■スポンサードリンク


中央流沙



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

中央流沙の評価: 4.20/5点 レビュー 10件。 Cランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点4.20pt


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全10件 1~10 1/1ページ
No.10:
(5pt)

汚職大国、日本!

最初はネトフリの「新聞記者」を見て触発され、M友学園問題をウィキで見て、そこから本書にたどり着いた。清張作品はリアルタイムで夢中になって読んだものだが、本書は未読だった。

さすが清張。汚職問題ではいつも中間管理職が犠牲になるという点を、読者にもわかりやすくサスペンスと推理で読ませる。夜を徹して読んでしまった。

ただ、一点気になったことがある。中間管理職が自死を選ぶという現象は公務員だけで、一般企業では稀有のことという。これは国を背負っているとか、国民のために働いているという公務員としての自負があるためだろうと清張は書いている。いや、いや、いや、これは公務員の場合、上司が多くの公共団体や教育界まで人脈を通じているため、汚職の要にいる中間管理職が自死を迫られて断れば、自分の家族やそれこそ親族の孫子にまで多大な迷惑が及ぶことが容易に予測されるためだろう。侍の世界でも家族や郎党のために詰め腹切らされるのは当たり前みたくあったんだから。

本書を読んだ後、M友学園問題で時の首相が「もし公文書の改ざんが本当なら自分は首相を辞めなければいけない」と公的発言したことの重要さに改めて思い至った。「新聞記者」では、この発言はスピーチの原稿にはなく首相のアドリブとされていたが、これを聞いて汚職事件の当事者たちはどんなに震えあがったことだろう。というのも、改ざんの決め手となる要的な位置にいた者たちにとって、この発言は、「お前たちの態度如何で、国のトップとその取り巻きたち全員を敵に回すことになるんだぞ」と念押しされたも同然だったと受け取れるからだ。いや、それどころか、そもそも神道の学校新設のための用地なのだから、皇室まで敵に回すことになるのかもしれない。

「新聞記者」を見て、それから本書を読んで、今までどこか上のほうで回っているように思われていた現実の汚職問題に目を開かされた気がする。時代は変わっても、政界における腐敗はは本書そのまま延々と続いている。政治は腐敗するとはよく言ったものだ。
中央流沙 (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:中央流沙 (講談社文庫)より
4061830198
No.9:
(3pt)

官僚機構の悪辣さを糾弾する

砂糖の専売制を巡る汚職がテーマだ。
地位のある連中を守るため、使いに立っただけの小役人が自殺するよう示唆される。
お馴染みの展開だが、本作では下っ端事務官が部分的に視点人物を務めるので、ストーリーに深みがある。
出世をあきらめた山田事務官が、キャリア官僚たちの行動を観察する。
腹ただしい真相に気付いてはいても、何もしないしできない。リアルと褒めるべきなのだろうが、不快である。
詰め腹を切らされた男の妻子は、役所からたくさんの手当てをもらって、以前より暮らし向きが良くなる。
死んだ方が良かったとでも言うのか。なんとも切ない話だ。

清張にしか書けない作品ではあるが、好きになれない。ミステリーとして解決していないし、後味が悪すぎる。
中央流沙: 松本清張プレミアム・ミステリー (光文社文庫)Amazon書評・レビュー:中央流沙: 松本清張プレミアム・ミステリー (光文社文庫)より
4334778054
No.8:
(5pt)

棲息分布、中央流沙ともにラストは理不尽な終わり方

悪徳実業家と正義派の重役との会社内におけるお家騒動で、前者が勝つ。むしろ主人公が出した怪文書を基にいや気のさした奥さん(スポーツ選手との不倫を告発、もう一人側近の重役の奥さんも証券マンと不倫していたのでこれも告発。)を離婚してせいせいしている。まるで反省の色なしで主人公を名誉棄損で訴え、首にしている。実業家もこれと手を組んだ政治家ものうのうとしている。理不尽な終わり方であった。正義が勝つとは限らないたとえか。
 中央流沙も収賄事件で渦中の課長補佐は事故死に見せかけて口封じに殺され、上層幹部はのうのうとしている。ラストも警察庁に退職後のポストを譲る条件で、捜査を打ち切り、結局、あいまいのまま捜査は終わる。理不尽な終わり方である。
松本清張全集〈45〉棲息分布・中央流沙 (1983年)Amazon書評・レビュー:松本清張全集〈45〉棲息分布・中央流沙 (1983年)より
B000J7GU9E
No.7:
(1pt)

古すぎる

松本清張も今読むと内容が古すぎる。 若いときはわくわくしながら読んだのに。 小説より史実ものが今読んでも面白いと思います。 小説なら長編より短編の方が。
中央流沙 (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:中央流沙 (講談社文庫)より
4061830198
No.6:
(5pt)

