■スポンサードリンク


iisan さんのレビュー一覧

iisanさんのページへ

レビュー数1393

全1393件 1181~1200 60/70ページ

※ネタバレかもしれない感想文は閉じた状態で一覧にしています。
 閲覧する時は、『このレビューを表示する場合はここをクリック』を押してください。
No.213: 1人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(8pt)

巨匠、健在!

ジョン・ル・カレが2008年に発表した21作目の長編。1931年生まれなので、77歳での作品なのだが、老いをまったく感じさせない、エキサイティングな国際謀略小説に仕上がっている。
イギリスで誕生し、現在はハンブルグに拠点を置くプライベート・バンクの2代目オーナー、トミー・ブルーは、ドイツ人女性弁護士、アナベルから面会を求められ、「わたしの依頼人は、あなたが救ってくれると信じています」と告げられる。その依頼人とは、テロの容疑者としてロシア、トルコの刑務所で拷問を受け、脱走してハンブルグに密入国したチェチェン人とロシア人のハーフの青年イッサで、ブルーの銀行の秘密口座の番号を書いた紙を所持していた。
イスラムの過激派として国際手配されているイッサがハンブルグにいることを発見したドイツの諜報機関は、イッサを利用したある諜報作戦を進めようとする。だが、その作戦はドイツ内部の権力争い、イギリス、アメリカの諜報機関からの介入によって、思い通りにはいかなくなってしまう。果たして、トミーとアナベルはイッサを救うことが出来るのか? 最後の最後に訪れたのは・・・。まるで映画のような幕切れが印象深い(すでに映画化されており、2014年中に日本でも公開予定という)。
ル・カレの作品にしては分かりやすい筋書きで、どんどん物語の世界に引き込まれて行く。また、お得意のスパイの世界での駆け引きもたっぷりと描かれていて、古くからのファンも満足できるだろう。
誰よりも狙われた男 (ハヤカワ・ノヴェルズ)
ジョン・ル・カレ誰よりも狙われた男 についてのレビュー
No.212: 2人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(8pt)

新訳で再読。やっぱり傑作だ

ミステリーファンには何の説明も不要なスウェーデンの超傑作警察小説シリーズが、全巻新訳になるという。その第一弾(シリーズ4作目)は、シリーズの中でも傑作の評価が高い「笑う警官』で、30数年ぶりに再読したが、期待にたがわぬ面白さだった。
著者ふたりは、シリーズ10作でスウェーデンの10年の同時代史を書き残すという意図を持っていたといわれるが、再読してあらためて、ふたりのジャーナリスティックな視点の鋭さを感じさせられた。さらに、エンターテイメントとしてのレベルの高さがいささかも古びていないことにも驚嘆させられた。
シリーズを初めて手に取る方にはもちろん、再読の方にも文句なくオススメ。今後の新訳の登場が非常に楽しみである。
刑事マルティン・ベック  笑う警官 (角川文庫)
マイ・シューヴァル笑う警官 についてのレビュー
No.211: 2人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(8pt)

歴史は凍らせておいた方が良いのか?

フィンランドの硬骨の捜査官カリ・ヴァーラ警部シリーズの第2作。前作同様に重苦しく、真相を解明してもカタルシスは味わえない、それでも読者を引き付ける傑作警察小説である。
前作での事件解決の功績により、ヘルシンキ警察殺人捜査課に異動したカリは、上司である国家警察長官から奇妙な極秘捜査を命じられた。それは、ホロコーストへの加担を疑われてドイツから身柄引き渡しを求められている旧フィンランド公安警察職員を調査し、証拠をもみ消せというものだった。その理由は、この老人が戦時中のフィンランドの英雄として知られる人物であり、フィンランドがホロコーストに関わった事実をほじくり返されたくないという政府の意向でもあった。さらに、カリの尊敬する祖父が、この老人と同じ時期に同じ任務に着いていたことも告げられた。複雑な心境のまま調査を始めたカリだが、すぐにロシア人実業家の妻が惨殺された事件の捜査も担当することになり、私生活を犠牲にして捜査に没頭せざるを得なくなる。そんな苦労に苦労を重ねた末にたどり着いたところは、前作同様、真相解明が救いにはならないような事実だった・・・。
物語は、2つの捜査が並行しながら進んでいくのだが、もうひとつ、カリの妻ケイトの出産が迫っていること、カリに原因不明の頑固な頭痛がつきまとっていることなど、私生活のトラブルも重要なエピソードとなっている。特に、ケイトの出産を祝うためにアメリカからやってきたケイトの妹弟との「異文化の衝突」が興味深い。
物語の最後では、カリは国家警察長官から新たな秘密警察を組織することを命じられ、さらに頭痛の原因を探るための検査で思い掛けない事態に直面することになる。これは、次回作が見逃せない。

