■スポンサードリンク
変身
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
変身の評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点4.08pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全390件 281~300 15/20ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
だがしかし、妙に気になって書店で購入してしまった。 ラストがわかっていても先を読まないと気が済まなくなるような感覚は読んでいて独特だった。 読み終わった後、一気に胸が熱くなり様々な感情が押し寄せてきた。 これが、これがカフカの世界なのだと初めて思い知った作品。 読破した今でも時々読み返します。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
カフカの作品だからではなく。古典新訳文庫に含まれているから読んだ本である。本を買ってからなぜか変身だけは読まずに本箱に放置していた。今回、3年ぶりに本箱から引き出して読んでみた。カフカというとなんだか病的な顔でカメラを睨みつけている写真が有名だが、wikipedia によると職場では常に礼儀正しく、上司や同僚にも愛され、敵は誰一人いなかったと、とても優し人柄であったことが記されている。 ザムザはその名前の通り、もちろんカフカの分身だろう。真面目で、小心者、そして妹思いの優しいイイヤツだ。ところが、ある朝目が覚めると、巨大な虫になっている。それからがトホホの人生なのだ。家政婦にはくそ虫と呼ばれたり、家族から嫌われたり、家族を支えるためにひたすら働いてきたのにね。その凋落ぶりを楽しんでしまいました。 実存主義とか、生きる不安とか、決められた言葉にとらわれずに作品を味わうと。。何だか重ーい感じになるんだけれど、そうじゃない読み方もできると思う。 ザムザの生は、なんだか粗大ごみと呼ばれている世のお父さんたちと重なるよね。ザムザ、イイヤツだけにその扱われぶりがなんだか哀れで、そしてちょっとおかしいよね。 高校生の時に読んだときは、なんか切実な感じがしたけれど、翻訳のせいでしょうか? なんだか、自虐ギャグを見せられているみたいで、面白かった。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
この本は10代の若い人より、20代半ば〜30代以降の大人に向いていると思った。 若い人が読書感想文目的で、薄い本だからといった感じで読むと疲れるはず。ご注意を! 大きな虫になってしまった主人公。いつも家族の為に生きてきた。 虫になっても頭と心は人間のまま。それが一番辛い。 主人公はある時は強く家族を思い ある時は家族を憎み、しかし虫のままだから何も出来ず、自室を這い続ける。 家族はそんな主人公をゴミのように扱うだけ。全く、醜いのはどちらだろう? 外だけ美しく飾っても無意味。中身が醜いほうが恐ろしいと私は思った。 この大きな虫についての解釈。年齢や時期や立場により変わりそう。何回でも読みたくなる。 しかしラストの虚無感。いい感じの読後感を与えた。人生、社会を上手く皮肉ってる感じだ。 高橋義孝さんの訳も軽妙。他社の訳よりストレートに響いたのでこちらを推薦する。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
村上春樹の「海辺のカフカ」を読んだが、本物のカフカを読まないとと思い、手に取ってみた。 ある朝ベッドで目を覚ますと自分は虫になっていた!という有名な物語の発端は衝撃的。そして、自分に対する家族の反応によって、孤独と疎外感にさいなまれ、やがて死んでいく。 ストーリーの滑り出しは奇想天外なのだけど、それからの展開はとてもリアルな心理理描写が特徴的で、内省的な示唆に富む。短編小説だけど、というか、それ故にこそ、迫真性が感じられる。この物語には色々な解釈があると思うので、その分、味が濃い。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
ある朝、目覚めると毒虫になっていた主人公。 彼自身は、『前よりもいっそうはっきり言葉の意味がわかるようになった気がする』のに、自分の言葉は他の人間に理解されなくなってしまうという状況に陥ってしまう。 そして、そんな彼の役割は「一家の大黒柱であり、愛する家族の一員」から「邪魔者」へと変遷していき、それに伴い、『用心深く杖を突いていた』父は『しゃんとまっすぐに立って』身なりも整え、小使いとして働くようになり、体の弱い母は針仕事、音楽学校を夢見ていた妹は、店員の仕事を始める。 妹への愛情からした彼の「ある行為」が返って家族を追いつめ、彼への憎悪を増していく件は、とても切なかったです。 読んでみて、いろんな人物や心情の「変身」を描いた物語だと思いました。 「ある戦いの描写」は、私もよく理解できませんでしたので、またいつか読み直してみようと思います。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
ある朝、夢から目覚めると自分が寝床の中でひっぴきの巨大な虫に変わっているのを発見する主人公。 謎は解明されぬまま、日々が過ぎていく…。 外形が変化することによって周囲の態度は豹変し、暗い闇の中へ葬り去られてしまう。 毒虫は「排除されるもの」のメタファーだったのではないでしょうか。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
