■スポンサードリンク
iisan さんのレビュー一覧
iisanさんのページへレビュー数1359件
閲覧する時は、『このレビューを表示する場合はここをクリック』を押してください。
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
2012年のスティール・ダガー賞受賞作。さすがにイギリスのスパイ小説の伝統を受け継ぐ、今最も注目の本格スパイ小説の旗手と言われるチャールズ・カミングだけあって、謎解きと駆け引きの面白さを堪能させてくれる。
ある事情からSIS(MI6)を追放され自堕落な日々を送っていたトム・ケルに、SISの高官から仕事の依頼が入ってきた。それは、近々、女性初のSIS長官に就任する予定のアメリア・リーヴェンが行方不明になっており、行方不明が公表されれば一大スキャンダルになるため、内密に探して欲しいという、驚くべき依頼だった。組織のバックアップが限定的にしか受けられない中、トム・ケルはアメリアが姿を消した南フランスに飛び、アメリアの跡を追跡し始める。そこで出会ったのは、アメリアの隠された過去と現在の国際情勢が絡み合って生まれたスパイ戦争だった。 主人公のケルは、これまでスパイ活動中に拳銃を使ったことが無いという、根っからの文官で、鋭い観察力、分析力で国際的な陰謀を暴いて行く。まさにジョン・ル・カレを思わせる、人間臭いスパイ小説で、派手なアクションはなくとも、しっかりしたストーリー構成と味のあるキャラクター設定で読み応え十分。イギリスのスパイ小説は健在だと感心させる傑作だ。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
作者は、ロバート・B・パーカーのスペンサー・シリーズを引き継いでいる実力派作家とのこと。そういわれれば、現代風のソフトなハードボイルドの雰囲気が似ているかな? しかし、本作の舞台はスペンサーが活躍するボストンやニューイングランドではなく、ディープサウスのミシシッピー州の片田舎ということで、全体にウェスタンっぽい活劇調に仕上がっている。
主人公・クウィンは、陸軍レンジャー部隊の現役で、田舎町の保安官だった伯父の葬儀のために故郷に帰った来たが、伯父は自殺だったと聞かされる。さらに、残された伯父の地所は借金の片として奪われようとしていた。この話に納得がいかないクウィンは真相を探り始めるが、世間の繁栄から取り残された南部の田舎町は狭い人間関係と欲望の網にとらわれ、善悪が入り乱れた複雑な様相を呈していた。 ミステリーというには謎解きの要素は少なく、ハードボイルドというには主人公が純粋過ぎる感じで、このあたりはスペンサー・シリーズに通じるところがある。武装してコンビニに立てこもった悪人グループに、主人公や保安官、街の住人たちが銃を取って立ち向かうクライマックスは、ウェスタンそのもの。全体を通して「帯に短かし襷に長し」な印象を拭えなかった。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
「クリスティと人気を競った英国本格派」で、1930〜50年代に71作もの長編を書いた人気作家とのことだが、まったく初めて目にする作家名、作品名だった。本作は、ロラックの主要作品である「マクドナルド首席警部シリーズ」の一冊で、本邦初訳とのこと。
事件は、マクドナルド警部が自分の車にメフィストフェレスの衣装をまとった男の死体が乗せられているのを発見するという、派手な幕開け。しかし、その後の捜査は、地道な聞き込みと鋭敏な推理力で複雑な人間関係の謎を解いて行く、英国本格派ミステリーの王道のような展開で、さまざまな伏線が張り巡らされた(もちろん、あとから気付くのだが)エピソードも続出して、ミステリー好きの興味をかき立てる。 冷静沈着でありながら、鋭い観察力で相手の心理を読んで行くマクドナルド首席警部は、間違いなくイギリスの警察小説の伝統を築いた一人だろう。派手なアクションより、地道な推理を楽しみたい方にオススメだ。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
1990年代初頭のニューメキシコ州で、ギャングのヒットマンがメキシコの麻薬カルテルからブツを奪う仕事を引き受けた。主人公であるヒットマンのレイは、この仕事を最後に足を洗い、故郷に戻って息子と暮らすつもりだった。ところが、一緒に組んだギャングの若者が失敗したことから、カルテルとの壮絶な殺し合いになってしまう。