凍氷 (集英社文庫)
ジェイムズ・トンプソン凍氷 についてのレビュー
No.210:
(6pt)

ゆったり流れる50年代ミステリー

著者ストロングの名前は聞いたことがなかったが、戦前から戦後にかけて活躍したイギリスの作家で、日本で長編が翻訳されたのは、本作が初めてだという。40〜50年代にエリス・マッケイ警部シリーズを4作、発表しており、本作はその3作目にあたる。
主人公のマッケイ警部は、自分の本質は作曲家であり、ロンドン警視庁の警部は生きるための稼業と考えている芸術家気質の探偵というユニークな設定。したがって、その捜査も危険なアクションや地道な聞き込みなどとは無縁で、どちらかといえば、アームチェアディテクティブ。相棒となる、地方警察勤務のブラッドストリート警部とのコンビで、優雅に推理を進めていく。
本作では、若い女性の連続失踪事件と諜報機関からの情報漏えいがストーリーの二本柱となって展開されるのだが、犯人は? 動機は? というミステリーの本質より、登場人物たちの人間ドラマの方に力点が置かれているようで、物語はゆったりと流れていく。作中で重要な役割を果たす死体の謎が、最後まで解明されなかったり・・・。でも、そんなことは気にしないで、ゆるくておだやかなミステリーの世界を楽しんだ方がいいだろう。
終わりのない事件 (論創海外ミステリ)
L.A.G.・ストロング終わりのない事件 についてのレビュー
No.209:
(6pt)

謎が謎を呼び、最後まで謎だらけ

歴史に題材を取ったミステリー? 怪奇趣味の幻想譚? 「ダ・ビンチコード」の流れの美術品の暗号解読もの? そのいずれにも該当する、大変評価が難しい作品である。
急死した父親の遺品を整理していたリー・ホロウェイは、「ポールは溺れ死んだのではありません」という手紙を見つける。5年前にプラハで死んだ弟ポールは、何か事件に巻き込まれていたのか? 真相を探るためリーはプラハに飛び、差出人のヴェラという女性に会う。ところが、プラハの街でリーを待っていたのは、現実と幻想、過去と現在が入り組んだ迷宮の世界だった。
はっきり言って、途中は中だるみで退屈。幻想譚好きには受けるかもしれないが、ミステリーとしては面白くない。
ただ、最後の最後に、読者の意表をつく展開で大きな謎を残して終わるところは上手い。
コンプリケーション (ハヤカワ・ポケット・ミステリ)
No.208: 1人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(7pt)

構成が巧みな本格ミステリー

イギリスの田舎町の新聞記者ドライデン・シリーズの第3作目は、なかなか渋いミステリーだ。
第二次世界大戦中に捕虜収容所があった場所での遺跡発掘作業中に、トンネルと骸骨が発見された。トンネルは脱出用で、遺骨は脱出しようとしたイタリア兵と思われたが、奇妙なことに、遺骨は収容所の中に向かう格好で死んでいた。さらに、頭には銃撃された跡があり、盗品と思われる真珠や銀の燭台を持っていた。果たして、この骸骨は誰なのか? なぜ、収容所の中に向かっていたのか?
犯人探しではなく、記事にするための調査を進めたドライデンは、戦後、収容所から解放されて地域に住み着いたイタリア人社会に接触し情報を集めていく。すると、収容されていたイタリア人捕虜による窃盗事件が頻発していたことを知り、さらに今度は、発掘を指揮していたイタリア人教授が殺されるているのを発見することになった。
第二次世界大戦当時からの因縁が絡み合い、一筋縄ではいかない複雑な事件の様相が明らかにされるプロセスは実にお見事! 最後にはすっきりした(解決した)感覚が得られること間違い無し。いわゆる「英国本格派ミステリー」好きにはオススメだ。
逆さの骨 (創元推理文庫)
ジム・ケリー逆さの骨 についてのレビュー
No.207: 1人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(6pt)