ある朝、起きたら甲殻をしょった虫になっていた。 不可解。不条理。不可思議。 どういう言葉がいいか分からない。 作品が、何を目的としているかはわからない。 存在の基盤の稀弱さを語っているのだろうか。 カミュの異邦人と同じような文脈を感じた。 ちなみに、カフカとは、チェコ語で、カラスとのこと。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
仄暗い部屋から明かりの下の家族を見つめる虫。 グレーゴルという人間はいつ死んでしまったのか。 読解力の乏しい方には厳しいかもしれません。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
もし自分がそうなったらどうしよう、と思わせるような恐ろしい話です。どうしようもないやるせなさがひしひしと伝わってきます。ただ翻訳が下手なので、状況の伝わらないところが山ほどあり、若い人は読めないと思いました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
以前、テレビ番組で紹介されていて、想定が面白いって思ったから読みました。何ていっても朝起きたら自分が虫ですから。虫になって本人かなり悩んでます。家族も困惑していますが、案外と虫になった息子を受け入れようとしています。でも、盛り上がりにかけるストーリーと、最後は中途半端に死んで終わりです。何が名作なのか不明です。気になっても、読まないことをお奨めします。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
私は頭が良くないのでこの作品の意味が理解できませんでしたが、 好きな作品のひとつです。この作品を読む際には純粋に小説として読みましたので 突然、虫になってしまいその理由が最後まで明かされない、主人公は虫になったのに 平然としているなど、在来の小説にはないシュールな設定に挽き込まれました。 文章も間怠っこくないのでサクサク読めました。 展開の一部に、人間であることを尊重し部屋をそのままにしとく母と、 虫として生きやすくするために部屋をかたずけようとする妹のシーンは、おもわず考えさせられる場面 でした。 これからこの本を読まれる方は私のように難しく考えず気楽にこの作品を楽しまれてはいかがでしょうか。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
物語の構成が極めてシンプルなせいか、サクサク読める。 読書速度に悩む私ですら二時間掛からずに読み終えられた。 読書通の方なら一時間掛からずに読めるのではないだろうか。 読書感想文に追われている生徒さんにもオススメである。とにかく読み終えるのが楽。 タップリ見積もっても三時間は掛からない筈。 肝心の内容についてだが、好みは分かれると思われる。 一方通行の上に救いようのない話なので、突き放される感覚を味わう読者も多いことだろう。 私個人はグレーゴル・ザムザの思考・行動・運命に変に共感するところがあった。 物語の最後の一行がひときわ不条理に感じられた。多分、これが良いのだろう。 なおグレーゴルを『毒虫』だと断定する記述は本文中にはない。 何ゆえ『毒虫』とされているのだろう。『衛生害虫』を『毒虫』と呼ぶのには語弊がある気がする。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
細かなストーリーの展開も忘れてしまうほど久々に読みました。 そのためかいろんな先入観なしに、今までの自分自身の経験に引きつけて読むことが出来ました。 ある日突然巨大な毒虫になってしまったグレーゴル・ザムザですが、彼は3年前の父親の事業の失敗を経て一家全体を背負って立っていました。 彼の「変身」は確かにショックですが、まるで神様が「ごくろうさん!良く頑張ったね。ゆっくり休みな。」と言っているかのようです。 何故なら、父親も母親も妹も彼に頼ることなく働くようになり、将来に向かって歩き始めるからです。 それまでの家族やその他の人たちの反応は、冷た過ぎるかも知れません。 でも、世の中ってそんなものでしょう。 とは言うものの、解っていながらグレーゴルがもう一度人間に戻ったらなあと思いもしました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
前々から読んでみたくて漸く手にしたのだが、救いがなく悲しい気持ちになった。 元々稼ぎ頭だったのに、いきなりある日虫になってしまい、今までどおり家族のことを大切に思っているのに家族からは巨大なおぞましい虫としてしか認識されなくなっていく。それが、時間とともにエスカレートしていく様がリアルに描かれている。最終的に命を落とすのも家族によってであり、現在働いて一家を養っている立場の人間として読むと何とも胸が痛む内容であった。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
