世の物語でもあるのだ。

ヘルシンキ警察署殺人課の刑事で犯人追跡中に負った“名誉の負傷”によってフィンランドの一地方キッティラの警察署長となったカリ・ヴァーラは人種差別問題も含むソマリア系映画女優スーフィア・エルミ殺人事件解決を足掛かりに首都ヘルシンキ警察へ返り咲くも、夜勤担当の閑職を割り当てられ、優れたIQを持ち、MENSAの一員でもあるが、自己顕示欲が高く、人の秘密を知ることに執着するサイコパス気味な若手同僚ミロと組まされる。

しかし国家警察長官ユリ・イヴァロから“フィンランドの英雄”アルヴィド・ラファティネンの第2次大戦時のホロコーストの主導者としてドイツ政府からの引き渡しを食い止める任務を極秘裏に与えられ、なおかつゼネコン会社々長夫人殺害事件を担当して、思わぬ政府高官たちのスキャンダルのネタを掴み、さらにその困難な2つの任務をアクロバティックな方法で解決することで長官直々に非合法特殊部隊のリーダーに任ぜられる。それはマフィアらの麻薬取引資金、武器売買の資金を横取りして政治家たちの資金にするために組織された部隊だった。

そしてその部隊でカリは相棒のミロと用心棒的存在スイートネスら3人で次々とマフィアの金を奪い、麻薬不足で抗争が始まれば、自分たちに捜査が及ばぬよう抗争の犠牲者たちを極秘裏に消し去るという汚れ仕事を請け負い、さらにのし上がっていく。そして悪徳実業家ヴェイッコ・サウッコの息子誘拐事件を担当し、事件を解決するが、瀕死の重傷と愛妻ケイトとの別居という代償をいただくことになる。

そして本書ではそれまでの布石が一気に開放される。

作者の夭折によって本書はここまででシリーズを終えることになるが、私はこの結末でいいのではないかと思う。
「亢龍の悔いあり」という言葉があるように、上り詰めた者はあとは落ちるしかないからだ。3作目の結末で別居することになったケイトとの仲も彼女のPTSDからの回復とともに完全ではないが修復され、明るい兆しを孕んで終える本書こそシリーズの「結」に相応しいと思う。

回を重ねるごとにカリ・ヴァーラの任務が重くなり、それにつれ内容も過激になり、それが私生活にも侵食するようになってきた。従って本書のその後のカリ・ヴァーラの人生はさらなる苦難の苦難の道を歩むことになったことだろう。

北欧のフィンランドを舞台にした警察小説として始まったカリ・ヴァーラ警部シリーズは4作それぞれでその趣を変えていった。

特に本書は3作目からその傾向はあったが、事件そのものを語るよりも非合法部隊となったカリ達の悪行とそれによって精神が壊れていくヴァーラ夫妻が中心になり、事件は起こるものの、それらはサブでメインは超えてはいけない線を越えたヴァーラ達がいかに周囲の敵から身を護るかという物語へ移行した。

特に遺作となった本書では自分たちの身を護るために権力者たちを一斉に葬り、もはやカリ・ヴァーラ達は司法の側でなく、組織的な犯罪グループそのものとなった。

いやはや誰がこの展開を予想しただろうか。

そしてこのまま続けていけば必ず物語はさらなる過激さ・過剰さを増し、死人が増えていき、そして彼らの心的ストレスも増えていくことだろう。

夫婦の回復とカリの地位向上という明るい明日が見える結末で物語を終えるのを作者急死という不幸によって迎えることになったのは何とも皮肉としか云いようがない。

願わくば誰も彼らのこの次を書き継がないでおいてくれることを願おう。ここら辺がいい引き際と思うからだ。

カリとケイトのヴァーラ夫妻。
ミロ・ニエミネンにスイートネスことスロ・ボルヴィネン。
そして彼の恋人イェンナ。
彼らの将来が明るいものであることを祈ってこの感想を終えよう。

▼以下、ネタバレ感想
※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[] ログインはこちら
血の極点 (集英社文庫)
ジェイムズ・トンプソン血の極点 についてのレビュー
No.1377:
(7pt)

シリーズの再生と再出発の物語…のはずなのだが

ガンスリンガーシリーズ3作目の本書は前作で新たにローランド・デスチェインの仲間になったエディ・ディーンとスザンナとの邂逅から数か月経った、森で療養中のローランドが彼ら2人にガンスリンガーとしての技術を教えているところから始まる。

そして今回の目的は<暗黒の塔>を目指すとともに1巻で亡くしたジェイク・チェンバーズを再び彼の世界からこちらの世界に引き入れ、仲間にすることだ。
つまり前作で手に入らなかった3人目の仲間こそがこのジェイク・チェンバーズであることが明らかになる。

さてこのジェイク。最初にガンスリンガーの世界に来たときは彼の住む世界、つまり我々の住む世界でガンスリンガーの宿敵<黒衣の男>ウォルター・オディムによって道路に突き出された結果、車に轢かれて亡くなってしまい、そしてローランドたちの世界、今回<中間世界>と称されている世界に移るわけだが、そこでもローランドの<暗黒の塔>を取るかジェイクの命を救うかの二者択一の選択に迫られ、そして亡くなってしまう。

私が第1作目の感想に書いているように、このジェイクという少年がそのまま終わるわけではなく、本書で再び蘇る。中間世界で一旦命を落としたジェイクは再び我々の住まう世界で新たな命を授かり、日常を生きている。
しかし彼には以前自分が双方の世界で亡くなった記憶を持っていた。

この辺のパラドックスについてキングはローランドとエディとの対話で説明がなされる。
一本の人生の線があり、その時々で選択せざるを得ない状況に出くわし、そこで道が2つに分岐するが、それは実は2つではなく、その2つの選択肢と平行に別の分岐点が生まれ、それらが並行している。そして選んだ選択肢の記憶は残しながらも選択によって生まれた別の分岐点、即ち新たな世界に人は亡くなると移行し、再び人生を歩む。しかも一旦自分の世界と<中間世界>での記憶を留めたままに。

昔の映画で『恋はデジャヴ』という何度も同じ日を行き来する男の物語があったが、つまりはそれと同じか。
<中間世界>に来た人間は一旦そこで命を喪うとリセットされ、また別の次元の世界を生きることになる。しかし記憶は留めたままだから、自分が命を落とした事件も知っているのだ。

しかしそれが再び起こるとは限らず、実際、「その日」が訪れた際に死を覚悟したジェイクには結局前回自分を殺したウォルターは現れず、生き長らえる。

ただこういう設定はあまり好きではない。それはある特定の人物を特別視し、いくら死んでも再びどこかの世界にいて同じような暮らしを送るならばそこに死に対する恐怖が生まれないからだ。
したがってキングが描いたのはジェイクの「ここではないどこか」を渇望する心だ。ジェイクは自身が生きている現実世界よりもローランドが<暗黒の塔>を目指す<中間世界>こそ自分の居場所があると確信するようになる。物語の前半は生き死人と化したジェイクが本来いるべき場所<中間世界>に行くまでの物語を濃厚に描く。

このジェイクが<中間世界>に再び舞い戻るシーンは新たな生の誕生のメタファーだ。

例えば彼をこちらの世界に引き入れるためにはその場所を守る妖魔がおり、それと戦っても勝つことはできない。したがってジェイクを引き入れるためにはそれを引き付けていなければならないがその方法がセックスをすることなのだ。
セックスは妖魔の武器であると共に弱点でもあり、その相手をするのがスザンナである。即ちジェイクがこちらに世界に来るまでの間にセックスし続けなければならない。

そしてジェイクが<中間世界>に来るシーンについて作者自身も明確に比喩しているようにそれはまさにお産を象徴している。

我々の世界と<中間世界>とを結ぶドア。その中に入り込み、漆喰男によって<中間世界>への扉をくぐるのを阻まれていたジェイクをローランドが助け、そしてエディがローランドもろともジェイクを引き入れるさまをキングは産婆の役割を果たしたと例える。

つまり1巻で印象的な登場をしながらも特段目立った活躍もせずに消え去った少年ジェイクを再びこの物語に引き戻すことこそがシリーズの新たな生の誕生、即ちこの<暗黒の塔>シリーズの新たな幕開けを象徴しているのだ。

そして本書の後半は<荒地>を横断する高速のモノレール、ブレインを求める旅へと移る。そのブレインはジェイクが彼の世界の図書館で借りた『シュシュポッポきかんしゃチャーリー』に由来する。
このかつてはみんなの人気者だった物云う機関車チャーリーがその後に導入された最新鋭の機関車にその役目を取って代わられ、その機関士もまた配置換えされるが、イベントの日に最新鋭の機関車の異常が発覚し、忘れ去られていた存在だったチャーリーが再び日の目を浴びて再生を果たすこの物語は実在する絵本の話だが、これもまたジェイク自身の再生を象徴しており、そしてこの誰もが親しむ絵本のチャーリーと機関士ボブ、そして喜ぶ子供たちを描いた絵を見てジェイク達は和むどころか狂気を感じ、そして喜ぶ子供たちは無理やり乗せられて知らない場所に連れていかれそうになって泣いていると、全く真逆の受け取り方をする。

そしてそれはそのままキング自身が感じた恐怖の原初体験なのだろう。

我々の世代で人語を解する機関車と云えば『きかんしゃトーマス』だ。だからそれになぞらえて考えれば、確かにどこか不気味なものを感じる。
私が『きかんしゃトーマス』を観たのは幼少時代ではなく、我が子が興味を持ったからで、つまり大人になってから観たのだが、最初は確かに薄気味悪くてどこに可愛さを感じて、これほど人気があるのかが判らなかった。しかし次第に慣れてくるといつしかそんな思いは消え去ってしまっていたのだが、そんな恐怖を大人になっても覚えているのがキングの凄さか。ある意味、自身の子供時代をコミカルに描いた『ちびまる子ちゃん』の作者さくらももこに通ずるものがある。

そしてそのモチーフをそのまま畏怖の対象としてキングはブレインという人語を解する機関車として登場させる。それはさながらスフィンクスのように謎解きに正解しなかったら容易に業火で焼き尽くす恐怖の存在として。

このブレインを始めとする機械たちは二極性コンピューターというものを備えていて、彼が<ラド>の町を制している。そこに住む人間たちの命は彼らによって生殺与奪されているのだ。物語の後半でジェイクを仲間に引き入れようと企む、圧倒的な絶望感を与えるほどの威圧感があるチクタク・マンことアンドリュー・クイックでさえ二極性コンピュータを恐れている。

そしてそれを裏付けるかの如く、<ラド>の町は町を管理しているコンピュータとブレインによって業火が巻き起こり、毒ガスが散布され、そしてそれらの名状し難い恐怖に囚われ、次から次へと自殺していく。それは将来機械に支配された社会の悲惨な末路を示唆しているかのようだ。いやもしくはいつか都会で起こるであろうサリン散布などの毒ガステロへの警告なのかもしれない。

ところで何とも憎たらしい存在として登場する超高速モノレール、ブレインだが、どうにか彼の掛けた謎を解いて車内に入ると最新鋭の技術と設備を備えた乗り物であることが判明する。
私が特に驚いたのは拡大透視装置と呼ばれる最新鋭のヴィジュアルモードだ。それは車体の壁に外の画像を映し出し、あたかも中空にいるかのように錯覚させる技術だ。実はこれは今開発がなされている、ドラえもんの透明マントの実用化ともいわれる光学迷彩技術だ。今導入が考えられている案の一つが自動車の車内の壁に施して外部の様子を見せ、360°死角なしでドライヴァーや同乗者が見れるようにして事故を未然に防げるようにするというものだ。
これをキングが1991年の時点で考えていたとは驚きだ。単なる着想の1つかもしれないが。

しかしキングがこのガンスリンガーシリーズの世界観をどこまで作っていたかは知らないが、私はどうも行き当たりばったりで書き始めたかのように感じる。

描かれている世界観がなかなか頭に映像として浮かばなかった。作者のイマジネーションが共有できないのだ。

特に本書独特の単語の意味を理解するのに記憶を掘り返す必要がある。もしかしたら<暗黒の塔>シリーズ用語集を作る必要があるかもしれない。

例えばようやく本書で最後の仲間ジェイクを得て3人の旅の仲間ができたが彼らのことを<カ・テット>と呼ぶこと。その意味は運命によって結束した人々の集団を指す。

その中の<カ>は1巻では邪な心を抱かされる力のように書かれていたが、正直あまり理解できていない。本書の目的である<暗黒の塔>を目指すにはどうしても通り抜けなければならない荒地は<ドロワーズ>と呼ばれていること

ただし最後に登場する荒地の光景を見てスザンナが『指輪物語』の<モルドール>の中心、<運命の亀裂>というのは即ちこのことかと零すシーンでようやく共有できた。
そうそう忘れていた。本書が『夕陽のガンマン』と『指輪物語』に触発されて書かれていたことに。

とにかく今後どのように展開するのか、次巻を待つことにしよう。


▼以下、ネタバレ感想
※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[] ログインはこちら
ダーク・タワー〈3〉荒地〈上〉 (新潮文庫)
No.1376: 1人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(8pt)

物語はさらに凄惨に、そして冷酷に壊れていく

カリ・ヴァーラ3作目では前作『凍氷』で担当したイーサ・フィリポフ殺害事件の捜査の過程で得た目の上のタンコブ的存在、国家警察長官ユリ・イヴァロの淫らな行為の一部始終を収めたビデオを手に入れ、その代償として彼はユリ・イヴァロの配下で非合法的行動を取ることが可能となった特殊部隊の指揮官に任命されることになった。

その名もなき特殊部隊のメンバーはカリ・ヴァーラを含めて3人。元々彼の相棒だった天才にして倒錯者のミロ・ニエミネンとバーの諍いで出くわした無職の巨漢スイートネスことスロ・ボルヴィネンだ。統率力のあるリーダーに知性豊かな異常者、そして怪力でうわばみのように酒を飲む巨漢。まさに王道の組み合わせといえよう。

そしてこの特殊部隊は犯罪組織の資金をせしめて組織の運用資金とする、窃盗団と変わらぬものだった。但し彼のバックには国家警察長官と内務大臣という巨大な権力の持ち主がいた。

カリは自分の現状を見つめて次のように云う。3か月前はいい警官だったが今では悪徳警官だと。

物語は非合法特殊部隊となった彼とそのチームの日々からやがて移民擁護者の政治家リスベット・セーデルンド殺害事件の捜査、そして実業家ヴェイッコ・サウッコの誘拐され行方不明となった長男アンティの捜索へと移る。

そこに加わるのがフランスの諜報部員アドリアン・モロー。彼はサウッコ直々に息子の捜索を依頼された人物だった。

ただこれらの事件の捜査も語られるが、本書はそれまでの作品と異なり、新たな仕事を与えられたカリ・ヴァーラと彼の部下ミロとスイートネスとの公私にわたる付き合いの様子が色濃く描かれる。

まずカリ・ヴァーラの異動に伴い、彼の身辺もまた変化が起きている。

ようやく彼とケイト夫婦の間に子供が誕生したことだ。前作では前々作で懐妊した双子を流産で亡くすという悲劇から始まったが本書ではアヌと名付けられた愛娘を授かる幸運から始まる。

そして前作の最後に明かされたカリの脳腫瘍は手術によって無事摘出された。そして隠密行動を行う特殊部隊を率いることで、前々作で顔に負った銃創と過去の警官時代に負った膝の傷をも手術し、カリ・ヴァーラは生まれ変わったようになる。

しかしこの手術で前作カリがさんざん悩まされた片頭痛は収まったものの、それと引き換えに彼は大切なものを失ってしまう。
それは妻ケイトと愛娘アヌに対する愛情だ。彼はそれを見透かされないように笑顔を鏡で練習して、普段と変わらぬように振舞おうとする。

最初それは女性全般に対する欲情の減退かと思われたが、ケイトの同僚アイノのグラマラスな肉体に欲情し、そして部下のミロとスイートネスの連れの女性に勃起する。

また暴力に対する抵抗はさらに薄まり、目的のためには手段を選ばなくなる。
麻薬の調達金を横領したことでマフィアの抗争が勃発し、死者が出れば、足取りから自分たちの仕業をばれないように死体を硫酸で溶かして隠蔽し、さらにその運搬に使った車を難題も山奥で全焼させる。また平気で部下のスイートネスに相手を半殺しにさせれば、また自身も仕込み杖で相手の番犬をたたき伏せ、ミロに足を一本切り落とさせたりもする。

ミロは非合法の特殊部隊員という立場を大いに気に入り、その豊富な武器の知識を生かして次々とマフィアからせしめた金で武器を買い漁る。

スイートネスことスロ・ボルヴィネンは自分を雇ってくれたカリに感謝し、用心棒的立場となるが、一方で語学の知識を生かして通訳の仕事も受け持つ。そして彼はまたいとこのイェンナに惚れていて仕方がない。

しかしこれほど巻を重ねるごとに主人公と彼を取り巻く環境が劇的に変化するシリーズも珍しい。

ソマリア人女優の陰惨な殺人事件の捜査を担当することで人種差別問題に巻き込まれながらもどうにか解決する田舎の警察署長だったのが第1作のカリ・ヴァーラだった。

そして第2作ではその事件を足掛かりにして首都ヘルシンキの警察署へ栄転し、そこでまたロシア人実業家の妻殺人事件とナチに加担したフィンランドの英雄の保護というどちらもスキャンダラスな事件に否応なく巻き込まれる一介のヴェテラン警察官となっていた。

そして3作目の本書ではカリ・ヴァーラは国家権力の傘の下で強奪と暴力も辞さない、アンタッチャブルな班を率いる指揮官となっている。
正義の旗印の下で彼が次々と麻薬組織やロシアマフィアからから大金をせしめ、それがさらに街中での彼らの血なまぐさい抗争を生みだせば、自分たちの足取りを消すために抗争で出来た死体を隠密裏に処分する。次から次へと悪徳の奈落へと堕ちていく様が描かれる。

一方でカリは自分が政治家たちの手先となり、自分もまた彼らの仲間に取り込まれようとしていることに気付いて、いざというときのために自分を守るために彼らを貶めるための準備も怠らない。

さて本書の特徴はそれほど詳しく語られることのなかったフィンランドの社会事情や慣習が描かれていることだ。

例えばフィンランドでは医療費が基本的に無料であるのは有名だが、それが例えばカリが今回受ける脳腫瘍摘出手術のような難易度の高い手術であっても無料であると知らされると流石に驚かされる。ただ民間保険に入っていないと入院費を払わされるようだ。

そして本書ではやたらと酒を飲むシーン、そして大酒飲みが登場するが、やはりフィンランドの死因の1位はアルコールとのこと。それなのにヴァップ、つまりメーデーでは朝から晩まで酒を飲んで楽しむ。

そして何よりも本書で色濃く語られるのはフィンランド社会に根強く残る人種差別主義だ。人種差別主義者たちはフィンランドが事あるごとに移民を受け入れたことに腹を立てている。ソマリアからの黒人移民たちのために自分たちの税金が使われていることに憤り、バスの運転手が黒人なら大きな声で罵倒する。しかもそれに年端もいかない子供たちが同調する。
1作目から黒人差別についても書かれていたが、本書はその内容がもっと頻繁に出てくる。事実かどうかは判らないが、人種差別雑誌まで刊行されていたようだ。しかもそれを楽しんでいた人たちが大勢いる。

さて上述したように本書では前作にもまして血と暴力に満ちている。その最たるものが物語のクライマックスだ。

カリは脳腫瘍摘出手術にてケイトと愛娘に対する愛情を失ってしまうが、それを表に出さずに仮面を被って良き夫を演じる。

ケイトはカリを信じてついていくが、次第にエスカレートしていく彼の犯罪まがいの捜査と彼の部下たちが持ち込む物騒な武器や設備、そして不正な窃盗で得たマフィアの軍資金を元手に購入した身分不相応の高級品の数々に精神の均衡を失い、乳幼児を持つ母親であるにもかかわらず毎晩お酒を飲むようになる。

本書はいわば壊れていく物語だった。ヘルシンキという新天地で手柄を立て、さらに待ち望んだ子供を手に入れ、全てが順調と思われた夫婦が夫の異動で壊れていく。

また夫は非合法の任務を任されることで次第に善悪の境が曖昧になり、家庭に武器や最新の捜査設備が持ち込まれ、しかも汚い金がどんどん増え、高級品がどんどん買いこまれて、彼の正義に対する信条が壊れていく。

このシリーズはそれぞれの巻がカリ・ヴァーラとケイトの人生の道行きを描いているようだ。
つまり第1作が起とすれば第2作は承。そして盤石だと思われた2人の愛に転機が訪れる本書は転に当たるだろう。

偶然にして作者の早逝で本書は4作で訳出が途絶えている。つまりこのまま行けば次の4作目がカリとケイトの物語の結に当たることになる。

2人の愛の行方は一体どうなるのか。
危ういながらも献身的にカリについてきたケイトと不器用ながらもケイトを愛してきたカリの夫婦の仲睦まじい風景がこの暗鬱なフィンランドの現状を舞台にした物語のオアシスであるだけに、全てが丸く収まる結末であることを期待したい。

▼以下、ネタバレ感想
※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[] ログインはこちら
白の迷路 (集英社文庫)
ジェイムズ・トンプソン白の迷路 についてのレビュー
No.1375: 1人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(7pt)

犯人を探すのが警察の仕事でしょ?

