■スポンサードリンク


寒い国から帰ってきたスパイ



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

寒い国から帰ってきたスパイの評価: 4.08/5点 レビュー 84件。 Aランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点4.08pt


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全84件 41~60 3/5ページ
No.44:
(5pt)

時代を超えた傑作です。

再読と思ってよんだら、以前読んだ著者の他の作品と取り違えていたらしい。ジョン・ル・カレの著作はかなり読んだが、これは本当に傑作のひとつと思う。
彼の小説はひたすら暗く重く細部にこだわるので読むのに時間がかかる。
冷戦のもと、東側や共産主義への批判が多いが、今読むと当時の新進作家が情況へ迎合するためだったのでは?と思える。
それよりも貧しい女共産党員のみじめな生活とか、人種・民族・階級(ユダヤとかアイルランド人とか)へのこだわりの描写などが、今なお非常にリアルである。
おそらく20世紀を代表する小説として残るといっても過言ではないかもしれない。
寒い国から帰ってきたスパイ (ハヤカワ文庫 NV 174)Amazon書評・レビュー:寒い国から帰ってきたスパイ (ハヤカワ文庫 NV 174)より
4150401748
No.43:
(5pt)

スパイ小説のクラシック

流行の新刊を読まない私には、古典的かもしれないですがロングセラーのこちらは大満足でした
寒い国から帰ってきたスパイ (ハヤカワ文庫 NV 174)Amazon書評・レビュー:寒い国から帰ってきたスパイ (ハヤカワ文庫 NV 174)より
4150401748
No.42:
(5pt)

寒い国とはどこか

大学生のときに初めて読みました。スパイものと言えば007のような娯楽的で華やかな世界しか知らなかった身には、ここに描かれるどこまでも暗くて、寂しさが重く残るスパイの物語は衝撃でした。その後、辞書を引き引き原書も読み、これはスパイ小説というよりも文学ではないかと思っています。ペンギンのモダン・クラシックス版には、007映画の脚本も手掛けた小説家、ウィリアム・ボイドによるイントロダクションが付いていますが、これがとてもよい。「寒い国」を字義通りに冷戦下の旧東側諸国とのみ捉えるのではなく、スパイとして生きることに必然的に伴う「非人間性」も含意されているとの解釈を知ると、あのラストに救いが見えてきます。
寒い国から帰ってきたスパイ (ハヤカワ文庫 NV 174)Amazon書評・レビュー:寒い国から帰ってきたスパイ (ハヤカワ文庫 NV 174)より
4150401748
No.41:
(5pt)

寒い国から帰ってきたスパイ

スパイの世界は、何重にも騙し合いが絡んでいて、とても危険な仕事であることが読み取れる。 全体として、話の流れは読み取ることができるが、地理的なことなど、理解の難しいところも有った。
寒い国から帰ってきたスパイ (ハヤカワ文庫 NV 174)Amazon書評・レビュー:寒い国から帰ってきたスパイ (ハヤカワ文庫 NV 174)より
4150401748
No.40:
(3pt)

スパイという「1人の人間」を描いた作品

リーマスはスパイ小説の主人公で有りながら、
作中での役割は使い捨ての駒であり、利用されただけの存在です。
その上最後は敵役であった筈のリントの大勝利に終わり
自らは愛人と共に射殺されるというラストを迎えてしまいます。
あとがきでも書かれていましたがスパイを派手に暴れまくる超人ではなく
組織や女や自分自身に苦悩する存在としてリアルに描いたことが
当時としてはとても斬新で、現在に至るまで不朽の名作との評価を受け続けています。

しかしながら、主人公の圧倒的な活躍とカタルシスを期待していた読者は
あまりにリアルで報われない結末に驚愕することでしょう(自分もそうでした)。
寒い国から帰ってきたスパイ (ハヤカワ文庫 NV 174)Amazon書評・レビュー:寒い国から帰ってきたスパイ (ハヤカワ文庫 NV 174)より
4150401748
No.39:
(4pt)

著者の経験か?

