■スポンサードリンク


慟哭



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
【この小説が収録されている参考書籍】
慟哭 (黄金の13)
慟哭 (創元推理文庫)

慟哭の評価: 3.58/5点 レビュー 261件。 Aランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点3.58pt


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全151件 21~40 2/8ページ
No.131:
(5pt)

デビュー作でこれはすごい

映画の愚行録を見て作者を知りました。原作を読もうとしたところ、慟哭の方が評判が良かったのでこちらから読みました。最後の10ページくらいからの展開に「えっ?えっ?どういうこと?」と軽くパニックになり、頭の中で整理しながら読み進めました(笑)読了後は悲しいとか切ないとかの感想になりますが、読み応えがあり、とても面白かったです。
慟哭 (黄金の13)Amazon書評・レビュー:慟哭 (黄金の13)より
4488012515
No.130:
(5pt)

ラストには驚きと同時に切ない。

これは私の好きな警察もの。
捜査一課長の佐伯さんは能力の高いキレ者。事件をバンバン解決していくのかと思ったが、そういう話ではなかった。
人間誰しも、心の奥には辛いものを抱えているんだな…。
ラストは、驚きと同時に切なくなった。
慟哭 (黄金の13)Amazon書評・レビュー:慟哭 (黄金の13)より
4488012515
No.129:
(5pt)

タイトルの意味がわかった時…

「愚行録」に続いて貫井さん作品2冊目。
難航する連続女児殺人事件の捜査の指揮をとる捜査一課長・佐伯と、新興宗教にのめりこむ「彼」の物語が章ごとに交互に語られてゆく。

人物の描写や背景が丁寧に描かれている。佐伯や伊津子を好ましく思いながら読んでいった。
メインストーリーとサブストーリーが交わった時、頭が真っ白になった。
あまりの衝撃に、ページをめくれなかった。

大きな哀しみに打ち据えられた佐伯の「慟哭」。この場面のために用意されたタイトルなのだろう。
感情を表出できればよかったのか。
誰から見てもわかるように。誰から見ても理解できるように。
でも佐伯はそうしなかった。そうできなかった。
ただただ、自分が瓦解する音を聞いていることしかできなかった。
こんなに哀しい「慟哭」を私は知らない。
胸が詰まり、ワンテンポ遅れて涙が溢れた。

なかなか再読できず、再読しても佐伯や伊津子に感情移入してしまって本を閉じてしまうことの繰り返しだった。
私はこの作品がミステリー・推理小説だと知らずに読んでいたが、ミステリー・推理小説を読みなれた方なら驚きはもっと小さいだろうし、もっと早い段階で犯人がわかるのかもしれない。
慟哭 (黄金の13)Amazon書評・レビュー:慟哭 (黄金の13)より
4488012515
No.128:
(5pt)

ネタはわかったけど面白かったです

最初の方でなんとなくこの小説のネタがわかってしまいましたが、
外れて欲しい思いで読みました。結局当たってましたが。。。
なので、ラストがそこまでの衝撃ではありませんでしたが、
それでも面白かったです。
文章も読みやすく、この作者の小説は初めて読みましたが、他の作品も読みたいと思いました。
慟哭 (黄金の13)Amazon書評・レビュー:慟哭 (黄金の13)より
4488012515
No.127:
(4pt)

しっかりとしたストーリー

作者の小説を初めて読みましたが、読みやすく、面白く読めました。

作者が書かれた時代が、一時代前な為か、若干の色あせは仕方がないと思うが、

その時代に読んでいたならば、心に残る最高の一冊だったのではないでしょうか。

ただし、娘を持つ親が読むには心が痛くなり、後半は苦痛となりました。

内容のエグさで、個人的に星4つといたしました。
慟哭 (黄金の13)Amazon書評・レビュー:慟哭 (黄金の13)より
4488012515
No.126:
(4pt)

デビュー作品

デビュー作品といことで読みました。殺人事件と犯人らしい男の行動が交互に描かれていて、とても読みやすいです。事件が解決されないまま、時間だけが過ぎて行くから、最後はどうなることかと思いましたが、ビックリ。楽しめる刑事ものです。
慟哭 (黄金の13)Amazon書評・レビュー:慟哭 (黄金の13)より
4488012515
No.125:
(5pt)