孤独なヒットマンが強大な組織と戦う悲壮感、故郷や家族、仲間との絆やしがらみ、事件の舞台となった街の保安官や捜査組織との微妙な関係など、このタイプの小説の装置はすべて揃っているのだが、ストーリーに奥行きが感じられないため、薄っぺらな印象が否めない。殺し合いの場面の迫力はあるのだが、ただそれだけで終わってしまっている。主人公のレイを始め、主な登場人物に人間的な魅力が欠けているのが残念だった。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
北欧ミステリーに、また新たなヒロインが誕生した。あの「ミレニアム」と北欧のミステリー賞を争ったというだけのことはある、傑作ミステリーだ。
旧友に頼まれてコペンハーゲン駅のロッカーに荷物を引き取りに行った看護師・ニーナが取り出した重いスーツケースには、裸の男の子が入っていた! という衝撃的な幕開けから、旧友の殺害、犯人からの男の子の保護と身元の割り出し、犯人との対決と問題解決までが、わずか一日半ほどの間に展開されるというスピーディーかつ緊迫したストーリーで、途中、だれるところがない、一気読みの面白さだった。 警官でもない、私立探偵でもない、普通の女性が子供を守るために獅子奮迅の活躍をするというのは、比較的良く見るパターンではあるが、本作では、ヒロイン・ニーナと子供が血縁ではないことと、スーツケースに入れられていた子供の実母もまた、子供を取り戻すために必死で動き回ることで、ストーリー展開に厚みが増し、新しい面白さを感じさせた。さらに、登場人物の数が少ないのでキャラクターをきちんと造形しているにもかかわらず人間関係が複雑ではなく、ストーリーを追うことに集中できるのも、読みやすさの要因だろう。 犯人像や逃亡劇のスリリングさには多少の物足りなさを感じるが、共著者が二人とも女性だということもあり、ニーナ、子供の母親をはじめとする女性たちの描き方の上手さが、物足りなさを十分に補っていると言えるだろう。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
北海道と四国を合わせたほどの島国で、人口はわずか32万人! 北欧5ヶ国の中でも、一般の人には一番印象が薄いと思われるアイスランドのミステリーが読めるのだから、最近の北欧ミステリーブームには感謝するしかない。
物語の始まりは、住宅街の一画の半地下アパートに住む老人がガラスの灰皿で殴り殺されていたこと。物色されたり証拠隠滅を図った形跡が無く、麻薬中毒者の場当たり的な犯行かと思われたが、死体の上には「おれは は あいつ」と書かれたノートの切れ端が残されていた。レイキャビク警察の捜査官・エーレンデュルは、被害者の机の奥に隠されていた、墓石を写した古い写真を発見したことから、被害者の老人の過去に犯行動機が隠されているのではないかと捜査を進めることにした。 主役のエーレンデュル捜査官は、20年前に離婚して以来一人暮らしの中年男。息子はアルコール依存症で少年更生施設への入退所を繰り返し、娘は薬中で金をせびる時しか顔を見せないという、崩壊家庭状態。同僚にはちょっと煙たがられながら、信頼もされているベテランで、地味でオーソドックスな捜査を粘り強く実行して行くのが持ち味といえる。そして、古い記録と記憶のかすかなつながりをたどってきた捜査陣が行き着いのは、40年間隠されてきた「過去の忌まわしい出来事」だった。 「派手な銃撃戦もカーチェイスも似合わない街」レイキャビクのミステリーは、あくまでも人物と人生が主役で、重くて暗いけど、読む者を引き付けて放さない迫力に満ちている。アクションよりサスペンスを好む読者にはオススメだ。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
ジェフリー・ディーヴァーの初短編集。16作品、580ページほどの分厚い文庫本だが、とにかく楽しめる作品ぞろいで一気読みしてしまった。
もちろん、長編作品のようなお得意の「ジェットコースター」的な展開はないが、どの作品をとっても「捻り」が効いていて、読者を驚かせよう、喜ばせようという作者の熱意がひしひしと感じられる。読者はきっとクリスマスの朝、お菓子がいっぱいに詰まっている長靴を見つけた子供の気持ちになれるだろう。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
平原に立つ一本の木に吊されていたのは、凄惨な暴力の跡が残る全裸の男性の死体だった。これはリンチなのか、生贄なのか? 物語のスタートは衝撃的で期待感が高まるのだが、クライマックスはそこで終わってしまったような感じでちょっと残念だった。