官僚の世界の精妙なジオラマを文学として定着させようとするとこのスタイル

今も昔も共通するであろう行政機構の、悪事を生み出しそれを全体として看過してしまう構造を、精妙に模写しながら、冗長さなく、小品としてまとめてある。この小説を読んでもなんらかの希望や生の肯定感などは、微塵も出てこない。それどころか、主人公の山田事務官の生活苦まで、肌で感じられるように書かれている。結果として、人間が為すことについてのあきらめ感が読後に残る。それは共感でもあり、所詮文学とはそこまで辿りつけていれば、よしとするものなのである。官僚機構の内側に距離感をもって触れさせながら、安易な正義感の入る隙を除き、希望を絶った内容とすることで、知ることによる落ち着きを提示してみせたわけで、文学として一流に入るだろう。『阿部一族』⇒『中央流砂』という流れでしょう。
中央流沙 (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:中央流沙 (講談社文庫)より
4061830198
No.5:
(5pt)

中央流沙

個人読書履歴。一般文学通算100作品目の読書完。1976/12/21
中央流沙 (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:中央流沙 (講談社文庫)より
4061830198
No.4:
(5pt)

中央流沙

大変面白かった。作品紹介は次のとおり。四国の県警捜査一課長香春銀作は、文芸雑誌の同人誌評に引用された小説の一場面に目をとめた。九州在住の下坂一夫が書いたというその描写は、香春が担当している“未亡人強盗強姦殺人事件"の被害者宅付近の様子と酷似しすぎていたのだ。再捜査により、九州の旅館女中の失踪事件と結びついたとき、予期せぬ真相が浮び上がる――中央文壇志向の青年の盗作した小説が鍵となる推理長編。 松本清張作品60作目。
一般文学通算103作品目の読書完。1976/12/21
中央流沙 (1975年)Amazon書評・レビュー:中央流沙 (1975年)より
B000J98NYC
No.3:
(4pt)

昔も今も

松本清張の「迷走地図」のように政治家たちが総理総裁の椅子を狙い、激しい権力争いをつくし、その狭間にあって翻弄されていく記者の物語や、ドラマ化された「黒革の手帳」の男を手玉に取り、のし上がろうとする女性を描いた派手さと言うべきものは無いので、それらの作品がが好きな方には薦められません。
上の二つの作品が「動」ならば、この「中央流砂」は「静」の物語だと感じます。
主人公の官庁勤めの山田事務官が出くわした、贈収賄事件を事務官の冷静な視点で、部署内の官僚たちの動きや、それらの利権に与ろうとする取り巻き、そしてその周囲の人間関係を、観察していき、自分の中の疑念を観察から結論を導き出しているような物語です。
事務官はどこまで行っても事務官であり、官僚はやはり官僚であると改めて実感してしまいますし、現在の政治状況を見ていても同じ事が言えるのかも知れないと感慨深く感じさせられました。
中央流沙 (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:中央流沙 (講談社文庫)より
4061830198
No.2:
(4pt)

昔も今も

松本清張の「迷走地図」のように政治家たちが総理総裁の椅子を狙い、激しい権力争いをつくし、その狭間にあって翻弄されていく記者の物語や、ドラマ化された「黒革の手帳」の男を手玉に取り、のし上がろうとする女性を描いた派手さと言うべきものは無いので、それらの作品がが好きな方には薦められません。

上の二つの作品が「動」ならば、この「中央流砂」は「静」の物語だと感じます。

主人公の官庁勤めの山田事務官が出くわした、贈収賄事件を事務官の冷静な視点で、部署内の官僚たちの動きや、それらの利権に与ろうとする取り巻き、そしてその周囲の人間関係を、観察していき、自分の中の疑念を観察から結論を導き出しているような物語です。

事務官はどこまで行っても事務官であり、官僚はやはり官僚であると改めて実感してしまいますし、現在の政治状況を見ていても同じ事が言えるのかも知れないと感慨深く感じさせられました。
中央流沙 (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:中央流沙 (講談社文庫)より
4061830198
No.1:
(5pt)

容赦のない人間描写。

清張の数ある傑作のうち、忘れられない名作です。中央のキャリア官僚の体質をこれでもかというくらいえぐって作品にしてきた清張さんですが、ここでもその視座は変わりません。清張さんには「ある小官僚の抹殺」という作品もあるのですが、同じ問題意識と疑念によって書かれたものです。骨子やモチーフは同じですが、ストーリー性を望むのならば、まちがいなくこの「中央流沙」を読むとよいでしょう。キャリア官僚の傲岸不遜と、ノンキャリの屈折した心情がたくみに織り成して書かれており、読んでいてさもありなんと何度も思わされる。しかしラストの結末には、苦々しさを突き付けられ、慷慨と嘆息が入り混じるばかり。リアリズムの清張文学の傑作です!
中央流沙 (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:中央流沙 (講談社文庫)より
4061830198

スポンサードリンク

  



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!