いろんな意味で複雑

ニューヨーク市警の超美貌刑事キャシー・マロリー・シリーズの第7作。テーマ、構成、キャラクター、物語展開など、いろいろな意味できわめて複雑な作品なので、マロリー・シリーズを未読の方はぜひ第1作から読むことをオススメする。
マロリーの育ての親の親友でマロリーの相棒でもあるライカー刑事は、銃弾を受けた後遺症により傷病休暇中だが、一向に職場復帰の気配を見せず、弟が経営する事件現場清掃会社の経営に没頭し、さらに、そこで働く“せむし”の女性・ジョアンナに秘かに心を寄せていた。そんなライカーに苛立ったマロリーは、お得意の住居不法侵入、盗聴などを駆使して、謎の多いジョアンナの正体をさぐり始める。ジョアンナの周辺にはFBIの姿がつきまとい、ジョアンナに絡んでいたホームレスが殺されるという事件が発生した。ジョアンナとは、誰なのか? なぜ様々な事件を引き寄せるのか?
タイトル「陪審員に死を」が示すように、ある裁判の陪審員が次々に殺されるという連続殺人が中心のストーリーなのだが、その裁判の様子が詳しくは説明されず、ジョアンナと陪審員の関係もなかなか判明しないため、物語の前半は全体の複雑な構成を理解するのに非常に骨が折れて読みづらい。また、マロリーとライカーの関係を知っていないと、マロリーの苛立ちやライカーの心理を理解できないだろう。
この作品をネタバレ無しで説明するのは非常に難しい。重ねて言うが、絶対に第1作から読んで、マロリーのキャラクターを理解した上で読んでいただきたい。そうすれば、本作に登場する異様なキャラクター(ジョアンナ、彼女の飼い猫、ラジオパーソナリティー、音響係など)も受け入れて楽しめると思う。
陪審員に死を (創元推理文庫)
キャロル・オコンネル陪審員に死を についてのレビュー
No.206:
(7pt)

老いてますます頑固に

ご存知、リーバス警部シリーズの第16作。2005年、G8サミットが開催されたエジンバラでの出来事を濃密に描いた、大型警察小説である。
G8に反対する大規模なデモで騒然とするエジンバラで、連続殺人と思われる事件が発生した。ひたすらG8の成功を願う警察上層部は、事件が大きな話題になるのを避けようとするが、老刑事・リーバスには、それが我慢できなかった。同僚・シボーンの協力を得て、上司に盾突きながら捜査を押し進めていくリーバスの前には、宿敵のギャング・カファティ、ロンドンの公安の責任者、防衛産業の大物などが立ちふさがる。
本作の読みどころは、定年まであと一年になったリーバスの磨きがかかった頑固さだろうか。政治的、社会的な権力からの圧力に屈することなく、ありとあらゆる知恵を使って捜査妨害をはねのけていく。それは、「犯人を逃がさない」という刑事としての使命感であり、そのために家族や自分の生活を犠牲にしてきた歴史を無価値にしないためでもある。
事件の真相を明らかにしてからのリーバスの孤独と執念深さに、一匹狼の美学とペーソスがよく表れていた。また、シボーンの両親が登場し、彼女の家族関係や家族観が明らかになるのも、新しい面白さだった。
シリーズ愛読者にはもちろん、警察小説ファンにもオススメ。
死者の名を読み上げよ〔ハヤカワ・ミステリ1834〕 (ハヤカワ・ポケット・ミステリ)
イアン・ランキン死者の名を読み上げよ についてのレビュー
No.205:
(7pt)

