■スポンサードリンク


オイディプス症候群



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

オイディプス症候群の評価: 4.09/5点 レビュー 34件。 Bランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点4.09pt


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全6件 1~6 1/1ページ
No.6:
(3pt)

読み手を選び過ぎるかな

矢吹駆を主人公とした、笠井潔の重厚なミステリシリーズの文庫最新刊です。
 十年余りのブランクの後に復活したこのシリーズの新作は、いかにも「本格」のミステリ小説らしく、絶海の孤島(ギリシァのミノタウロス島というミノタウロスの伝説で有名な島)に浮かぶダイダロス館という館で起こる連続殺人事件ものです。ダイダロスといえば、ミノス王の命でミノタウロスの迷宮をつくりあげた人物であり、息子のイカロスは翼をやかれて墜落死したという神話で有名な人物です。そのダイダロスの名をもつ館は、ギリシアのスアフォキンという島から船でいかなければならない、この館しか存在しない孤島に存在し、この島に集められた人物が一人また一人と殺されていきます。そもそも何のために、こんなギリシャの片田舎にアメリカやパリから種々さまざまな十名のゲストが集められたのか、彼らに共通するものは何なのか?
 非常に限定された情報しか与えられないまま読者は、ミノタウロス島まで主人公たちと一緒に運ばれていきます。
 ちなみに、主人公の駆はむろんのこと名前のとおりに日本人なんですが、このシリーズの舞台はずっとフランスのパリであり、今回も一作目から語り部を続けているナディア・モガールという女性をはじめ、登場人物は彼意外はすべて外国人です。
 さて。
 この矢吹駆のシリーズは主人公と物語の構成が非常に独特で、決して万人向けというわけではありません。というのも、主人公の駆は、哲学や思索、世界の成り立ちなどには非常に関心を持ち、文字通り全身全霊をかけてそれに臨みますが、その反面、食事、女性、娯楽などといったものには一切興味がありません。語り手のナディアがいじましいくらいの努力で自分に目を向けさせようとしますが、全くもってそれらは彼にとっては無価値のようで、彼にとっては思索や彼のいうところの「絶対的な悪」と戦うこと意外には何ものも意味をもちません。これほどにストイックで共感されにくい主人公も珍しいでしょう。
 そして、もう一つ特徴的なのはこの作品の登場人物の多くは、それぞれが哲学を持ち、その哲学のためとあればとことん論戦することも辞さず、またその哲学や信念の実践を躊躇しない人物たちであるということも他のミステリ小説とは大きく違うところであろうかと思います。そんなわけで勢い、登場人物たちはいたるところでかなりの紙幅を使って哲学論議や論戦を繰り広げ、時にはその信念に基づいての犯罪が行われたりもします。京極夏彦の京極堂シリーズとそのあたりは似ているといえなくもないですが、あちらがところどころで笑いを入れたり、登場人物の多くは普通の感覚の日本人なのに対して、こちらはそれぞれのメンタリティがあきらかに違うので、異質な感じは拭えないと思います。
 シリーズを通して読んでいると、テロや左翼の思想信条についの論議も多く、そうしたカラーが色濃く出てくるのでとくに日本人には馴染みがない感覚がずっとつきまとうと思います。
 どうしてここまでくどくどと前提を書くのかといえば、そのあたりを諒解しないでこの本を読むと、あきらかに途中でだれた感じや眠たさを持ってしまうかと思うからです。よくミステリにおいて、作者の語りたいことはミステリではなく、自分の仮説や思想をミステリという衣で語っているだけだというような非難をされる本がありますが、この本はそういうレベルではありません。明らかに、そうした何某かの説を堂々と作中で開陳しています。であるにもかかわらず、ミステリとしてもしっかりと構築しよう、雰囲気もそれが無理がないようにしようとするあまりに、かなりとっつきが悪く、結果として、それを諒解しないで読めば評価はボロボロにならざるを得ない本だと思います。
 かくいう自分自身も作中でのジェンダーについての考察や、自分と他者関係性についての議論などの一部では退屈してしまった(大変興味深い部分も多々あるんですが)口です。
 が、このシリーズそれ自体は読み応えもあるし、内容も非常に濃いと思いますので、そのあたりを買って注釈や説明を多用しての紹介としました。同じ作者でも「ヴァンパイアー戦争」とかはわかりやすいタイプの超能力者もので、ライトノベル風味満載の物語なので、知らずに読めばきっと別人の作品だと思うくらいです。
オイディプス症候群〈上〉 (光文社文庫)Amazon書評・レビュー:オイディプス症候群〈上〉 (光文社文庫)より
4334745083
No.5:
(3pt)

何かの試みなのでしょうか・・・?