スウェーデンでは大人気のシリーズの第一作だが、犯罪の動機、解明のプロセス、解決方法など、どれもいまひとつ。特に、死者のモノローグ、登場人物の夢などがストーリーの方向性を示す重要なポイントになっているところに、強い違和感を感じて楽しめなかった。 訳者あとがきに「スウェーデンの美しい四季を舞台に描き出す、猟奇的かつ耽美的な世界」とあるが、まさにその通り。人間を呪縛する血の濃さや死者との交流などのお話が好きな人には受けるだろう。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
あの傑作「解錠師」のスティーヴ・ハミルトンのデビュー作。「私立探偵になりたくなかった私立探偵」シリーズとして、現在までに10冊が刊行されている(日本語訳は1~3作が既刊)らしいが、日本では2000年に出版され一度絶版になっていたものが、「解錠師」のヒットを受けて新版として再登場したといういわくつきの作品だ。
「私立探偵になりたくなかった私立探偵」アレックスは、元デトロイト市警の警官だが現在は、カナダ国境に近いミシガン湖畔の静かな町で父親が残した狩猟用貸ロッジの管理人として生計を立てている独り者。ロッジ管理人で十分に満足しているのだが、知り合いの弁護士に頼み込まれ、しぶしぶ探偵仕事を引き受けたことから、連続殺人事件に巻き込まれることになる。 アレックスには、14年前、警官時代に拳銃で襲われた時の銃弾がひとつ、摘出されないまま心臓のそばに残っているという体の傷とともに、襲撃され、相棒が殺害された現場で血の海を見たときの恐怖がトラウマとなって残っていた。そんなアレックスをあざ笑うかのように、州刑務所で服役中のはずの襲撃犯・ローズから「自分が連続殺人に関係している」という不気味な電話や手紙が届き始める。果たして、ローズは脱獄したのか? あるいは誰かがローズに成り替わっているのか? 「服役中の犯人からの脅迫」というのは、これまで何度か目にしたパターンで、スティーヴ・ハミルトンはどういうトリック(仕掛け)で驚かせてくれるのか興味津々だったが、予想を裏切る展開で最後まで謎を明かさずに引っ張ってくれた。 メインのストーリー、登場人物のキャラクター、謎解きの面白さ、情景描写の巧さなど、どれをとっても合格点で、デビュー作とは思えない上手さを感じる作品だが、ぜいたくを言えば“整いすぎている”感が否めない。多少の破たんはあっても、もっとインパクトがある方が好ましい。そこが、3作目までで翻訳がストップしている理由かなと思った。 ハードボイルド、サスペンスより抒情重視の読者におススメかな? |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
酒とギャンブルで身を持ち崩し、退職の瀬戸際に追い込まれた刑事が企んだ、起死回生の秘策とは?
ロンドンの高級住宅地で一人暮らしの大富豪の男性が行方不明になった。捜査を担当することになったベルシー刑事は、豪邸内の食料や酒をいただくばかりでなく、誰もいないのをいいことに寝泊まりし始め、さらには現金やキャッシュカードを使い、家財道具を売り払うことまでするようになった! これだけでもとんでもない悪党だが、さらに富豪に巨額の隠し財産があるらしいことを発見し、財産と身分を乗っ取って海外に逃亡しようと企てる。 いや〜、とんでもない悪徳警官がいたものだが、このベルシー刑事はなぜか自分の身の安全より事件のなぞの解明に心を奪われるようで、財産乗っ取り&海外逃亡計画と並行して、富豪の行方不明の追求にも身を入れ、とうとう自分の命まで狙われるようになる。果たして、ベルシーは富豪に生まれ変わって、大金とともに無事に海外逃亡できるのか? まずなにより、刑事でありながら犯罪者という、主人公の設定が面白いし、キャラクターの設定も上手だと思う。さらに、富豪の行方不明に絡む謎解きもしっかりした構成で、ミステリーとしての完成度も高く、これがデビュー作という作者の力量に感心した。 それでも評価を「7」にしたのは、文庫本で600ページという長さがマイナス。これが400〜450ページぐらいなら、もっと緊迫感のある作品になっていただろうと思うと、ちょっと残念。 それと、これは作者には関係ないことだが、表紙のイラストが「フロスト警部」シリーズと同じイラストレーター、同じタッチなのが、非常に残念。「早川さん、これは無いよ!!」 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