Gシリーズ3作目は嵐の山荘物だ。
岐阜県と愛知県の県境の山奥に位置する≪伽羅離館≫という屋敷で密室状態の中、超能力者と呼ばれている館の主、神居静哉が何者かによって殺害される。そして外部は雷雨降りしきる嵐でなぜか外部に通じる扉が鍵も掛かっていないのに開かない状態になる。

その事件に出くわすのが加部谷恵美ら3人と探偵赤柳初郎ら一行と神居静哉を取材に来た新聞記者富沢とカメラマンの鈴本、そして彼らを伽羅離館へ案内する不動産会社の登田達一行だ。

本書では上の密室殺人以外にもう1つ謎がある。
それは超能力者神居静哉が加部谷恵美をアナザ・ワールド、異界へと連れて行った謎だ。それは同じ部屋にいながら互いの姿が見えない、いわば異なった次元もしくは位相に連れていくというマジックだ。同じ部屋にいるのでその部屋にある物は触れられるのだが、他の位相にいる人物が触った者は別の位相の人間には触った者がいないのにひとりでに動いたように見えるのだ。

今までの森作品でも垣間見れたが、このGシリーズでは特に顕著でミステリで解かれるべき謎が全て明かされるわけではない。

密室殺人事件のトリックを解き明かした犀川創平に対し、警察は犯人は誰かと問うが、犀川は知りません、それを探すのが警察の仕事でしょうと一蹴する―この件はかなり笑った―。現実世界では当たり前すぎるが、この当たり前なことを本格ミステリで実践するところに森氏の強かさを感じる。

本書でも登場人物たちが述べるように加部谷恵美、山吹早月、海月及介らが遭遇する事件は押しなべてギリシア文字が関係しており、本書の奇妙なタイトルは被害者神居静哉が死の直前に聴いていたラジオ番組のタイトルに由来する。

この何とも腑に落ちない一連のタイトルの意味―『Φは壊れたね』、『θは遊んでくれたよ』、『τになるまで待って』―は不明なままであるのが本書の特徴であるが、あるいは森氏独特の言語感覚から生まれた言葉に過ぎないのかもしれないと思ったりもする。

そしてシリーズ3作目を読んでこのGシリーズのシリーズキャラクター達が出くわす事件は『四季』シリーズの『四季 秋』から『四季 冬』にかけての真賀田四季の歩みを語る過程に起きた事件の末節に過ぎないのかもしれない。

エピローグでは萌絵の叔母佐々木睦子の前に現れた赤柳初郎の髭を見て彼女は「年季は入っているようだが私の目は誤魔化せない」と述べ、微笑んで去っていく。

この赤柳の正体もおいおい明かされていくことだろう。

最初は何とも読者をバカにしたシリーズだと壁に投げたくなったGシリーズだが、3作目にして作者の狙いが見えてきたように思う。
森作品はシリーズを追うごとにミステリ風味は手を変え品を変え、ヴァラエティ豊かではあるのだが、謎解きの妙味はどんどん希薄になり、寧ろ投げやりになっている感さえ漂う。

ただGシリーズの読み方が3作目にしてようやく解ってきた。謎めいたタイトルについてはとにかくそれぞれの作品の中ではほとんど意味を成していないと理解しよう。

そして事件は十全に解決されないと腹を括ろう。

また真賀田四季の影が常に背景に隠れていると意識しよう。

赤柳初郎にはもっと注意を配ろう。

これら4箇条を念頭に置いて次作に当たろう。
そうすればもっと楽しめるだろうと期待しよう。

▼以下、ネタバレ感想
※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[] ログインはこちら
τになるまで待って―PLEASE STAY UNTIL τ (講談社文庫)
森博嗣τになるまで待って についてのレビュー
No.1374: 2人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(7pt)

とうとうクイーンは自身の人生そのものをミステリにした

本書は元々エラリイ・クイーンシリーズに一区切りをつけるために書かれた作品だと云われている。
そのためか本書はクイーン作品史上、解決に至るまで最も永い時間が掛けられている。事件の発生から27年後になってようやく事件の真相が明らかになるのだ。
しかし物語の発端としてはそのさらに25年前から始まる。それはエラリイ・クイーン自身が生まれた年だ。
そう、本書はエラリイが生まれてから1957年当時に至るまで、本書刊行が1958年であるからほぼリアルタイムでの作家生活の道のりと共に歩んだ事件なのだ。

そのような背景もあって本書はそれまでのエラリイ・クイーンシリーズの作品とは思えないほど、ドラマチックな幕開けを見せる。

それは本書のキーとなる人物、若き新鋭の詩人ジョン・セバスチアンの出生の秘密から語られるからだ。

身重の妻とクリスマスの休暇をニューヨークで豪勢に過ごすことにした出版会社社長夫妻が遭遇した自動車事故の悲劇の最中で生れたジョン・セバスチアン。しかし彼は1人息子でなく、もう1人双子の弟がいたのだった。しかしその2人目の子供の出産が妻の命を奪うことになったことで夫は2人目の子を取り上げた老医師夫妻に渡してしまう。そして間もなく当人も事故の後遺症で亡くなり、双子の存在は老医師夫妻のみぞ知ることとなる。

そして四半世紀の月日が流れ、25歳となった遺児ジョン・セバスチアンが実の両親が遺した莫大な遺産を相続するその夜に奇妙な事件が発生する。そしてそこに居合わせるのがこの詩人ジョンの友人でもある、エラリイ・クイーンだ。

そしてこの時まだエラリイは処女作『ローマ帽子の秘密』を刊行したばかりの駆け出し探偵作家なのだ。この事件は彼にとって2番目の、実質的には最初の殺人事件であると書かれている。

つまり作家デビュー間もないクイーンに探偵役を担わせ、刊行前年に解決に至る設定を盛り込んでいることからクイーンの作家生活の裏側で本書の事件もまた進行していたことが明らかにされているのだ。
そしてそれは新人作家エラリイが登場することから原点回帰的な印象をも受ける。

本書はジョン・セバスチアン出生の1905年の出来事、25年後の遺産相続記念のクリスマス・パーティで起こる奇妙な事件、そしてさらに27年後の1957年それら全ての謎が解決するパートの3部構成になっているのだが、原点回帰を思わせる証拠としてなんと第3部に『ローマ帽子の秘密』からの引用という体裁ではあるが、「読者への挑戦状」が付されているのだ。

本書の謎は大きく分けて6つある。

1つは双生児として生まれながら、取り上げられた医師の子として育てられたジョン・セバスチアンの弟の行方。

2つ目はジョン・セバスチアン25歳の誕生日を祝うクリスマス・パーティに訪れた謎のサンタクロースの正体。

3つ目は12夜に亘って行われるクリスマス・パーティに毎夜届けられるメッセージカードとアイテムの意味。

4つ目はそれらを贈る人物は一体誰なのか?

5つ目は図書館で亡くなっていた謎の老人の正体。

6つ目は最終夜にジョン・セバスチアンを殺害したのは一体誰か?

そのうち最たる謎は12夜に亘って開催されるクリスマス・パーティに毎夜謎の人物から贈られる謎めいたプレゼントとメッセージカードの意味だ。

第1夜では白檀の雄牛の彫刻と作りかけの人形の家、合金で出来た皮に包まれた駱駝の像。

第2夜では小さなドアとステンドグラスの窓で作りかけの家に合うものだ。

第3夜では鉤のように折り曲げられた釘が、第4夜では小さな木の柵が、第5夜では掌にXの文字が刻まれた石膏で作られた男性の手、第6夜は小さな鞭、第7夜ではなんと作りかけの家のために設えた小さな金魚鉢と小さな本物の魚が贈られる。

第8夜では鋏で胴体から切り離された人形の頭でおまけに片目がつぶられたような模様が書かれている。

第9夜では布で出来た猿の人形、第10夜で第8夜で贈られた人形の頭に上向きの歯が付け加えられていた。そして第11夜ではミニチュアの家の柱につける看板でXの文字が書かれており、そして最終夜の第12夜では最後の一撃と書かれたメッセージカードと共に宝飾がついたナイフがジョンの背中に突き立てられる。

そのいずれもがいつの間にか滞在客が気付かないうちに邸のどこかに置かれている―最後のナイフのみ被害者の背中に突き立てられるが―。
そしてこれら一見何の関係もなさそうなアイテムとカードの内容に若きエラリイ・クイーンは悩まされるのだ。

またしばしば記憶喪失に襲われ、また瞬間移動したとしか思えない状況で出くわすジョン・セバスチアン。常に同じ服を2着揃えており、また時に出版社々長のダン・フリーマンに遺産相続の暁にはもともと父親の会社だった出版社を自分に明け渡すことを申し立て、弁護士のローランド・ペインの女癖の悪さを脅迫のネタにして英文学教授をしている息子に自分の詩集を絶賛されるよう強要したりと黒セバスチアンが現れることの事実からエラリイは彼が実は双子であることを看破するが、ジョン・セバスチアンの出生の秘密の捜査を依頼したクイーン警視とその部下ヴェリーによって双子の弟がいたことは確認できたが、ある事実が判明し、エラリイの推理は敢え無く崩壊する。
これには意外な真相が待っているのだが、正直私はそれは解ってしまった。

あと本書では出版関係の仕事に携わる面々出てくるせいか、やたらと1930年当時の小説などに登場人物たちがやたらと触れているのが目立った。

例えばエラリイが読んでいる小説がバークリーの『毒入りチョコレート事件』であったり、第6夜では年配連中がヘミングウェイの『武器よさらば』、ピュリッツァー賞受賞作品のジュリア・ピーターキンの『スカーレット・シスター・メアリー』、チック・セールズの『スペシャリスト』などを俎上に挙げて文学談議に興じたり、ジョン・セバスチアンの部屋の書棚にレックス・スタウトの『神の如く』が置かれていたり、シンクレア・ルイスという作家についても語ったり、最終の夜でも文学の座談会に興じるなど、かなり頻度は高い。

それだけでなく、1957年に至るまでの時事についても触れられ、さながらクイーン作家生活の追想のような様相を呈している。

そんな意欲作であった本書は最後まで読むに至り、いささか肩肘が張りすぎたような印象を受けた。

真相を知ると時代が、世相が起こした事件であった。
そしてそれはそのまま作者クイーンが歩んできた道のりでもあった。彼が作家生活を振り返ったときにそれまでの歴史的出来事を物語に、ミステリに取り込むことを思いついたのが本書だったのではないか。

しかしこの本書の最後の一行に付された“最後の一撃(フィニッシング・ストローク)”に私は気負いを感じてしまった。
文学に行き、そして言葉に、文字に敏感であったクイーン自身が最後にたどり着いた一撃に関心こそすれ、さほどインパクトを感じなかったからだ。

作者のミステリ熱と読者の私の謎解きに対する熱に大いに温度差を感じた作品であった。
確かに力作である。
後期の作品においてこれほどの仕掛けと演出とそして複雑なロジックを駆使しただけにクイーンコンビの本書にかける意欲がひしひしと伝わった。やはりクイーンはとことんミステリに淫した作家であったのだ。

初心忘れるるべからず。本書はそれを自らの肝に銘じた作品ではなかっただろうか。


▼以下、ネタバレ感想
※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[] ログインはこちら
最後の一撃 (ハヤカワ・ミステリ文庫 2-14)
エラリー・クイーン最後の一撃 についてのレビュー
No.1373: 1人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(7pt)

人々の欲望渦巻く町、その名はキャッスルロック

『図書館警察』所収の中編「サン・ドッグ」でも触れられていたように本書は長らくキングの数々の物語の舞台となったキャッスルロックの物語である。

ニードフル・シングス(Needful Things)、つまり「必要なもの」とか「必需品」を指す言葉だが、本書における意味はそれぞれの客にとって「無くてはならない物」、もしくは「喉から手が出るほど欲しいもの」である。

リーランド・ゴーントの店は客が集めている物や興味を持っている物、更には小さい頃に欲しくて手に入らなかった物などが置いてあり、客がそれに触れると物に宿った記憶が呼び起こされ、頭の中に映像として浮かび上がる。そしてそれが客の所有欲を掻き立て、欲しくてほしくて堪らない衝動に陥るのだ。
何もかも犠牲にしても構わないほどに。

そんな激しいまでの欲望をゴーントは利用し、客にそれを買わせる。相場よりも破格に安い値段と足らない分を町の住民への悪戯との引き換えに。

そしておかしなことにそれらは喉から出るほど欲しかったものなのに、誰しもが使うことなく、もしくは飾ることも見せることもなくそっとタンスや倉庫の奥にしまうのだ。それを見せることで生れる妬みや嫉み、もしくはそれを横取りされるのではないか、更には壊されるのではないかという猜疑心のため、結局その欲しかった物は明るみに出ることはない。手に入れた者はそれをひっそりと眺め、そして愛でて愉しむだけだ。

これはまさにコレクターの心理だろう。絵画や骨董品のコレクターは稀少品や高価な美術品は飾るのではなく、倉庫に入れて保管するという。もし誰かに披露したかったらわざわざレプリカを作るか購入して飾るのだという。本当に手に入れたい物は皆そんな風に秘密にしておきたいのかもしれない。

しかしそれらはやがて持ち主の心を支配する。欲しい物、ようやく手に入れた宝物は持ち主の執着心を煽り、やがてそこから聞こえる声に従うようになる。
それはリーランド・ゴーントの声で、彼は物に囚われた人たちの心を操るように約束した悪戯をするよう促すのだ。

つまり彼らの手に入れたニードフル・シングはリーランド・ゴーントの依り代であるのだ。

しかしよくまあキングは人の欲望について様々な視点から語るものだと感心した。

喉から手が出るほど欲しい物とは人それぞれによって様々だ。

例えば蒐集家は長らく探し求めていたレア物を目にしてどうしても欲しくなるだろうし、子供の頃の思い出の品を見つけると同様に欲しくなるだろう。

また大ファンのアーティスト関連のグッズもまた垂涎の的であろう。

一方で自分の人生が崩壊しようとしているまさにその時にその状況を打開できるものが現れれば、何を差し置いても手に入れるだろう。

また長年悩まされる病の苦痛を少しでも和らげてくれるアイテムがあれば最初は半信半疑だったとしても実際にその効用を感じれば、もう手放せなくなるだろう。

つまり「喉から手が出るほど欲しい物」の理由は実にヴァラエティに富んでいるのだ。

これら町の人が欲しがるもの、望むものを売る謎の骨董屋≪ニードフル・シングス≫の店主リーランド・ゴーントの正体はキャッスルロックに折に触れ蔓延るフランク・ドッド、クージョ、サド・ボーモントのような系譜に連なる存在だ。

彼は人の心を読み、そしてその人の欲望を、願望を掻き立てる品物を提供することで人の心を操る。そして人の前から姿を消すこともできる能力をも持つ。

そんなゴーントの特殊能力を見抜く力を持った者がいる。その一人が保安官のアラン・パングボーンだ。

彼はキング作品に登場する“きらめき”という特殊能力を持った人物ではない。敢えて云うならば普通の人間だ。しかし彼には保安官の任務に対する忠実さという芯があり、そして怪異を目の当たりにした経験を持つ。
『ダーク・ハーフ』でサド・ボーモントという作家が生み出したもう一つの人格という異形の者を目の当たりにしたことで、彼にはその存在を認識したのだ。つまりリーランド・ゴーントにとって容易に操る事の出来ない、寧ろ自分の正体を見破る恐れのある人物、即ち天敵として立ち塞がる。

人間には2種類あると云うが、私にとってそれは“それを知る者”と“知らない者”だ。
“それ”とは何でもいい。例えば野球をやった者とやったことない者の2種類としよう。この2つの人間の隔たりはごく小さな違いなのだが、実は大きな差がある。プロ野球観戦1つ取っても野球をやった者とやったことのない者の知識の差や肌感覚、勝負の見どころや展開の予想はかなりの差があるのだ。

つまり経験の差ほど大きなものはない。従って怪異を経験したアラン・パングボーンは“それを知っている”がゆえに他者と異なるのだ。

それが如実に出てくるのが最後の対決のシーンだ。

誰しも近隣住民との間に何らかの不平不満を抱いているものだ。それは性格的に合わない、生理的に受け付けないといった本能から由来するものでいわゆる苦手意識から来るものだったり、表層化したいざこざや諍いが今に至って尾を引いていたりと、大小様々だ。

人はそんな負の感情を仮面に隠して世間に向き合い、近所付合いを続けている。
しかし自分に何か不利益なことや謂れのない悪戯といった害を被るとそれが引き金となって潜在下で押し留められていた不平不満が鎌首をもたげたかの如く、頭をよぎり、そして証拠もないのに犯人だと確信に変わる。

もしくは相思相愛だと思っていた関係もたった1枚の写真と手紙で愛から憎しみへと変わる。

または隠しておきたい背徳的な趣味嗜好を明らかにされることで怒りが生まれる。

我々の住む生活圏とはこんな些細な異物で狂う歯車のような微妙なバランスの上で成り立っているのだ。

キングはこの人間たちが持つ感情の機微を実に的確に捉えるのが非常に上手い。

例えば野球カードを集める少年ブライアン・ラスクは稀少なカードを破格の値段で手に入れる代わりにリーランド・ゴーントからウィルマ・ジャージックに悪戯を仕掛けるよう頼まれ、洗濯したシーツに泥を投げつけ、泥だらけにする。

攻撃的な主婦ウィルマ・ジャージックはそれを見て、犬の鳴き声で散々苦情を述べた女性ネッティ・コッブが犯人だと決めつけ、彼女に報復を図る。

幼い頃父親が車のアンテナに括りつけていたキツネのしっぽを手に入れた飲んだくれの労働者ヒュー・プリーストはその代償としてネッティ・コッブに悪戯を仕掛けるよう頼まれる。しかもシーツを汚した報復だとまるでウィルマの仕業であるかのように見せかけて愛犬のレイダーを万能ナイフで刺し殺す。

そしてブライアン・ラスクは再びゴーントに脅迫されるままにウィルマ・ジャージックの家に石を投げつけ、ガラスや家具、電化製品などを破壊する。まるでネッティの報復であるかの如く手紙と一緒に。

そしてそれが引き金になってネッティとウィルマはお互い憤怒に駆られて包丁で決闘し、絶命する。これがゴーントによる仕掛けの最初の犠牲者となる。

上に書いたネッティ・コッブとウィルマ・ジャージックの諍いはほんの一例に過ぎない。

保安官連中と利害関係と正義の狭間でいがみ合っている町の行政委員ダンフォース・キートンは横領の罪を暴かれぬよう次第に皆殺しへのシナリオを描き始めるし、教師のサリー・ラトクリフは同じ教師仲間で恋人のレスター・プラットの浮気現場の写真と手紙を盗み読んで嫉妬の炎を燃やす。

またカトリック派とバプティスト派の宗教の違いによる反目もある。

他にも数々の住民たちの些細で潜在的に抱いていた嫌悪感や怒りをチクリと刺し、増殖させる。

全ての人が全ての人とうまく付き合えるわけではない。複数の人が集まるコミュニティではそりの合う人合わない人がどうしても出てくる。

ゴーントはそんな人間関係の歪みを巧みに利用して全く関係のない客に品物を売る代償として悪戯という形で後押しすることで小さな火種を自らを焼き尽くす業火にまで発展させる。

やがてそんな悪戯が町の住民たちの猜疑心を生み、そして町の暴動を生む。
アメリカで、中国で起きた警察に対する、政府に対する暴動はそれぞれが小さな発端から市を、州を、国中を、そして世界中を巻き込む抗議活動に発展し、そして暴動へとエスカレートしていった。

さてキングは町の人々を、「その日」が来るまでの顛末を濃密に描く。

そのためキングの饒舌ぶりは今回拍車が掛かっている。上下巻ページに亘って語られるこの奇妙な骨董品を中心にした作品には随所にキングの与太話が詰まっている。

例えば新しい店が開店するだけでキングはそういう時の都会と田舎の人々の反応の仕方、もしくは知人が開く場合と外部の人が開く場合の対応などを4ページに亘って語る。

また出戻りの女性で裁縫屋を営むポリー・チャーマーズがキャッスルロックを身重の身で出て行き、17年後に戻ってくるまでの間のことを延々18ページを使って語る。

また保安官アラン・パングボーンの天敵ダンフォース・キートンがかつては生真面目な役人であったが、それまで縁のなかったギャンブルに嵌り、やがて公金を横領してまでギャンブルに染まっていく様を15ページに亘って描く。

そして『スタンド・バイ・ミー』に登場したキャッスルロック一の不良エース・メリルも物語の中盤になって現れる。既に齢四十八となったエースのキャッスルロックを離れ、戻ってくるまでの物語も11ページ費やされる。

つまりキングが選んだ主役はその住民たちだったのだ。
彼ら彼女らはそれぞれそこで生まれ、育った者もいれば、他所から来た者もいる。そして彼ら彼女らは一様に何の問題もなく、それまで生きてきたわけではない。

保安官アラン・パングボーンは町の有名人だった作家サド・ボーモントの奇妙な事件の後、妻と子供を事故で亡くし、哀しみに未だに浸り、そして遺された長男との関係に亀裂が入った状態だ。彼は妻と息子の事故が自分が彼女の状況に、脳腫瘍で頭痛に悩まされていた事に気付かなかったせいだと呵責の念に囚われている。

彼の恋人で裁縫屋を営むポリー・チャーマーズは若い頃の過ちで子供を妊娠し、キャッスルロックを出て行った。その後一人で子供を産み、育てていたが、ベビーシッターの不注意によってアパートが火事になり、子供を喪って町に戻ってきた。そして彼女は慢性的な両手の関節痛に悩まされている。

人は皆物語の主人公だという言葉があるが、キングは本書でまさにその言葉通りに皆が主人公の物語を紡いだのだ。

それを可能にしたのがキングの見事なまでのキャラクター造形の腕前だ。とにかく全てのキャラクターが立っている。

人にはそれぞれ個性と主義、信じる宗教など様々な相違がある。社会はそんな多種多様な人間が形成して創られる。それは人という輪っかが織り成す重なる部分、つまり公約数によってなされている。従ってその重なる部分以外はそれぞれが抱く他との異な部分であるのだ。
それはつまり護るべき自分のテリトリー、不可侵領域と云っていいだろう。そしてそこに土足で踏み入るような行為をした時、人はそれを護ろうとして攻撃的になる。

キングが本書で描いたのはほんの些細なことで人は不可侵領域に押し入り、そして諍いが起きて社会が崩れ去る様だ。
我々の共同体とはなんとも脆い楼閣であるのか。そして物語とは云え、その一部始終を上下巻1,300ページ強を費やしてじっくりとねっとりと見せつけられる後ではやはり人は心底信じあえることはできないのだと痛烈に嘲笑している作者の姿が目に浮かぶようだ。

私はこの作品を読んで想起したのが小野不由美氏の『屍鬼』だ。あの2500ページ強の超大作はキングの『呪われた町』のオマージュとされているが、吸血鬼を彷彿させる屍鬼の登場による外場村の崩壊を描いた濃密さは本書に通ずるものがある。
つまり『屍鬼』は『呪われた町』と本書のハイブリッド小説だったのだろう。

また本書の中で気になった点をいくつか挙げておく。

まずはエルヴィス・プレスリーだ。このエルヴィス・プレスリーは殊更アメリカ人にとって特別な存在であるようだ。クーンツもオッド・トーマスに登場させているくらいだ。

そして彼はキング・オブ・ロックンロールと呼ばれており、通称キングと云えば彼を指すらしい。しかし作者もまたキングと同じであることを考えるとどうもこのプレスリーの扱いに関しては作者自身の潜在下の何かが表出しているように思えるのだが、穿ち過ぎだろうか。

またポリー・チャーマーズがゴーントから買ったアズカの中に入っていた生き物が蜘蛛だったことについて。

この蜘蛛、割れたアズカから出てきたときは小さかったが、その後どんどん大きくなり、猫の大きさまでになってポリーと対決する。

このシーンを読んで想起したのが『IT』だ。デリーを恐怖に陥れた殺人ピエロ、ペニーワイズの正体もまた大きな蜘蛛だった。そして主人公たちは死に物狂いでその蜘蛛を退治するのだ。

尋常ならざるものの正体に2つの作品で蜘蛛を使うあたり、キングにとって蜘蛛というのは最大なる恐怖の対象なのだろうか?確かにキング以外にも蜘蛛は悍ましい恐怖の対象物としてよく扱われるのだが。

さて私は本書に対して思うところがある。
それは本書はキングにとって作家生命の再生の物語でもあったのではないかということだ。

この長らく親しんできたキングが生み出した架空の町キャッスルロックを舞台にしたこの物語はつまり当時スランプに悩んでいたキングが再生を図るための物語であったのではないだろうか。

登場する人物や舞台はそれまでのキング作品で登場したものばかりだ。
そしてキングもまた意識的にそれを作中で謳っている。

本書の前夜祭とも云える中編「サン・ドッグ」に登場するポップ・メリルの話から遡り、『ダーク・ハーフ』でサド・ボーモントと対峙したアラン・パングボーン保安官、彼はその後妻と子供を亡くしている。
『デッド・ゾーン』に登場する連続殺人鬼フランク・ドッドに「スタンド・バイ・ミー」に登場する不良エース・メリルは「刑務所のリタ・ヘイワース」の舞台となったショーシャンク刑務所に入ったこともある。
そして彼が叔父のポップ・メリルが町中に埋めたお宝探しに焦点を当てるのは『クージョ』の舞台はキャンバーの家は廃屋になっている。

つまりそれらキングのキャッスルロック・サーガを意識的に取り上げることでデビュー作と同様の栄光を掴み、作家として更なるステップアップを望んだのではないだろうか?