フランスのマルセル・プルースト、イギリスのジェイムズ・ジョイス、そしてドイツのフランツ・カフカが、二十世紀の文学を変えた三大文豪だと言われている。カフカがトーマス・マンよりも上かどうか疑問はあるものの、少なくともそれまでにはなかった作品を提示したという功績に関しては、とりわけ純文学の世界ではほとんど絶対的な評価を獲得している。 カフカが文学にもたらした革命は「意味の脱臼」であると言われている。それまでの文学においては、物語の推移は意味によって連結されていた。作品は意味によって支えられていなければならなかった。ところがカフカはその意味を作品から取り去った。不条理文学と呼ばれるその作品は、唐突な展開と説明の脱落によって、今でいう「シュール」な雰囲気に満ちている。 ある朝主人公のグレゴール・ザムザが目を覚ますと、一匹の巨大な毒虫に変わっていたという有名かつ衝撃的な冒頭。その理由が全く分からないまま迎える死と、何事もなかったかのように再開される日常。その無意味な結末は、冒頭の無意味な変身よりも、そしていかなる有意味な結末よりもはるかに衝撃的である。 「意味の脱臼」をすれば不条理文学が出来上がるというわけではない。無意味な文章をいくら書き並べても、無意味な作品が出来上がるだけである。本書『変身』が読み継がれているのは、メタレベルにおいて「無意味という意味」が成立しているからにほかなるまい。画期的なだけに二番煎じを許さない本作は、小作品ながらダイヤモンドの輝きを持つ名作であると思う。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
有名な本ということで読みたかったが、やっと25歳で読む機会がありました。 微妙な件(くだり)や表現などは、その時代や文化などに多少理解があれば もっとその描写が鮮明に思い描けるんだろうと思った。 なので、今後読み返しても非常に色々な発見があるような気がする本。 無意味に冷静すぎる虫に変身した主人公。 よく考えると、変身というきれいな語感よりも、『変態』の方が適していると思う。 だって、毒虫に変わって、干からびて、人間扱いももちろんされずに 孤独のままよくわからずに息を引き取ってしまう哀れさ。。。 非常に発想力豊かで面白い本だと思います。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
起きたら虫になっていた、という奇天烈極まりない設定。 しかも慌てるのではなく、冷静にその状況を見つめる。 この物語の悲惨なところは、家族のために骨身を削って働いていた男が虫に変身してしまったことにより、邪魔者扱いされていくという事だ。 これを読んで私が感じたのは、世間で働くお父さん達の状況だ。 若く才気溢れていた若者が徐々に老いていき、家での居場所が無くなるという状況を、たった一晩のうちに成し遂げたのがこの「変身」な気がした。 勿論カフカにそんなつもりはないだろうが・・・ 「ある戦いの描写」に関しては、まったくもって理解不能でした。 こんな難解なものを21歳で書き上げたというのですからカフカって男は尋常じゃない。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
本書を初めて読んだ頃から、今日に至るまで私はひたすら想像した、毒虫とは何だろうか、と。強大なゴキブリを想像することは出来ても、ムカデは怖くて想像出来ない。そう考える、その時に悪夢は始まっている。 短い作品なので何度か読み返した。 中学生だった私は、毒虫をカメムシのような無のものと想像した。しかし違うとも思った。むしろゴキブリをイメージした。ただゴキブリが大嫌いだったからだ。 私の想像は、私自身の中にある悪夢をひたすら探す。 そして悪夢の中に浸って行く。読み始めたら読者は主人公を人として認識しているはずなのだが、次第に人では無く悪夢そのものに醜悪に変わって行く。 読み返す度に新しい悪夢が始まり、読了する度に、悪夢から覚めたときの嫌な感じが残る。 しかもまた読み直して見たいと思わせる中毒性のある性(たち)の悪い夢だ。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
初めてカフカの「変身」を読んだのはおそらく中学生の頃。 今でも憶えているのだが黄色いカバーの文庫本(たぶん新潮社?)だった。 結局、なんとも不可解きわまる内容で、とりあえず読了したものの、その後何度か手には取っても再読することがないまま、その文庫本はどこかにいってしまった。 典型的なカフカの読後リアクション? 時は流れて・・・。 最近の「新訳ブーム」に乗っかって手にした本書。 比較的すんなり読み通せたのは、「いま、息をしている言葉」(新古典文庫のキャッチコピー?)による新訳だからか? それとも、30年の歳月を経た僕自身の変化か? 本書の解説によると、当時手にした「変身」と本書では底本が別である、とのこと。その違いか? いずれにせよ「意味不明」の誉れ高い?カフカの代表的作品たちであり、確かに極めてカフカ的な作品たち、しかも好都合?にも短編ばかりが収められている本書。 このご時世にカフカを読むなら、本書から始めるのが良いかも。■ | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
20世紀の「超」有名な重要作品。カフカの「変身」の池内紀による21世紀新訳ヴァージョンです。新訳はやはり読みやすく、改めてこんなにおかしな傑作な小説だったのかと、再確認! 数十年ぶりに読み返してみれば、新訳だからというわけでもないでしょうが、100年近くも前に書かれたとは思われないほど、「この本はこんなにも、現代的な作品だったのか」ということです。こりゃストレスの溜まったサラリーマンの出社拒否症状の裏返しじゃないかとか、引きこもり人生のエピローグじゃないかとかいろいろと想像が出来ます。 最後は悲しくも可笑しい悲喜劇には違いないですね。グレーゴルが死んでしまってからというもの、なに?この家族たちの生き生きとしたこと! | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!