現代アメリカ文学の巨匠のひとりコーマック・マッカーシーが1973年に発表した中編小説。あるミステリー評論家が「犯罪小説史に残る大傑作」と絶賛しているが、その内容、文体などは好き嫌いがはっきり分かれる作品だと思う。
物語は、1960年代、アメリカ南部テネシー州の山中で暮らすはみ出し者レスター・バラードの奇妙な生活と犯罪を描いたもの。主人公レスターの異常さが、これでもかという執拗さで描写されていて、全編とにかく不気味です。 不気味だから読むべきではないという意味ではないが、読むには覚悟がいるかもしれない。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
ドイツの実力派ミステリー作家の最新作。とはいっても、著者フライシュハウアーはこれまで日本では一冊しか翻訳されておらず(それも2002年に出版)、実質的には本邦初登場と言えるだろう。こうした作家の新作が読めるのは、現今の北ヨーロッパミステリー・ブームのおかげと言えるかもしれない。
物語の発端は、ベルリンの廃墟ビルで凍った女性の胴体が発見されたこと。しかも、死体は頭部が切断され、山羊の頭に付け替えられていた。さらに同じ夜に、今度はナイトクラブの掃除用具置き場から異様な演出を施された羊の死骸が発見され、羊には死体から切り離されたと思われる腕が隠されていた。これは果たして、連続猟奇殺人事件の始まりなのか? ベルリン州警察のツォランガー警視正が率いるチームが捜査に乗り出すが・・・。 同じころ、兄の自殺に疑問を抱く若い女性が、真相究明を求めてツォランガー警視正に面会を求めてくる。さらに、ドイツの大物銀行家の娘が誘拐される事件が発生した。一見、無関係に見える三つのエピソードが複雑に絡み合い、捜査が進むにつれて東西ドイツ統一を背景にした驚くべきドラマの真相が見えてくる。 「羊たちの沈黙」を想起させる異様な幕開けで、サイコパスものかと思って読み進めると、ストーリーは二転、三転し、ドイツ統一に絡んで発生した金融スキャンダルの告発、さらにはドイツとは何か、ドイツ人とは何かを問う社会派ミステリーとして完結する。 途中、「これは掟破りでは?」という展開になり、頭の中に?マークがいくつも浮かんだが、最後にはきちんと説明を付けてくれた。 ネレ・ノイハウス、クッチャー、フォン・シーラッハなど多士済々のドイツ・ミステリー界に、また新たな実力派が加わったのは間違いない。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
コペンハーゲンの女性刑事ルイース・リック登場。デンマークでは人気を博しているシリーズで、本作はシリーズ第2作に当たるが、日本語では初お目見えとなった(英訳されているのも、第2作、3作のみ)。
出会い系サイトで知り合った男とデートした女性が激しい暴力を受け、瀕死の状態で発見された。事件を担当することになった殺人捜査課の刑事・ルイースは、心を開こうとしない被害者、少ない物証に苦労しながら捜査を進めるが、捜査が進展しないうちに第二の事件が発生してしまう。警察は事態の拡大に苦慮しながら、サイバー空間での捜査と現実社会での捜査を重ね合わせて、地道に犯人を追いつめていく。そして判明した犯人とは・・・。 犯罪捜査だけに限れば、まあありきたりな部分が多く、さほど目新しくもないし、スリルに満ちているわけでもない。しかし、それでも読ませるのは、30代後半、独身(パートナーあり)、刑事としてはタフでクールでカッコいいが、私生活ではさまざまな悩みを抱えているルイースの私生活が丁寧に描かれているからと言える。最近の北欧ミステリー・ブームは目覚ましく、新たなヒーロー、ヒロインが続々と紹介され日本でも人気を呼んでいるが、本作のヒロインもまた人気を呼ぶことだろう。 シリーズ2作目ということで前作のエピソードにちょっと触れられたりしているが、前作を読んでいないと分からないという部分はまったく無いので、ご安心を。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
死神を主人公にした作品6編で構成された連作短編集。それぞれ独立した作品として成立しているが、ある作品の登場人物やエピソードが、あとの作品でストーリーのポイントになっていたりするので、最初から順番に読むことをおススメする。