やや重たいサイコミステリー

「夏を殺す少女」で日本デビューしたアンドレアス・グルーバーが、「夏を〜」以前に書いていた保険調査専門探偵ホガート・シリーズの第一作。シリーズはすでに第2作が発表されており、全3部作で計画されているという。
ウイーンの探偵ホガートが依頼されたのは、プラハの美術館に貸出した絵画が焼失した事件と、それを調査するためにプラハに派遣され、「焼失した絵画は偽物だ」という連絡をよこした後に行方不明になった保険会社調査員を探し出すこと。プラハでの調査を開始したホガートは、行方不明の調査員の足取りを追う中で、地元の女性探偵イヴォナと出会い、彼女が調査している猟奇連続殺人事件に関わることになる。
物語は途中から、保険会社からの依頼はそっちのけで連続殺人の捜査が中心になり、「あれ?」と思っているうちに意外な形で両者がつながり、一応の辻褄はあってくるのだが、やや強引な感じがするのは否めない。この点を始め、全体的に粗削りな印象を与えるが、古いモノクロ映画を偏愛する主人公のキャラクター設定が成功して、読み応えは十分。猟奇殺人のサイコパスが主題になっていることに加えて、「(プラハの中心を流れる)ヴルタヴァ川の霧の中では夢と現実の境界はあいまいになる」といわれるプラハの街も重要な役割を果たしている、やや重い印象のホラー風味サイコミステリーである。
黒のクイーン (創元推理文庫)
アンドレアス・グルーバー黒のクイーン についてのレビュー
No.204:
(7pt)

南国の甘さをまとったハードボイルド

佐々木譲が1986年に発表した初期のハードボイルド作品。円熟期を迎える前の甘さが感じられるといえば大作家には失礼かもしれないが、ロマンチックな要素が強いハードボイルドである。
台風が接近する那覇に到着した主人公・泰三は、執拗な追手から逃れるために小さくて目立たないホテルに投宿し、那覇からの脱出の手段を模索する。ところが、ホテルの専務・順子は10年前、泰三が真剣に惚れながら挨拶もなしに別れざるを得なかった相手だった。嵐の那覇で再会した二人は、それぞれの10年の歴史を背負いながら交差し、海外脱出への道を突っ走る。
非合法組織から逃げる泰三を主人公にしたマンハントが本筋のサスペンスという作品の位置付けだが、私には、順子を愛しながら捨てざるを得なかった泰三の自分を締め上げるような生き方を中心に据えたハードボイルド作品と読めた。泰三を追う組織、泰三が追われる理由などがはっきり書かれていないことも、作者がサスペンスを重視していないことの現れだと思う。
台風に直撃された那覇の二日間に凝縮された、二人の人生。南国の花の甘さが香るハードボイルドである。
夜を急ぐ者よ (ポプラ文庫)
佐々木譲夜を急ぐ者よ についてのレビュー
No.203:
(8pt)

読みやすくて、面白い

ポール・リンゼイが別名で発表した、「元FBI捜査官スティーブ・ヴェイル」シリーズの第一作。残念ながら、2011年に作家が亡くなったためシリーズは2作で終わってしまっている。
TV司会者が殺され、FBIに100万ドルを要求する脅迫状が届き、支払われない場合には政治家を殺すと脅迫してきた。FBI捜査官がニセの金を持って指定の場所に赴くが、犯人は捜査官を殺害して逃走し、数日後に予告通り政治家が殺害された。次に犯人は、指名したFBI捜査官が200万ドルを持参するように要求するが、本物の200万ドルとともに捜査官が消えてしまった。捜査に行き詰まったFBI高層部は、犯人追跡に特異な才能を持っていた元捜査官スティーブ・ヴェイルに協力を依頼する。FBIの捜査手法を熟知し、さらに内部情報をつかんでいると思われる狡猾な犯人を相手に、ヴェイルは知力の限りを尽くした戦いを挑む。
ストーリーが明快でテンポ良く展開されるので、非常に読みやすい。また、それぞれのシーンが目に浮かぶように描写されており、登場人物も美男美女で、まさに映画向きのアクションミステリーといえる。
脅迫(下) (ソフトバンク文庫)
ノア・ボイド脅迫 についてのレビュー
No.202:
(7pt)