しかし全てを葬り去るために費やした分量はあまりに多すぎた。なぜならデビューの時とは異なり、キングの描いた世界には上に書いたようにキャッスルロックの住民、そしてそれに関わる人物が大勢いたからだ。

とはいえ、やはり上下巻合わせて1,315ページは長かった。
多くのキャッスルロックの住民が登場するが、最後の方はどんな人物なのか解らない者も大勢いたからだ。大量死の中に「その他大勢」と埋没させぬようキングは出来得る限り登場人物の多くに名を、職業を、役割を与えたが私の記憶力では追いつかなかった。
これから読む方はメモを取ることをお勧めしよう。

本書の後には『ドロレス・クレイボーン』、『グリーン・マイル』といった映画化もされた作品が生まれ、復活を遂げている。更にその後また低調期を迎え、2010年代に再び傑作群を物していく。

破壊と再生を繰り返す作家キング。彼がなぜ再び傑作群を発表するようになったのか、本書以降からそれまでの作品の変化を追う興味が湧いてきた。

物語の最後、ゴーントが去る馬車の腹には次のような一文が書かれていた。

“すべては買い手の責任”

何かを手に入れれば何かを喪う。
欲望に駆られて衝動的に買い物をすればそれには大きな代償を支払うことになる。
本書は物欲主義に陥った資本主義に対する警告を促す作品か。それとも単に何でも欲しがる子供たちに向けての説教のための物語なのだろうか。

ともあれ何かを買うときは慎重に考えることにしよう。
でないととんでもない代償を払わされることになる。

▼以下、ネタバレ感想
※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[] ログインはこちら
ニードフル・シングス〈上〉 (文春文庫)
No.1372: 1人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(1pt)

龍が流暢に語る話

フィルポッツによるファンタジー小説という非常に珍しい作品である本書はしかしその予想を大きく裏切る内容である。

題名に示すように登場するのはラベンダー・ドラゴンという美しい鱗に覆われた巨大な古竜でラベンダーの香りを放つことからその名がついた。物語は武者修行中の若き騎士ジャスパー卿が最後に出くわしたこの竜との戦いを描くかと思えば、その予想は大きく裏切られる。

ジャスパー卿は決闘を挑むも古竜に躱され、別の場所と時を告げられる。そしてその決闘の場所に赴くと不意打ちを食らってさらわれてしまう。

そして辿り着いたのはドラゴンが創った理想郷とも云える村。そしてそこにはドラゴンに食われたと思われた人々が実に愉しく暮らしていた。

そこから繰り広げられるのはその理想郷に暮すようになったジャスパー卿とその従者の結婚とラベンダー・ドラゴン、即ちL・Dの長ったらしい講釈の数々だ。

それは理想的な街づくりの話であったり、理想の生き方や思想、教育論など様々だ。

それはさながら仏教の教えのような様相も呈してくる。
即ち万物の命は皆尊いとか謙遜の心が足らない―これは逆に日本人特有の精神だからドラゴンが西洋人に諭すのには思わず苦笑いをしてしまうのだが―、人の非難をする、取り壊すことは容易だが、建設的な話をする方を好む、などなど道徳論や人の道を説くのだ。

これらは一度L・Dの口が開けば延々2〜3ページに亘って語られる。これがずっと続くのだ。

物語の起伏を挙げるとすればドラゴン村に新しい若いドラゴンが迷い込み、L・Dが彼と対話するが、決裂し、飛び去った彼を追ってL・Dもまた1週間いなくなるくらいだ。
それは若いドラゴンが彼の甥だったが、彼は人間たちを奴隷であり、そして食糧であると見なしていた。しかしL・Dは人間は共存している生き物であり、肉食から菜食主義への転換を進めるが、若いドラゴンはそれを聞いてL・Dを罵って最後まで和解できずに去ってしまう。

これはいわば年寄と若者の考え方の相違に対して折り合いがつかないことを示しているのだろう。

巨大で人間以上の知識を持ち、人語も話すが、その気になれば人間などは簡単に殺すほどの力を持ったドラゴン。そんな畏怖すべき存在が穏やかな性格で人間たちの住みよい街を与え、そして人間たちが図りしえない長い年月を生きてきたことで学んだ考えを諭す。
これは当時61歳となったフィルポッツ自身を投影した姿ではないだろうか。
彼が蓄積した知識と思想をラベンダー・ドラゴンを介して語っているように思える。

しかしその内容は正直長い説教でしかなく、非常に退屈極まりない。そして上に書いたようにエンタテインメントとしての体を成していない。
全知全能の存在であるドラゴンをフィルポッツは人間たちが到底敵わないような強大な存在として描かず、人智を超えた経験値を得た、仙人のような存在として描く。

ファンタジーの世界ではドラゴンは最後に勇者が斃すべき強大な存在である。従って最も大きな困難であると云っていいだろう。そして従者のジョージがジャスパー卿に云うように残忍で獰猛なモンスターで人間の安寧を護るためには殺さねばならぬ生き物だとされる。
そんな存在であるべきドラゴンが人間に理想郷を与え、訓示を与え、そしてL・Dなどというニックネームで親しみを以て呼ばれる存在になっているというのがフィルポッツなりの捻りであったのだろうが、何とも広がりの無い物語を作ってしまったものだ。

本書はファンタジーの意匠を借りたフィルポッツの理想論を書いた作品だとするのが正しいだろう。そしてそれは物語の姿を借りずにノンフィクションで出してほしい。

▼以下、ネタバレ感想
※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[] ログインはこちら
ラベンダー・ドラゴン (1979年) (ハヤカワ文庫―FT)
No.1371: 1人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(8pt)

フィンランドの歴史の闇と人々の抱える闇の交錯

カリ・ヴァーラ警部シリーズ2作目の本書では舞台はキッティラからヘルシンキに移り、カリも署長から深夜勤務の新人と組む新参刑事となっている。

今回カリ・ヴァーラが主に扱う事件は2件。
1つは夜勤明け直前に出くわした不倫中カップルの女性の拷問殺人事件。
もう1つは国家警察長官ユリ・イヴァロ直々の命令によるフィンランドの公安警察ヴァルポの生き残りでフィンランドの英雄であるアルヴィド・ラファティネンが第二次大戦時にユダヤ人の虐殺に関わっていたとの容疑でドイツが引き渡しを求めているのを阻止することだ。

通常の殺人事件の捜査とフィンランドの歴史の暗部を探る壮大な事件。しかし通常の殺人事件も被害者の夫が富裕層で国家警察長官ユリ・イヴァロとも親交がある事からコネを使って捜査を妨害するという権力の壁に阻まれる。

さて1作目では日本人には馴染みの薄いフィンランドの国が抱える暗い社会問題が氷点下40度の極寒の地で起きた殺人事件の暗欝と共にやたらに語られていたが、本書では一転してカリの妻ケイトの妊娠のタイミングに合わせて来訪した弟と妹へのガイドの側面もあるのか、フィンランドの文化紹介となっており、トーンとしては明るい。

例えばフィンランドのサウナの習慣。サウナはフィンランド人にとっては無くてはならないものでカリはヘルシンキの自宅に小さいながらもサウナを作ることは決して譲らなかったようだ。

また福祉国家のフィンランドの側面もケイトの妊娠で垣間見れる。フィンランドで出産する母親はマタニティー・ボックスと呼ばれる育児道具一式を無償で貰うか、140ユーロを支給されるとのこと。何とも素晴らしい政策ではないか。

1作目が陰ならば2作目は陽とも云える。

それはケイトの心情がそのまま作品に投影されているかのようだ。

初お目見え作であった1作ではケイトは複合レジャー施設の総支配人という華々しい立場でありながら異国の地で難しいフィンランド語に苦戦し、いつも沈黙を以て接する周囲の人々に対する不平と不満を、初めての妊娠、しかも双子を授かるという幸福な時期でありながらマタニティ・ブルーが前面に押し出されていた。

しかし2作目の本書では同じくケイトは妊娠をしているが、フィンランド一の都市である首都ヘルシンキでの生活とそこで得た高級名門ホテル<ケンプ>の支配人という新たな職で生き生きと勤務する姿が描かれている。
キッティラとヘルシンキの違いは首都であるがゆえに英語を話すフィンランド人が多いことだ。つまりケイトは自分の意思を自分の言葉ではっきりと伝えることができ、そしてそれが周囲にケイトを認めさせているポジティヴな相乗効果をもたらしている。

つまり同じアメリカ人でフィンランドに移住した作者はケイトに自身の心情を映し出し、それが作風にも表れているように思えるのだ。

しかしとはいえ、このシリーズの色調は基本的には暗い。
ケイトの弟ジョンはとにかくどうしようもない愚弟であることが判ってくる。

また妹のメアリはことごとくアメリカの常識で物事を見てフィンランドの習慣や常識を否定的な意見で批判し、そしてアメリカがフィンランドに対して過去に行ってきた支援などを持ち出してアメリカの優位性を誇示してはヴァーラの親類や友人たちの怒りや反感を買う。

ケイトは母親が亡くなった後に彼らの母親代わりとして世話をしてきたが、その変貌ぶりに思い悩むようになる。

もちろんフィンランドの社会問題が一切語られていないわけではない。

例えばヘルシンキはフィンランドの他の地域よりも自殺が多く、年間平均120件ほどの自殺の検視があるとのこと。本書刊行時のヘルシンキの人口が約59万人だから約0.02%の人間が自殺していることになる。
参考までに東京は年間2000人強である。東京の人口が2015年現在で1350万人だから0.015%に満たないからは人口の比率で考えるとやはりヘルシンキは多いようだ。そしてその一因が性的マイノリティの存在で地方から同士を求めてやってくるが希望が打ち砕かれて自殺する者が多いとのことだ。

アメリカの学校内銃乱射事件を後追いするように1989年以降同様の学内銃乱射事件が起きていることだ。ただしアメリカの件数に比べると2008年までに3件と少ないようではあるが、銃社会ではない日本にしてみれば嘆かわしい事件だ。

またフィンランドの歴史の暗部が本書では大いに関わってくることが特徴的だろう。
元々スウェーデン領だったフィンランドはロシアに二度侵攻された際にスウェーデンがロシアに割譲され、そしてロシアはフィンランドのロシア化政策を行うがそれをフィンランドは抵抗し、やがてドイツ軍の援助を借りてソ連を打とうとするが失敗し、ソ連と休戦協定を結んでドイツの追い出しを約束させられ、今度はドイツ軍と戦争する羽目になる。従ってフィンランドにはロシアに嫌悪を示すものとドイツに嫌悪感を示す者たちが存在するのだ。

そしてフィンランドの英雄たちがドイツのホロコーストに加担していたことが判明する。しかも現在英雄と呼ばれている歴史上の人物たちによって下された命令でもあったという衝撃的な事実が判明する―これらは恐らく本書の中でのフィクションだろう―。

いやはや近代史の暗部にはドイツのナチスが関係しているが、フィンランドもまた同様だとは思わなかった。実にこのナチスドイツの闇は濃い。

そんな清濁併せ持つ本書の結末は実に愉快だ。

業の深い人間たち。
どこか精神の箍が外れた人間たち。
そして幼い頃の父親からの虐待に幼き妹の死から始まった事件のみならず自分を取り巻く人々の死。
それらを目の当たりにしながら極寒の地で正しくあろうと奮闘するカリ・ヴァーラ。

これからのカリ・ヴァーラは更に過激さを増しそうで期待よりも不安が勝ってしまうのは単に私の杞憂に過ぎないのだろうか。

とにかく次作を楽しみにすることにしよう。


▼以下、ネタバレ感想
※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[] ログインはこちら
凍氷 (集英社文庫)
ジェイムズ・トンプソン凍氷 についてのレビュー
No.1370: 2人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(9pt)

ホロヴィッツ受難の始まり

2018年の海外ミステリランキングを総なめにした『カササギ殺人事件』はフロックではなかったことを証明したのが本書である。本書もまた2019年の海外ミステリランキングで4冠を達成した(因みに『カササギ殺人事件』は7冠)。

本書の最たる特徴は作者アンソニー・ホロヴィッツ本人が登場することだ。
しかもカメオ出演などではない。作者と同姓同名の探偵などでもない。
ホロヴィッツが作者自身として登場するのだ。従って読んでいるうちに奇妙な感覚に囚われていく。

果たしてこれはドキュメントなのかフィクションなのか、と。

まず物語の発端でホロヴィッツはこの事件に関わったのがコナン・ドイル財団から依頼されたホームズの新作長編『絹の家』を書き終えた頃となっている。元々ホームズの熱烈なファンであることもさながら、それは少年冒険小説作家から脱却しようと考えていた時のオファーだったことでよい起爆剤になると思ったのも依頼を受けた理由の1つだったとされている。それは年齢的に子供向けの小説を書くのが困難になってきた事もあり、少年スパイ、アレックス・ライダーシリーズもそろそろ幕引きの頃合いだと考えていたとある。

そしてそのタイミングでスティーヴン・スピルバーグがプロデューサーとなり、ピーター・ジャクソンが監督で『タンタンの冒険2』の企画が進行しており、ホロヴィッツがその脚本家に抜擢されて打合せしたりする。

しかもその打合せの場にホーソーンが乱入して、ホロヴィッツを被害者の葬儀に駆り出す。

被害者の1人、俳優のダミアン・クーパーが通っていた王立演劇学校でホロヴィッツは『刑事フォイル』の主人公フォイル役を務めたマイケル・キッチンの役作りのエピソードもあれば、本書に登場する俳優の1人は『パイレーツ・オブ・カリビアン』でオーランド・ブルームが射止めたウィル・ターナー役を惜しくも逃したと話す。

このように作家自身が登場し、更に自身が手掛けたドラマのアドバイザーの元刑事と共に事件を追う本書はそんな現実とも創作とも判断の着かない世界の狭間を行ったり来たりするような感じで物語は進んでいく。これが読者に実話なのかもと錯覚を引き起こさせるのだ。

特に作者が死体を目の当たりにするシーンなどは実にリアルだ。
例えば殺されたばかりの死体が死後硬直が進むにつれて声帯も硬直し出して呻き声のような音を発するといった描写は実に生々しいし、実際に見てきたかのような迫真性がある。

従って本書の探偵役を務める元ロンドン警視庁の刑事で今は顧問をしているダニエル・ホーソーンも実在しているのか、もしくは作者による創作なのか、終始曖昧なままで進む。

何しろホーソーンと知り合ったのはホロヴィッツが脚本を手掛けたドラマ『インジャスティス』のアドバイザーになった時だ。
このドラマは実在するため、ホーソーンも果たして実在するのか?

そしてこのホーソーンは一言で云うならば、マイペースなイヤなヤツだ。正直云って自ら進んで関わり合いたいと思わない人物だ。ホーソーンと共に行動する主人公の作家ホロヴィッツの心の動きが面白い。

例えば彼の元同僚でクーパー夫人殺しの事件の指揮を執るメドウズ警部はホーソーンがロンドン警視庁の中でも一匹狼であり、一緒に仕事できる刑事はいなかったと述べる。そして彼は独自の勘と捜査方法で勝手に進め、結局最終的に彼のやり方が正しかったことを思い知らされるのだと。

そしてまだこの犯罪実録を書こうか迷っているところにホーソーンは1冊目のタイトルは何にするかとシリーズ化まで考えていることを話し、今後もこんな仕事をさせられるのかとゾッとする―ちなみに題名の付け方についてホロヴィッツが007シリーズのタイトルの付け方が一級品であるとイアン・フレミングを称賛しているのが興味深い―。

更にホロヴィッツは途中で他の作家と組んでりゃ良かったとまで貶される。ホーソーンが複数の作家に自分の自伝を書く企画を持ち込んだが悉く断られたことを明かすのだ。

しかしそこまでされてもホロヴィッツは彼が有能で頭の切れる人物であると認めている。

頭の回転の速さ、正直者と思われた掃除婦がこっそり夫人のお金を盗んでいたことを見抜き、消えた猫についての推察も見事だ。
それはまさに長年積み上げてきた刑事の観察眼とそれを結び付ける直感に長けているからだ。

だから幾度となくホーソーンの性格の悪さを、同性愛者に対する率直なまでの嫌悪を目の当たりにしてその場を立ち去ろうと、受けた仕事を断ろうと思うが、結局ホロヴィッツはその場に留まる。
彼は逡巡しながらも彼の追う、自らの葬儀の手配をしたその日に殺された資産家夫人の事件の捜査の過程と明かされる真相への興味に抗えないからだ。それはまさに作家としてのジレンマであり、性(さが)だろう。

そして彼はこう考えることにする。
この決して人好きのしない元刑事の為人を観察して理解しようと。
つまり探偵自身を探偵することを決意するのだ。

私は『カササギ殺人事件』を「ミステリ小説をミステリするミステリ小説」と評したが、やはりその観点は間違っていなかったとこの一文を読んだ時に確信した。

ホロヴィッツはミステリそのものに興味を持っているのだ。つまりミステリ自身が持つ謎を。
だからこそそれ自身について探偵するのだ。
『カササギ殺人事件』がミステリ小説そのものに対してであるのに対し、本書は探偵役そのものに対して。

また一方でホロヴィッツはミステリ作家の端くれとばかりに自身も事件について推理し、ホーソーンに先んじようとする。

犯人が判明してからはとにかく伏線回収の応酬だ。

ホロヴィッツの許を訪れたホーソーンが語る事件解決に至るまでの彼の推理で作者が周到に犯人を示唆する伏線と手掛かりを散りばめていたことが明らかになる。
この回収は『カササギ殺人事件』でも見られたが、毎度のことながら、よくもまあここまでと感心させられるし、読者が伏線・手掛かりと気付かないほどそれらはさりげなく物語に記述されているのが解る。

本格ミステリのケレン味を感じさせ、感嘆させられた。

登場人物の陰影などもしっかり描き込まれており、余韻を残す。

一方で『カササギ殺人事件』同様に読者が一定の教養を持っていないと解らない伏線もある。

私が本書を読み終わった時、正直年間ランキング2年連続1位獲得するほどの作品とは思わなかった。
確かに上に書いたように最後に畳み掛けるように明かされる伏線回収の美しさは海外ミステリ作家には珍しいほど本格ミステリの端正さを感じさせるし、ホーソーンとホロヴィッツが苦手意識を持ちながらも時に親近感を持ちながらやり取りし、事件解決に向けて関係者を渡り歩く様など昔ながらのホームズ&ワトソンコンビのような妙味もある。

しかしこのホームズシリーズの手法に則った本書だが作者自身が語り手を務めることに対して何か仕掛けがあるのではないかと思っていただけに、案外すんなりと物語が閉じられたことになんだか肩透かしを食らったような感覚を覚えてしまったのだ。

先にも書いたが本書は作者本人がワトソン役を務め、探偵を探偵するミステリである。つまりダニエル・ホーソーンとは一体何者なのかを明かすミステリでもある。

しかしそれだけでは何ともこの小説が年間ランキング1位を獲るだけのインパクトには欠ける。なぜ本書が斯くも賞賛を持って迎えられたのか?

それはやはり日本の書評家たちが自分たちの住まう世界の話が好きだからではないか。

『カササギ殺人事件』も英国のミステリ作家の世界を描いた作品である。実在の人物まで出演して物語に関わってくるし、そして何よりもクリスティ作品の良きオマージュとも云えるアティカス・ピュントシリーズ最終作が丸々1冊入っていること、そしてそれ自体が物語のトリックにもなっている事など実に精緻を極めた作品だった。

本書は英国ミステリ作家ホロヴィッツ自身が語り手を務めることで英国ミステリ文壇の内輪話や作家の創作方法や心情について生々しいまでに吐露されている。
こういう作家稼業の内輪ネタが日本の書評家には堪らなく面白いのだろう。それが本書が称賛を以て迎えられた大きな理由ではないだろうか。

しかし本書の一番の魅力はやはりこの一言に尽きるだろう。

この話、どこまで本当なの?

ホロヴィッツがこの質問をされた時、恐らくはニヤリと笑ってこう答えるのではないだろうか?