最近の映画や小説では、スパイ物といえばアクション物とセットになっているが、本書は、しんみり系のスパイ小説である。インターネット、スマホに慣れた世代には、退屈かもしれないが、この本が持つ緊張感は、スパイ小説の真髄を描いている。
寒い国から帰ってきたスパイ (ハヤカワ文庫 NV 174)Amazon書評・レビュー:寒い国から帰ってきたスパイ (ハヤカワ文庫 NV 174)より
4150401748
No.38:
(4pt)

冷酷非情のスパイの世界

よくできています。そうだったのかと思わせるのですが、かといって、爽快感はなく、読後は、「1984年」や「わらの女」を読んだ時のような、やりきれない感じです。
寒い国から帰ってきたスパイ (1978年) (ハヤカワ文庫―NV)Amazon書評・レビュー:寒い国から帰ってきたスパイ (1978年) (ハヤカワ文庫―NV)より
B000J8P22Y
No.37:
(5pt)

スパイゲーム

ジョン・ル・カレ以前の英国のスパイ小説は、ハネイやジェームス・ボンドのように勇敢で行動的、自身に満ちた人物が主流だった。
カレはこの小説によって暗く反英雄的な展望、西の民主主義が東の共産主義よりも道徳的に優れているという意識など微塵もない世界を描き出す。
緊張感が無くむさくるしいスパイの世界、敵の裏をかこうとする複雑な作戦。
何が現実で何が幻想なのか、主人公リーマスも自分がただの駒でしかないことに気づく。
寒い国から帰ってきたスパイ (ハヤカワ文庫 NV 174)Amazon書評・レビュー:寒い国から帰ってきたスパイ (ハヤカワ文庫 NV 174)より
4150401748
No.36:
(5pt)

世界の諜報戦の現実がわかる

スパイとは敵を欺くために、味方も欺く。その組織戦が、今世界で繰り広げられている。
日本人の感覚からすれば、”そこまでやるのか”という冷酷さ、計画性、非常さを感じる。
しかし、世界の常識は、非情で冷酷そのものなのだ。
日本人もその現実を感覚として知って居なければならない。
寒い国から帰ってきたスパイ (ハヤカワ文庫 NV 174)Amazon書評・レビュー:寒い国から帰ってきたスパイ (ハヤカワ文庫 NV 174)より
4150401748
No.35:
(5pt)

非情さとその裏にある人間性

冷戦下の諜報戦を描いた名作。その時代の緊張感が伝わってくる。
スパイであるがゆえに、感情を抑え込み、隙を見せない。

本作に出てくるスパイは、非情さとその裏にある人間性が見えることで、リアリティが増す。
味方なのか、敵なのか。何が真実なのか、嘘なのか。
敵を欺いているつもりが、自分が欺かれている。
伏線も多く、読み応えのあるスパイミステリー。

ぜひ映画を見てみたい。
寒い国から帰ってきたスパイ (ハヤカワ文庫 NV 174)Amazon書評・レビュー:寒い国から帰ってきたスパイ (ハヤカワ文庫 NV 174)より
4150401748
No.34:
(3pt)

ベルモットが一滴たりとも入っていないマティーニ

なんとも苦味のきいた作品だ。
スパイ用小道具もスーパーカーも美女も出てこない。
リアリティに徹した頭脳戦がメインの内容は他の書評にもある様に読み手を選ぶだろう。

正直「海外ではこういうのが受けるのか」と思ったが
007シリーズに辟易している人が意外に多いのかもしれない。
寒い国から帰ってきたスパイ (ハヤカワ文庫 NV 174)Amazon書評・レビュー:寒い国から帰ってきたスパイ (ハヤカワ文庫 NV 174)より
4150401748
No.33:
(3pt)

うーん、今一つ。

名作と言われて読みましたが、私にとっては今一つ。
はっきり言ってよくわからない。
寒い国から帰ってきたスパイ (ハヤカワ文庫 NV 174)Amazon書評・レビュー:寒い国から帰ってきたスパイ (ハヤカワ文庫 NV 174)より
4150401748
No.32:
(3pt)
【ネタバレあり!?】 (1件の連絡あり)[]  ネタバレを表示する