辛い話だが、引き込まれる

この本は推理小説のカテゴリだが、普通のストーリーモノとして読むのが正解だと思います。トリック命!コナン君のように犯人がわかったので皆を部屋に集める、的なアプローチではありません。人間の心の葛藤、頭が良くても不可解で矛盾に満ちた行動をしてしまう事、危ない新興宗教、救いの無い現実。全体に重いです。しかしこれもまた、不条理な現代社会の暗部を上手に捉えてると思います。世の中そんなにスッキリとはいかない、様々な要因や思惑が絡んで混乱し話があらぬ方向に進んでしまう、それがオトナの世界てもんですよね(笑)最後のオチに何!?となりましたが、これもまた世の中思い通りにはならないってことで。まぁこの世界観ならありえないことは無い、って感じでした。この著者、とある記事では当時25歳で書き上げた作品だとか。その年齢を考えるとスゴいなぁと感心。
慟哭 (黄金の13)Amazon書評・レビュー:慟哭 (黄金の13)より
4488012515
No.124:
(4pt)

何度も読んでいます

この本が好きで、何度も読み直しては売ってしまっていたのですが、これでかさばらず繰り返し読めるので助かります!
慟哭 (黄金の13)Amazon書評・レビュー:慟哭 (黄金の13)より
4488012515
No.123:
(4pt)

あの時代を背景に

どんな話なんだろうと読み進めているうちに、いつのまにか本書の世界に没入していた。同世代の作家さんなのだろうなあ。バブル末期から崩壊期にかけては、幼児誘拐殺害にオウム事件と、ドス黒い怨念のようなものが世に渦巻いていた。本書は、このような世相を描くものではないが、誰もが胸に穴を開けていた時代ではなかったか。私は、男性作家には珍しく、気取りのない、エンタメに徹した文体が気に入った。
慟哭 (黄金の13)Amazon書評・レビュー:慟哭 (黄金の13)より
4488012515
No.122:
(4pt)

慟哭足りうる本だった

正直な感想を言えばかなりつらい小説だった。荒々しさや無理やりなところもなくはないがそれでもラストにいくにつれ時間が早くなるような展開は夢中にさせてくれます。なんというか本当につらかったので続編期待します。
慟哭 (黄金の13)Amazon書評・レビュー:慟哭 (黄金の13)より
4488012515
No.121:
(5pt)

またもや映画化出来ない鳥肌モノに出会ってしまった。

慟哭
またもや映画化出来ない鳥肌モノに出会ってしまった。
粗筋を述べる愚は犯さず評するとクリスティレベルのミステリ小説である。
キャリア、ノンキャリアの葛藤や宗教、連続誘拐をモチーフにしているので面白いカナと一気に読んで見たら後半に世の中がぐるぐる回って自分の立っている時間と空間が歪んでしまった。これぞ読書の醍醐味だ。傑作に感謝である。
慟哭 (黄金の13)Amazon書評・レビュー:慟哭 (黄金の13)より
4488012515
No.120:
(5pt)

高品質の完璧な製品です。

非常にきれいで、すべてで動作するように困難ではない。 絶対に素晴らしい商品! 販売と評価は非常に良いされている 確認後すぐに受信したものは、検索と画像の説明が一致している、超愛は、迅速に商品を提供するために家を売却し、サービスが所定の位置にある、上司にいくつかの賞賛を与える、次の購入することになります. 私はこのアイテムを私の友人に見せ、私の友人はそれを買った。 ショッピングのしやすさ
慟哭 (黄金の13)Amazon書評・レビュー:慟哭 (黄金の13)より
4488012515
No.119:
(5pt)

何とも言えない読後感です。

ラスト近くになって、今まで自分が思っていた話と全く違う話だと分かりました。
まさに、慟哭。
殺人は絶対に許されるものではありません。
でも、この話は悲しすぎるのです。
人の心は弱く、悲しいものだと思い知らされます。
ラスト、プツンとテレビが消えたような、そんな気持ちになりました。
あまりに辛い、でも色々と考えさせられる作品でした。
慟哭 (黄金の13)Amazon書評・レビュー:慟哭 (黄金の13)より
4488012515
No.118:
(5pt)