前半は面白かったです。凝りに凝った舞台設定に、様々な登場人物たちによって繰り返される議論や論戦。これらが最後にどうまとまるんだろう、とじりじり待ちながら読む楽しみがありましたね。でも後半になると、執拗なまでに書き込まれている推理や薀蓄が少し邪魔でした。それらが物語のスピード感を邪魔してる印象です。矢吹駆シリーズに独特の哲学的な文章も、内容的には『哲学者の密室』からそんなに大きく展開していない気がする。フーコーをモデルにした人物が登場して場を盛り上げてはいるけれど、ハイデガーが出てきた前作に比べるとその登場する必然性が薄い感じが。ただ、これまでの駆シリーズとは全体的に色合いの違う作品なので、これまでの作品と比べても仕方ないのかも。ひょっとすると笠井先生は何か新しいことを試みたのだけれど僕に読み解けなかっただけということも考えられます。皆さんはいかがでしょうか?
オイディプス症候群Amazon書評・レビュー:オイディプス症候群より
4334923577
No.4:
(3pt)

何かの試みなのでしょうか・・・?

前半は面白かったです。凝りに凝った舞台設定に、様々な登場人物たちによって繰り返される議論や論戦。これらが最後にどうまとまるんだろう、とじりじり待ちながら読む楽しみがありましたね。
でも後半になると、執拗なまでに書き込まれている推理や薀蓄が少し邪魔でした。それらが物語のスピード感を邪魔してる印象です。
矢吹駆シリーズに独特の哲学的な文章も、内容的には『哲学者の密室』からそんなに大きく展開していない気がする。フーコーをモデルにした人物が登場して場を盛り上げてはいるけれど、ハイデガーが出てきた前作に比べるとその登場する必然性が薄い感じが。
ただ、これまでの駆シリーズとは全体的に色合いの違う作品なので、これまでの作品と比べても仕方ないのかも。ひょっとすると笠井先生は何か新しいことを試みたのだけれど僕に読み解けなかっただけということも考えられます。皆さんはいかがでしょうか?
オイディプス症候群 (創元推理文庫)Amazon書評・レビュー:オイディプス症候群 (創元推理文庫)より
4488415113
No.3:
(3pt)

むうう・・だが次こそは

楽しく読まれた方も多くいらっしゃるようですし、その意見を否定する訳ではないのですが、私的な感想としてはカケルシリーズの中では最も完成度の低い作品になってしまった感が否めません。その理由は、この作品に否定的なレビューを書かれてる方々とほぼ一緒なのですが、豊富な材料が詰め込まれたものの煮込み切れなかった野菜スープという感じで、エピソード同士の絡み合いが不自然に終わってしまったと思えるのです。素材一つ一つは美味しく読めるだけに、それらが総合したひとつの話として上手く溶け合っていないのが残念です。ただ他のレビューを書かれた方々も同様だと思うのですが、この作品に対しての否定的な意見はむしろ「笠井氏の力量はこんなものではない」という信頼と期待の裏返しであるのでしょうし、10作品を目指すと宣言されているカケルシリーズに「バイバイ」や「哲学者」で与えてくれたあの興奮がもう一度甦る事を私も切に期待、そして信じています。
オイディプス症候群Amazon書評・レビュー:オイディプス症候群より
4334923577
No.2:
(3pt)

破綻の多い失敗作

 矢吹駆ものファンの私としては待望の一作。しかも、某有名作品の世界を明らかに意識した孤島もの・館ものである。いやが上にも期待は膨らむ。 しかし、読み進むうちにアレレとなってしまった。矢吹駆ものの魅力のひとつである哲学論議にいつもほどの冴えがないのだ。読み進めるのに苦痛を感じる。 ミステリとしての結構も破綻だらけ。真相はアンフェアそのものだし、肝心なところに偶然を多用するのも興ざめだ。そして何と言っても、“見立て”の不自然さは致命的だ。殺人現場で被害者を放置して登場人物が長々と推理談義をするのにも違和感を覚える。
オイディプス症候群Amazon書評・レビュー:オイディプス症候群より
4334923577
No.1:
(3pt)

破綻の多い失敗作

矢吹駆ものファンの私としては待望の一作。しかも、某有名作品の世界を明らかに意識した孤島もの・館ものである。いやが上にも期待は膨らむ。
 しかし、読み進むうちにアレレとなってしまった。矢吹駆ものの魅力のひとつである哲学論議にいつもほどの冴えがないのだ。読み進めるのに苦痛を感じる。
 ミステリとしての結構も破綻だらけ。真相はアンフェアそのものだし、肝心なところに偶然を多用するのも興ざめだ。そして何と言っても、“見立て”の不自然さは致命的だ。殺人現場で被害者を放置して登場人物が長々と推理談義をするのにも違和感を覚える。
オイディプス症候群 (創元推理文庫)Amazon書評・レビュー:オイディプス症候群 (創元推理文庫)より
4488415113

スポンサードリンク

  



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!