■スポンサードリンク
兇人邸の殺人
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
兇人邸の殺人の評価:
| 書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点3.91pt | ||||||||
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全92件 61~80 4/5ページ
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 巧みなミスリーディングで、こちらの『ははあー』という予想を見事にひっくり返す技巧は益々冴えわたり、デビュー作に匹敵する傑作になったと思います。 また結果最も新本格っぽい作品になったなあと思います。 新本格は私のミステリの故郷でもあり堪能致しました。 読みやすさも特筆すべき美点で早くも次作が楽しみです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 設定がよくて一瞬かなり引き込まれるが、伏線が少なくて、結末が残念です。ただ、凡百のミステリーよりは、やはり、面白くて 最後まで読みきれました。やはり探偵のキャラクターは魅力的で、逃げたいのに逃げられない状況設定は秀逸です。かえすがえすも伏線が少ないので残念です。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 「設定に無理が」と思いつつも一気読みさせる作者の筆力に感動 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 一見ただのパニック小説かと思いきや深い話でした。レビュー見ると酷評だったけど、私は読んでよかったなと思っています。登場人物からは色々見えてたみたいですが、私からは何も見えておらず、あの場にいたら役に立てそうにないなと思い、なぜか危機感を感じています(ひとり相撲) 私基準、友達におすすめできる本です! | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 1作目が映画化されるほど話題となり、2作目は物語の続編として注目され、満を持しての3作目です! 今作は、過去に起きた出来事の人たちの思いが交錯したため、物語が複雑になる展開になっており、その中で、葉村くんと剣崎さんとの関係がより深まる内容にだったので、面白かったです。 この作品を読もうと思っている方がいましたら、屍人荘の殺人と魔眼の匣の殺人を読んでから読むことをお勧めします。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 屍人荘の殺人からしっかり3冊読んでますが(一読ずつですが)、それでも「なにそれ?」とか「だれ?」っていうのが多々あるのが嫌です。この本だけを手に取った人はわからない事が多々ありますのでご注意を。 例えるなら、コナンの漫画を30巻とかから読んだような感じで設定や人物などがまるでわからない状態での、ひとつの殺人事件。。みたいな感じです。一読だと忘れたりする人も多いと思うからある程度は軽く説明書きもほしいです。 この本単独の感想としては、見取り図や登場人物がわけわからない!!!と言う点がもったいないと思いました。 家の図面もトリックに必要ないような部分はもっと簡略化できたのでは?あと、跳ね橋や落とし格子などがどのようになるかの文書の説明書きだけでは何度みてもよくわからず。図解をしてほしかった。場所の呼び名も面倒な感じでもっとわかりやすいほうがよかった(数字番号とかAやBや東や西など) 最初のほうでバンバン死ぬ人たちは置いといても、登場人物についての描写ももっとしてほしかった。マリアとかアウルとかについてはどんな人たちなのか知りたかった。 トリックも作者しかわからんだろ!って感じで感激したりはなかった。 良かった点は、うまくミスリードさせられたところ。とくに巨人については。その点のみがスゴイ!!と思わされた。 見取り図や説明に読みづらさを感じ、一週間ほどかけて読みました。今後の成長に期待します! | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 1作目は面白く読め、2作目は即購入したけど、自分には合わずイマイチと感じたので、購入するか悩んだけど、高評価のレビューが多かったので、kindleで購入。 自分はこの3作目が1番面白かった。 作者が用意してたミスリードにしっかり引っかかった。最後のトリックもそういう複線だったかと、感心させられた。 ただ残念なのは余韻がなく、唐突に終わり方(と感じた) 巨人のことや、脱出できた人、建物に残ってる人、それらがどうなったか全て放置は、ちょっと。 次の話で触れるとしたら、3作目を読んでないとダメだし、触れないなら放置のままとなるんで、この話の中ではっきりさせて欲しかった。 巨人可愛そすぎ。