主人公の死神は、ある人が死を迎えるべきか否かを判断する重要な役割でありながら、たいていの場合は死を迎えるのが「可」と結論付けるし、その判断基準もきわめてあいまいで個人的で、「生と死を分ける」にしては緩いキャラクターといえる。半面、生きることにも死ぬことにも執着しない、ある意味ピュアな性格で、その言動は巧まずして人間社会の矛盾やあいまいさ、いい加減さをあぶりだしてゆく。死神とかかわりを深めるにつれて、判定を下される側の人間の本質がだんだん露わにされ、読者は普遍的な人間性について考えさせられるようになってくる。ミステリーというよりは、明るい人情話と言った方が妥当だろう。 死神は、情報部からのデータを頼りに判断対象に接触する“調査部員”という身分だった! あるいは「ミュージック=音楽」が大好きで、CDショップに入り浸っては試聴機のヘッドホンを装着している、あるいは人間界に来るときには様々な年齢や外見に自由自在に変身できる、あるいは死神が人間に素手で触ると、たちどころに人間は意識を失い、寿命が一年縮まる、などなど。読み進めるほどに死神の謎がどんどん明かされていくのが、なんとも面白かった。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
大人気フロスト警部シリーズの最新作は、下手なレビューやおススメ言葉は不要、期待通りの超~面白作だ。
連続少女誘拐事件、娼婦惨殺事件を抱えて大わらわのデントン署に、怪盗枕カバー、コンビニ強盗、虚言癖の老女、さらにはバス1台分の酔っぱらったフーリガンまでが襲い掛かった。フロスト警部を筆頭にデントン署員は獅子奮迅の働きを見せるが、それでも事件未解決率は悪化するばかり・・・。毎度おなじみのメンバーに加えて、新たに登場した“ウェールズの芋にいちゃん”ことモーガン刑事がとんだ新戦力ぶりでフロスト警部の足を引っ張り、捜査現場は大混乱。この窮地を救うのは、果たしてマレット署長の指導力か、それともフロスト警部の「行き当たりばったり作戦」か。 余計なことは何にも言いません、読むべし! |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
スウェーデンの女性弁護士・レベッカシリーズの第2作は、デビュー作を越える傑作だった。
前の事件の悲惨な結末で心身ともに深い傷を負ったレベッカは、体は戻ったものの心は1年半を過ぎても立ち直れず、病気休暇を与えられていた。そんなとき、上司の出張に同行するかたちで、再び故郷・キールナに行くことになった。あの事件の記憶も生々しい祖母の家の近くの村で上司と立ち寄ったパブの雰囲気に引かれたレベッカは、しばらくそこに滞在することに決める。パブを切り盛りする若い二人やお客などと交流する内に、レベッカは心の健康を取り戻せそうな気がしてきた。 ところが、この村では3ヵ月前に女性司祭が殺されて教会のパイプオルガンに吊り下げられるという事件が起きていた。新聞もテレビも見ない生活を送っていたレベッカは事件を知らなかったが、あることから事件の鍵となる証拠を手に入れ、前作で知り合った女性警部に手渡す。そこからレベッカは事件捜査に巻き込まれ、重要な役割を果たすことになる。 事件の背景には、前作同様、キリスト教会が支配する閉鎖的なコミュニティでの軋轢、つまり世界中どこの社会にもある男女差別、女性解放の行動とそれに反対する人々との争いがあった。女性解放活動に熱心な女性司祭は、一部では強く支持されたが、それ以上に反発や憎悪を向けられてもいた。「彼女を殺したいと思っていた人物はいっぱいいる」と語る村人たち。犯人はだれか?、その動機は何なのか? 真相の解明プロセスでは、今回はレベッカより警察が中心になり、通常の警察小説の趣が強くなっているが、本作では人物描写の深さ、重さが一段とレベルアップしている。読んでいる途中、自分が登場人物に同化していることをたびたび発見し驚かされた。犯人および犯行動機に同情するにしろ反発するにしろ、多くの人が深く心を揺さぶられるだろうことは間違いない。オススメです。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
スウェーデンで人気が高い女性弁護士レベッカ・シリーズの第一作。北欧の中でもひときわ厳しい自然環境で暮らす北極圏の町と人の閉塞感が良く描かれた、いかにも北欧ミステリーらしい作品だ。