理解者の推薦で大きく花開いた作品

「驚愕のどんでん返し」といった特集、まとめサイトなどで
本書がたびたび取り上げられるので、その期待で読みました。

確かに、最後のどんでん返しに驚きましたが
それだけじゃなく、人物描写が私はとても好きでした。

どんでん返しを期待する推理小説ですと
パズラー系というか人物描写の人間ドラマよりも
論理的な興味深さに意識が行ってしまうのですが

本書では、事件に関わる刑事や被害者の家族の
苦悩がよく描かれてたと思います。

警察の中でのキャリア、ノンキャリの軋轢や
家庭を持ったり、子どもを持つ親の苦労の描写が
しっかりしてたので、年配の作家かと思ったら
本書が、著者が25歳位で書かれていたことには
とても驚きでした。

本書執筆にあたって参考文献なども
多く名が上がっていたので、しっかり取材して
執筆されたことと思います。

本書は第4回鮎川哲也賞候補にあがったのですが
受賞にいたらなかったのですが、北村薫の激賞もあって
デビュー作となったそうです。

1993年に出版され、
翌1994年このミステリーがすごい!12位
それから時間が経って,
2002年、北村薫が寄せたコメントがきっかけとなって、50万部を超えるヒット *wikipediaより

とのこと。

その後、著者は
日本推理作家協会賞(2010年)
山本周五郎賞(2010年)など大きく評価されたので
本書の成功が作家としての大きな足がかりだったのかと思います。

第4回鮎川哲也賞の受賞作は未読ですが
結果的に受賞を逃した本作のほうが売れてるようです。

こういう賞レース後のドラマも面白いですね。

同様のケースとして
映画「ショーシャンクの空に」はアカデミー賞にノミネートされるも、
赤字でヒットせず、受賞は映画「フォレスト・ガンプ」などで
すべての部門で賞を取れませんでした。

しかし、メディア王ルパート・マードックに気に入られ
ケーブルテレビで繰り返し放映され、いまでは
IMDbやTSUTAYAなどオールタイムベストでは常に上位の
名作となってます。

本作も北村薫さんの推薦で
大きく花開いた作品なのかと思います。

素晴らしい作品を作っても
知られる前に世に出ないものも多いのかもしれないですね。

出版から時間がたっても埋もれず
私も読むきっかけを得られ感謝してます。
慟哭 (黄金の13)Amazon書評・レビュー:慟哭 (黄金の13)より
4488012515
No.117:
(4pt)

最後の最後でにいい意味で裏切ってくれる結末

最初は文庫にしては結構な厚みだと思ったのですが、基本的には読みやすい文体であることと、各章が比較的短く区切られているので、読んでみると意外とすんなり読み進めることができました。ところどころで日常では見慣れない単語が出てくるので、多少のつまづきはありましたが。
筋書きとしてはとある事件を追う捜査一課長の佐伯と、娘を失い拠り所を求める松本こと「彼」のそれぞれの心中を描くといった内容となっているのですが、伏線回収というか最後の最後で「そういうことだったのか」という驚きにも似た結末がこの作品の醍醐味かと思います。
最初は何故二人の主人公の話が一章ずつ入れ替わるといった構成にしているのか不思議で、進めるにつれ関連性があるのでは?と思わせ、最後で繋がって終わる、という流れはこの手の作品に慣れていない身にとっては内容の是非以前に見事な読ませ方だと、ただただ感心しました。
とは言えさすがに長いだけあって、警察内部のしがらみや不祥事、一方で新興宗教の闇が事細かに描かれており、また読みたいかと言われると躊躇してしまう、目を背けたくなるような恐ろしさがあります。
そんな内容にもかかわらず、結末を急ぐわけではないが次々と真相が明らかになってゆく感じは「早く続きが読みたい」と思わせる不思議な魅力がある作品だと思います。
ただ作者の思惑はわかりませんが、内容とタイトルが今ひとつリンクしないというのが残念なところではあります。
慟哭 (黄金の13)Amazon書評・レビュー:慟哭 (黄金の13)より
4488012515
No.116:
(4pt)