「それはみなさんの想像にお任せします。なんせ本書の『メインテーマは殺人』なのですから」

▼以下、ネタバレ感想
※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[] ログインはこちら
メインテーマは殺人 (創元推理文庫)
No.1369: 1人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(2pt)

はた迷惑な恋物語

リケジョの恋の仕方教えます!
そんなキャッチフレーズが似合いそうな森博嗣流理系女子ラヴ・コメディーが本書。しかしここでいう「恋の仕方」とは恋の指南書という意味ではなく、理系女子はこんな感じに恋をしているのだと森氏独特の文体と思考で語られる。

窪居佳那は24歳のとある大学の博士課程の1年。別に男は欲しいと思わないのだが、容姿がいいのか、研究室のM1の後輩鷹野史哉と水谷浩樹の2人は何かと彼女に絡んでくる。それぞれアプローチの仕方は違うのだが。

鷹野は典型的な爽やか系男子でいわゆるモテるタイプ。しかし女っ気は本書を読む限り感じられず、何かと佳那に声を掛けたり、試験の手伝いを申し出たりする。

水谷はどちらかと云えばマイペースで無関心ぶりを装っているが、デフォルメした人形を愛し、佳那はどうもそれが自分をモデルにしているのではないかと疑っている。コンピュータの知識と技術が高いことが次第に解ってきて、それまで眼中になかった佳那は次第に関心を持つことになるのが、彼に関する展開は意外な方向へと進む。

また彼女の周りには友人で同じ剣道教室に通う、花屋で働く藤木美保に友人の家を泊まり渡って暮らしている武蔵坊という巨漢の修行僧(?)に公園で犬の銅像を愛でるホームレスの諸星勝徳。
これらの仲間が佳那に関わってそれぞれ独特な展開を見せる。

そんなリケジョの日常と恋、そして思考と妄想が語られる本書の内容は彼女の日常で起きるちょっとした事件や出来事が取り留めもなく起こって進む。

また恋の話は主人公の窪居佳那だけでない。彼女の友人藤木美保の恋バナも語られるのだ。

合コンで知り合った猪俣と矢崎という男性2人のアプローチを後輩の水谷を使って逃れる件にその事件をきっかけに美保が水谷に好意を抱き、剣道の相手をさせて、情熱的なラヴシーンに発展したりする―このシーンは傑作!―。

また森氏は大学をよく舞台にしているが、私自身も理系学生であったので所々にノスタルジイを感じてしまった。特に夜の研究室に美保を伴って訪れて、そこで佳那と美保、そして後輩の水谷と鷹野の4人で酒宴が催されるシーンなどは、自分も学祭で同じようなことがあっただけに胸に迫るものがあった。

と読んでいて覚えた既視感があった。これはもしかして森博嗣版ちびまる子ちゃんではないか?

窪居佳那の独特な思考と彼女が自分の生活を平穏無事に送らせるために数々の誘いを断るための工作が語られるわけだが、それは何とも拙いもので小学生の悪戯の域を出ない。そして必ずしもそれは成功するわけでなく、寧ろ失敗し、そして意外な展開を招く。

そして読み進むにつれてこの窪居佳那という女性を私は次第に嫌いになっていった。

なぜなら彼女は自分勝手で大した能力もないのに先輩面をし、そして非常に鈍感である。

上に書いたように彼女は自分の身に起きた事象について沈思黙考するのだが、これが非常に長い。長すぎる。

この非常に長い思考は例えば『東京大学物語』の主人公村上直樹のそれを彷彿とさせるが、森氏独特のダジャレがふんだんに盛り込まれており、単なる作者の悪乗りにしか思えない―中には「鯉の病」といった爆笑ネタもあったが―。

そして彼女が考える謎は一般人である我々にしてみれば簡単に解る事なのに、恋愛慣れ、世間ずれしていない彼女はその当たり前のことが解らないため、延々と思考し続けるのだ。読者はとうに答えが解っているのに、この窪居佳那という鈍感女のしょうもなくも不必要なまでに長い思考に付き合わされるもどかしさを何度も何度も強いられる。

特に志保と水谷の剣道シーンに隠された真相は正直終ってからすぐに解るのに、延々「水谷はどうして研究室に自分より早く戻ってくることができたか」と最後まで引っ張る。

酔っ払って正気を失って奇行に奔って素面に戻って後悔するわと理不尽極まりない。

何ともイタイ女性なのである―ところでなぜ森作品に登場する助教授(本書では現在の呼び方准教授になっているが)は押しなべていい男でモテるのだろう。准教授であった作者自身の願望か、もしくは本当にモテたのか―。

また彼女がシャンプーにナンバリングして毎日違うシャンプーを使っているが、これが全く設定に、彼女の性格付けに活かされない。最後の台詞、彼氏になった水谷用に男性用シャンプーも用意しておいてねもさほど気の利いた台詞とは思えない。

どうでもいい女の、どうでもいい勘違いとどうでもいい恋バナを読まされた、そんな読後感が残る作品だった。
この頃の森氏は本当に何を書いても許されたのだなぁ。

▼以下、ネタバレ感想
※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[] ログインはこちら
どきどきフェノメノン    A phenomenon among students (角川文庫)
森博嗣どきどきフェノメノン についてのレビュー
No.1368: 2人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(8pt)

ネタバレに遭わずに読めたことに感謝!

倉知淳氏の数ある作品の中でも名作と呼ばれている本書はいわゆる典型的な“嵐の山荘物”である。
山奥にある買収されたコテージ村に体験宿泊しに来た9人の男女のうち1人に犠牲者が生まれる。警察を呼ぼうにも記録的な猛吹雪で町へ下りる道路は雪崩で寸断され、しかも電話は引かれておらず、携帯電話も所持していない―この辺りは本書が1996年の作品であることを流石に意識させられる―。完全に外部との連絡が断たれた状態の中、第2の殺人が起きる。

そして雪の中に立つ左右2つの道沿いに5つずつ建てられたコテージ。最初の殺人はそのうちの1つで起きるが、足跡は宿泊客の物と犯人と思しき人物が往復した物のみ。そしてなぜかコテージの裏には宇宙人が舞い降りてきたかのようなミステリーサークルのような同心円状の痕跡が雪上に残されている。

更に第2の殺人では被害者は予め誰かが侵入して来たら解るようにドアに糸を張ってもう一方の端をやかんに結び付けて、ドアが開くと糸でやかんが引っ張られて落ち、騒音と共に目覚めるという工作をしながらも殺害されてしまう。ドアの糸は遺体発見者たちによって切られるまでそこにあり、従って犯人は糸を切らずに侵入した可能性がある。

このように実にオーソドックスな本格ミステリである。まさに新本格のお手本のような本格ミステリだ。

更に登場する面々も実にオーソドックスなキャラクター付がなされている。

本書の物語進行役を務めるのは杉下和夫で本書の主人公である。彼は広告会社に勤めるサラリーマンで上司を殴って会社が抱えるタレントのマネージャーを務める部署に異動になるという、マンガやドラマでありがちな流れからタレントの星園詩郎のマネージャー見習い、つまり付き人になった男だ。

そして彼が付き人を務めるタレントの星園詩郎の職業はスターウォッチャーという実にいかがわしい物で、ギリシャ人を髣髴させる彫の深い顔と均整の取れた長身でお茶の間の女性たちのアイドル的存在として人気急上昇の、いわばタレント文化人だ。勿論その名前は芸名で本名は桶谷留吉と実に老人めいているのは秘密である。

最初は星園の、女性たちの視線を意識したいちいち気障な素振りと物云いが気に入らず、一方的に彼を嫌っていた杉下だったが、彼が9年前の大学卒業する年に生まれ故郷の岡山県の片田舎の村で起きた独り暮らしの老人の密室殺人の謎を解き明かすための資金を集まる目的でタレント活動を行っていることを明かされると協力的になる。

この2人が本書の舞台である渡河里岳コテージ村で起きる連続殺人事件の捜査に挑む。

またコテージ村に集まった面々はそこを買収した不動産会社社長の岩岸豪造にその片腕財野政高。
彼らが宣伝のために星園詩郎と同様に集めた人々は売れっ子女流作家の草吹あかねとその秘書の早沢麻子、そしてUFO研究家の嵯峨島一輝に一般人代表(?)の女子大生2人、小平ユミに大日向美樹子ら総勢7名がコテージ村で体験宿泊をする。

本書の最たる特徴は各章の冒頭に作者からの注意書きが付されていることだ。そこにはミステリを解く上でのヒントが書かれている。

例えば冒頭では「探偵役と助手は犯人ではない」と明言されており、更には「不自然なトリックは使われていない」とほとんど推理の幅を狭めるような核心を突いたものまで登場する。
つまり本書はミスディレクションを極力排した形で物語が展開するのだ。

この究極的なまでにフェアである本書はその反面、究極的なまでにミスディレクションに満ちていた本格ミステリだった。

いやはやすっかり騙されてしまった。久々に犯人が明かされた時に「えっ!?」と声を挙げてしまった。そして作者の周到な仕掛けに初めて気づかされ、驚かされるのだ。
してやられた、と。

作者は実に用意周到にミスディレクションを張り巡らせている。

しかしなんという犯人だ。これまでのミステリで最も卑劣な探偵役かつ犯人ではなかろうか。

とにもかくにもまだ本格ミステリにはこのような手が残っていたのかと素直に驚かされ、感心した次第だ。
そしてこの手法は本書唯一無二の物ではないか。もうこの手は誰も使えないのではないか。

実にフェアで独創的かつ斬新な本格ミステリであった。これは確かに末永く読まれるべき本格ミステリである。

本当に普通の本格ミステリなのである、読んでいる最中は。
しかし「普通である事が一番難しい」とはよく別の意味で使われるが、本書もある意味普通であるがゆえに真相を暴くには難しいミステリであろう。
綺麗に騙され、そしてスカッとする、本格ミステリならではのカタルシスを感じさせる作品であった。

▼以下、ネタバレ感想
※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[] ログインはこちら
新装版 星降り山荘の殺人 (講談社文庫)
倉知淳星降り山荘の殺人 についてのレビュー
No.1367: 1人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(7pt)

チェスタトン作品中、最も哀しい探偵ホーン・フィッシャー

数あるチェスタトンのシリーズキャラクターにまた1人奇妙な人物が加わった―というよりも彼の描くシリーズキャラクターは全て奇妙奇天烈なのだが―。
ホーン・フィッシャー。通称“知りすぎた男”。本書は彼の出くわす事件を描いた短編集である。

まず彼の自己紹介がてらの1作目「標的の顔」では彼のワトソン役となるジャーナリストのハロルド・マーチとの出遭いで幕を開ける。
知りすぎた男ホーン・フィッシャー初登場の本作は名刺代わりの挨拶的なミステリ。しかし新聞記者マーチと邂逅し、同じ目的地に向かう道すがらに出くわす人々の事を話すうちに彼がかなりの情報通、事情通であることが判ってくる。フィッシャーはその人の過去や経歴、癖や習慣なども知り尽くす、実に謎めいた人物として描かれる。
そして自動車事故と思われた射殺事件。知りすぎた男は即ち知りたがる男でもあった。彼はこの新たに起きた事件の謎を知るために名士が集う屋敷へと赴く。
早くもチェスタトンならではの逆説が堪能できる作品だ。

次の「消えたプリンス」は若かりし頃に出遭った事件の話だ。
本作は軽いジャブのような作品だ。この真相には私も気付いた。これは現代の捜査技術では銃弾の出所が解るだけに成立しない偽装工作だろう。
しかしブラウン神父シリーズもそうだったが、2作目で捜査の側の人間が犯人というのはチェスタトンが好む趣向なのだろうか。確かに意外性はあるが。

次の「少年の心」では再びホーン・フィッシャーはハロルド・マーチと登場する。
かなり物語の背景を掴むのに苦労する、実に解りにくい話なのだが、銀貨が無くなる事件が起き、そしてそれが見つかって、フィッシャーによる謎解きが開陳されて再び読み直すと作者が周到に手掛かりをばら撒いているのが解るばかりか、最初は意味不明だったフィッシャーの言葉が腑に落ちてくる。彼は最初から銀貨が誰がどのように盗んでいたのか知っていたことに気付くのだ。
大人になっても少年の心を持つ、それは即ち大人になり切れないという意味でもある。う~ん、身に摘まされる話だ。

「底なしの井戸」はとあるアラブのオアシスが舞台
船上で殺人事件が起きた時になぜ犯人は死体を海に投げ込まなかったのか?そんな不可解さに似た状況である。そして本作でも大義を重んじて小事を収めるフィッシャーの判断が下される。
それは事件の真相を明かせば英国が底なしの井戸に嵌ったかのようにその威光が失墜していくとフィッシャーは思ったことだろう。

物語の舞台は砂漠から今度は氷の張る池のあるイタリアへ。「塀の穴」はプライアーズ・パークという大きな庭園が舞台だ。
忽然と消えた地主の行方を追う物語。プライアーズ・パークを所有するブルマー卿の許を訪れた面々が仮装パーティと凍った池でのスケートに興じるが、翌朝地主が忽然と姿を消す。訪問客の中には妹の婚約者がおり、彼のことを好ましく思わない兄は彼に喧嘩を吹っかけていたことが解る。
正直この真相はアンフェア極まりないが、本作の狙いはミスディレクションにある。フィッシャーはだれそれが○○によると聞いて、人は自分で調べもせずに納得する。その危険性について述べているのだ。本作のタイトル「塀の穴」は実はまやかしの由来に来ていることを指している。人は権威ある者の言葉や話を真実として信じてしまう教訓から来ていることを考えるとなかなか感慨深いタイトルである。

「釣師のこだわり」は再びフィッシャーとマーチの政治要人巡礼の話だ。
突然亡くなった海運王の死。
しかしフィッシャーはまた動機があるがゆえに犯人ではないと述べる。
正直この内容はわかりにくい。しかしフィッシャーの大局を見つめる目は理解した。
しかし犯人が「塀の穴」と同じ設定なのが気になる。

ホーン・フィッシャーはかつて国会議員に立候補したことがあったらしい。「一家の馬鹿息子」はその時の顛末が語られる。
またも政治がらみの話である。フィッシャーが現在のような人脈を持っているのは彼の一族が広く政界に進出していたからだったことが判明する。そして彼もまたかつて国会議員に立候補し、見事当選したことが明かされる。
その時の選挙運動の顛末を語ったのが本作だが、今の選挙活動とは異なった内容で実に珍妙である。候補者が他の候補者の許を訪れ、共闘を申し入れたり、選挙から身を引くようにと話すのだ。これは主人公フィッシャーの知りすぎたゆえに行き過ぎた行動なのか、それともこのような活動が選挙時には日常茶飯事に行われていたのかは寡聞にして知らないのだが。
またホーン・フィッシャーはヴァーナーがどうやって地所を手に入れたのかも突き止める。

さて本書の最後を飾るのは「彫像の復讐」。
この衝撃の真相はしかし大局を見つめるからだからこそ出来た行動の結果だ。
ホーン・フィッシャー。自ら自身の信念に基づいて自分の人生を捧げた男だった。

“知りすぎた男”ホーン・フィッシャー。本書は彼の登場と退場までを描いた連作短編集だ。

1作目「標的の顔」で初お目見えとなるホーン・フィッシャーは登場する人物の為人、そしてディープな情報まで知っている、謎めいた知りすぎた釣り人として登場する。
そして話を重ねるにつれて彼の氏素性が判明する。彼はかつて当選しながらも一度も国会に行かなかった国会議員であった男であり、彼の親戚一同は政界に進出した上流階級の人物であった。実の兄ハリーは陰の政治家の私設秘書でもう一人の兄アシュトンはインド駐在の高官、陸軍大臣と財務長官を従兄弟に持ち、文部大臣を又従兄弟に持ち、労働大臣は義理の兄弟で、伝道と道徳向上大臣は義理の叔父であり、首相は父親の友人で外務大臣は姉の夫というまさに政治家一族である。
そして数々の事件を解決しながらも決して彼は司法の手に犯人を委ねない。彼は真相を知るだけでそれ以上のことをしないのだ。

それは過去数多の名探偵に見られた傾向であり、いわゆる謎さえ解ければ満足なのだという自己中心的な探偵の1人に思えるが、実は彼は大局観で以って物事を捉える。

例えば1作目の「標的の顔」では釣り師として登場する彼にとって大きな魚は逃がさなければならないという意味深な台詞が活きてくる。

また「底なし井戸」でも英国の威光が衰えるのを憂慮してフィッシャーは敢えて事件を隠匿することを勧める。

なぜ彼がいわばコラテラル・ダメージを重んじるのか。その理由も「一家の馬鹿息子」で明かされる。
ここで彼は必要悪を学ぶのだ。それが最初の短編で彼が述べる「大きな魚は逃がさなければならない」に繋がるのだ。

しかし彼のいわゆる大局観には現代の日本人の常識からみても首を傾げてしまうものもある。

例えば最後の短編「彫像の復讐」でハロルド・マーチがホーン・フィッシャーの忠告に従って彼らの悪行を見逃していたら、いつの間にかイギリス政府はとんでもない輩たちの巣窟になってしまったと云って、数々の悪い噂を並べる。

これらは正直今の時代では政治家生命を失うほどのスキャンダルだが、フィッシャーはそんな噂を持つ彼らを誇りに思うと云う。そんなことをやってまでも頑張っているからだと。

この発言は眉を潜めざるを得ない。我々は彼らを糾弾しようとする友人の新聞記者ハロルド・マーチ側に立つ人間だ。

有識者によれば本書執筆時のチェスタトンは当時の英国政治に不信感と不満を抱いており、その葛藤がフィッシャーとマーチ2人に現れているとのこと。つまり悪を認めながら必要悪として断じないフィッシャーの諦観とマーチが抱く義憤はそのままチェスタトンが内包していた思いなのだろう。

そして本書はまた1つ別の側面を持っている。
それはこのハロルド・マーチという新聞記者の成長譚でもあることだ。

新進気鋭の新聞記者として第1作に登場し、ホーン・フィッシャーと出遭って友人となった彼はフィッシャーの人脈を利用して他の記者では得られない政治家の情報を次から次とスクープし、最後の短編では当代一流の政治記者と云われ、自由な裁量権を与えられた大新聞を預かるまでになる。
彼はいわばフィッシャーによって育てられた、そしてフィッシャーの唯一の友人にまでなった男にまで成長するのだ。

しかし覚悟はしていたが、やはりチェスタトンの紡ぐ物語は衒学趣味に溢れ、なかなか本筋を追うのが難しく、一読目で状況を理解するのは困難で、粗筋を書くために読み直して初めて物語の筋とそして彼が散りばめた含みある言葉の数々が解ってくるし、こうやって感想を書くことで再び本書を紐解き、再構成していくことでこの連作群に込められた作者の意図が見えてくる。
本当の内容を知るために本書はまさに“二度読み必至”な作品なのだ。

そして久々のチェスタトンの短編集はやはり逆説に満ちていた。

1作目の「標的の顔」からそれが堪能できる。

見当違いの的に当てる射撃の下手な人物は名手だからこそ見当違いの的に当てることができた。

人の注目を浴びないように敢えて平凡で戯画化した風貌を選んだ。

2作目以降も例えば次のような逆説が出てくる。

そこにあるから逆に調べない。

明白な動機があるがゆえに犯人ではない。

また色んな警句にも満ちている。

人は人の話を聞いただけでそれが真実であると信じ、決して疑って自分で調べない。そしていつの間にかその誤った情報や言い伝えが真実となる。

自分は誰にも迷惑かけずに自立して生活していると主張する者ほど他人に依存している部分で大きな迷惑を掛けている。

それらの言葉の数々はこの令和の時代でも色褪せない機知に富んだ味わいがある。

またチェスタトンのシリーズキャラクターの特徴として通常の名探偵物が自分の事務所に依頼人が訪れて事件に関与するのに対し、ブラウン神父やポンド氏、そして本書のフィッシャーのように彼の訪問先で事件に遭遇することだ。従って物語の舞台は実にヴァリエーションに富んでいる。

イギリスの荒地の奥にある屋敷、アイルランドの塔、ロンドンのくたびれた礼拝堂跡、アラブの砂漠のオアシス、イタリアの広大な地所、イギリス西部地方の屋敷、などなど。

そして彼が最も活動的になるのが最後の短編「彫像の復讐」だ。
彼は英国を危機から護るために、文字通り東奔西走する。彼が貰草として重要書類を自ら携え、前線へ持っていく。

このフィッシャーの始末の付け方こそチェスタトンが当時の政治家に望んだ姿だったに違いない。

本書はそれまでのチェスタトン作品を読んでいるとミステリとしての謎としては簡単な部類に入るだろう。しかし真相に隠された犯人の真意やフィッシャーの意図は深みに溢れている。

本書は、彼は知りすぎているがゆえに自分の知らないことに興味を覚えるとホーン・フィッシャーの特徴が紹介されている。

しかし彼は知りすぎたがゆえに大局が見えたが、それを伝えるには時間がなかった。知りすぎたがゆえに自ら行動せざるを得なかったのだ。
そして周囲は彼の理解力に追いつかなかったゆえに彼の真意が解らなかった。

ホーン・フィッシャー。彼はチェスタトン作品の中で最も哀しい探偵であった。

▼以下、ネタバレ感想
※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[] ログインはこちら
知りすぎた男 (創元推理文庫)
No.1366: 1人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(7pt)

暗黒のフィンランドの幕開け

2010年代のミステリ界の最大の収穫の1つとして質の高い北欧ミステリが次々と刊行されてきたことが挙げられる。
そして私もとうとうこのジャンルに手を出すこととなった。
しかし本書が他の北欧ミステリと一線を画すのはフィンランドを舞台にしながら作者はアメリカ人であることだ。

ジェイムズ・トンプソン。彼はフィンランドの妻を持つヘルシンキ在住のアメリカ人作家。数ある北欧ミステリの書き手の中でも異色の存在だ。

まず本書の目新しさはなんといってもそれまで日本人には馴染みの薄いフィンランドを舞台にしており、その風土や気候、文化に国民性が詳しく書かれていることだ。

人口は約550万人だが、暴力犯罪は多く、一人当たりの殺人件数はアメリカの大都市とほぼ同じで近親者による犯行が多い。殺人事件の検挙率95%とかなり高く、犯罪は多いのに死刑制度はない。そのくせ100年以上の中で有罪になった連続殺人犯はたった1人しかいない。

隠れ人種差別者で声高に明らさまに差別用語をまくし立てることはせず、暗黙的に差別する。わざと昇進させず、無関心を装い、蔑視する。
そしてアメリカ人ほど政治について語らない割には投票率は80%と関心は高い。