マッカーシーファンにオススメ

現代アメリカ文学の巨匠・マッカーシーが書き下ろした映画脚本。リドリー・スコット監督、主演がマイケル・ファスベンダー、ペネロペ・クルスという豪華な陣容で映画化された(日本でも公開済み。未見)が、評判はいまいちだったようだ。
濡れ手に粟の金もうけのためたった一度のつもりで麻薬密輸に関わった弁護士が、ある手違いが生じたために麻薬マフィアの報復を受けるハメになり、凄絶な暴力の世界に巻き込まれてしまう・・・。物語の始まりこそ穏やかで美しいが、中盤からは一気に、正義や倫理など無縁の暴力が連続し、いつも通りのマッカーシーの世界が繰り広げられる。そして最後に微笑むのは・・・。
本作はあくまで脚本であって、小説ではない。つまり、セリフとト書きだけで構成されており、心理描写は省かれている。したがって、映像的なイメージはありありと思い浮かべられるが、行間を読み込む楽しみは欠けている。この点が、小説好きには物足りないだろう。
悪の法則
コーマック・マッカーシー悪の法則 についてのレビュー
No.201:
(6pt)

先駆的な社会派ミステリー

スイスの作家・フリードリヒ・デュレンマットの1953年の作品。
スイス・ベルンの引退間近の老警部が、ナチス強制収容所で悪行を働いた医師が身分を偽って病院を開いていることを暴こうをする、社会派の心理サスペンス。ただ、舞台装置も登場人物も1950年代そのもので、現在読むと古くささを感じざるを得ない。良くも悪くも、第二次世界大戦直後という時代背景の色濃い作品だ。
疑惑
フリードリヒ・デュレンマット疑惑 についてのレビュー
No.200:
(7pt)

尻すぼみの“罪と罰”

冷酷な父親に「この世界を不幸にする存在」、「邪」の家系を継ぐ者として育てられた少年は、愛する者を守るために父親の殺害を決意する・・・。数年後、大人になった少年は再び、愛する人のために、自分を捨てて行動を開始する。「愛する人のために殺人を犯すことは罪なのか?」という大きなテーマの意欲作である。
13歳の少年による父親殺害計画、大人になってからの整形手術による変身と愛する人を守るための連続殺人など、物語の基本構成とストーリー展開は非常に面白いのだが、終盤になってから尻すぼみの感があった。思うに、主人公の「邪」のスケールが小さいことと、本筋に絡んでくるテロ組織に現実感も恐怖感も感じないことが、尻すぼみの原因だろう。主人公の前に立ちふさがる老刑事、主人公をサポートする探偵など、魅力的なキャラクターが登場しているだけに、主人公の心理の振れ幅のスケールアップにもうひと踏ん張りして欲しかった。
悪と仮面のルール (100周年書き下ろし)
中村文則悪と仮面のルール についてのレビュー
No.199: 1人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(8pt)

夜が明けない極北の村の憂鬱

フィンランド北極圏にある小さな町の警察署長カリ・ヴァーラ警部シリーズの第一作。アメリカ生まれでフィンランド在住という異色作家の実質的なデビュー作である。
一日中太陽が昇ることが無いという真冬の極北の村で、ソマリア人女優の惨殺死体が発見された。性犯罪でもあり、人種差別犯罪でもあるというやっかいな事件の捜査に取りかかったカリだが、容疑者として浮かび上がったのが、カリの前妻を奪った男性だったことから、微妙な立場に立たされることになる。さらに、第二、第三の殺人が起き、事件はいっそう複雑な様相を呈してくる。
二十四時間闇が続く極夜を、人々は家に隠り、酒を飲んでひたすら耐え忍ぶ。そんな極北の村の重苦しさに押し潰されそうになりながら懸命に捜査するカリに、小さなコミュニティならではの複雑な人間関係と、人種差別に敏感なフィンランド社会で政治問題化することをおそれる警察上層部からのプレッシャーがのし掛かってくる。さらに、カリのアメリカ人妻は妊娠中で、初めての出産への不安とフィンランド社会に溶け込めないことへの焦燥から情緒不安定になってきた。そんな八方ふさがりのカリが苦闘の末に見いだした事件の真相は、「真相を見つけなければ良かった」と思うほど重く、切なく、やり切れないものだった・・・。
スウェーデンのヴァランダー警部シリーズに通じる、社会派の色が濃い警察小説であり、今後の翻訳出版が待ち遠しいシリーズである。
極夜 カーモス (集英社文庫)
ジェイムズ・トンプソン極夜 カーモス についてのレビュー
No.198:
(7pt)