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 考えて考えての作品でしょうが私には分かりにくかったです。屋敷内見取り図何度見比べても頭に入ってこない。逃げようと思えば逃げられるクローズドサークルってのもなんだかなあです。研究所の過去と現在が交錯しますので登場人物一覧をよく見れば犯人すぐに分かります。人が次々に死んでいるのに「探偵とは」のうんちく、今の流行りのようですが、またかよって感じでした。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 一作目の「屍人荘」は抜群に面白く、ミステリーとしては前代未聞の設定でした。 二作目の「魔眼の匣」も、それなりに面白かったです。 しかし、今回も今までと同様な設定(クローズドサークル)であり、さすがに興ざめです。班目機関の謎には、またもや迫りません。剣崎の活躍も少ないです。巨人以外が起こした殺人は、動機が薄く、どうでもよくなりました。ただし、読者をミスリードする作者の力量は今回も健在です。生き残りと巨人の正体には驚きました。 成島やボスが外部に応援(援軍)を要請しない理由が全く分かりません。いっそ、パニックホラー色を濃くして、最後は、巨人に大暴れさせてほしかったです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| ドキドキして読めたし、シリーズへの期待も裏切らなかった! けど、今作はなんだか更に悲しみが多かったですね。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 本書は今井昌弘氏による『屍人荘の殺人』シリーズの第3弾です。ジャンルを突き抜けた横紙破りな展開に、随所に無理を感じながらも、著者の素晴らしいストーリーテリングの力に引っ張られて、グイグイ読ませられてしまいます。難しいことは抜きにして、是非ご一読をお勧めします。なお、この作品はまだまだ続編が書かれるようです。楽しみにしています! | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 人気シリーズの第三弾です。 一気に読破しましたが、前二作に負けず劣らず緊張感があり楽しく読めました。 特にバイオハザードを思わせるようなパニックホラーとしての舞台装置を使いながらのミステリとしてはこの作品を除いて他に味わう事の出来ない新鮮さ、面白さがありました。 ただ難点を挙げるとすればミステリ部分が見取り図片手でないと理解出来ないようなものが多く 「こうだからこうだったんだよ!」という部分を見せられても 「ふーん…」としか思えなかったところです。 特に建物の構造が重大な仕掛けになっていたにも関わらず???としかならなかったのは正直残念なところでした。 私は電子購入したので見取り図も気軽に開けず、かなり歯がゆい思いをしました。 もちろんそれ抜きでも十分面白いと思いましたが…。 ということで星4という内容にさせてもらいました。 次も期待したいと思います。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| シリーズ3作目となる本作。面白かったです。1日で読了です。 が、私は二人の掛け合いを楽しみながら本作を読んでいるところがありますので、今回は少なく思えそこは非常に残念です。 1作目の衝撃が大きかったのもあり、2作目、そして本作ともに面白くはあるのですが、あくまでも面白いミステリー。1作目を読んだ時の良くも悪くも衝撃をもう一度味わいたいです。 M機関は非常に扱いやすいと思いますので、次回作以降にまた期待しています。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| ミステリ読みとして私は、この作者には絶大な好感を抱いている。 一人よがりな描写やトリックで読者を煙にまく作家が多い(しかもなぜかそれが妙に売れていたり、評価されていたりする)中で、今村昌弘は読者が物語を咀嚼し理解するために最大限の丁寧な説明をしている。真相を語る文章ではご丁寧に傍点が打たれている。 覚えやすい登場人物名にすることもそうだし、複雑なトリックや館の構造、時系列も懇切丁寧に(しかもクドくはなく)説明してくれているので、よく分からず途方に暮れることはほとんどなかった。ストーリーも秀逸で、巨人の正体が今作最大の謎ではあるが、その真相はあまりにも残酷で胸を打つものだった。 登場人物が妙に恐れを知らず勇敢だったり、殺人の動悸に納得がいかないことはこの作品の瑕疵にはならない。それを言いだしたら、このようなSF要素のあるミステリは成立しないので。ただ残念だったのは、巨人がやったのではない殺人が蛇足的で興味を催す真相ではなかったこと、終盤傍点のある文章(つまり真相に通じる重要な文章)なのにどうしても意味がよく分からない箇所があったこと(これは私の理解力が低いせいだろうが)、登場人物名に仕掛けられたミスリードがそれと分かりにくかった(読了後他の人の感想を見て初めてミスリードだったのだと気付いた)ことの3点。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| 【ネタバレあり!?】 (1件の連絡あり)[?] ネタバレを表示する | ||||