本書の主人公カリ・ヴァーラはフィンランド人で妻のケイトはアメリカ人でスキーリゾートの経営者をしていたが、フィンランドの会社にスカウトされ、<レヴィセンター>の総支配人となった。そしてそこで出会った警察署長カリと結婚したのだ。そして今彼女は双子の赤ん坊を身ごもっている。

翻って作者ジェイムズ・トンプソンはアメリカ人でフィンランド人の妻を持ち、ヘルシンキに住んでいる。つまり本書の主人公夫婦と作者は表裏一体なのだ。

そしてケイトのフィンランドについてのイメージギャップは我々日本人の読者が抱くものと同じだろう。

それはフィンランドという国のイメージは恵まれた美しい自然に囲まれ、秩序ある生活で国民の幸福度は高いというものだが、アメリカ人の彼女が実際に来てみると人々はあまり語らず、沈黙が多く、何を考えているか解らない無表情である。そして12月半ばからクリスマスまで日の光は差さない、極夜が長く続く。

氷点下が当たり前の環境下では人は無口になるという。日本でも東北の人のズーズー弁は寒さゆえに口をあまり開けずに話すからそのような話し方が生まれたという説もあるように、フィンランド人もあまり話さず、沈黙を以って“察する”のだ。

フィンランドは世界一自殺率の高い国のようで10万人に27人が亡くなっているという。それはやはり対話が少ないからではないか。沈黙は能弁ではないのだ。

更にフィンランドでは産休が105日あり、アメリカ人のケイトはそんなライフスタイルに馴染めずにいる。彼女は数週間産休を取ったら子供を保育所に預けて働くようだ。
この辺は日本人の感覚と似ている。つまりケイトの違和感はそのまま我々日本人の違和感となるのだ。

そんなフィンランドの、キッティラという地方都市で起きた殺人事件が本書のテーマだ。それは黒人映画女優が人とも思えぬ惨たらしい状況で殺害されているのが発見される。

全裸でマイナス40度の極寒の雪の中に半ば埋もれたその遺体は首に紐が巻かれ、身体全体が切り刻まれ、腹には“黒い売女”と蔑みの言葉が刻まれており、頭を金槌のような鈍器で殴られた痕跡もあり、割れたビール瓶が膣の中に挿入されている。そして彼女の両目は恐らくその瓶を使って刳り抜かれたようで、右胸の皮膚も一部切り取られ、遺体の傍に置かれている。

しかも彼女の遺体の周りには手足をばたつかせた跡、俗に“雪の天使”と呼ばれる天使の羽根のような痕跡が残っていた。本書の原題“Snow Angels”はここから採られているようだ。

このあまりに屈辱的な遺体の状況から黒人差別殺人の様相も呈してくる。

そしてほどなく容疑者が上がる。
それは彼女を愛人としていたヘルシンキの富豪セッポ・ニエミでしかも彼は主人公ヴァーラの元妻を奪った男だったという因縁の相手。従って元妻から過去の恨みから冤罪を着せようとしていると罵られ、更にはマスコミにリークさせられ、私怨逮捕の疑いを着せられるのだ。

しかも逮捕の決め手はセッポが遺体を捨てに来た車BMWの330iを持っていた事だったが、なんと彼女は複数の相手と性交を持っており、その相手のほとんどが同様の車種を持っていることが判明し、捜査が進むにつれて容疑者が増えていく奇妙な状況に陥るのだ。
BMWの330iは彼女が出演していた映画で使われた車種であり、彼女にとっても特別な、恐らくはセレブを感じさせる車だったのだろう。

更になぜかこの決して広いとは云えないキッティラで次々と人が死ぬ。

衝撃的なことにカリ・ヴァーラの片腕の部下ヴァリテリの息子ヘイッキが自宅で首吊り死体と発見される。しかも“彼(彼女)にやらされた”というスーフィアの事件に関与したかのような書を遺して。
更に彼のパソコンには女性との性交に溺れているかのような内容と黒人を蔑み、殺害するとまで書いた詩が発見され、ますます事件への関与が色濃くなる。

そして止めはヴァーラの元妻ヘリの死。彼女はヴァーラの妹が溺れ死んだ湖の氷の上でガソリンを溜められたタイヤを胴体に巻かれ、身動きできない状態で生きながら焼かれるという眼を覆わんばかりの拷問によって殺されるのだ。

さて黒人映画女優の死を発端にした本書は彼女の死を巡り色んなテーマが立ち上ってくる。

例えば本書メインの事件であるソマリア人の黒人映画女優スーフィア・エルミの目を覆うばかりにひどく拷問された死体はアメリカのエリザベス・ショートという娼婦が惨殺された事件、通称“ブラック・ダリア”事件を擬えていることでフィンランドの“ブラック・ダリア”としてマスコミに報道されることになる。

もしかしたら作者はこのカリ・ヴァーラシリーズをエルロイの「暗黒のLAシリーズ」に擬えて猟奇的殺人事件を扱った「暗黒のフィンランドシリーズ」にしようとしているのではないかと思った。

そしてヨーロッパ特有の移民問題が本書の事件に絡む。
被害者のソマリア人は90年代にフィンランド政府によって受け入れられたソマリア難民の出だった。雪深き白人の国に突如として5千人以上の規模で流入してきた黒人。そして彼らはフィンランド国民同等の社会保障を受けることになり、それが国民たちの反感を生んだ。
更には混沌とした社会情勢の中で彼らはパスポートがないまま入国した者が多く、従って身分を偽ってそのままフィンランドで暮らし、そして一定の社会的地位と保障を得ているといった歪んだ構造になっているのだ。

つまり一つの事件、一人の死によってヨーロッパ社会問題を浮き彫りにする、ヘニング・マンケルのテーマの衣鉢を継ぐシリーズとしているようにも思われるのである。

そんな様々な要素を孕んだ事件の真相は何とも云えない苦いものだった。

気付けば死者が5人も出た陰惨な事件となった。

これほどまで多くの犠牲者を出した事件となかなか太陽が差さない、氷点下の日が続く極夜は決して無関係ではない。

この鬱屈した時期、フィンランドでは家庭内暴力が頻発する。
サイドストーリーとして街でも評判の荒くれ兄弟ヴィルタネンの従順な母親がとうとう酔いどれの暴力夫を刺し殺す事件が起きる。

更にヴァーラもまた自分の元妻がセッポに奪われた時に彼を殺害しようと思っていたことを告白する。

極寒の氷点下の土地では人が凍死するのは珍しくない。つまり彼らにとって死は珍しいものではなく、ありふれたものなのだ。
おまけに日が差さない極夜は人の心を凍てつかせる。話せば吐息が凍り付くので自然沈黙が多くなる。彼らは察することでコミュニケーションをとるが、それでは十分ではなく、話さないからこそ鬱憤も溜まり、そして死も身近であることから暴力が起き、そして人が死ぬ。
本書の悲劇は終わりなき夜、極夜が招いた悲劇なのだ。

そんな鬱屈した町キッティラ、いやフィンランドを舞台にカリ・ヴァーラとケイト夫婦は今後どうなるのか?

早くも冬の陰鬱なフィンランドの気候に、マタニティー・ブルーも相俟ってケイトはアメリカに帰ることを希望している。まずはその足掛かりとして首都ヘルシンキに、かつてヴァーラが住んでいた街に引っ越そうと計画している。
しかし極寒の地フィンランドであることには変わりなく、カリとケイトのヴァーラ夫妻の将来はまだ山あり谷ありだろう。

49歳という若さで夭折したトンプソンの描くヴァーラ・サーガはわずかに4作。この4作でこの夫妻と彼らを取り巻くフィンランドの事件は何を我々に語るのか。

じっくり味わっていこうではないか。


▼以下、ネタバレ感想
※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[] ログインはこちら
極夜 カーモス (集英社文庫)
ジェイムズ・トンプソン極夜 カーモス についてのレビュー
No.1365: 2人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(10pt)

ミステリ小説をミステリするミステリ小説

2018年末の各ランキングで1位を攫った本書は一躍ホロヴィッツの名を有名にした。そしてこの次に刊行された『メインテーマは殺人』もまた同様に2019年末の各ランキングで首位を獲得する快挙を成し遂げた。
今やホロヴィッツは海外本格ミステリの旗手と呼ぶに相応しい作家と云えよう。

そんな鳴り物入りの本書を期待せずに読むなというのが無理だろう。そしてその期待に本書は見事に応えてくれた。

開巻して数行読むなり、これは傑作だと直感する作品があるが、本書はまさにそれだった。

まず開巻して作中作『カササギ殺人事件』について編集者が賛辞している前書きが載せられているが、これが今思えば日本のミステリ界における本書の高評価を予見しているように読めるのだ。

曰く、“この本は、わたしの人生を変えた”

まさにこの一文は作家ホロヴィッツ自身に当て嵌るだろう。

さらにその後に創元推理文庫の装丁を模したアラン・コンウェイという架空のミステリ作家の『カササギ殺人事件』の扉が挟まれ、実に心憎い演出がなされており、それを開けばそこには海外小説特有の、作品を称賛するあらゆるメディアや作家たちの賛辞が載せられている。しかもそれらは全て実在する新聞紙や作家―イアン・ランキン!―によるものなのだ。

そんな読書通の胸を躍らせる遊び心に満ちた本書は云うなれば“ミステリ小説をミステリするミステリ小説だ”。
この謎めいた評価も本書を読めば実に腑に落ちることだろう。とにかくとことんミステリに淫しているのだ。これについては後ほど詳しく語ろう。

本書は実に面白い構成になっている。

まず前半部分はアラン・コンウェイなるミステリ作家が書いた名探偵アティカス・ピュントシリーズの最新作『カササギ殺人事件』というミステリ小説がまるまる入っている。

そして後半はその原稿を読んだ出版社≪クローヴァーリーフ・ブックス≫の編集者スーザン・ライランドの『カササギ殺人事件』とその作者アラン・コンウェイを巡る物語が繰り広げられる。

これがそれぞれ上巻と下巻を成しており、この配分が絶妙に読者の読書欲をそそらせる、実に心憎い演出となっているのだ。
さらにそれに加え、読書通を、ミステリ読者を身悶えさせつつも先へ先へと気になる展開が待ち受けている。

まず前半部の作中作『カササギ殺人事件』はイギリスはバースの片田舎サクスビー・オン・エイヴォンで起きた2つの殺人事件を脳腫瘍によって蝕まれ、残り3ヶ月の命となった名探偵アティカス・ピュントが解き明かすミステリで、これが実に読ませる。

1955年のイギリスの、何かが起こればすぐに村中のみんなに知れ渡る閉鎖的な片田舎を舞台にした見事なコージー・ミステリとなっているのだ。
本書に当たる前に否が応でも目に入っていた雑誌やWEBでの書評や感想に散見されたのはクリスティのパスティーシュという言葉だ。私はクリスティを読んだことがないが、この作中作の雰囲気はクリスティのミステリを想起させるらしい。

まずこの手のコージー・ミステリには登場人物たちの魅力がきちんと描かれているかが必要不可欠な要素として挙げられるが、これは見事にクリアしている。

まず事件の起きる片田舎サクスビー・オン・エイヴォンにあるパイ屋敷なる豪壮な住宅に住むのはマグナス・パイ准男爵で彼は傲慢で不遜な、村中の皆から嫌われている人物だ。その妻フランシス・パイもまた上流階級であることを鼻にかけ、村民たちを常に下に見ており、また年上のマグナスには愛想を尽かして投資家のジャック・ダートフォードという愛人に逢いにロンドンに通っている。

そしてその屋敷の家政婦として住み込みで働いているメアリ・ブラキストンはいわば村の事情通とも云うべき人物で、なぜかいてほしくない時にそこにいる存在で、他の人が知らない村民たちの側面を知っている女性だ。

この、どちらかと云えば村民たちにとっても好ましくない2人、メアリ・ブラキストンとマグナス・パイが死ぬことで村に波紋が広がる。

葬儀を預かる町の牧師ロビン・オズボーンはメアリがある日勝手に教会のキッチンにいるのを発見して、見られてはいけないある品を見られたのではないかと危惧しており、更に昔から愛していた森をマグナスが新興住宅地に開発しようとしているのを聞いて激怒する。

町の医師エミリア・レッドウィングはメアリとは懇意にしており、時に患者のプライベートにギリギリ触れるか触れないかの相談をしたり、または困りごとを相談をしている仲で、メアリに自分の診療所から紛失した毒の壜の捜索を依頼していた。

その夫でアマチュア画家のアーサーは誕生日にと頼まれたマグナスの妻の肖像画がズタズタに切裂かれ、焚火にくべられていたのを発見して意気消沈している。

メアリの遺体の第一発見者のネヴィル・ブレントは父親の代からパイ家に仕える庭園管理人だが、人遣いが荒い上に、給金が一向に上がらない雇い主に不満を抱いていた。

ロンドンで空巣稼業を行い、刑期を務めた後に逃げるようにサクスビー・オン・エイヴォンに流れて骨董商を営んでいるホワイトヘッド夫妻はメアリの死の直前に確たる証拠を握られていた。

死ぬ直前に罵倒を浴びせたことでメアリ殺害の嫌疑を村中の皆から掛けられ、恋人のジョイがピュントに助け舟を求めるきっかけとなったメアリの息子ロバート・ブラキストンは重い過去を背負った人物だ。幼少期に弟を亡くし、そのことで父親が家を出て孤独な少年期を過ごし、マグナス・パイの取り計らいで整備工場で働くようになり、ある日事故で担ぎ込まれたレッドウィング医師の診療所で働く事務員のジョイ・サンダーリングと出逢い、付き合うようになる。しかしその母親はジョイのことを気に入らず、結婚を妨害しようとしていた。

更にマグナス・パイの双子の妹でたった12分出生が遅れたことでイギリスの独特な限嗣相続制度でパイ家の正統な相続人になれなかったクラリッサ・パイは教師として周囲に認められながらも名家の出とは思えないほど侘しい住まいで独身生活を続けている。更には死の直前にマグナスから亡くなったメアリの代わりに家政婦として住み込みで働かないかという屈辱的なオファーを受けていた。

そして彼女は後にマグナス兄妹を取り上げたレッドウィング医師の父レナードから死の間際に衝撃の事実を明かされる。

とこんな風にそれぞれのキャラが立っており、しかもそれぞれに被害者に対して何らかの動機を持っているといった古典ミステリの王道を行く設定なのだ。

そしてそれらの事件に挑む探偵役のアティカス・ピュントの造形もまた見事だ。ギリシャ人とドイツ人との間に生まれ、警察官となった後、ユダヤ系であったため、戦争中に収容所に入れられながら、イギリスに渡って探偵業を始め、数々の事件を解決し、イギリス中に名探偵の名を広めるまでになっている。
そしてシリーズ9作目の『カササギ殺人事件』では頭蓋内腫瘍で残り3ヶ月の命とされている。

そして物語はこれら誰もが何らかの不平不満、憤りを故人に抱いていた、もしくは弱みや秘密を握られていた村人たちそれぞれが不審な行動や不可解な状況、意外な人物による意外な行動、秘めていた過去への悔恨などが積み重なり、表向きは平凡で牧歌的だった田舎の村に潜む悪意がピュントによって暴かれていく。
そして上巻ではマシュー・ブラキストンが妻メアリを殺したのだとピュントが呟いて閉じられる。

作中作の『カササギ殺人事件』でも十分に面白いのに下巻から始まる作家アラン・コンウェイを巡る物語は更にページを繰る手を休ませなくさせる。

スーザンの許に飛び込んできたのはなんと作者アラン・コンウェイ死亡のニュースなのだから。

それまで連れ添った妻と息子に別れを告げた後に購入した、“恋人”のジェイムズ・テイラーという役者崩れの若者と一緒に住んでいたアビー荘園と呼んでいる屋敷にある塔から落ちて亡くなったのだ。その死の直前に出版社CEOの許に届けられた手紙には自分が癌で余命幾許もないことが書かれており、先短い自分の人生を儚んで自殺したと思われていた。

担当編集者のスーザン・ライランドはこのアラン・コンウェイの遺作となった『カササギ殺人事件』をなんとしても刊行すべく、原稿探しに乗り出す。

社運を賭けた『カササギ殺人事件』の原稿探しと同時にスーザンは恋人のギリシャ人アンドレアス・パタキスからクレタ島でホテルを買ったので結婚して一緒にホテル経営をしてほしいと頼まれる。
更には社のCEOのチャールズ・クローヴァーからは自分が引退した後は社長になってほしいと頼まれ、彼女は結婚を採るかキャリアアップを採るかにも悩まされることになる。

そして彼女の遺稿を巡る探偵行は『カササギ殺人事件』の世界と同化していく。

恐らく下巻に書かれている作品のモデルとなった作家アラン・コンウェイの取り巻く世界は実際の作家でよくあることなのだろう。

私がいつも不思議に思うのは、なぜ作家というのは1つの人生しかないのに、これほどまでに色んな登場人物の人生を、まるで見てきてかのように、経験したかのように書けるのかということだ。
頭で描く他人の人生はどうしても想像の域を出なく、嘘っぽく感じるが、プロの作家は恰もそういう人がいたとでもいう風に写実的に描くところに感心させられる。

本書はその答えの1つを見つけることになった。

実際作中作の『カササギ殺人事件』は典型的なクリスティの作風を模したコージー・ミステリであるが、上に書いたようにそれぞれの登場人物の背景が詳細に描かれており、1人として無駄な登場人物は存在しない。

それほどまでに実在感を伴った人物が描けるのは作者の周辺にモデルとなる人物がいたからだ。

そう、スーザンの失われた原稿の捜索はいつしかアランの自殺が他殺ではないかという独自の捜査の色合いを濃くしていく。
つまり文書の捜索が人の死の真相の捜査へと変わっていくのだ。

そしてその捜査の道行でスーザンは『カササギ殺人事件』のモデルとなった人物や建物に遭遇し、そしてアラン・コンウェイの死によって作者自身の過去へも調査が及ぶに至り、恰も自身がアティカス・ピュントになったかのような錯覚を覚える。物語の舞台となった村は作者の住む村がモデルであり、作中に登場する教会や店、酒場もまた同じだ。

更には登場人物たちは作者を取り巻く人物たちが投影されているどころか、作者自身の過去、そして名前さえも似通っており、作中であまり読者の共感を得られない人物は私生活でも仲の良くなかった人物であることが判明するなど、作者が日常の鬱憤を作中の人物で晴らしているような節が見られる。

従ってスーザンはそれらモデルになった人物たちを『カササギ殺人事件』で自らが推理した犯人のように疑い、訊問するようになる。それはさながら創作物の舞台が現実世界を侵食していくかのような錯覚を及ぼすのだ。

しかしアンソニー・ホロヴィッツ、またもや同じ台詞で評さざるを得ない。
本当に器用な作家だ。
ドイル財団から依頼され、シャーロック・ホームズの正典の続編を、見事なドイル作品の高い再現率で著し、その後『モリアーティ』という異色のホームズ譚を発表した後、次はイアン・フレミング財団から007シリーズの“新作”を依頼され、現代ではなく、興盛時の1950年代を舞台にして忠実に007を再現した。

そのどちらにも共通するのはマニアであればあるほど琴線に触れるであろう、本家ネタの多種多様な引用で、それらはまさに“解る人なら解る。解る人のみ解る”ような一般的な内容とディープな内容がほどよくブレンドされている。

しかし本書を読むとそれらパスティーシュの習作は本書を書くための大いなる準備に過ぎなかったのではないかとまで思わされるほど、それまでのホロヴィッツ作品を凌駕した出来栄えである。

それまでの作品は本家の表現や雰囲気を忠実に再現し、尚且つ正典の登場人物や事件などのネタをふんだんに盛り込んだファン及び読書通を唸らす作品であった。
それだけでも本来ならば十分なのだが、本書はそれに加え、クリスティの作風の雰囲気と思考までをも上手く再現した作品をまるまる1つ作中に盛り込み、尚且つその作品を俯瞰する、もう1つの創作者、出版社、読者の側でのミステリを加味した多重構造になっているからだ。

つまり読者は作中作である『カササギ殺人事件』という名探偵アティカス・ピュントが登場するミステリと、作者アラン・コンウェイの死の謎を追う編集者スーザン・ライランドの物語という2つのミステリを愉しむことができるのだ。
まさに一粒で二度美味しいミステリなのである。

そしてその2つのミステリの同化は物語が進むにつれてどんどん加速していく。
それはつまりミステリという創作物の中の世界は実は作者を取り巻く環境をヒントにしており、つまり現実世界とは地続きであるのだということを悟らされるかのようだ。

更には『カササギ殺人事件』のみならず、アラン・コンウェイが著した未発表作品の純文学『滑降』やアティカス・ピュント物の別の作品『羅紗の幕が上がるとき』に加え、更に自分のアイデアを盗作したと主張するウェイター、ドナルド・リーの書いた小説『死の踊る舞台』まで盛り込まれている。

それらそれぞれがきちんと文体を書き分けて特徴づけている。
『カササギ殺人事件』はじめアティカス・ピュント物は古き良きコージー・ミステリのテイストで読み手の興味をぐいぐいと惹きつければ、純文学の『滑降』はまどろっこしい、勿体ぶった文章で退屈を誘えば、素人作家の文章はいかにも小説勉強中のアマチュア作家にありがちな凝った文章であるなど、類稀なる器用さを感じる。まさに職人作家だ。

一方後半部では出版業界の裏話もふんだんに盛り込まれている。

例えば編集者のスーザンは『カササギ殺人事件』の犯人を推理するがそれが読者視点と編集者目線の二方向で語られるのが面白い。

原稿の中に散りばめられた齟齬を挙げ、論理的に推理して特定する犯人もあれば、物語を盛り上げるならこの人物が犯人に相応しいだろう、私ならこいつを犯人に選ぶなどと宣う。

また人気作家ともなれば名うての作家たちからの、例えば本書ではアラン・コンウェイはP・D・ジェイムズから新作出版を祝す手紙が送られ、それを額に入れていたり、J・K・ローリングやはたまたチャールズ皇太子と一緒に撮った写真が飾られたり、一番驚いたのはアティカス・ピュント物のモデルとされているアガサ・クリスティの孫マシュー・プリチャードまで登場させ、しかも祖母の作品から色んなモチーフを散りばめているのも知っている、新作が出るたびに読むのが楽しみなんだと作中で賛美している始末だ。

このようにホロヴィッツは実在の人物を物語に絡めて恰もアラン・コンウェイが実在するかのような演出をどんどん放り込む。

その他ミステリに纏わる現代社会のエピソードもまた面白い。
例えば英国ミステリでは田舎の村が殺人事件の舞台になることが多いが、それは小さな村の住民はそれぞれの村人、特に新参者に対して過干渉であるかららしい。
始終監視されているような錯覚を覚えるほど、色々注文を付けてくるとのこと。つまり些細なことが揉め事になりやすいからこそ、殺人事件が起きてもおかしくないというわけだ。

そして昨今の刑事ドラマの多さについても何度か登場人物たちの口から語られる。特に私が面白いと思ったのはあまりに供給過多になって米国の平均的な子供は小学校を出るまでに約8000件の殺人事件を観ることになるとのこと。

このようにいわゆる出版業界並びに小説そのものの魅力がふんだんに盛り込まれた本書はやがて作家だけのみが知るミステリへと展開していく。

それはアラン・コンウェイというミステリ作家そのものの謎だ。

彼はなぜ好評を以て迎えられたアティカス・ピュントシリーズを9作で終えることに拘ったのか?