推理小説というよりも、一人の人間の内面を描き切った小説として優れていると思います。

特に子供を持ったことのある人には良く理解できると思いますね。本当は繊細で優しく、子供好きで純粋な人間が、警視という立場で幾重にも鎧を身につけなければならず、それゆえ壊れていく様がよく描かれており、泣きたくても泣けない男の一層強い悲哀が心に染みます。慟哭という題はそういう意味で実にこの作品にふさわしいと言えます。人生において色々な悲哀を味わってきた人間ならともかく若い作者がここまで人間を理解していたということに驚きを覚えます。ある臨界点から一線を越えてしまい、狂気に染まっていくのはまかり間違えば誰にでも起こりうることであり、そのことが実にきめ細かく描かれている傑作だと思います。
慟哭 (黄金の13)Amazon書評・レビュー:慟哭 (黄金の13)より
4488012515
No.115:
(4pt)

夢中で読みました。

怖くてスリリングで引き込まれて読みました、
バランスを崩した精神を信仰宗教がより深い闇に貶めていく。幼い命を奪う事でしか心の穴を埋められないとの想定には惨さが残りました。
慟哭 (黄金の13)Amazon書評・レビュー:慟哭 (黄金の13)より
4488012515
No.114:
(5pt)

好きな作家さんです

もう10年以上も前に読んだ本ですが、今もこの胸を刺す衝撃を越える本はあまりないような気がします。
そしてまた、初めてミステリー小説を読んだのも、この慟哭でした。
おかげでミステリー小説が大好きになりました。
文句なしの星5です。
貫井さんは主人公の気持ちなどきちんと書かれていて引き込まれます。
それだけにまさにラストは慟哭でした。慟哭としか言い表せない感情になり、しばらく余韻が抜けなかったことを今でも鮮明に覚えています。
慟哭 (黄金の13)Amazon書評・レビュー:慟哭 (黄金の13)より
4488012515
No.113:
(5pt)

ミステリ好きに善し

次々に幼女が誘拐され殺されていく。痛ましい場面は少し割愛され、グロテスクなシーンが苦手な方に優しいと言えましょう。読了後感じたのは伏線の巧さでしょうか。

犯人と警察官の視点で交互に語られ、時間と空間が徐々に狭まってくる。有りがちな展開である。ドンデン返しでそれらが交差してチャンチャンではなかった。
ドンデン返しで頭の中はグッチャグチャ。バリバリめくっていたページは前後に飛びまくるが、事態を打開できず。
「そんなことしたら犯人が増えるで」とか、「それはとっくに解決してましたとかいらんのやで」などなど、想像してもムダなようなので、諦めて先を読む。

ドンデン返しを成立させる為に色々考えられるエンディングの中で、これはかなり好きな終わり方でございました。
慟哭 (黄金の13)Amazon書評・レビュー:慟哭 (黄金の13)より
4488012515
No.112:
(5pt)

素晴らしい作品だと思います

大変 重苦しい内容なのですが 宗教に救いを求めていく男の話と警視庁捜査1課の話とが交互に描かれていることで 重苦しさや不快感を引きずらず読み進めていけます。 さまざまな描写も長けていて、場面、場面が目に浮かんできます。 物語を構成してる大きなトリックに関しては予測できた人も多いかと思いますが、それによって主人公の果てしない孤独をいっそう感じることができます。 財力があり地位もあり 家族がいても恋人がいても誰にも心を開かず 肩を張って生きてきた男の悲惨な結末に 人間の弱さと人間に一番必要なものを訴えているようにも思いました。 そして肝心の犯人が捕まらなかったことで人間の無力さ、人生の悲哀を強調し慟哭というタイトルにつながっていくのだと思いました。
慟哭 (黄金の13)Amazon書評・レビュー:慟哭 (黄金の13)より
4488012515

スポンサードリンク

  



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!