|---|---|---|---|---|
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 「ゾンビは頭を撃たないと死なない。」この設定は特殊設定のようで、その実は、数多くの作品に同じ設定があるため、もはや日常とも言えると思います。そのため、この設定を作品中に活かすと「そうきたか!」というインパクトが強いです。 「殺人鬼は首を刈る。」この設定は非日常な特殊設定でしょう。そのため、この設定を作品中に活かしても、インパクトは小さめです。 むしろ、特殊設定過ぎて、トリックが先にあって、そのための特殊設定なのではないかとも思えてきます。 特殊設定を活かすことが本シリーズの最大の醍醐味なのは理解していますが、「特殊設定と言えば何でもあり」というのも少し違うのかもしれません。 読者にフェアな作品ではありますが、トリックが緻密過ぎて、頭の中では絶対に整理できません。 ストーリー展開は面白いと感じましたが、ラストがイマイチです。うまく話がまとまっていません。感想としては「え⁉︎これで終わり?」です。正直に言うと、 「誰だっけ、この人」 著者が思っているほど、読者はシリーズの登場人物を記憶していないと思います。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| ページを開いて最初に目に入る館の見取り図が複雑で、とりあえず読み進めながら、必要とあらば見ることにしようと決めました。 結局、ちょっと確認する程度で、読み終えるまでじっくり見ることはありませんでした。 館の構造が人物の行動やトリックに絡んできますが、自分で推理して犯人を当ててやろうと思わなければ特に支障は無いでしょう。 読みながら思ったことは、閉鎖空間で命の危険に晒されたとき、人はまず脱出することを最優先に考えるのではないかということです。人間の手による殺人だけならまだしも、非現実的な事象による驚異まで重なればなおさらです。 警察に知られたくない、外の人を巻き込みたくないという理由があっても、まずは脱出してから対策を考えましょうよ。 唐突に安全な部屋を飛び出す人物がいたり、恐ろしいものが潜んでる真っ暗な館を一人で散策したり、ちょっと勇敢すぎだと思いました。 とは言え、そこは小説。多少の疑問は置いといて、面白いのは間違い無いです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 第3弾。クローズドサークルのからくり屋敷で、巨人相手のサバイバルとその中で起こる殺人、、と、なかなかワクワクする設定。前回、前々回からの期待値もかなり高く、個人的にも本作に対するハードルがかなり上がっていましたが、全然裏切られることなく、それを上回るくらいすごく面白かったです。 最後の方はちょっとうるっときてしまったくらい人物たちに魅力があったし、とにかくトリックがきれい。それに対する説得力も周到に用意してあったし、難しくなりがちな館とか人物の関係性とかも、説明していますよ感とか、今復習の時間ですよ感とかもなく、自然なあらすじの中でもきっちりと理解できました。 次作もとても楽しみです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 1作目も2作目も大好きで今作も買いました やっぱりクローズドサークルです。大好きです先生ありがとうございます。 おもしろかったですし、推理のキレ味は増したかと思いますが、過去作と比べると私にはちょっと・・・という感じです 他の方が書いているように館が複雑で、中々頭に入ってきませんし、わかっていないまま読み進めていいものか・・・と悪い意味でドキドキしながら読みました 結局肝な部分を抑えておけば大丈夫だったのですが、それは読み終わった後にわかることなので・・・ とはいうものの終盤の怒涛の展開は流石で価格分の価値は十分にあると思います おすすめです | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 建物の構造を示した図版が少なくて、読み手側が情景を想像しながら読むことが出来ない。トリックも読者側が解き明かす事は不可能で、作者の代弁者である剣崎が作者なら知っているはずのトリックを何の前触れもなく解き明かして、唐突に物語が終わるのは白けた。映画化された一作目は映画だけで原作は読んでいないがまあ良かったが、2作目からは作者が一応つじつまを合わせただけの自己満足に思えた。途中で何度も読むのをやめようかと思いました。 | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!