それは彼の作家性が孕む心の闇にあった。

人気シリーズを持つミステリ作家の中には寧ろそのシリーズキャラクターに嫌悪を、憎悪を抱く作家もいるという。
コナン・ドイルがシャーロック・ホームズシリーズを終わらせたくてホームズを死なせようとしたのは有名な話だし、ジェイムズ・ボンドシリーズで有名なイアン・フレミングもまたそうらしい。
またルース・レンデルもウェクスフォード警部シリーズは書きたくないが商業的に成功しているので書いているに過ぎないと公言している。
これら作家の抱く感情は人気シリーズの役を務めることでイメージが固定されることを嫌った俳優―ジェイムズ・ボンドを演じたショーン・コネリーが特に有名だ―が抱く心情と同じなのだろう。

また作中作の『カササギ殺人事件』も真相に至るまでに散りばめられた村の人々の隠された秘密や不審な行動、不可解な事実を全てここに記すにはかなりの紙幅を費やすので止めるが、とにかくそれら全てにきちんと説明が着き、全てが収まるべく所に収まる、まさに古き良き黄金時代のミステリの風格を備えた作品となっている。
久々に良質な本格ミステリを読んだ気がした。

そして私が本書を素晴らしいと思うのは通常本書のように小説が現実を侵食していく、つまり虚構と現実の境が曖昧になっていく作品はホラーや幻想小説のような展開を見せるが、本書はミステリに徹しているところだ。
きちんとどちらも結末が描かれ、そして腑に落ちる。
これぞミステリの醍醐味だろう。

とにかく感想がいくらでも書ける作品だ。読んだ人と色んな話をして感想を分かち合いたくなる作品だ。

作中作である『カササギ殺人事件』はきちんと結末が着けられ、その内容は黄金期の本格ミステリ、即ちクリスティが生きていた時代のミステリとしても内容・質ともに遜色ない。
しかしこの作品をいつものようにアティカス・ピュントをポワロにしてポワロシリーズの続編として書いたなら、いつものホロヴィッツの巧みな仕事として終わっただろう。

しかし本書はクリスティの意匠を借りつつ、架空のアティカス・ピュントシリーズを創作し、そこで水準以上の本格ミステリを紡ぎながら、更にそのミステリ小説をミステリの題材として別のミステリを著し、有機的に密接に繋いだことでそれまでのホロヴィッツ作品よりも一段高いレベルの作品を生み出すことに成功したのだ。
つまりホロヴィッツは確実に本書で一皮剥けた、所謂“化けた”のだ。

いくつか疑問は残るものの、そんな疑問が吹き飛ぶほどのミステリを読む醍醐味を本書はもたらせてくれた。

21世紀も20年が経とうとしている中、こんなミステリマインドに溢れた本格ミステリど真ん中の、いやそれらを土台にした新しい本格ミステリが読めること自体が幸せだ。
歴史は繰り返す。
もしかしたらこれからは21世紀の本格ミステリの黄金期が始まるのかもしれない。ホロヴィッツの本書はそんな楽しい予感さえも彷彿させる極上のミステリであった。

▼以下、ネタバレ感想
※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[] ログインはこちら
カササギ殺人事件〈上〉 (創元推理文庫)
No.1364: 2人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(3pt)

文庫の表紙の色は飛ばないキルドレの話だからか?

スカイ・クロラシリーズ第5作目にして最終巻の本書は飛ばないキルドレの話だ。
主人公僕の第一人称で語られる本書は病院から脱け出した僕の逃避行が主に語られ、本書の専売特許である空中戦はなかなか出てこない。

さて主人公の僕は薬の影響で記憶を喪い、ぼやっとした印象で覚えのある人物を頼る。

最初に頼るのはフーコだ。病院を抜け出したクリタは前作でも親しい仲であった彼女を頼って匿ってもらう。そして彼女の提案で旅に出るのだが、彼が記憶を思い出して連絡を取る相手は相良亜緒衣。キルドレの秘密を研究する医者だ。

しかし主人公の僕は薬の影響下にあり、自分の名前を思い出せないでいる。そして薬の効果が薄れるにしたがって、記憶が断片的に戻り、自分を取り巻く人々の名前を徐々に思い出す一方で、時折フラッシュバックのように幻覚が現れる。

それは脱走した彼を追ってきた草薙水素の姿であり、彼は幻の草薙に撃たれたり、もしくは逆に幻の彼女に撃ってほしいと頼まれたりする。主人公の僕が望んでいるのは死。

そして幻覚の中では彼はカンナミ・ユーヒチだったりと一向に存在が定まらない。

本書の最たる特徴は上にも述べたように空中戦のシーンがなかなか出てこないことだ。逃亡中の彼の夢想の中で空を飛ぶシーン、ティーチャと戦うシーンが断片的に語られるが、実際に主人公の僕が操縦桿を握って空へ飛び立ち、敵機と戦うのは2回。

まずは相良亜緒衣の家を急襲してきた追手たちから逃れるために彼女の持っていた飛行機で逃げ、追手のヘリコプタを振り切るシーン。これが何と239ページで登場する。

次は相良亜緒衣の同志たちのアジトを追ってきた会社の戦闘機と戦うために彼らが所有していた散香を操縦して迎え撃つシーン。これが293ページ目だ。

つまりキルドレという永遠の子供である飛行機乗りを主人公に据えたシリーズの最終巻が最も飛行シーンが、空中戦が少ない作品となったのである。

また相良亜緒衣はキルドレ達が属する会社にとっては危険人物であることが本書では強調される。彼女は初めてキルドレの謎を解き明かした科学者であるとされており、永遠に子供であるキルドレ達から呪縛を解き放して普通の人間にしてあげようと思っているのだ。その彼女の考えに同調する人物たちがいたことが本書では判明する。

さて今までこのシリーズの文庫版の表紙は単色で飾られており、その色を実際の空の色に擬えてそれぞれの作品への思いを馳せてきたが、本書の表紙の色は黄土色だ。

これは即ち空ではなく、土の色だ。
上に書いたように本書は空ではなく、大地を駆けるキルドレがずっと描かれている。つまり飛ばない、いや飛べないキルドレの物語だった。従って本書は今まで空を飛んできたキルドレが長く移動してきた大地の色に擬えているのだろうと思う。

そして題名の“Cradle the sky”。ここで使われるCradleは通常ならば「ゆりかご」という名詞として使われるが、skyという目的語があるため、動詞扱いになる。従って直訳すれば「空をあやす」となろうか。
しかしそれは何ともおかしい。やはり「空のゆりかご」と訳す方が正しいのだろう。

薬によって記憶が曖昧になった主人公の僕は散香に乗って空に飛び立ち、再び戦闘機乗りとなって復活する。つまり空に飛び立つことで彼はまた生まれ変わったのだ。本来の戦闘機乗りのキルドレとして。つまり空こそ彼が生まれ変わるゆりかごであった、そう捉えるのが妥当だろう。

そしてこの永遠の子供であるキルドレという設定をなぜ作者が盛り込んだのか。その理由を垣間見えるエピソードがある。

早く大人になりなさいと云われる常識は即ち大人こそが人間の完成形のように云われているが、それは大人にとって子供が目障りな存在だからだ。子供は大人の大事にしている原則を覆すからだという件だ。
これは恐らく今なお趣味に没頭する子供のような作者自身の思いを反映したエピソードだろう。なぜ子供っぽくてはいけないのだと抗議しているように思える。

また興味深かったのが年を取るにつれて忘れっぽくなることについて述べられた部分だ。それは単純に脳が退化しているのではなく、同じルーチンが増え、無意識に処理するようになり、脳を介さずに短絡的に処理しているから記憶に残らないのだ、と。つまり朝を起きたら顔を洗う、ご飯を食べる、歯を磨くなどが無意識で行っていることで記憶されず、時にあれ、顔洗ったっけ、ご飯食べたっけと思い出せなくなるというのだ。
これはかなり納得した。正直このように思うことが多々あるからだ。次のことや他の事を考えて行動するから、寧ろそのことを意識せずに他のことを考えながらルーチンが出来るからこそ忘れてしまうのだ。
いやあ、この考えは面白い。いつかどこかで使いたい論理である。

さて本書はスカイ・クロラシリーズの最終巻であるが、1冊だけ実は残されている。短編集の『スカイ・イクリプス』だ。それは恐らく外伝的な内容かと思われるが、そのような短編集は本編では語られなかったエピソードである傾向が強く、従って本編を補完する内容であると思われる。

本書で抱いた謎について補完されることを期待して、正真正銘の最後の1冊に臨むことにしよう。

▼以下、ネタバレ感想
※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[] ログインはこちら
新装版-クレィドゥ・ザ・スカイ-Cradle the Sky (中公文庫 も 25-19)
森博嗣クレィドゥ・ザ・スカイ についてのレビュー
No.1363: 1人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(7pt)

今を生きようと足掻く女たちの物語

村野ミロ2作目の本書は失踪したAV女優の行方を追う物。それはレイプ同然に犯される様を撮影された一色リナという女優を探し出し、告発することを目的としたフェミニスト運動家の依頼を受けての物で、その後内容はディープでマニアックなAV業界へと踏み込んでいく。

最近でもAVに騙されて出演させられるレイプ被害が問題になっているが、本書はなんと30年前にその問題を扱った作品である。それほども前に既に問題視されていたのは寡聞にして知らなかった。

作者の江戸川乱歩賞受賞作にして村野ミロ第1作の『顔に降りかかる雨』でも失踪したフリーライターの行方を追う依頼であったが、その捜査の過程でミロはネクロフィリアや性倒錯の世界をモチーフにしたアングラパフォーマンスへと踏み込み、かなりディープでダークな世界を我々に見せてくれたが、本書も同じくこのレイプ被害と思われる理不尽な撮影と自傷行為の様子を淡々と映すといったAV業界の闇を浮き彫りにする。

AVも多々あり、普通AV女優が出ているものから、素人ナンパ物、そして特殊な趣味嗜好に特化した企画ものまで様々だ。その裾野は幅広く、全てを網羅するのは困難だろう。従って星の数だけAVがあれば星の数ほどAV女優もおり、そして1作のみで終わる女優未満のモデルもゴマンといる。本書に登場する一色リナもそんな泡沫モデルの1人である。

さて本書を一言で表すならばそれは“今を生きようと足掻く女たちの物語”だったことだ。

本書に出てくる女性たちは様々で主人公の村野ミロはじめ、依頼人の渡辺房江、彼女がレイプ被害を訴えるための神輿としようと考えているAVモデルの一色リナ。そして渡辺の活動を陰ながら支援するセレブの料理研究家八田牧子。

四者四様の女性たちの生き様がミロの捜査で語られる。そして彼女たちの印象はミロの捜査の成り行きでガラリと変わってくる。

まず依頼人の渡辺房江。最初彼女の印象は猪突猛進の、自分の目的のためには利用できるものは何でも利用する旺盛な活動家という印象で現れる。
彼女は己の正義、つまりAV撮影と称してレイプ被害に遭っている女性たちを救おうと奮闘し、何が何でもその生き証人として一色リナを探し出して訴訟を起こしたいと考えている。それは自身と経営する弱小出版社の名を高らしめることも想定してのことだ。つまり半ば売名行為でもある。

そしてその熱心さはミロの捜査の妨げになる。

しかし次第に彼女の行為は熱意が裏目に出ただけのことだと解る。強かな女性だと思っていた渡辺は、ミロが単に一色リナという女性を捜し出すことが依頼内容であり、そこから一色リナを担ぎ上げて渡辺の活動の協力をする気はないと断言すると態度を軟化させてミロの捜査を支援するようになる。

彼女の支援者八田牧子はテレビにも出演している有名な料理研究家であり、大手ゼネコン社長の妻であり、名門中学に通う2児の子供の母でもあり、全てを手に入れた、多くの女性の理想像とも云われている女性だ。彼女は一色リナが自分の子供だと云って付きまとわれており、自分が出演したAVのビデオテープを送りつけられるなど、半ば脅迫行為を受けており、彼女を探そうとしている渡辺房江に協力してスポンサーとなっているのだ。

一色リナを捜し出すという目的は同じだが、渡辺が一色リナを悲劇のヒロインに仕立て上げようとしているのに対し、八田は彼女を脅迫被害で訴えようとしている。まさに呉越同舟と云った状態であることが判ってくる。

そして彼女たちの依頼を受けて捜査をする村野ミロ。彼女の女性像について語るには後ほどにしよう。

最後の1人は渡辺、八田、ミロ3人の女性が足取りを追う一色リナだ。彼女ほど変幻自在に印象が変わっていく女性も珍しい。

依頼人を反故にして男と寝る女性探偵に自身の身体を傷つけることでしか金を稼げない女性からサイコパスへと転ずる失踪人。これは今までになかった新しい女性探偵小説かもしれない。
しかしこれらの設定からは主人公含め一切共感を生まないことも凄いが。

一方で本書に登場する男たちの印象はどこか薄い。

その中で最も存在感を示すのはミロのアパートの隣人の友部秋彦と一色リナのAVの販売会社クリエイト映像の社長、矢代亘の2人だ。

友部はバツイチのゲイで新宿二丁目でバーを経営している。彼はミロに紹介された弁護士に友人のニューハーフ礼矢の窮地を救ってもらったことが縁で彼女の捜査に協力するようになる。
ミロは友部の男の色っぽさと繊細さに惚れているが、彼とは寝ることすらできない。彼らは隣人愛で繋がっている同志という関係だ。

一方矢代亘はそのカリスマ性で色んな女性を魅了する会社社長で家族を持ちながら六本木の億ションを持ち、そこで気に入った女性と寝たり、自身もAVに出演したりする。肉体美を誇示し、その彼の魅力に敵ながらミロも抗えないでいる。

また他にはミロの父親村野善三がミロの依頼で北海道から上京して捜査に協力するのが新機軸だ。レイバンのサングラスを掛け、ツイードのジャケットに上下黒のシャツとパンツを履き、柄物のシルクベストを着こなすダンディだが、元探偵とはいえ、堅気には見えない風貌で登場する。
逆に探偵がこんなに羽振りのよさそうな格好をしていていい物かと首を傾げてしまうのだが。

そしてもう1人、事件の鍵を握る男性が富永洋平。彼はかつて一世を風靡したロックバンドのボーカリストでソングライターであったが、その後凋落して忘れ去られたアーティストである。
彼は自分の車の中で首を絞められて殺害されたことでニュースに取り上げられ、再び話題に上る。なお本書のタイトル『天使に見捨てられた夜』は彼の往年のヒットソングのタイトルでもある。

この元ロックスターと一色リナが繋がるのが『雨の化石』と呼ばれる謎の土の玉だ。

一色リナの足取りを掴むこの謎めいた土の玉『雨の化石』がミロを真相へと導く。

一色リナは自分の境遇をこの『雨の化石』に擬える。自分も灰に降った雨が固まってできたようなものだと。

そんな女と男の因果が絡み合った事件を地道に紐解いていく村野ミロ。
しかし12年ぶりに再会した彼女に対して、私は当時抱いていた主人公ミロに対する嫌悪感は結局変わらなかった。

女性探偵という物に私がか弱き女性が魑魅魍魎の社会の暗部で孤軍奮闘する姿を先入観として持っているのかもしれないが、この村野ミロは男に対する警戒心が弱いのがどうしても腑に落ちないのだ。

1作目も協力者でありながら敵役であった成瀬に平気で捜査情報をばらす軽率さが目に付いたが、本書でもミロは依頼を受けて探している失踪したAV女優の撮影をした制作会社の代表の矢代亘の放つフェロモンに抗えなくなり、二度も寝るのだ。
心では矢代のことを嫌いながらも彼の屈強な肉体と人を寄せ付けるカリスマ性に魅了され、身体が反応し、自分から求めてしまうのだ。そして仕事は軽蔑しているが貴方のことは好きとまで言葉に出す始末。

この、例え敵であっても女は相手が魅力的であれば寝る、それが女という生き物なの、という村野ミロの倫理観、もしくは作者のメッセージが私には気に食わない。
大人の女の不思議さを演出しているようだが、逆に村野ミロという女性の安っぽさを感じてしまうのだ。
私ならば強がっていても女性は男には弱いことを出すならば、生理的には嫌だが、ミロが求めるのではなく、レイプされる方を選ぶ。そしてレイプされて心が折れそうになっても、それが男の世界で生きていくことを選んだリスクであると立ち直る、そういう女性探偵の方がよほど共感できるのだが。

その嫌悪感はその後物語に大きく作用する。

私は女性探偵物をあまり読んだことないのだが、こんなひどい探偵はいないのではないか?
これではただの男日照りの淫乱女である。そしてその事実を警察と実の父親にも知られ、ミロは更に深い自己嫌悪に陥るのだ。

さてそんなミロが屈辱にまみれながらも―自業自得も云えるが―辿り着いた真相は実に意外なものだった。

冒頭述べたように最後に判明するのは今を生きようと足掻いている女性たちの物語だった。

しかし唯一今を足掻いて生きていない女が主人公の村野ミロだ。
隣人のゲイの男に恋をし、叶わぬ恋だと一人で嘆くと、次は依頼人の敵であるAV制作会社の社長と寝る。
自分の本能のみに生きる女で彼女には軸がない。本来自分の規律で生きる探偵が意外なことに本書では最も信念を持っていないのだ。

一方でそんな状況を作ったのがエンタテインメントの世界の住民である事だ。

ロックスターだった富永が当時14歳の鳴滝牧子に手を出したために山川雪江の不幸と八田牧子の忌まわしき過去は始まった。

それは矢代亘が作っているAVが望まれない妊娠をしてしまった女性たちを生んでいる温床となっているとも云える。

登場人物の1人、レンタルビデオの店主がこんなことを云う。

アダルトビデオとは人の不幸を笑う物なんだと。

つまり本書は男たちの欲望で女たちの人生が蹂躙されていると暗に訴えているように思える。

“天使に見捨てられた夜”とは即ち男たちの欲望に蹂躙された女たちの夜だ。
西洋では赤ん坊は天使によって連れられるイメージが描かれているが、なるほど望まぬして得た赤ん坊はまさに天使に見捨てられた存在なのかもしれない。

本書に登場するAV制作会社社長矢代亘の姿はそんな男たちの欲望の権化なのだろう。そしてそんな彼に惹きつけられる村野ミロの姿は過ちを犯そうとしている女性の権化か。

いやはや桐野夏生氏は自ら生み出した探偵にそこまでの咎を負わせるとは何とも手厳しい。そして本書の内容は男性にとっても手厳しい作者からの忠告だ。

しかし男と女がいる限り、この“天使に見捨てられた夜”は必ずある。
判っちゃいるけど、止められないのよ。それが男と女なのだから。


▼以下、ネタバレ感想
※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[] ログインはこちら
新装版 天使に見捨てられた夜 (講談社文庫)
桐野夏生天使に見捨てられた夜 についてのレビュー
No.1362:
(7pt)

ミステリ歳時記からミステリ日本人讃歌へ

東野圭吾氏の季節の行事を絡めた4編と異色のミステリ短編5編が収録されている。

1年の始まりは正月だが、本書も「正月の決意」という作品で幕を開ける。
早くも東野氏の技巧の冴えが光る1編。正月の老夫婦のいつも通りの穏やかな風景から一転して神社で人が倒れているのを発見し、非日常が訪れる。
しかし正月早々に呼び出された警察官たちは昨夜の酒も残っており、士気が一様に低い。おまけに早く事件を解決して新年会に出席したいばかりに第一目撃者の主人公に嘘の証言を頼む始末だ。
そんな事件の真相は実にコミカルな物。
人生のおかしさを上手く描いた好編だ。

「十年目のバレンタインデー」はその題名通り、女性が愛を告白する日を扱っているが、その日は主人公峰岸にとっていつもと違う忘れらないバレンタインデーになった。
かつて愛した女性から10年ぶりに連絡がある。
男性にしてみればなんとも男冥利に尽きる話だ。再会してみれば当時と変わらず綺麗で、いや大人の落ち着きが出ただけに当時よりも洗練されている。しかも相手はまだ結婚してないと云う。更に再会のタイミングをバレンタインデーに合わせてきた。
ここまで来ればどんな男性も恋の再燃を期待するだろう。しかしそうはいかない。
しかしこの話、東野氏はある意味メタフィクションを意識して作ったのではないか。
というのもその作風の多様性と作品によって賛否両論が事あるごとにウェブで取り沙汰され、東野圭吾がファミリーネームで実は他に複数のライターがいて創作しているという都市伝説まで生まれているくらいなのだ。従ってこの峰岸はある意味、ある特定の読者が抱いている東野像を反映したものだろう。いやあ、何とも図太い作家だ、東野圭吾氏は。

「今夜は一人で雛祭り」は打って変わって子を持つ親の心配を描いた作品。
リアルな物語だ。手塩にかけて育てた娘は玉の輿に乗るのは嬉しいだろうが、果たして実の親としては本当に嬉しいのだろうか?
相手が地方の名家、いわゆるセレブであり、しかも相手の母親、つまり将来の姑は何かと手厳しそう。そんなところに1人の愛娘を嫁にやることの心配が濃く書かれている。
特に父親自身も妻が自分の実の母親から手厳しく躾けられていた経験を持ち、それを見ていただけに娘に対して同じ思いをしてほしくないと思う。この辺の設定は実に上手い。
しかし女は強い。姑に厳しく当たられながらも妻は上手にやり過ごしていたことを雛人形の飾りで三郎は知るのである。
京都女の強かさを思い知らされる内容だ。
しかし正直その内容は例えば星新一氏のショートショートに見られるような辛辣なものではなく、結末は実にハートウォーミング。
ところで主人公たちが試食会に行ったホテルはもしかしたらホテル・コルテシア東京なのかもしれない。そして三郎の雛人形の質問に対応したのは山岸尚美ではないかと思うのだが、どうだろうか?