裏の裏をかいた作戦を遂行していたら、本当のシナリオは更にその裏だった

スパイ小説。
 1963年の東西冷戦のころのスパイを題材とする小説で、本作はジョン・ル・カレの出世作らしい。前半は伏線だらけで、話の流れをつかみにくい。おもしろくなるのはラスト近くになってから。
 主人公はイギリス(西側)のスパイであるリーマス(50歳、独身)。イギリスが東ドイツに構築していた諜報網(リーマスの担当)は東ドイツのやり手の防諜担当であるムントに破壊されている。リーマスはムントが憎い。リーマスは諜報部をクビになり、イギリスの共産党員であるリズと愛人関係になったりするのだが、食料品店の店主が掛け売りを断ったことに腹を立てて商店主を殴り、挙句の果てに刑務所行くという落ちぶれっぷり(前半部を読んだだけではなんでこんなことになったのかわかりにくい)。刑務所から出てきたリーマスに東ドイツのスパイが近づいてくる。失意のリーマスは、東ドイツに行き、西側情報を漏らし、東側に転向する。このとき、リーマスと関わるのがムントの下にいるフュードラー。フュードラーはユダヤ人で、ムントとは反りがあわない。
 フュードラーは、ムントは実は西側のスパイなのではないかと疑っている(それに、個人的にもムントが失脚してくれるとうれしい)。西側は、協力者ムントを大物にするためにあえて自国の諜報員を犠牲にしてまでムントに手柄を立てさせて出世させたのではないか、と考えムントを告発。実はこれがリーマスの目的で、フュードラーに接近してムント告発にもっていき憎きムントを葬ることが任務。そのために刑務所に入ったりといった手の込んだ準備をしていたのだ。
 ところが、ムントを告発するための査問委員会でムントはむしろフュードラーが西側のワナにひっかかっていると反論。ここでちょうどつれてこられたのがリズで、リズは状況を飲み込めないまま証言させられ、この証言によりムント完勝。リズは愛するリーマスを死に追いやってしまったと絶望。
 ところが、査問のあと、リズはリーマスとともに脱出するようにムントに言われる。
 つまり、イギリス諜報部は、リーマスにも作戦の真相を明かしていなかったのだが、「実際の西側協力者」であるところのムントを疑いはじめたフュードラーを消すことが真の目的(この目的はフュードラーの処刑として達成される)。ムントの権限でフュードラーを抹殺するよりは、フュードラーに告発させてそれをひっくり返すことでムントの潔白性を大々的に証明した方が後々のためにも効果的。かつ、ムントはリーマスたちを逃がしてやることで「フュードラーを抹殺しても、リーマスを逃がすようなフュードラーの残党が残っている」という印象を植え込み、ムントは今後の防諜部内での地位をかためやすくなる。
 結局、リーマスはピエロの役回りで、リズとともに東ドイツを脱出しようとするものの、射殺されてしまう。
 この作品がリアルだったため、ル・カレ自身が諜報部員ではないかという風評が流れたらしい。実際、ル・カレは、ドイツ語に堪能だったことから、わずかの期間、イギリスの諜報部で働いたことがあるらしい。
寒い国から帰ってきたスパイ (ハヤカワ文庫 NV 174)Amazon書評・レビュー:寒い国から帰ってきたスパイ (ハヤカワ文庫 NV 174)より
4150401748
No.31:
(4pt)

スパイ小説の古典

確かに古典といって良い作品だと思う。裏切りに、また裏切り。誰が信用できるのかわからない状況。そして、ちょっとした人間らしさが罠となって破滅へ向う展開、と。

 1963年に書かれた作品ということなので、もう半世紀も前ということだ。事前知識として、冷戦期の知識はある程度いるかもしれない。「寒い国」=東側から帰ってきたものの、スパイという仕事を選んだ人間に、普通の生き方を選ぶという選択肢があるわけもなく、といった状況に哀愁を感じさせる。
寒い国から帰ってきたスパイ (ハヤカワ文庫 NV 174)Amazon書評・レビュー:寒い国から帰ってきたスパイ (ハヤカワ文庫 NV 174)より
4150401748
No.30:
(5pt)