良くも悪くも、桐野ワールド

「OUT」、「柔らかな頬」以降、2005年までに書かれた短編集。どれも、一筋縄ではいかない女性たちが登場し、黒々とした毒が充満した、その後の桐野ワールドを想像させる。
好き嫌いがはっきり別れそうな作品集である。
アンボス・ムンドス―ふたつの世界 (文春文庫)
桐野夏生アンボス・ムンドス についてのレビュー
No.197:
(6pt)

混迷の街のポリスストーリー

ニューヨーク市警の現役刑事が書いて、エドガー賞の候補になったという警察小説。主役はニューヨーク市警刑事のニック・ミーアン。鋭い推理力を持っている訳ではなく、暴力的な訳でもなく、格別粘り強さで評価されている訳でもない、どこにでもいそうな刑事である。
物語の発端は、公園の木で首吊り自殺した女性が発見されたこと。女性の身元の確認が必要だし、発見者の男もうさんくさいしで、ニックと相棒のエスポジートは気が乗らない業務にうんざりしていたところに、射殺事件が発生。射殺された男はエスポジートの情報屋だった・・・。さらに拉致監禁事件や連続強姦事件も発生し、ニックとエスポジートは捜査に振り回されることになる。その一方でニックは、内部監察局からエスポジートを監察する任務も命じられていた。
関係なさそうな事件や相棒との関係が段々と絡み合ってきてクライマックスを迎えるところは、作者の構成力を感じさせる。ただ、自らの体験をベースに書き上げたというだけあって、妙なリアリティーはあるが、その分、エンターテイメントとしてはスケール感に欠ける作品だった。

赤と赤〔上〕 (ハヤカワ・ミステリ文庫)
エドワード・コンロン赤と赤 についてのレビュー
No.196:
(6pt)

軽〜い泥棒ファンタジー

かなり腕のいい泥棒が、ひょんなことから郊外の住宅に置き去りにされた中学生の双子と知り合い、疑似家族を築いていくという、短編7本シリーズ。まあ、良くあるタイプの義賊というか、憎めない泥棒が主人公で、7本それぞれにひねりが効いた、起承転結のある泥棒話が挿入されている。
こういうタイプでは、どうしてもローレンス・ブロックの「泥棒バーニイ」や「殺し屋ケラー」を想起してしまうので採点が辛めになりがちだが、本作も「どうも、いまいち」な評価になってしまった。日米の社会的背景の違いもあるし、主役に中学生を設定した時点で軽くならざるを得なかったということだろう。
ステップファザー・ステップ (講談社文庫)
宮部みゆきステップファザー・ステップ についてのレビュー
No.195:
(8pt)

怪人だらけのドタバタコメディー

これはもうカール・ハイアセンにしか書けない、カール・ハイアセンの世界。読者を選ぶ作品だ。これまでの彼の作品の愛読者ならツボにはまること間違い無し。あとは、フロスト警部などのドタバタコメディー系ミステリーが好きな人にはオススメ。
これ誘拐だよね? (文春文庫)
カール・ハイアセンこれ誘拐だよね? についてのレビュー
No.194:
(6pt)

上手いけど、感動はない

娼館で育てられた孤児のアイ子は、怪物的な悪女になって、幸せそうな世間に復讐する。
こういう話を書かせると、桐野夏生は本当に上手い!と感心するのだが、本作はキャラクターもストーリーも類型的過ぎて物足りない。もうちょっと粘っこく書いて欲しかった。
特に、最後の決着の付け方は、作者もどうしていいか分からなくなったのかと思うほどバッサリで、脱力させられた。
I'm sorry,mama. (集英社文庫)
桐野夏生I'm sorry,mama. についてのレビュー