「君の瞳に乾杯」は私もかつて若かりし頃に経験した合コンがテーマ。
いやあ、実にトリッキーな話である。30前でギャンブルにのめり込み、アニオタという冴えない男性像だった主人公が一転する。まさにツイスト感に溢れた作品だ。

次も上手さを見せられた。「レンタルベビー」は近未来の、タイトルが示す通り、赤ちゃんのレンタル業の話だ。
今、日本では少子化と未婚率の上昇が問題となり、毎年の出生率はどんどん下がり、2019年は政府予想よりも2年早くとうとう90万人を割ってしまった。それに加え、児童虐待問題も多々あり、折角生まれた子供も無事先人になれずに亡くなってしまうケースも増えている。
それはいわゆる日本の子育てにお金がかかる事と一方で経済格差が広がって、結婚したくても出来ない、子供を育てることができない家庭が増えていること、更には精神的に未成熟な夫婦が云うことを聞かない子供に暴力を振るうことなどが主な原因に挙げられている。
そんな中、本作に登場するレンタルベビーはまさに結婚、そして子育てのシミュレーションとしては実に有効だろう。人間と見まがうかの如き精巧さとなんと臭いや質感を再現したウンチまでし、夜泣きもすれば駄々もこねる。そして一方で言葉も覚えて「ママ」と呼び掛けたり、微笑んだりもし、子育ての大変さと愉しさをリアルに体験できるのだ。
そしてレンタル会社も急に発熱させたり、買い物に行けばどこかへいなくなったりといわゆる子育てあるあるトラブルを巧みに用意しており、利用者の心理を揺さぶり、ロボットに愛着を抱かせるようにしている。
しかしどちらかと云えばロボットとの共同生活という、藤子不二雄の『ドラえもん』から連なるオーソドックスなストーリーであるため、結末も予想できるのだが、流石は東野圭吾氏。私の、いや読者の想像の斜め上を行くのだ。
この結末には久々に星新一氏の切れ味鋭いショートショートを読んだほどの爽快感を味わった。

次の「壊れた時計」は打って変わって倒叙型のクライム小説。
依頼人のアリバイ工作のために犯罪を請け負う周旋屋という都市伝説的な話だが、ミステリの設定としてはオーソドックス。但し本書の主人公は周旋屋から仕事を斡旋される男がつまらぬミスで犯行が露見する話。
昨今の刑事ドラマも寧ろ防犯カメラに映ることを前提にしている内容が多い。東野氏の防犯カメラに対する認識の甘さが出た作品だ。

次の「サファイアの奇跡」は希少種の猫に纏わるお話。
不思議な猫の恩返しとも云うべき寓話か。青色の猫というのは青色の薔薇同様、非常に珍しい物らしく、ブリーダーの夢でもあるらしい。貧しい母子家庭で育った女性が小学校の頃に出遭った猫と、意外な形で再会し、そして青色の猫をどんどん生み出すブリーダーとなって裕福になるというお話だ。
しかしこれは今までの東野作品の中のヴァリエーションの1つとも云える作品だろう。従って本作に関してはそれまでの題材をミックスしてテクニックで書いた作品と思ってしまった。

さて4編目の季節の行事をテーマにしたミステリはありきたりだがクリスマス。その名も「クリスマスミステリ」と題名もど真ん中だ。
よくある男女の恋の縺れが殺人動機である本作はしかし東野氏らしいツイストを仕掛けてくる。てっきり毒殺したと思った相手が息を吹き返してパーティーに現れる。
この驚愕の展開に主人公は慄くが、相手は自分の不首尾を詫び、そして挙句の果てに自ら別れ話を告げる。男に取ってこれ以上願ったり叶ったりのことはないのだが、翌日彼女が遺体で見つかる。まさに上へ下へと読者を振り回す、ジェットコースターのような展開を見せる。
しかし本書はここまでだった。ただどうもアンバランス感が否めない。
また各登場人物の名前が黒須、鹿野、椛木、三田(さんた)とクリスマスに関連する名詞に擬えれていることから本作は東野作品にしては軽めのミステリの部類に入ると思われる。クリスマスを題材にしたミステリは傑作が多いが、本作は例外的にそれには属さなかった。

しかし次の「水晶の数珠」は最後を飾るに相応しい作品だ。
東野作品には色んなヴァリエーションがあるが、SF要素が入った作品も一大ジャンルを形成している。『時生』や『秘密』、『ナミヤ雑貨店の奇蹟』などがそれにあたるが、それらの作品から類推できるように東野氏のSF的要素を兼ね備えた作品はハートウォーミングな内容が多いことが特徴だ。そして本書もまたその系譜に連なる作品である。
度会家に代々伝わる水晶の数珠の秘密を語る話。
子どもを可愛がらない親はいない。表面では憎んでいるように思えても心の底では愛しているものなのだ。


2020年、東野氏は作家キャリア35年目を迎えた。
本書は2017年に刊行された短編集だが、雑誌掲載された短編を集めた物。最も古い収録作は1作目の「正月の決意」で2011年の作品で最も新しいのは「壊れた時計」で2016年の作品。

この事実を知って驚かされるのはそれぞれの作品のレベルが水準もしくはそれ以上の出来栄えであることだ。このことについてはまた後ほど語ることにしよう。

本書の背表紙の紹介文では季節の行事をテーマにした短編が収められていると書かれている。この季節の行事を扱った作品は「正月の決意」、「十年目のバレンタインデー」、「今夜は一人で雛祭り」、「クリスマスミステリ」の4編。

これらのうち前の3作はそれぞれ1月、2月、3月の行事をテーマにしていることから当初は各月の行事を扱ったミステリを書こうとしたのではないだろうか。
しかしさほどアイデアも固まらず、その後一気に12月の行事クリスマスをテーマにしたことからも察せられるように途中から行事に固執しない自由なテーマを扱った内容にスイッチしたのかもしれない。

その自由なテーマとは合コン、疑似家族、闇サイト、猫のブリーダー、俳優志願の男と様々でまたジャンルもミステリに特化せず、日常の謎系、倒叙物、SFからハートウォーミングと様々だ。

そしてそれぞれの作品には小技が効いており、話の内容に無理を感じさせない―いや中には感じるものもあるが―。

例えば「正月の決意」の正月早々に事件で呼び出された警察官たちの迷惑振りとコンパニオンが多数参加する新年会に参加するためにどうにか早く事件を解決しようと第一発見者に偽証を迫ったりするいい加減さに人間臭さを感じさせられる。そしてこの作品ではこの警察のいい加減さが見事なオチに繋がるのである。

一番驚いたのは「十年目のバレンタインデー」の露骨さだ。
主人公の作家は東野氏が日ごろネットなどで揶揄されている、いわゆる東野圭吾はハウスネームで複数の作家によって書かれているといった都市伝説を具現化したようなベストセラー作家であり、それらを逆手に取った、ある意味東野氏からの痛烈な仕返しとも取れる作品である。

「今夜は一人で雛祭り」は有名な童謡「うれしいひなまつり」に纏わる齟齬を上手く嫁姑の確執話へとつなげた手腕が光る。
恐らくそういえば雛祭りの歌って結構間違って雛飾りが解釈されているんですよねとどこかの担当編集者が語ったことが本作へと繋がったのではないだろうか。

「レンタルベビー」も精巧に造った赤ん坊ベビーに翻弄される女性の話だが、そんなに迷惑ならばすぐに返却すればいいのにという読者の思惑をきちんと想定して、早期返却には罰則金が掛かると設定しているのには唸らされた。こういう卒の無さに作家としての技術の高さが光る。

さてそんな中、本書のベストを挙げるとなると、「レンタルベビー」と最後の収録された「水晶の数珠」になるか。

前者は未来の育児のための予行練習として精巧な赤ん坊ロボットをレンタルするビジネスがあり、それを利用するカップルの子育て奮闘ぶりが描かれるが、これ自体はさほど目新しさを感じない設定である。独身女性が一人の赤ん坊に翻弄されるというのはよくある話なのだが、東野氏が優れているのはそんなありきたりな設定に二重三重にサプライズを仕掛けていることだ。上にも書いたがこれは星新一氏の切れ味鋭いショートショートに似た読みごたえを感じた。

後者は東野氏お得意のハートウォーミングSFだ。名家の長男が代々引き継ぐ水晶の数珠の秘密は今ではよくある秘密であるが、そこに“いつ父親がその力を使ったのか”という謎を見事親子の愛に繋げる東野氏の憎らしいまでのテクニックに唸らされるのだ。まさに本書のタイトル“素敵な日本人”のお話なのだ。

やはり東野氏は短編も上手いと改めて感じた。ウェブ上では東野作品は短編よりも長編が好きという感想が多く見られるが決してそんなことはない。短い中にも予定調和に終わらないツイストが盛り込まれており、最後にアッと云わされた。

通常ならば作家のキャリアも30年を過ぎればアイデアが枯渇し、いわゆる物語や結末に切れ味が無くなっていく。いや一流のベテラン作家ともなると凡百のアイデアをそれまで培った小説技法で上手く料理し、水準作ぐらいには仕上げるだろう。

しかし東野氏はどうだ。本書に収められた作品の数々はいまだに読者の想定を超えたサプライズに満ちている。
作家キャリア26年目から31年目の5年間という発表年月の幅があるが、そのどれもが水準作もしくはそれ以上の出来栄えである事に驚かされる―個人的に本書の中で一番内容的に劣ると思われた「壊れた時計」が2016年発表と本書の中で最も新しい短編であるのが気になるが―。

例えば私が読書を始めるきっかけとなった星新一氏は1,000編を超えるショートショートを書いたとして有名だが、それでも後期の作品は全盛期と比べるとやはり内容、質ともに劣化しているのは否めなかった。大作家という看板だけで収録されたのではないかと勘繰るような出来栄えの作品も複数見られた。
例えば私が星作品で衰えを感じたのは『どこかの事件』あたりだが、この時の星氏は作家キャリア28年目である。確かにそれまでのショートショート作品数と短編や長編の作品数を一概に比べることはフェアではないかもしれないが、それでも作家キャリア35年になろうとしている作家がこれほどクオリティの高い作品を提供していることに驚きを感じざるを得ないのだ。

つまり今、日本のベストセラー作品を35年目の作家が叩き出していることが凄いのである。

我々は本当に幸せな時代に生れたと感謝すべきだろう。なぜなら私たちには東野圭吾氏がいるからだ。

少年少女たちに読書の入口となってきた星新一氏、筒井康隆氏、赤川次郎氏、西村京太郎氏、内田康夫氏と連綿と続く国民的作家たち。東野氏は既にこの系譜に連なる国民的作家となった。さてこの東野氏に続く作家は誰なのか?
それはまだまだ先の話になりそうである。


▼以下、ネタバレ感想
※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[] ログインはこちら
素敵な日本人 東野圭吾短編集
東野圭吾素敵な日本人 東野圭吾短編集 についてのレビュー
No.1361: 1人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(8pt)

運命は夜に開かれ、紆余曲折の末に辿り着くのは、やはり愛

上中下巻全1,411ページ。
それまでの白川作品で最長を誇る本書は過去を追いかけ、そして過去に追いかけられる男の物語。白川版『砂の器』とも云うべき大作だ。

これだけのページが割かれるのはそれぞれの登場人物が語るからだ。そう、白川作品の登場人物は語る、饒舌なまでに語る。

時に他者と自分の人生とを重ね合わせてその為人を語る。

または溜めていた思いを一気に吐き出すように語る。

自分の勘と感受性を信じて感じたことを知らせたいと思いに駆られて語る。

刑事は能弁なほどに捜査の過程で自分の直感によって感じた関係者の人物像と心の移り変わり様を説教師のように語る。

命を捧げるとまで部下は社長に心酔し、社長はその思いに応えるためにお互いの小指を傷つけて血の指切りを交わし、来世でも共に歩むことを誓う。

それらは我々の日常生活では少し気恥ずかしさを覚えるほどロマンティックであり、そしてセンチメンタルだ。

それでもこれだけの長さを誇りながらも全く無駄を感じさせない物語の密度の濃さ。
復讐物語であり、かつての恋が再燃する恋愛物語でもあり、そして緻密な捜査に尽力する警察物語でもある。私は本書を読む最中、至福の時を味わった。

まず展開するのは青年時代に恋人と父の牧場を奪われた男柏木圭一の復讐への道のりだ。

共に親が牧場主である柏木圭一と寺島亜木子は常に一緒にいた仲で将来結婚して牧場を支えていくのが当然だと思っていたが、経営難に陥った牧場は寺島牧場が東京の実業家である江成氏の息子達也と娘亜木子を半ば柏木との仲を裂くように政略結婚させ、事業拡大に成功したのに対し、柏木牧場はその寺島牧場に買収され、父親は片隅に追いやられ、やがて亡くなり、柏木は全てを失ってしまう。

柏木は亜木子を奪った江成達也への復讐のために成り上がり、彼の全てを奪おうと画策する。同じ貸しビル業を営む江成興産と自分も政界に同じ選挙区から立候補して議員としての地位の両方を。

やがて物語が進むにつれ、それぞれの登場人物たちの過去が立ち上る。そして誰も彼もが過去に囚われ、今を悔やんでいることが判ってくる。

そして復讐を企てる柏木自身もまた復讐のターゲットになっているのが解ってくる。
彼を復讐の的にしているのは本橋一馬。柏木の会社に入った新人で運転手を務める若者だ。

さて本書のキーワードを挙げると夜と飲み屋、自然、星、そして馬だ。それらは全て作者本人が好きなものなのだろう。

夜が好きなのは後に挙げた飲み屋と星を作者が好むからだ。相場師としての経験がある作者は色んな業界の人間と接し、そして人脈を築いていったことだろう。それには会食、いわば接待というのは必要不可欠だろうし、自身も嫌いではなかったはずだ。

星が好きなのは作者が天文学に興味があるのかは解らない。ただ星に纏わる描写やエピソードが本書にはよく出てくる。これについては後で述べよう。

自然は事あるごとに柏木と亜木子が思いを馳せる故郷北海道の大自然と見習いカメラマンの江成未央が自然の中で生きる動物たちを活写する写真家を夢見ていることが挙げられる。この大いなる自然に対する想いは作者が北京生まれ、即ち大陸生まれである事が関係しているのかもしれない。

そして馬。本書は競馬シーンで幕を開ける。
恐らく作者がギャンブル、とりわけ競馬が好きなことから来ていると思う。短編でも競馬を扱った作品があるくらいだ。

今回の登場人物たちの運命はどれも夜作られている。

特に夜の飲み屋はそれぞれの思いを丸裸にし、そして秘めたる何かが開かれる。

江成未央は自分が出版社に破格のオファーを受けたことを母の亜木子に相談するのは一緒に夕食を食べに行った後に行ったホテルのバーであり、母亜木子もまたそこで逆にその後自分が過去に好きだった男にした仕打ちを打ち明け、そのことを今でも後悔していることを打ち明ける。そしてそこで母娘は父が浮気相手と一緒にいるところに出くわす。

そして夜の飲み屋はそれぞれの運命が切り拓かれる場でもある。
中でも柏木と及川の運命の起点は後に及川の妻となる加代の経営していた「バー花」だ。加代を中心に彼女を慕って集まったホステス達。そこで及川と柏木はある意味その後の人生の岐路に出くわす。

出所した及川が唯一通っていたのが大森のかつて「バー花」のホステスの1人だった織江が切り盛りする一杯飲み屋だった。仕事の終わりに独り酒を飲みに行っていたお店がそこで彼にとって唯一の憩いの場だった。

また先述のように白川作品には星が象徴的に登場する。デビュー作『流星たちの宴』がそのタイトルに星を謳っていること、そして主人公の相場師梨田が再起をかけて立ち上げた会社の名が「群星」だった。

本書では柏木とかつて将来を誓いあいながらも別れることになった亜木子の二人が思いを馳せるのが故郷北海道浦河の牧場の大自然と満天の星空だ。

亜木子は都会の星空が薄いのは地上との繋がりが薄いからよと娘に説き、柏木もまた部下の児玉に浦河の星の光は我々に降り注ぎ静寂をもたらすと呟く。

また本書のキーを握る登場人物の1人、本橋一馬は育て親の及川の置手紙に彼が強い星の下に生れてきた人間だと書かれている。

そして及川と柏木との繋がりを桑田と清水の刑事コンビに気付かせるのも北海道の星だ。及川が弁護士に漏らした北海道の星の美しさに思いを馳せることが捜査の糸口の1つとなっている。

そして柏木と亜木子が将来を誓い合ったのは絵笛の星空だ。
二人であの星の許へ旅立とう、それが二人の天国への階段だと云い、レッド・ツェッペリンの「天国への階段」のLPを買って歌詞の意味に想像を巡らす。二人育った絵笛で一緒に天国への階段を上ろうと亜木子は誓う。それは亜木子が圭一と一緒になってずっと絵笛で牧場を経営して骨を埋めようと告白した、ある意味プロポーズなのかもしれない。

これだけ夜が象徴的に描かれるのはやはり作者白川氏が夜に生きてきた男だからだろう。そしてそれは即ちビジネスの表と裏をも知り尽くした男でもある。会社経営にも携わってきた作者はビジネスの昼の顔と夜の顔を知っているからこそ書けるのだろう。

例えば本書の主人公柏木圭一を筆頭に、牧場のオーナーも含め、数々の経営者が出てくるが、彼らは決してクリーンな身ではない。酸いも甘いも噛み分けてきた歴戦の強者たちだ。

そんな彼らの成功は一種道理から外れた過去、深い業を背負ってきたことで成り立っているように思える。それらの業が深ければ深いほど成功もまた大きくなる。恰も振り子のように。

また柏木圭一が成り上がっていったのも彼が人脈に恵まれたからだ。
政界の事情通である横矢にW大学時代に偶々同じ食堂にいたことで知り合い、『カシワギ・コーポレーション』の礎となるゲームソフト会社を作った中条、そしてやさぐれていたところを拾った児玉は柏木に絶対の服従を誓う。

つまり白川氏もかつてはそういう人脈に恵まれたからではないか。ビジネスを成すには資金だけでなく、人の繋がりが重要である。だからこそこういう仲間を子細に語ったのだろう。

一方敵役となる刑事の桑田規夫もまた強烈なキャラクターだ。
若かりし頃に及川が犯した強盗殺人事件を担当したことが縁で彼の殺害事件の捜査に自ら志願し、足で稼ぐ地道な捜査で一歩一歩及川の過去の人間関係を露わにし、やがて柏木圭一に辿り着く。銭湯の息子として生まれたが、親が早々と家業を畳んだこともあって警察官になり、捜査畑一筋の定年間近のベテラン刑事だが、一人息子を事故で亡くした暗い過去もある。そしてもしその息子が生きていれば本橋一馬と同い年だということもあり、彼を息子同然に慕う人情派でもある。

この彼の人間に対する眼差しが本書を濃い人間ドラマにしている。

及川が出所後に出した手紙に書かれた「傷ついた葦」という表現に及川が誰かを庇っていると推察する。その誰かこそが及川殺しの鍵を握っているとして執念の捜査を続ける。

彼には犯罪が心の病という信条があり、どんなに科学捜査が発達しても人間の心こそ犯罪を解き明かすカギだと信じて疑わない。従って彼は何度も本橋一馬の許に赴く。赤ちゃんの時に及川の妻加代に抱かれた一馬は彼の中では変わらぬ子であり、そして亡くなった我が子を見るかのように、彼の行く末を按ずる。

そしてその桑田が信じるように本書の物語は人が人によって動かされた悲劇でもあった。

その中でも最たる者は本橋一馬だろう。
この本橋一馬の境遇は何ともやりきれない。

過去を捨て去る人もいれば、過去を懐かしむ人もいる。いや過去を捨て去った人も過去を懐かしむ時がある。

捨て去った過去を懐かしむ時、それは心惑わすことが起きた時だ。
全てを捨てたはずの者が過去に還るのは原点を見つめ、そして新たな気力を奮い立たせるためだ。

一方で人が忘れていた過去を懐かしむ時は、いわば後悔の産物だ。
あの頃は良かったと感慨に耽ると同時にどうしてこうなったんだろうと今を儚む。

それは私もそうだ。
登場人物たちが過去を懐かしむ時、私もまた同様だった。そしてあの時のあの人は今どうしているのかと思いを馳せ、胸に少し痛みを感じた。

そして過去を知ることで憎悪を燃やす者もいる。
本橋一馬の復讐の情念は未央という存在が介在することになると一層燃え上がっていく。

一馬は未央に魅かれていく。そして柏木と逢うときに未央が実に愉しそうにしているのを見て嫉妬に駆られる。

また自身が人生の苦汁を舐めてきただけに白川道氏の小説には復讐譚が多い。

しかしそれらは情念とか怨念といったどす黒い感情をむき出しにした獣のようなそれではなく、やられたからやり返す、いわば筋を通すといった類の芯の通ったそれだ。仁義を通すとでも云おうか。

それは恐らく作者自身の人生経験に裏打ちされた一種の美学から来ているのかもしれない。

しかしその美学はあまりに身勝手だ。それが顕著に本書の主人公柏木圭一に現れている。

この柏木圭一という男はどこか私の肌に合わない感じがした。
裸一貫で会社を立ち上げ、新進気鋭の実業家とまで評され、背が高くて40を超えても若い女性からも魅力を感じ、あまつさえ恋愛感情をも抱かせるその肖像はあまりに理想を描き過ぎだろう。私は佐藤浩市あたりを頭に思い描きながら読んだのだが、それにしても柏木本人も筋が通っているようで女々しさを感じさせるところがどうも他者から見た姿との違和感が拭えなかった。

例えば彼の腹心の児玉は命を擲ってでも柏木を護る、そのためには自らの手を汚すことを厭わないとまで誓い、そして物語の終盤実際に自分が犯した警備員殺人事件が露見しそうになると迷わず夜の海へダイヴし、命を落とすくらいの男なのだが、柏木自身がそれほどの男には見えない。

後はかつて愛した女性亜木子の娘未央との関係だ。
最初は積年の仇である江成達也を破滅させるために、彼女の縁談を破談させるために裏工作をしていたのだが、やがてその芯のある性格と亜木子に似た風貌に興味を抱き、しばしば食事に誘うようになるが、それはもう未央に若い頃の亜木子と同様の恋心を抱いているのと同義だ。
そして母親の亜木子には自分のことを知られたくないのにも関わらず、未央と逢瀬を重ねる矛盾。そして娘の口から母の亜木子が今でも柏木を慕っていることを知り、彼の復讐心は揺れ動く。