思想と個人

第二次大戦以降の資本主義陣営(ヨーロッパでは西側、イギリス・西ドイツ等)と
共産主義陣営(東側、ソ連・東ドイツ等)の対立である冷戦を背景にしたスパイ小説。
敗戦国であるドイツは米、英、仏、ソ連が4分割。その後西側地域はドイツ連邦共和国、
ソ連占領地域はドイツ民主共和国となる。(チャーチルは東側を「鉄のカーテン」と称した。)
ベルリンの壁が築かれたのが1961年、作品が書かれたのが1963年。
(1963年、日本では鉄腕アトムが放映開始された)

ネタバレになるかもしれませんが、訳者あとがきのル・カレのインタビューが、
端的にこの作品を紹介しています。
「僕がこの小説で、西欧自由主義国に示したかった最も重要で唯一の物は、
個人は思想よりも大切だという考え方です」

自由主義国に生きる私にとっては共産主義は遠くまるで悪かのように思っていましたが、
ル・カレの作品を読み進めて行くと、
どちらの思想も幸せに暮らす方法を必死に模索して出来た物で、
そしてどちらの思想も個人を犠牲にする権利は無いなあと感じました。
寒い国から帰ってきたスパイ (ハヤカワ文庫 NV 174)Amazon書評・レビュー:寒い国から帰ってきたスパイ (ハヤカワ文庫 NV 174)より
4150401748
No.29:
(2pt)

ちょっと古い

そこそこミステリは読んできたつもりだけど、この作品は今ひとつだった。時代設定が古いためか、私自身が最近 あまり本を読んでないからか。個人的な感想はそうでしたが、名作としてずっと読み継がれている作品なのでご自身で読んで判断される必要が有るでしょう。
寒い国から帰ってきたスパイ (ハヤカワ文庫 NV 174)Amazon書評・レビュー:寒い国から帰ってきたスパイ (ハヤカワ文庫 NV 174)より
4150401748
No.28:
(3pt)

内部調査の追い詰め型、面白いけど嫌になる

情報漏えいを題材であるがスパイもの共通の雰囲気や駆け引きがストーリーを一貫する癖となり、やがて鼻持ちならなくなって、面白いけどいやになる。
寒い国から帰ってきたスパイ (ハヤカワ文庫 NV 174)Amazon書評・レビュー:寒い国から帰ってきたスパイ (ハヤカワ文庫 NV 174)より
4150401748
No.27:
(3pt)

新訳で読みなおしたい

今となっては遥かな過去となった東西冷戦下の欧州を舞台とした、スパイ小説であり、また、同時にミステリーでもある非常に凝った作品でした。
このような分野はあまり読んだことが無かったので新鮮でした。 敵・味方が入り混じり、時に逆転劇があり、最後まで静かながら読者を引きつけて読ませます。 しかし、出版されてから半世紀たった作品ですから翻訳も今となっては違和感があるものが少なくありません。例えば、主人公の情報機関の上司が「管理官」? お役所じゃあるまいし。 多分superviserの訳でしょうか。 また会話がいきなりため口になったり興ざめの個所がありました。現代風の表現に改めればまだまだ魅力のある作品であると思います。
寒い国から帰ってきたスパイ (ハヤカワ文庫 NV 174)Amazon書評・レビュー:寒い国から帰ってきたスパイ (ハヤカワ文庫 NV 174)より
4150401748
No.26:
(4pt)

リアルなスパイ小説でした。

読み応えのあるスパイ小説でした。ストーリーかしっかりしておりまた、リアリティーある内容に時間を忘れました。これからも、このような読み応えある作品を低価格で提供するとKindle ファンは増えるでしょうね。
寒い国から帰ってきたスパイ (ハヤカワ文庫 NV 174)Amazon書評・レビュー:寒い国から帰ってきたスパイ (ハヤカワ文庫 NV 174)より
4150401748
No.25:
(4pt)

楽しめました。

昔なつかしい冷戦中のスパイものは如何にも有りそうな感じが楽しめます。
元々スパイ物が好きな人にはお薦めです。
寒い国から帰ってきたスパイ (ハヤカワ文庫 NV 174)Amazon書評・レビュー:寒い国から帰ってきたスパイ (ハヤカワ文庫 NV 174)より
4150401748

スポンサードリンク

  



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!