首都ストックホルムで税務弁護士として働いているレベッカのもとに、北極圏にある故郷キールナでの殺人事件のニュースが届く。被害者となった説教師の青年はレベッカの古い知り合いで、死体を発見した被害者の姉でレベッカの親友でもあったサンナが助けを求めて電話してきた。苦い思い出が残る故郷を捨ててきたレベッカは最初は協力を拒否するものの、古いしがらみにとらわれて徐々に事件に巻き込まれ、サンナが犯人として逮捕されたことから弁護人として真相究明に奔走することになる。 事件の背景になるのは、極北の小さな町における教会を中心とした閉鎖社会のドロドロした人間模様。宗教と共に生きる生活の平安と愚かさが、21世紀の今なお根強く支配しているコミュニティーの様相がリアルに描かれている。 犯行の動機や態様、犯人判明のプロセスなど、ちょっと物足りないところもあるが、人物描写、背景描写にすぐれているので非常に面白く読むことができた。またひとつ、今後が楽しみなシリーズと出会えたと言える。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
トラベルミステリーの古典というか、時刻表トリックの傑作として名高い「点と線」。東京タワーも新幹線も夢のまた夢だった、半世紀以上前に書かれた作品だが、今読み返しても十分に楽しめた。
本作のポイントは、時刻表を使ったアリバイ作りと警察によるアリバイ崩しのプロセスで、鉄道のダイアグラム図上のトリックと、捜査陣の頭上の謎解きのどちらが勝つか? 事件解明のための伏線やヒントも丁寧に書かれていて読者も謎解きに参加できる楽しさがあった。ただ、時刻表トリックに力を入れ過ぎており、犯罪の実行や動機に関する部分はちょっと物足りなさを感じたのも正直なところ。これはおそらく旅行雑誌「旅」での連載であったことが大きな影響を及ぼしたのだろう。 事件の背景が中央官庁と業者の癒着というところが社会派・松本清張らしさで、事件関係者の行動心理の分析の鋭さは、まさに面目躍如と言える。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
オリヴァー&ピア・シリーズの2冊目(本来はシリーズの4作目だが、現在までに翻訳されているのは3作目と4作目のみ)。前作同様に、過去と現在が入り乱れ、登場人物が数多く、ストーリーの流れを把握するまでは読みづらいが、全体像が見えて来てからはどんどん読み進められた。
ドイツの片田舎で、二人の少女(17歳)を殺害したとして服役していた青年が11年の刑期を終えて帰ってきた。本人は冤罪を主張していたが、村人はこぞって彼を犯人だと断定し、彼が帰ってきたことに嫌悪感と反感を隠そうとしない。折も折、閉鎖された空軍基地跡地の燃料貯蔵庫から白骨死体が発見され、11年前の被害者の一人であることが判明する。さらに、出獄した青年が自宅で暴漢に襲われ、別れて暮らしていた彼の母親が歩道橋から突き落とされて大けがを負う事件まで発生した。どちらの事件も犯人は村の住人だと思われたが、村人たちは誰一人、犯人について言及しようとしない・・・。 困難な捜査を進めるオリヴァーとピアを中心とした警察は、運命共同体として縛り付けられている田舎(まるで八つ墓村みたい)にうずくまっている暗黒の歴史に翻弄され、なかなか事件の全容をつかむことができず、新たな少女(高校生)行方不明事件まで発生してしまう。 物語全体の構図は、過去の出来事が現在の悲劇を引き起こすという、よくあるパターンだが、真犯人がなかなか判明せず(怪しい人物は、かなり登場するが)、最後までフーダニット、ワイダニットの緊張感を引っ張っていく。また、シリーズものならではの読みどころ、レギュラー登場人物の人生の変化もいろいろあって、次作への期待も持たせてくれる。 できれば前作「深い疵」から読むことをおススメするが、本作だけでも十分に楽しめることは間違いない。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
マンハッタンのロウアー・イースト・サイドで拳銃強盗殺人が発生し、犯人は逃走。捜査にあたった市警の刑事は、被害者と一緒にいたバーのマネジャーが犯人ではないかと疑うが、確実だと思っていた目撃者の証言が曖昧なことが分かり、釈放せざるを得なくなる。その後、捜査は一向に進展せず、事件関係者はみんな泥沼に入り込んだような状況になっていく・・・。
本の紹介文を読む限りでは、犯人探しのミステリー、刑事小説かと想像するが、実は犯罪の構図、犯人、動機などは最初から提示されており、犯人捜し、謎解きの作品ではない。警察の捜査を中心に物語が展開されるのでミステリーと呼べないこともないが、事件に関係する人物たちの生き様を描き出した、東野圭吾の刑事・加賀シリーズのような街中人情話と呼ぶ方が正解だと思う。 つまり、読みどころは、現在のロウアー・イースト・サイドとそこに生きる人々(犯人、被害者、刑事、それぞれの家族など)の生活のいきいきとした描写に尽きる。 |
||||
|
||||
|