正直この柏木の行動は余分だ。
過去の苦汁から「今に見ておれ」と自らを奮い立たせてきたのが、昔の恋人の自分への思いを知ることで揺らぐなどとは企業の経営者としてはあってはならぬことだ。つまり柏木圭一という男はそれまで孤独な境遇に晒されてきただけに自分に関心を持つ人に弱いのだろう。そしてその孤独ゆえに愛に飢えているのだ。
だから情にほだされてしまう。人は論理では割り切れないことを知り、だから彼は人を見て融資するか、もしくは自分の仲間に引き入れるか判断してきた。そしてそれが人を見る目を養ってきたのだが、惚れた女性にかくも弱さを見せる。そして未央に心惹かれていくうちに復讐のためにかつて奪われた牧場を奪い返すことで彼女が哀しむことを悟り、その信念も揺らいでいく。また隠してきた殺人事件を知られることですぐに動揺する。

海千山千の修羅場をくぐってきた肝の据わった男だと思われた柏木もその胆力は実は薄皮一枚だけにしか過ぎなかったことが次第に解ってくる。

そして特に柏木に対して嫌悪感を強くしたのは未央と逢瀬を重ねるところだ。
柏木は未央がかつて結婚を誓い合った女性亜木子の娘であることを知っており、興味本位、いや亜木子への未練から未央に逢いたいと願い、偶然を装って近づく。柏木は未央にかつて愛した若かりし頃の亜木子を見出し、魅かれていく。

更に一馬も未央に魅かれていく。そして柏木から未央を守ろうと決意する。一馬は未央を女性として見つめる。

この何とも云えない恋愛沙汰に私は嫌悪感しか覚えなかった。

さらに未央と逢瀬を重ねることで柏木の復讐への信念に揺るぎが出てくる。彼は牧場を江成から奪うことで彼女と亜木子が哀しむことに今更ながら気付く。そしてそれがやがてかつて父から牧場を奪った寺島浩一郎の自殺を招くに至り、自分のやってきたことの愚かさに気付くのだ。

そう、結局彼は私怨のために周りを利用し、生きてきただけの男だと知る。
そのためにかつて愛した亜木子を捨て、そして東京で知り合った及川を捨て、新開英子と彼女の身体の中に宿した子を捨てた。そして出世のために政治ゴロの横矢と知り合い、彼の娘奈緒子と結婚するが、子供は邪魔だとみなして避妊手術までしながらもその事実を明かさず、単に体裁だけの結婚生活を送る男。

一方で未央を知るに至り、彼女が自分の娘であったら自分はこんな復讐に生きた男にならなかっただろうと零す。
何とも煮え切らない、筋の通らない男だ。

色んな人を、特に女性をないがしろにして今の地位を築いた柏木圭一像が浮かび上がってくるうちに彼に同情できない自分がいた。それが私には残念でならなかった。

一方で英子と及川夫婦の関係の美しさはどうだろうか。
英子は出産が元で自分の命が亡くなることを悟って、加代に一馬を託す。加代もまた死の間際に及川に真実を語って亡くなる。そして及川もまた自分が手紙に一馬の出生の秘密を託して柏木に殺される。

一馬という男をそれぞれが愛おしく思い、重荷を背負わせないように大切に育ててきた、親子愛の伝言ゲーム。
自らの死を悟る時にそれぞれが一馬の真実を託すバトンリレーに真の親としての深い愛情を感じた。

そう、結局愛しかないんだろうな、最後に残るのは。

どんなに相手を憎もうと、復讐の炎を滾らせようと、最終的に残ったのは親子の愛だ。
子供は自分の復讐には足手まといになる存在だと女を捨てた柏木圭一は自分にいないと思っていた子供がいることに気付き、彼らのために犠牲になろうとする。

紆余曲折の末に辿り着くのは愛だけだった。

それは全てを奪った憎き仇、江成達也に対してもそうだった。
柏木はあることを知ると、寧ろそれほどまでに亜木子から愛されてなかった江成に憐れみを覚えてしまう。江成もまた独りぼっちなのだと。

結末も自己陶酔型だ。
柏木圭一、寺島亜木子は確かに悲劇のヒーロー、ヒロインかもしれないが、刑事の桑田が云うように過去事件で色んな人を見てきた彼にとって柏木の舐めた苦渋など取るに足らないものだ。なぜなら彼は成功することができたからだ。

才能も有り、行動力もありながらも成功できない人間はゴマンといる。彼が受けた仕打ちは確かに酷ではあるが、それでも新進気鋭の青年実業家とまで持て囃されるほどになった。

結果良ければ全てよしと云うが、良しとしなかったのが柏木だった。
彼は自分の将来を誓い合った恋人を奪った江成に復讐することを忘れずにその成功を復讐の道具にした。その結果、多くの死が彼の周りに起きた。

最初の死は新開英子だ。彼女は一馬を産んで亡くなった。

次は及川広美だ。

結局過去は過去だと流せずにいた柏木圭一というエゴによって周囲の人間が振り回され、そして死んでいった物語なのだ。

これが白川流ロマンチシズムとでもいうのだろうか。確かに濃密な読書体験だった。
しかしこの自己陶酔振りにやりきれなさが残ってしまった。

自らの信ずる道を進んだ時、そのエゴのために色んなことや人が犠牲になる。本書はかつての自分を柏木圭一に重ねた作者の悔恨の書なのかもしれない。

▼以下、ネタバレ感想
※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[] ログインはこちら
天国への階段〈上〉 (幻冬舎文庫)
白川道天国への階段 についてのレビュー
No.1360: 2人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(7pt)

鯨版青春グラフィティからのど真ん中の本格ミステリ

東京都にある星城大学に所属する文学好きが集まり、文芸部を立ち上げ、かつて名声を馳せた同人誌『あすなろの詩』復活を目指す学生たちの青春群像劇。集まった6人の若者たちの間で同人誌復活に至る道のりには文学談義のみならず、恋あり、自分の文才を信じた鍔迫り合いありといった文芸青春グラフィティが繰り広げられる。
但し鯨氏のこと、そこには平成のトレンディドラマを彷彿させるような華やかさはなく、どちらかと云えば昭和臭が漂う。

主人公の甲斐京四郎はミステリに傾倒する作家志望の大学1年生。しかしミステリに特化した読書のため、文学に関する造詣は深くない。

彼と大学受験時に邂逅し、文芸部「星城文学」立ち上げの中心人物となる玉岡千春はその若さとは裏腹に文学的知識が豊富な青年で部員たちもその造詣の深さには一目置く。

天間留美子は玉岡と高校時代の同級生でその時に文芸部の部長副部長の仲であり、また付き合ってもいた。しかし彼女も将来小説家の夢があるが、父親の厳しい躾がトラウマとなり、天真爛漫ながらも複数の男と寝ることで父親への復讐をしている、少し歪んだ性格の女性。

大牟田敦生は柔道部員のような体格をしているが、小説好きで色んな作家の本を読んでおり、読書をしているところを玉岡に見られ、甲斐に勧誘される。一旦は断るものの、天間留美子に一目惚れして入部する。彼は小説家志望ではない。

虎尾剛志は他の部員と異なる2年生だが、1年の時にプレアデス文学賞に作品が佳作入選した経験の持ち主で、その実力を買われてスカウトされる。玉岡と留美子の文学の知識の豊富さと鑑識眼の確かさに興味を持ち、入部し、部内では玉岡と互角かそれ以上の造詣の深さを誇る。

最後の入部したのが奥中かおりで、彼女は詩人志望で既にいくつか詩を書いている。江川文太郎を尊敬しており、その流れで「星城文学」に入部する

この5人の男女は上に書いたように単に文学に対する鑑識眼の優劣を競い合うのではなく、男女の恋の縺れも発生する。

高校時代から天間と付き合っている玉岡は情事を重ねながらも彼女が自分から心が離れていることを感じている。

大牟田は天間留美子に一目惚れし、勇気を出して告白すると、いわゆる“サセ子”であった天間はその日のうちに大牟田とセックスをする。そして天間は彼の子を孕む。

主人公の甲斐と虎尾は奥中かおりを取り合う仲になる。最初に誘ったのは虎尾の方だが、文学的知識はあり、そして1年年長という大人な態度にかおりも魅かれるが、その武骨な風貌がどうしても受け入れられず、結局かおりはハンサムでスタイルもいい甲斐と付き合うようになる。

この男女6人が週に1回集まっては既存作品の合評会を行ったり、自作の合評会を行っては最後はいつも行きつけの飲み屋で飲み会をして語り合う。典型的な大学生ライフの模様が繰り広げられる。

そして作中では奥中かおりの自作の詩やショートショート大会で主人公甲斐が印象に残った天間留美子のショートショート、更には『あすなろの詩』の創設者江川文太郎が同誌に掲載した短編「悪夢は素敵」が織り込まれるなど、なかなか意欲的な内容となっている。

文学好きという共通項で集まった仲間はしかし既に大学生という半分大人のような存在で、それぞれに野心や欲望を秘めている。

上に書いたように真っ先に挙げられるのは部内の男女関係の縺れだ。玉岡と天間は以前恋人関係にあったが、天間の心は既に離れており、単に身体を重ねるだけの関係になっている。彼女は父親の厳しい躾に反発して彼の望まない娘になろうと意図的に複数の男と寝る。

大牟田はそんな彼女の真意を知りながら、彼女を自分に向かせようと天間留美子を清濁併せて愛そうとする。

奥中かおりを巡っては虎尾と甲斐が争う。最初に仕掛けたのは虎尾で、映画を観に行くとデートに誘って成功するが、二度目のデートでホテルに誘うと断れる。

一方甲斐は勇気を出して奥中をデートに誘うがあいにく虎尾との先約があった彼女はそれを断り、奥中が自分に気があるとある程度持っていた自信が崩れ、心神喪失気味になるが、虎尾のことを振った彼女から呼び出しを受け、逆に告白されて付き合うようになる。その後も妊娠した天間が甲斐に相談した時に話が長くなって香との約束の時間に遅れてデートがキャンセルになった時に偶々天間と一緒のところをかおりに見られて、二人の関係に罅が入るものの、その後誤解であることが発覚し、再び寄りを戻す。

一方野心と云えば、やはり部の創設者玉岡と既に文学賞で佳作入選の経験のある虎尾の水面下での戦いだ。合評会で見事な鑑識眼で的確な批評をする虎尾と玉岡の目に見えぬ火花を散らすやり取りはどちらが実力として上なのかを知らしめるための戦いでもある。
そんな中で玉岡は文学賞に応募し、見事最終候補に残るが、虎尾は最終候補に残ったと云っても10作のうちの1作でしかない、あまり期待しない方がいいと牽制する。

そんな男女間のやり取りと玉岡と虎尾の戦いを含めて各部員たちの文芸作品に対する造詣の深さに感じ入る主人公甲斐京四郎は、いわばミステリ好きが高じて作家になる夢を抱いた単なるミステリ読者にすぎない。つまり我々読者を投影したような存在である。いや甲斐は我々読者よりも読書量の少ない、本読みの卵のような人物だ。

それらに加えて「あすなろの詩」第1号の発刊に向けて、創作活動に励み、資金集めに東奔西走しながら、とうとう彼らは刊行にこぎつける。そして約束通りに北海道合宿へと臨む。

とここまでが前半。

しかし後半になると物語はガラッと様相を変える。
無事『あすなろの詩』創刊号を発行した「星城文学」の一行は高熱で自宅療養せざるを得なくなった甲斐京四郎を除いて、大牟田の別荘へ合宿に行く。そしてそこで連続殺人事件に巻き込まれるのだ。
電話が通じず、外は嵐で町へも下りれない、典型的な“嵐の山荘物”ミステリの状況下で般若の面を被った犯人に次々と殺される。夜中に一晩につき1人ずつ殺されては離れで首吊り死体のように吊るされ、陳列されていく。

般若の面を着けた殺人鬼が最初に奥中かおりの部屋を訪れて殺し、次に大牟田敦生が殺され、そして玉岡千春が第3の犠牲者になり、最後虎尾と天間2人が玉岡の首吊り死体を発見したところで停電になって終える。後日病気から回復して大牟田の別荘を訪れた甲斐京四郎に部員5人全ての首吊り死体を発見される。

般若の面は大牟田の別荘に以前からあった物で被ると精神が錯乱し、人を殺すと云う謂われがあり、更にこの別荘で人殺しがあったという。

私はどちらかと云えば鯨氏のミステリはダジャレや言葉遊びのような強引な印象を持っていただけに本書の端正さは意外だった。しかしよくよく考えるとあの歴史ミステリ『邪馬台国はどこですか?』でデビューした作家なのだから、論理的ミステリに長けた作家ではあるのだ。

真相に対して、そんな馬鹿な、あり得ないと若い頃の私なら一笑に付していただろう。しかし今、例えばコロナウイルスの影響で外出自粛や宴会の禁止などの制約下の中でストレスを感じているからこそ、この動機は案外腑に落ちた。

しかしこんな特殊な状況でなかったら理解しなかったかと云えば、ある程度人生経験を重ねてきた今なら、周囲の環境や人の言動、そして物に宿るバックストーリーが人の心に作用し、思いも寄らぬ言動を招くことは十分理解できるので受け入れやすくはある。

また一方でこの大牟田の別荘はスティーヴン・キングが云うところのサイキック・バッテリーでもあったとも考えられる。「星城文学」の部員の面々は人殺しの過去があるこの別荘の孕む因縁に囚われたのだ。

これはやはり上に書いたようにコロナウイルスの影響下である事、そしてこの本を読むまでにキングの作品を読んでいたことと、それを論じた北村薫氏のエッセイを読んでいたというそれまでの読書遍歴があったことなどが重なったために理解は深まったといえよう。
私はまた本に呼ばれたのだ。

鯨氏の作品には博識ゆえの作者特有のお遊びが散りばめられているのが特徴だが、本書も同様。
特に新本格ミステリを題材にしたものが多く、例えば「星城文学」創立記念の飲み会で甲斐は新歓コンパでの一気飲みはご法度だけどと綾辻行人氏の『十角館の殺人』のエピソードを織り交ぜれば、大牟田の北海道の別荘は少し斜めになっていると島田荘司氏の『斜め屋敷の犯罪』の流氷館を思わせ、ニヤリとさせられる。しかし実際に合宿が始まると斜めになっていることは一言も触れず、少し違和感を覚えるのだが。

またミステリ好きの甲斐と文学全般を読む他の面々との嗜好の違いによる疎外感も垣間見れて面白い。
例えば彼が好きな作家として井上夢人氏を挙げたが誰も知らなかったこと―こんなこと書いて大丈夫か?―や、合評会で泡坂妻夫氏の『しあわせの書』を推薦したが誰も賛成しなかったとか、髙村薫氏や奥村泉氏などページにぎっしり字が書かれた作品は苦手なのに対し、他の部員は苦にもなっていないといった、いわゆる一時新本格ミステリがブームになった時に増えたぽっと出の読者の素人ぶりが甲斐を通じて語られるのである。

特に面白いのは村上龍氏の『五分後の世界』の合評会の場面だ。上に書いた甲斐が見開きページにぎっしり文字が詰まった作品が苦手というのはこの合評会の中で出てくる心情で、そのことについて1ページ読むのに時間がかかることに対するストレスが招く先入観から来る苦手意識だと玉岡に説かれる。

これは海外作品を読むのが苦手というのに読み替えてもいいだろう。
だいたい海外作品を読まない人たちの多くはその理由として登場人物たちが頭に入ってこないと云う。それはカタカナの名前がどうも苦手だというのだ。ジョーやジョンやジェーンやジャックといった似たような名前が多く、誰が何をしゃべっているのか解らなくなるという。

これもまた先入観だろう。
なぜならマンガやアニメ、そしてゲームではカタカナの名前の登場人物が大半を占める。しかしだからと云って混乱しない。それは小説と違いヴィジュアルがあるからだろう。似たような名前でもヴィジュアルと結び付けることで同一化できる。文章だとそれが出来ないから混乱するという先入観から苦手意識が生まれているのではないか。

他にも都筑道夫は逆に「ページが文字で黒く埋まっていないと読む気がしない」と述べているとの感想もあったり、また小説を、物語が楽しいからこそ読むのに対し、髙村薫氏は今まで小説を楽しみを求めて読んだことはないとの言葉に衝撃を受けるといったことへの考えなども語られており、この『五分後の世界』の合評会には案外ページが割かれ、本の読み方や姿勢について様々なことが書かれていて、興味深く読めた。

また最後に付せられた参考文献に江川文太郎の著書が載っているのもまた作者ならではの虚構と現実の境を曖昧にさせる作者ならではだ。

大学時代、ワセダミステリクラブや慶応義塾大学推理小説同好会といった文芸サークルがなかった私にとって文芸部「星城文学」の活動はなかなか面白く読めた。SNSやブログに小説投稿サイトなど電子化での創作活動が進んでいる昨今、彼らのようにスポンサーを集め、同人誌を刊行すると云った活動がされているのかは不明だが、だからこそ昭和の香りを感じさせるノスタルジイを本書はどこか感じさせる。

もしかしたらこれは作者自身の青春グラフィティなのかもしれない。明日は作家になろうと常に思いながら創作に励んでいた作者の思い出がタイトルと同人誌に込められているのではないだろうか。

そして「星城文学」の面々全てが亡くなる結末は失われた過去への、もう戻れぬあの頃の思い出への作者なりの決着なのかもしれない。

▼以下、ネタバレ感想
※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[] ログインはこちら
あすなろの詩 (角川文庫)
鯨統一郎あすなろの詩 についてのレビュー
No.1359: 1人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(7pt)

コロナ禍後に読めば、案外腑に落ちるのかも?

Gシリーズ2作目で今度のギリシア文字はθ。θといえばサイン、コサイン、タンジェントでお馴染み三角関数で使われる変数θと、英語の“th”の発音記号を想起させるなど、色々想像を巡らして読んでみた。

今回は那古野市で連続する飛び降り自殺の当事者が押しなべて身体のどこかに―1人は例外的に靴の中に―口紅でθの字が書かれている共通点がある。

このθ。時にカタカナでシータと評される今回のギリシア文字は作中それぞれの犠牲者で様々な意味合いを以って示される。

早川聡史はthetaの文字のあるURLを打ち込むと謎めいたサイトにアクセスする。そこではアクセスする者は信者となり、サイトとのコミュニケーションをシータと呼ぶ。

一方で3番目の自殺者田中智美のパソコンの壁紙には大きなθの文字が書かれており、彼女はそれを神の紋章と云っていた。
このように何やらカルト宗教的な色合いを秘めて物語は進行する。

更に前作同様本作でもタイトルと同じ文章が登場する。第1の自殺者早川聡史が自分宛てに送ったパソコンのメールに書かれていた一文が「シータは遊んでくれたよ」だった。

しかしやはり森ミステリには色んな疑問がどうしても残ってしまう。

例えば第2、3の自殺者の動機が不明だ。なぜ彼女そして彼は自殺したのか?そのような節もなく、唐突に。

そして第1の自殺者も引っ越したばかりのマンションから飛び降りているのも腑に落ちない。

そして相変わらず森作品における警察の情報の取り扱いは噴飯物である。
今回事件を担当するのは愛知県警の捜査一課の近藤だが、彼はC大学の国枝助教授の研究室に招かれて西之園萌絵、反町愛、加部谷恵美と海月及介、山吹早月、そして探偵の赤柳初郎らの前で捜査の進捗を語るのである。守秘義務第一、更には中に容疑者がいないとも限らないのにこれだけ警察関係者以外の人間に大事な捜査情報を語ること自体、現代の警察官がやることとは思えない。しかもコーヒーとケーキを食べながら。

そして犀川の存在は更に神格化されつつある。犀川は海月が気付く前に事件について彼と同様の結論に達していた。
どうも森氏は犀川を御手洗潔張りの超天才に仕立て上げようとしているようだ。

御手洗潔と云えば本書刊行の約11年後に同じく連続飛び降り自殺事件を扱った『屋上の道化たち』―その後『屋上』と改題―を上梓している。そして連続自殺事件と云えばジョン・ディクスン・カーの『連続自殺事件』を想起させ、その作品も高所からの落下がメインの謎であった。

しかしなぜかこの飛び降り事件物は傑作が生まれていない。どれも真相には微妙な感じが残ってしまう。
その呪縛からは本書も逃れられなかった。

本書で残る最大の謎はシータという謎めいたサイトだ。実はこれについては探偵の赤柳が保呂草潤平とコンタクトを取ることで少しばかり正体が明らかになる。

しかしやはり森作品は刊行順に読むべきだと痛感した。

また謎と云えば加部谷が赤柳との対話で発想する、前の事件―『Φは壊れたね』―と繋がりがあるのではないかという疑問だ。これはもしかしたらこのGシリーズ最大の謎かもしれない。
一連の妙に割り切れなさの残る事件の裏側には何らかの繋がりがある事を森氏は読者に暗示しているのではないだろうか。

しかし第1作に続き、本書もまたその真相にはモヤモヤとしたものが残る結末となった。いや、海月の事件に関する推理の内容は第1作に比べれば格段に納得できるものではあるのだが、上に書いたようにその他諸々については説明もないため、モヤモヤ感を抱いてしまうのだ。

また正直加部谷、山吹、海月らメインキャラクターの個性もまだ感じられず、キャラ小説としての妙味を感じないでいる。加部谷は森作品にありがちな、とにかく口を出したがる女性キャラ、狂言回し的な役割に過ぎない。個人的にはVシリーズの登場人物たち同等の愛着を感じたいのだが。

また西之園萌絵に続き、本書では彼女の友人でもあった金子の恋人反町愛も登場し、S&Mシリーズ後日譚めいてきた。
ただそんな趣向では私は騙されない。過去は過去として新たなキャラクター達がキャラ立ちしてこその新シリーズなのだ。

このGシリーズはキャラも含め、内容にモヤモヤ感が残ってしまうのだが、それがシリーズ最終のビッグサプライズに繋がることを期待して、次も読むことにしよう。

▼以下、ネタバレ感想
※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[] ログインはこちら
θは遊んでくれたよ―ANOTHER PLAYMATE θ (講談社文庫)
森博嗣θは遊んでくれたよ についてのレビュー